歴史言語学と日本語の起源 

目次

PART I 歴史言語学ノート 

歴史言語学なる学問を勉強した際に遭遇した面白い話しを集めた。最初は本当のオモシロ話しだったのだが、段々と専門的すぎる内容になっていってしまっているような・・・気がする。

最終更新: 2011年12月25日 日本歴史言語学会聴講記


 


PART II  日本語の起源を探る

アイヌ語、韓国語、モンゴル語、インドネシア語は言うに及ばず、ヘブライ語からムー大陸の言語に至る、実に多くの言語が日本語の起源とされてきた。(筆者の知る限りでは、スワヒリ語と日本語を関係付けた説はないようである。)

デンパ系・トンデモ系を排し、わたしが合理的と判断し、かつ興味を覚えた(ここに筆者の独断と偏見が入るが)まじめな学説の紹介と検討を行う。

第4話までが従来説を超スピード解説する入門編だが、第5話あたりからは、身の程もわきまえず、私自身の考察を交えた議論を展開する。この難問が解決される可能性は低いと思っているが、どこまで謎に迫ることができるのか「限界」に挑戦したい。

最終
更新記事
第24話「アルタイ語族説の再検討」 初稿: 2010年01月31日
修正: 2010年03月07日 (細かい修正のみ) 


アルタイ仮説(Starostin版)について検討しているところでな、なんとなく行き詰まりを感じて中断。多分、アルタイ説は成立しないと思う。日本語の起源については、今のところ、第19話で紹介した松本説が一番シックリ来るような気がしている。しかし、この説は、提案された以上の論拠を見出すことがとても難しい・・・というところに「限界」を感じる。





PART III 言語の起源をどこまで遡る事ができるのか?

この項では、チョット危険なテーマ
「言語の究極の起源」について扱う。日本語の起源をドンドン遡って行くとどうなるのか?日本語の究極の起源、あるいはもっと一般に「言語の究極の起源」を探ることは果たして可能なのかだろうか?

この問いに答えようとする試みのヒトツは、「ノストラティック仮説」と呼ばれている。これはプロの言語学者達が(ごく一部だが)、真面目に検討している非常に壮大な仮説である。

それどころか言語学者の中には、アフリカに人類が出現した時の言語までも推定できると考える者もいる。いわゆる「世界祖語」である。当初は、私もこの学説の妥当性を(ある程度は)信じていたのだが、これはやはり「トンデモ説」ではなかろうかと疑問を抱くに至った。残念ながら、言語の歴史を1万年以上前にまで遡る事は極めて難しいようである。不可能と断言できるかどうかは分らない。


伝統的な比較言語学の手法によって、「世界祖語」を推定するのは不可能と、今では考えている。
数理生物学者の Martin Nowak が書いた「進化のダイナミクス」に 言語の進化という一章があって、すべての言語が有する「普遍文法」がどのように生じたが論じられている。そんな事が方程式から分るワケないだろと思ったのだけど、最近は、こういう数理理論的な枠組みで言語の進化を論じたものに興味の対象が移ってしまった。

いずれ、気が向いたら何か追記するかもしれない。







自戒と自らの励みのために、本居宣長の言葉を掲げておく。
(宣長には悪いけれど、読みやすくするために使用漢字を増やして表記する。)

「あらたなる説を出す事」 (by 本居宣長)

すべて新たなる説を出すは、いと大事なり。幾たびも重ね思いて、良く確かなる拠り所を捉え、どこまでも行き通りて違う事なく、動くまじきにあらずは、た易くは出すまじき技なり。その時には、うけはばりて(自信をもって)良しと思ふも、ほど経て後に、今一度よく思へば、なほ悪かりけりと、我ながらだに思ひ習るる事の多きぞかし。




感想はこちらへ


Part II 「日本語の起源を探る」


第1話 比較言語学超入門
「ドナー・カード(臓器提供意志表示カード)は仏教の教えを説いたものである?!」

ドナーカードと仏教と比較言語学,一体どういう関係があるのでしょうか?
 


