語源あれこれ

本論の注)に書きこむには、いささか分量が多いと判断した語源解釈を掲載するページである。
従って、内容が統一されてないのは仕方ない。分量が増えてきたら、カテゴリー別に分類して整理するつもりである。


「風」の語源に関するあれこれ

疾風   paya-te/ti    LLL    暴風
東風  ko-ti   不明   東風
西風  ni-si  HH   西風
 ara-si    LLH   荒れた風 

に見られる、ti/si は「風」の古語と思われる。これがAN語起源かどうか検討する。ついで、筆者にとっての長年(といっても3年くらいだが)の謎、「風」(かぜ)の語源について論じる。

「風」は、CAND(Comparative AN Dictionary)によれば、

1. haŋin    AN祖語
2. de^Res   PMP(プロトマラヨ・ポリネシア)祖語

である。デンプウォルフが再構したのは1のみである。1の語形は、フィリピンからインドネシア、ポリネシア諸語に至る多くのAN諸語に見られるが、2は、筆者の調査ではフィリピン諸島に分布が限定されている。ニューカドレニア諸島東端のXarachi 語に「はて?」と思わせる語形(togowa)があるが、本当に2の対応語なのかは、筆者には不明である。

CANDのAN祖語リスト担当(A. Zorc) が、2をフィリピン祖語でなくPMPと認定したからには、おそらく、インドネシア諸語にも分布するのであろう。

古代日本語における「風」(ti/si)は、2の語形からの発展と考えられる。フィリピン諸語における「風」を意味する語の分布をCPL(#AN-23)で調べてみると、上の2語に対応する語を見出すことができる。分布は相補的であって、1の語形がある言語では、2の語形は見つからない。(逆も同じ。)

北部から中部の一部、パラワン島全域に渡って、2の *de^Res に対応する、diris (#5), du'ros (#7), dilit (#78), ru'gus (#76) などの語形がある。(実は北部の dagi'm (#64) などは、語末の m が不規則対応で、本当に、*de^Res と対応するのか良く分からない。)

中部の言語では、ほとんどが、語形1(haŋin)に対応した語となっている。(細かいことを言うとよく分からない語形のものが散見されるのだが。)

言語リスト       コメント

マノボ語を主体とする南方語群(赤色で表示)は、ka/la/mag といった、語源不明の語形を示す。
(何だこれは?)

AN祖語の「嵐」(*baRiuS)と対応する語もいくつかあるが、こちらは、日本語の「疾風」(paya-ti) のpaya と、ほぼ規則的に語形が対応する。

baRiuS > payiu > payu
(疾風: paya-te LLL)

Cf.
タガログ語: bagyu' (storm)
Batak, Palawan
Bikol, Naga
25 Inialoi
33 Kallahan, Kayapa
64 Pangasinan
76 Tagalog, Sinauna
77 Tagbanwa, Aborlan
78 Tagbanwa, Kalamian

*de^Res のe^ は、短母音の意味で、CANDにおける /e/ は、発音記号で [ə] の事である。短母音の /e/ は、フィリピン諸語の例を見て分かるように、高舌母音の [i/u ] に変化する。これの日本語における対応形は、

*de^Res > tiyə > tiyo2/siyo2

が、規則変化である。 (s⇔t の交替を考える。R > y は規則変化。上の「コメント」も参照。)
これだと語形が合わないが、du'ros (#7)、ru'gus (#76) のように、アクセントが第一母音にあったとすれば、第二母音の /e/ が /i/ に変音して(タガログ語によくある変化)、yi > i と融合し、

*de^Res > ti'yi > tii/sii (H)

となる事が考えられる。(「西」「嵐」の声調はHH、LLHで、si (H)と考えて矛盾はしない。但し、「疾風」とは合わない。)

或いは、

*de^Res > tə'yi > təi > ti2/si2 > ti/si  (H)

も考えられる。(əi > i2 は母音融合規則変化。 s/t の後では乙類「イ」は甲類「イ」になる。この変化の方がスッキリしているかもしれない。)若干の疑念はあるが、マラヨポリネシア祖語の de^Res から、ti/si (H?)を導出することは可能と判断される。

