松本清張の「砂の器」 本居宣長の「発見」そしてアルタイ言語学の関係


1.はじめに

ド素人による比較言語学講座の3回目。「日本語系統問題」に関し、前回はいきなり最新の学説を紹介してしまったのですが、今回は、時間を溯り、「日本語アルタイ起源説」の学説史における発見のドラマを見学しようと思います。三題噺のような題名ですが,まずは,松本清張の名作「砂の器」に出てきた言語学がからんだトリックについて。


2. 「砂の器」の東北弁

唐突ですが、松本清張の推理小説「砂の器」という作品があります。

身元不明の殺人死体が発見される。殺される直前に、被害者が若い男と東北弁で話し込んでいた。そして、「カメダケ」という地名を話題にしていた、という証言が得られる。被害者の身元を割り出すべく、刑事が東北のカメダケ(漢字忘れた。)に行くんだけど、実は、「カメダケ」は、山陰の町で、そこでは東北弁に似た方言が話されていたのだった。

というのが、この小説の重要なトリックになってます。(まだ読んでなかったらゴメンなさい。)清張の分身のように勉強熱心な刑事は、なぜ東北地方と山陰で、同じような方言が話されているのか調べる(こんな刑事いるのかねー)。図書館で見つけた本には、ふたつの説が紹介されてました。ひとつは、「偶然説」。これは詰まらないでのほっときましょう。二つ目は、こういうものです。


かつて古代日本には、東北でも山陰でも、広い地域に渡り、ズーズー弁に似た発音が存在した。時代が下るとともに、日本語の音韻体系が変化してズーズー弁のような発音は失われたが、東北・山陰といった地理的・文化的周辺地域で、古代の発音が保存され、現在の方言となった。

というものです。個人的には、この説は、ちょっと苦しいと思うんだけど、「古代においてズーズー弁に似た発音が行なわれていた」という主張については、それなりの根拠があります。

この説の基本となる発見は、江戸時代の大学者、本居宣長によってなされたものなんですね。


2 本居宣長の「発見」

本居宣長といえば、日本史の教科書に必ず出てくる江戸時代の大学者ですね。「古事記伝」50巻という大著を書き、「もののあはれ」とかいうものが、儒教という外来思想の影響を蒙る前の,日本人本来の心情というか、意識の持ち方で、これこそが日本人にとって最も重要なのである、てなことを唱えた人ということになっている。それで、宣長は排外思想家みたいに捉えられたり、神道思想の創始者、理論的指導者として祭り上げられてるところがあります。現代の細分化された学問分野では「精神思想史家」ということになるのかもしれない。しかし、ここで紹介するように、彼は、そんなに単純に割り切れる人ではないみたいです。

宣長は、「古事記伝」という著作で何をやったかというと、まず「古事記」を読むところから始めた。「読む」というのは文字通り読むんです。ご存知かと思いますが、「古事記」や「万葉集」は、ゼーンブ、漢字で書かれてます。例えば、以下は「万葉集」の最初の歌です。

籠毛與 美籠母乳 布久思毛與 美夫君志持

こんな風に漢字の羅列がズーッと並んでます。これは、古事記や万葉集が書かれた時代には、ひらがなという便利なものは、まだ発明されてなかったからです。この,カナ代りに使われている漢字のセットを、「万葉カナ」と呼びます。古事記の原文を見ると、目がクラクラします。上の漢字の羅列は、

籠もよ み籠持ち 掘串もよ みぶ串持ち

と読むことになっている。「古事記」は,日本風漢文とこういう漢字カナの混合という独特の文体で書かれてます。宣長以前にも、こういう漢字の羅列を、どう読むのかということは、かなり研究が進んでいたのだけど、宣長の取り組みは、総合的・組織的なものだった。古事記を解読する作業をコツコツと進めるうちに、彼はちょっと面白いことに気づいた。1798年のことです。「古事記伝」の最初の方、「仮名字の事」という章に、以下のようなことが書かれています。

「コ」を表す万葉カナには「古」と「許」があるが、子どものコを表すときは「古」を用いて「許」は使わない。心のコを表す時は、「許」を用い、「古」は用いない。つまり心(ココロ)は「許許呂」と書くが「古古呂」とは書かない。

こういう万葉カナの「使い分け」は他のカナにも見られ、例えば、 ミを表す万葉カナには「美」と「徴」があるが,神(カミ)や実(ミ)のミには「徴」を用いて「美」は使わない。

キを表す万葉カナには「伎」,「岐」,「紀」があるが、木や城には「紀」を用い、「伎」や「岐」は使わない。

などなど、ゾクゾクと見つかりました。これらは、要するに,万葉カナが、二つのグループに分類されるということです。この二つのグループを後年の橋本進吉の用語に従い、甲類, 乙類と呼びます。例えば、万葉カナの「古」は甲類、「許」は乙類というように分類します。

宣長の弟子の石塚龍麿は、古事記だけでなく、万葉集、日本書紀、風土記、その後の各文献についても詳しく調査し、その結果をまとめました。その詳細については省略しますが、

  1. 上の万葉カナのふたつのグループの使い分けは、古事記で最も厳密で、時代が下るとともに消失する。
  2. グループの使い分けが行なわれているカナは、「キ」「ヒ」「ミ」「ケ」「ヘ」「メ」「コ」「ソ」「ト」「ノ」「モ」「ロ」「ヨ」の13種類に限られる(本当はこの件については、龍麿は間違ったことも言ってるのですが、まあ細かいことは省略します)。

この「使い分け」の「意味」については、さすがの宣長先生も分からなかったんですね(後述)。しかし、こういう規則が分かると、古語を解釈するのにおおいに役に立つと言っておられます。

例えば, 「神」の語源は一体なにか、という非常に重要な問題があります。これは、古来,多くの学者が論じてきました。

貝原益軒(1699年),新井白石(1719年), 賀茂真淵(1697〜1769)といった,これまた日本史の教科書に出てくるそうそうたる学者達は、一貫して「神の語源は上(カミ)である」と唱えていました。まあもっともらしい解釈ですよね。

ところが,「神(カミ)」は万葉カナで「迦徴」と書かれる。徴は乙類に属します。一方、「上(カミ)」のミは,美で,甲類です。このグループ分けの意味はわからないにしても、宣長は、異なった種類の万葉カナが使われている以上、「発音は同じでも、違った言葉である」と判断したようです。宣長先生は,

「カミというものの語源は自分には分からない。従来の説はいずれも誤りである。」。

と断言してます。宣長は、こうして、手に入れた「武器」を用いて、古事記の読解、語源解釈の研究を進め、古代日本人の精神に、先人よりも、より深く触れることができました。

多くのデータから,ある規則を帰納的に導き,そこから更に新しい事実を導き出して行く。そして分からないことは、分からないと言う。これは、十分に「科学的」と呼ぶに値するアプローチです。宣長が決して、神懸かりの狂信者なんかではないことが分かります。司馬遼太郎なんかは,こういう宣長の「合理精神」を高く評価してます。「江戸時代にこういう素地が芽生えていたからこそ,明治になって西洋の科学文明を無理なく採り入れることができた」てなことを言ってます。

宣長は、古代日本語における非常に面白い現象を発見したワケですが、その「真の意味」は分からなかったんですね。それが判明するのは明治になってから。西洋から言語学という学問が日本に導入されてからです。


第二のキーワード「本居宣長の発見」について解説しました。まだ、ストーリーが見えませんね。では、次は、第三のキーワード「アルタイ説」です。



次へ