第2話  日本語起源論 (その1)
「ムー大陸の言語と日本語の関係について」?!

またアヤシイ題名をつけてしまいました。もしかしたら,日本語はムー大陸で話されていた言語の末裔かもしれない?というお話し。標題はアヤシイけれど,中身はスゴク真面目,かつ本格的な,日本語系統問題に関する解説です。


第3話  日本語起源論 (その2)
松本清張の「砂の器」と本居宣長の「発見」と「アルタイ言語学」の関係

今回は,読んでそのままの題名です。江戸時代の大学者,本居宣長のある「発見」が,日本語とアルタイ語を結びつける有力な証拠につながっていったというお話し。


第4話 日本古代史と言語学の接点

比較言語学というより,古代史に近い内容です。

その1 「名探偵登場」
快刀乱麻の推理で奈良時代の日本語音韻体系を明らかにした森教授の学説を紹介します。

その2 森教授の事件簿 PartII」
その1に続き,森先生は,魏志倭人伝に現れた弥生時代の日本語の謎に迫りました。

その3 「卑弥呼の謎」  (2001年1月 初稿 > 2003年9月 全面改訂)
森学説に基づき,こんなことを考えてみたという内容だが、初稿は削除。第六話で新説を提案する。


第5話 「倭」の起源 (2003年3月8日 UP)

比較言語学の観点から古代日本の人称代名詞の起源を考えると、「倭人」「倭国」の語源が分かるのではないかという話しです。


第6話 「卑弥呼の謎」再論 (2003年9月13日 UP)

「卑弥呼」が「ピミヲ」の表記である可能性が高いことを、森学説を援用して論証します。

第7話 「卑弥呼の謎」 結論? (2003年12月6日)

万葉仮名でも「卑弥呼」は「ヒミヲ」と読めますという簡単な話しと、古代中国語に関するチョットややこしい話しのMIX。


番外編 「匈奴は何語をしゃべっていたのか?」  (2003/11/01 > 2004/07/29更新)  
-アルタイ比較言語学入門-

上記の「卑弥呼の謎」について考えていた時に、フトした事から、
匈奴はトルコ語をしゃべっていたという論証を思いついた。ネタとしては、比較言語学と古代史の接点という事で共通してますし、アルタイ比較言語学の音韻論に関する入門にもなるので、この箇所に掲載する事にしました。


ここから先は、村山説をベースにした日本語の起源に関する私自身の考えを展開します。試行錯誤を重ねた議論なので論旨が一貫してない箇所も多くありますので悪しからずです。

第8話 「日本語の起源とアクセントの起源」
 (2004年2月28日

従来説であまり真面目に取り上げられてこなかったアクセントですが、こいつに焦点を当てると日本語の起源が見えてくるに違いない、という予想の元にこれから数回に渡り日本語の起源について検討を加えます。

第9話 「日本語の起源とアクセントの起源(PART II)」 (2004年3月20日)

いよいよ今回から本論です。今回と次回で、村山のオーストロネシア語起源説が正しい事を、アクセント分布に関する統計解析によって証明します。今回は、その証明のための準備です。

第10話 「徹底検証! 村山説」
(日本語の起源とアクセントの起源 PART III) (2004年4月3日)

「日本語の起源とアクセントの起源」の「暫定的結論」です。オーストロネシア(AN)祖語が有していたアクセントに関する最近の学説を紹介し、古代日本語アクセントと比較します。村山の推定が正しかった事をアクセントの一致率にもとづく統計データから証明し、彼が主張した「前鼻音化現象」の痕跡が、確かに日本語に存在したことを示します。

補遺 「日本語の起源とアクセントの起源」 (更新随時)


第八から十話の中で論じ足りなかった話題について補足します。
1. 声調の一致度を統計的に解釈する方法について。 (2004年4月16日)


第11話 「母音変化の歴史について」 (PART I) (2004年5月2日)

「先生」がセンセー、「先公」がセンコーになる。これを二重母音の融合と言います。この変化に見られる法則を深く究めると、古代日本語の母音変化の歴史が見えてくる、という内容です。音韻変化が見せる「美しさ」について語ったつもりですが、私の力量不足でカッタルイ内容になってしまったかもしれません。