問題は、「風」(HH)である。「風」の語源については、筆者は散々悩んでいるのであるが、

kaze (HH) < *kaNsi < *ka + (N) *si/ti

と分解する事が可能であれば、AN祖語 *de^Res を起源とする、si/ti と ka(N) (H)の合成語と見る事ができる。

この ka(N) (H) は、接頭辞ではなく、香りの「香」(H)あるいは、「気」(kai) の語幹、 ka (H)と関係があると筆者は推定する。「か」と、第二子音が有声音になっているのは、合成語である事が意識されての連濁かもしれない。(上の"N" は連濁記号のつもりである。)

疾風   paya-te/ti  暴風
東風  ko-ti  東風
西風  ni-si  西風
 ara-si  荒い風
 kaze < *ka + Nsi    「気」あるいは「香」を運ぶ風 > 単なる「風」の意味に転化

と並べると、それほど突飛な解釈でもないような気がする。

問題は、なぜ「風」だけ、ti/si が有声音となって現れるかである。これが難しい。おそらく、「かぜ」の「か」は、「嗅ぐ」=kagu < kaN+ku に現れる *kaN と同じものと思われるのだが・・・。

「香り」は、「煙り・炎・霧などが、立ちのぼって、なびきただよう意」(「岩波古語辞典」)で、「風」と意味が通じないでもない。「風」に「気配」(予兆・前兆)と相通じる意味があった事は、

 君待つと わが恋ひ居れば わが屋戸の 簾動かし 秋の風吹く (#8-1606)

という有名な歌からも知れる事である。
「風」が恋人の訪れの前兆であるという俗信は、「風」を単なる空気の流れと考えたのでは説明できない。「東風吹かば にほひ(香り)起こせよ 梅の花・・・」も参考になろう。

「風」は「気」もしくは「香」を伝える媒体なのである。「風」が「風邪」を引き起こすという俗信の由来注)もおそらくこのような語源と係っているのであろう。


注) 辞書を調べて初めて知ったのだが、感冒を意味する「風邪」という語は、源氏物語が初出で意外と古い。「風邪」という表記も、「風」が「か」と「ぜ」に分解されるという意識の現われではなかろうか?

おそらく、古来の「風」である「チ」或いは「シ」は、語形が単純なために「かぜ」に取って替わられたのではないかと推定される。

では「か」(香)(気)の語源は何か?
以前、基礎語彙の語源を検討した時には「起源不明」と筆者は白旗を揚げたのであった。

「煙り」(ke2buri)に関しては、「おそらく漢語『気』からの派生」(松本克久:「古代日本語母音論」 p.34)という見解もあるが、筆者は、「岩波古語辞典」に示された、接頭辞「か」、「ほのか」などの接尾辞「か」の転用という説に、おおいに魅力を感じる。大野氏もなかなか大胆な事を考えるものである。

だとすると、上で kaze の ka(H) は接頭辞ではないと書いたが、議論がめぐり廻って、やはり接頭辞かもしれないという事になる。

だとすれば、「風」は、ka+ze < ka + *di < ka + *dəi と分解され、

  ka : 形容詞を形成するAN語接頭辞の転用
  dəi : 風を意味するマラヨ・ポリネシア祖語 *de^Res に遡る

となり、めでたく(?)すべてAN語で説明される事になる。

むろん、「か」が接頭辞起源と証明されたワケでもないし、仮に接頭辞であっても、AN語の接頭辞 ka 起源の可能性が示されたワケでもない。

もしかして漢語の「香」(hIaŋ) が、kaN となって借用されたのではとも考えた(松本説のパクリ!)のだが、ka(N) の解釈については今後も検討が必要である。

やはり何度考えても「風」の語源は分からない・・・。


本文を読んでいた方は、ブラウザーの「戻る」で戻ってください。


「道」の語源について  (2006/09/05)

筆者は、「道」の語源についても長いこと(といっても2年ほど前からだが)悩んでいる。上で「風」の語源を考察した時に思いついたことがあるのでメモ代わりに記しておく。(これは Blog か?)