第12話 「徹底検証!日本語タミル語起源説」 (その1) (2004/06/05)
(大野晋著: 「日本語の起源」に示された日本語タミル語起源説の分析)

今回から大野晋氏が提唱する「日本語タミル語起源説」を取り上げます。タミル語は本当に日本語と関係があるのか? 私としては能力の限りを尽くして真面目に検討したつもりです。結果は? まあ読んでください。でも検討しているウチにチョット腹が立ってきたので、少し感情的になってる箇所もあるかもしれない。

第13話 「徹底検証!日本語タミル語起源説」 (その2) (2004/07/03)
- 「ドラヴィダ言語学の権威」の見解について -

第12話では大野晋氏のタミル語起源説を徹底的に批判しました。大野晋氏の「日本語の起源」を読むとドラヴィダ語の権威、ズヴェレビル教授は大野説を認知しているような事が書いてあります。ズヴェレビルの" Dravidian Linguistics"を読んでみたところ、氏の見解は、大野晋氏の説と大きく異なるものである事が分かりました。今回はズヴェレビルの見解を紹介します。大野氏の論の立て方に対する「不快感」から、最後はこういう書き方になってしまいました。今回で大野晋説の検討は打ち切る事にします。


補説: 「日本語タミル語起源説批判 (その3)」 (2006/05/27)
-基礎語彙の比較-

日本語の「果つ」(patu)と、タミル語の「死ぬ」(patu)が「一致」する!感動です。
しかし、タミル語で「死ぬ」を意味する語は全部で17語もあると知ると、なんだかなー・・・という話し。
要するにタミル語の歴史をキチンと調べて比較しなければいけないと。

番外: 「インダス文字は解読されたのか?」 (2004/02/01)

日本語の起源問題とは関係ありませんが、タミル語繋がりという事で、インダス文字解読に関する挿話について紹介します。イントロにも書いたように、私は、中学生の時からインダス古代文字に興味がありました。インダス文字はドラヴィダ語で解けるというフィンランドグループの解読とそれへの批判を紹介します。私にとっては、「学問は厳しい」という教訓でもあります。


第14話 「オーストロネシア語と日本語の基礎語彙100語比較」 
(開始: 2004/08/01 〜 最新更新日 2005/2/05)

仕切り直しで、「基礎語彙100語」についてAN語(オーストロネシア語)と日本語を比較する試み。7ケ月かけてようやく終了。番外編はこれからも随時追加の予定。

番号 比較単語概要 語彙番号 更新日
1. 基本文法要素 人称・指示代名詞・疑問詞 #1〜#8 08/01
2. 数詞・基本形容詞・「人」「男」「女」   #9〜#18 09/04
3. 動植物の名称  #19〜#36 09/23
4. 身体部分の名称  #37〜#53 10/11
5. 基本動詞(「見る」「立つ」「知る」など)  #54〜#71 11/14
6. 自然界の風物名称の語源  #72〜#86 12/04
7. 色の名称の語源  #87〜#91 01/04
8. その他もろもの語源  #92〜#100 02/05

番外編
更新不定期
フィリピンの「サルカメ合戦」  08/16
「この蟹や 何処の蟹?」 10/22
高句麗語数詞「5」「10」は日本語と同源か? 11/19
武器の名称の起源  03/05
語源あれこれ   2006/09/02


第15話 高句麗語とAN語の関係について   (2005/03/09 )

いよいよ朝鮮半島に上陸作戦を決行!まずは高句麗に空挺部隊を降下させ、橋頭堡を確保しようと試みたが、高句麗語は難しい! というか韓国語は難しい。やはりNHKハングル講座を見ているだけの知識では全く歯が立たない。あえなく撃退か?

第16話 日本語混合起源説に関する覚書   (2005/04/16)

AN語に集中して検討してきたこの連載だが、いよいよ、本格的に北方に目を転じる時期が来た。と言ってもその前に戦略を練る必要がある。今回はいわば北方作戦実施に当たっての作戦計画書である。


第17話 アルタイ仮説の「試金石」 (2006/06/10) 
- 比較言語学者たちの「南北戦争」 -


一年ブリの復帰一回目は、アルタイ語族説を取り上げる。アルタイ諸語における「石」の語源を中心に、「比較言語学者たちの南北戦争」とまで呼ばれた、アルタイ語族説を巡る激しい論争を解説する。


第18話 古代日本語におけるAN語起源の文法形態要素の痕跡について

今まで村山説に従い、語彙はAN(オーストロネシア)語起源、文法(形態・統語)はアルタイ起源と考えて来た。しかしAN語の痕跡は、本当に語彙のみに限定されるのだろうか?

筆者は、古代日本語における「活用形態」に、かすかではあるが明確なAN語起源の要素が残存していると考えるに至った。現在の筆者の考えは、「日本語はアルタイ的に改造されたAN語である」というものである。推定を重ねた末に再構される最古の日本語は、AN語に非常に類似していたのではないかと考える。

上記テーマについて何回かのシリーズで、現在漠然と考えている論拠をより精密化する作業を進めていくことにした。しばらくは、AN語の世界から離れることはできそうもない。



その1: 「日本語の接頭辞はAN語起源か?」  (2006/07/17 初稿 → 08/28 論旨修正) 

日本語AN語起源説の根拠のヒトツは、「
アルタイ諸語には見られない接頭辞が日本語には数多く存在する」というものである。しかし、もし上代において、「か」「さ」「た」「ま」などの接頭辞が、単なる端役のような存在でしかないのなら、接頭辞が文法上の主要機能を演じるAN諸語と日本語の形態論的な比較は不可能である。

しかし筆者は、痕跡的ではあるがAN語との比較が可能な接頭辞が存在すると考える。それは「
」である。これについては、既に崎山理氏の説があるが、筆者は、万葉集・記紀歌謡に見られる接頭辞「い」の用法を、より詳細に分析・分類してそれが古い時代に演じていた機能を再構し、AN諸語、特にフィリピン諸語と比較することを試みた。

その2: 「形容詞アクセントの謎」  (2006/08/14) 

「古代日本語における『活用形態』における、かすかではあるが明確なAN語起源の要素」の詳細について述べる。日本語の形容詞は名詞か動詞か? アクセントに着目すると意外な事実が判明!という内容のツモリである。「証明」というには論拠が弱いが、「有力な心証」は得られたと思う。しばらくは、この路線を追求してみようと思う。
その3: 「形容詞アクセントの謎(補遺)」 初稿2006/09/18 → 10/03 加筆・修正 

前稿の補足。アルタイ起源の語彙でもAN語起源の語彙と全く同じ派生形式が適用されていた事を示す。これは、日本祖語が成立した時点において、言語の混合が生じていた事を示唆すると思われる。初稿では論旨がチョットふらついたが、加筆・修正して居直る事にした。

その4: 「語末子音は何処へ消えた?」 初稿2006/10/22  

AN祖語に動詞形成接尾辞 -i が接続されると、それが支え母音となって、語末子音が生き残るハズというアイデアを検証する。この想定を確認することによって、AN語起源説の補強と動詞接尾辞の起源の説明ができるという欲張った試みである。

その5: 「接頭辞は何処へ消えた?」 初稿2007/01/14  

「その1」で論じたように、古代日本語において接頭辞は、文法(形態論)的に周辺的・化石的な存在でしかなかった。日本語で主要な文法機能を演じるのは接尾辞(助詞)である。では助詞の起源は何なのか? 本稿では、「
AN語起源の接頭辞が接尾辞に転用されたのではないか?」という、我ながら大胆な仮説の検証を試みる。