ミチのミが「神聖」を表わす「御」である事は、江戸時代からの定説のようである。とすれば、「道」の語幹は、ti という事になる。

AN祖語で「道」は、*Za'lan で、ここから、ti を導くのは容易ではない。

*Za'lan > da'lan > da'nan > da'aN > taa (H)

までは、なんかとかかんとか許容範囲の変化としても、母音の違いは如何ともしがたいというのが、悩みのタネのワケである。

「道」(HH)の語幹、 ti (H)は、「風」の古形 ti/si (H)と似ている。もしかして、道 (miti) の ti は風のことではなかろうか?

上で示した 「風」=ti/si の合成語を再掲する。

疾風   paya-te/ti  暴風
東風  ko-ti  東風
西風  ni-si  西風
 ara-si  荒い風
 kaze < *ka + Nsi    「気」あるいは「香」を運ぶ風 > 単なる「風」の意味に転化? 

「風」と「方位」が深いかかわりを持つ事は古くから言われている事だが、これは、やはり日本祖語の主な担い手が海人族の出身だった事の現れだろうかと想像を廻らしてみたりする。

そもそも、なぜ「道」に mi (御)などという崇敬を表わす接頭辞が付くのだろうか?

海人族にとっては、風の吹く方向が、まさに進路(道)そのものだった。そして、それを人の意志で制御できないものであるからには、それを畏れ敬い、祭り上げて、せめて害を受けないようにしようと願うのは古代人にとっての自然な心理だったと思われる。即ち、

mi + ti  = 神が吹く風 > 方角/航路 > 道

という解釈である。旅の道中の安全を祈願する心情が、「御」に現れているというのが通説だろうが、別に上の解釈と矛盾するワケではない。「では、 mi は何か?」という問題を次ぎに考えなければならないのだが、それはまた後日という事にする。



日本語「愚か」と韓国語 嬢軒汐 (əli-sək) 「愚か」の関係

日本語の「愚か」と韓国語の「愚か」 嬢軒汐 (əli-sək) を比較したのは、白鳥庫吉と金沢庄三郎である。二人とも明治の著名な学者であるが、筆者は、二人のネームを見ただけで「胡散臭さ」を感じてしまう。明治というのは、おおらかな時代だったのだなーと、筆者はいささかの感慨を覚えるのである。

まずは、日本語の「愚か」が古い時代にどのような意味であったかである。

万葉集の用例(#18-4049)では

おろかにそ 我は思ひし ヲフの浦の荒磯のめぐり見れど 飽かずけり」

というのがある。これは、「いい加減に思ってきた。ヲフの浦の荒磯のまわりは、いくら見ても飽きないことだ。」と訳される。一方、同源と思われる「おろそか(疎か)」は、「いい加減なこと」「粗略なこと」の意味で、「愚か」の原義を反映しているものと思われる。「愚か」が「馬鹿」「間抜け」の意味で使われ始めたのは今昔物語の頃(12世紀)からのようである。

おそらく、「愚か」の語幹 o2ro2 (HH)の最古の意味は、「粗いこと」なのではないかと推定される。だとすれば、これの o2 ⇔a 交替形である、ara (荒: HH)と同源とするのが妥当と考えられる。(「岩波古語辞典」の説も同じ。)

一方、韓国語であるが、筆者は、韓国語についてもド素人であるが、嬢軒汐 と語形が類似した語を調べてみると、この語が「粗略」に類似した原義を持つとは思えない。

嬢軒-陥   幼い・考えが単純な
嬢軒-嬢軒-馬陥   似たり寄ったり・ボンヤリしている
嬢軒-原軒   うつらうつら  

上は現代韓国語の辞書に載っている語形で、せめて中期韓国語を調べる必要があるが、残念ながらそこまでは手が回らない。

しかし、現代語で意味が同じだが、古い語義に遡ると意味が離れる可能性が高い場合には、両者の同源関係についての安易な判断は慎むべきである。






更新記録: 
2006年9月2日  「風」の語源でスタート
9月5日 「道」の語源、 kaze の kaN についての推定を追加
9月22日 「愚か」の語源を追加。
9月24日 タイプミスなど修正