第19話 「世界言語のなかの日本語」(松本克己著)を読む  初稿 2008/03/19
-マクロな立場からの日本語系統論-


正直言って接頭辞の起源を考察した段階でいささか行き詰ったが一年ブリに掲載を再開することにした。切っ掛けは松本氏の著書である。松本氏の言語類型地理論については、Part III で既に(やや批判的な立場から)紹介したが、2007年11月に出版された本著を読んで、改めて触発される所があり、展開された所論を再検討してみることにした。



第20話 「言語年代学」の有効性について   初稿: 2008/04/12 改訂:2009/05/04
-英語とフランス語から印欧祖語を再構できるか?-  


仮に「
英語はフランス語から分岐した。」と主張する輩(やから)がいたとする。これはモチロン間違いで、「英語とフランス語は同源。」が正解である。言語の系統を論じる場合、この二つは明確に区別されなければならない。しかし、もし現代語のデータのみを与えられた場合、前者の主張を覆すことは可能だろうか?或いは「正解」に至るためには、データをどのように扱うべきなのか?

という仮想シミュレーションを参考に、「日本語は弥生時代に朝鮮語から分岐した。」という主張の是非について検討する。取り敢えず「BC500年付近に日本語が朝鮮語から分岐した」という説は成立しない事を示す・・・予定だったが詳細な検討は第22話に持ち越しとなった。


 第21話 日本語はAN語起源か?  (初稿: 2008/05/25→5/29修正 2009/05/10 大幅に後半部の論旨を改訂
-
日本語AN語起源説の批判的再検討-  

第20話で持ち越しとなった日本語と朝鮮語の比較に入る前に、まずは「日本語AN語起源説」に関する現時点での筆者の見解についてまとめる。隣接言語の影響によって「日本語と似た」語順を持つに至ったAN語(Mekeo語)を取り上げ、AN語にも言語年代学が適用できるか検討する。それと全く同じ手順を日本語とAN祖語の比較に
適用する。結果はなかなか「微妙」で、日本語は単純にAN祖語から分岐して生まれたとは考えられない。というのが結論である。ここで明らかになったいくつかの「課題」が朝鮮語との比較で解決可能かどうかが次稿(以降)のテーマとなる。


第22話 日本語・朝鮮語・AN祖語3点セット比較の試み  (初稿: 2008/06/29 → 2009/05/27 大改訂)
−試行錯誤その1- 

前稿で問題になった日本語とAN祖語の間に見られるアクセントの不一致、そして従来から問題となっていた日本語と朝鮮語の間の不規則な音韻対応を、3点セットの比較で一気に解決してしまおうという、我ながら野心的な試みについて述べる。部分的に成功したと言えるかもしれないが、不満足な結果に終わってしまった。音韻およびアクセン対応を元に、3つの言語の関係をあれこれと試行錯誤する。もし仮に日本語と朝鮮語が同源とした場合、BC2500年くらいに共通祖語から分岐したというのが結論だが、では高句麗語をどう扱うのか、という所で次回以降に持ち越し。 


第23話 アルタイ語族仮説から見た日朝言語比較 (初稿: 2009/12/27 → 追記: 2010/01/03 )

ほとんど1年半ぶりの新規更新。前稿で問題となった日朝の類似語における音韻対応の不規則性が、アルタイ語族説を適用すると「エレガント」かつ「クリアー」に説明できるかどうかを検討する。結論は「難しい」である。
追記: 年明けに考え直してみたが、やはり「難しい」である。



第24話 アルタイ語族説の再検討 (初稿: 2010/01/31)

チュルク語の/b/と、その他のアルタイ諸語の/m/は対応しない。よってアルタイ語族説は成立不能(QED)という、アルタイ説に対する「致命的」反論を検討する。結果は「そんなに簡単ではなさそう」というものだが、スタロスティン説の様々な欠陥も浮き彫りになる。ついでに、日本語の語源はアルタイかANかについて悩ましい議論を行う。日朝両語の比較はしばらくお休み。




Part III 「究極の起源を求めて」


私が比較言語学に興味を抱いて、すぐに心を惹かれたのは、起源を究極まで遡っていった時、どのような言語を再構できるかという問題だった。なので、「ノストラティック仮説」にハマってしまったのだが、「その7」あたりから、懐疑的になった。5万年前に人類がアフリカを出たあたりで、すでに、言語は再構が不可能になるくらい完全に異なったグループに分裂していたのではないかと、今では考える。

その1 「名前(Namae)とName(名前)は同じ起源か? (2003/2/3)
-ノストラティック語族という仮説-


Part-IIで論じた時代をもっと遡ると、もしかして日本語と英語は同一起源の言語(ノストラティック祖語)にたどり着くかもしれないという、大胆にして壮大な仮説に取り組みます。

清水義範の短編小説と、志半ばにして不慮の死を遂げたロシア人言語学者の作った詩が、序章となります。


その2 ノストラティック語文法入門その1  (2003/3/1)
-動詞活用形に潜んだ「私達」という単語-


ノストラティック仮説が、どのような根拠に基づくものかを検証するために、文法から入る事にしました。「動詞の活用」というゾッとしない話題がメインなのですが、私はけっこう面白いと思います。


その3 アイ ラヴ ユーの比較言語学  (2003/4/5)
-ノストラティック語文法入門その2-


英語のアイラヴユーを、古代日本語、プロト・アルタイ日本祖語、ノスラティック語で言ったらどうなるか考えてみました。すると、印欧祖語にそっくりという「お遊び」です。


その4 北米インディアン語と中国語の関係 (2003/5/5)
-もうヒトツの超大物語族-


ノストラティック祖語よりも、更に壮大な仮説、DC超語族仮説について説明します。この超語族が日本語の最深の基層を構成している可能性について触れます。


その5 「果てしなき流れの果てに」  (2003/6/1)
-「世界祖語」の痕跡を求めて-


いよいよ究極の究極、「世界祖語」まで話しが煮詰まって来ました。リューレンの挙げた例によると古代日本語「ホト」(女性陰部)、「河(カワ)」「羽(ハネ)」などは、4万年以上前の言語から引き継いだ事になるのです。人類学・考古学の最近の知見から「世界祖語」仮説を検討します。

その6 「日本語とインディアンの言語の関係 (試論1)」(2003/7/5)

リューレンによれば、ノストラティック語もしくはユーラシア語とインディアンの言語には緊密な関係があるのですが、私は、オーストロネシア語とインディアンの言語が日本語を介して繋がっているという仮説を立ててみました。

グリーンバーグの再構築したアメリンド超語族の単語には、日本語・アイヌ語・オーストロネシア語と類似したものがけっこうあります。私はこの仮説にすっかりハマッてしまいました。



その7 「日本語とインディアンの言語の関係(試論2)」  (2003/8/2)

オーストロネシア語とインディアンの言語が日本語を介して繋がっているという仮説を検証すべく更に詳細に語彙の検討を行ったのですが、イヤー、当たり前だけどなかなか簡単には行きません。似た単語はそれなりに見つかるのですが「なんかウソ臭せ〜。」


その8 「イヌの起源と語源」   (2003/10/05) 
-旧大陸と新大陸の語彙は一致するか?-

体系的(?)に、「イヌ」を表わす語を新旧大陸の言語間で比較してみました。結論は、「惜しいけれど合わない」です。この検討を通じ、私は「世界祖語」仮説に対し懐疑的な見解を抱くようになりました。


その9 「世界祖語は存在するか?」  (2004/01/04)

世界の5000言語の数詞を比較し、本当に世界祖語が実証されるか検討します。リューレンの主張する、「1」=”TEK”や「2」=”PAL”なる
「世界祖語」は偶然から生じた幻であるという結論に至りました。日本を出発してから「世界祖語」に辿りつきましたが、「究極の起源」を探る旅も、ここで転機を迎えることになりました。

私は、この検討によって「世界祖語」なるものの実在に疑義を抱くようになりました。


その10 「松本克己氏の類型地理論」について (2006/08/24)

「日本語系統論の現在」に掲載された、松本克己氏の論文「日本語の系統 -類型地理論的考察- 」に対する、筆者の感想である。なかなか野心的な試みであるが・・・。

ページTOPに戻る