徹底検証! 日本語タミル語起源説 その3 付録篇: 基礎100語の比較 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
方法 バロー・エメノーの辞書(「ドラヴィダ語比較辞典」(Comparative Dravidian Dictionary 以下、DEDと略)の良いところは、巻末に英語・ドラヴィダ語対応リストが載っていることである。従って、辞書を最初からめくっていって、基礎語彙に対応するドラヴィダ語をピックアップする手間が省けておおいに助かる。 行った検討手順は、以下の通りである。
注) 私が使用した辞書(DED)は、実は、1st Indian Edition (1998)というヤツで、バロー・エメノーの出した辞書の第一版に対応し、大野氏が著書で使用しているDEDR(第一版の改定版)と違うのだが、後述するように今回の検討に際しては問題なかろうと判断する。 以下に作業の実例を示す。 「基礎100語」の13番目の単語は、”big" である。 辞書巻末の、Index of English Meanings を見ると、big に関連するDravida語は全部で、13語ある。これらを全部チェックする。これらの単語の意味をまとめると、下表のようになる。(番号はDEDのもの。)
上の表では、簡単のために、ドラヴィダ語特有の反り舌音(後述)、l, l., r., r.r.. などを区別しないことにする。日本語との比較においては、これらの音韻の差は無視されるので、このような表記を用いても問題はない。 長母音は、コロンを付けて a: のように表記。2列目の「言語」の項に記載されたKa.とかMaとかは、カンナダ語、マラヤーラム語の略で、これらの語形に相当するタミル語がなかった事を示す。(タミル語にない、573、2935、4095は日本語との比較から外すが、「語義」の推定の参考には用いることにする。) 上の語の意味を眺めて、「大きい」の語義にかなうものは、2875、3277,3613の3語であると判断し、これらを日本語の「大] (o2po2)と比較する。この場合は、語形が類似しているとは思えないので、比較の結果は「ネガティブ」である。 但し、"become large" を意味する paru と日本語の「腫れる」「張る」との類似が、思わぬ副産物として得られるワケであるが、ここではあくまで、基礎語彙について論じる。 この例で理解して頂けると思うが、いかに「英語・ドラヴィダ語対応表」があるとは言っても、けっこう手間がかかる作業である。 「基礎100語」について、タミル語と日本語を比較したと言うと、「たった100語で何が分るか!」と思われるかもしれないが、上の例を見て分かるように、英語の見出し語に対して少しでも意味の関連があるドラヴィダ語がすべてリストアップされている。 今回の調査で、調べたドラヴィダ語の数を数えてみると、830語に達した。これは、DEDに収録された全語彙のほぼ5分の1に相当し、ドラヴィダ語の全体像を把握するには充分なサンプル数の語を調べたことになっていると思う。 結果 結論を先に言うと、一致率は「そこそこ」の17語である。大野氏が著書で喧伝するように、日本語と類似した単語がゾクゾクと見つかる、というワケではない。オーストロネシア語や、アルタイ諸語(あるいは提案されている「アルタイ祖語」)との比較ではもっと大きなパーセンテージで類似語が見つかる。(おそらくこれを「根拠」に大野氏は基礎語彙なる概念を否定するのであろうが。) 下の表に結果をまとめる。いったん自分自身の見解を出した上で大野説と比較してみた。大野説とどの程度一致するのか、興味津々ではあった。
大野氏の「日本語の起源」の巻末に掲載されている対応語から、「基礎100語」に相当する語彙の比較例を集めて比較してみると、大野説で「対応例」として挙げられているのとほぼ同じ単語を、上の手続きにより私自身も抽出できた事が分る。 唯一の例外は、#5429の「見る」で、これは改定版で新に掲載された語のようである。大野氏が使っているより古い版の辞書を使ったのが気になっただが、この結果からすると大きな問題はないようである。(但し、「歩く」「知る」「足」など、微妙に語形が異なっている理由は分からない。) 私が「日本語と類似」と判断し、大野氏の比較で挙げられてない単語が、「血」「口」「与ふ」「黒」「足る」の5語、大野氏が挙げて私が除いた単語が「燃す」「月」「言う」「肩」「話す」「見る」の6語である。このうち5語について、私が「類似」と判断しなかった理由を欄内に書いておいた。 このように互いに「対応語」の出入りはあるものの、私の判断では17語、大野説では18語とほぼ同じ数になった。これらの語の語形・意味が類似していることは私も認める。大野氏が、全くデタラメな比較を行っているワケではない事は確認できたが、一方で、「燃す」「話す」のように上代で使用が確認されない日本語をタミル語と比較する「うさん臭さ」も感じられるのである。(これについては、村山氏も始め他の論者も指摘するところである。) 「偶然」か? 「必然」か? さて。 100語の内の17〜18語、即ち、「一致率=17〜18%」が同源関係を示唆するほどに十分大きいと見る事ができるかである。実は、既に述べたように、100語に対する一致率が17〜18%というのは、間違いである。 上の表の5列目に "N" という項目があって各欄に数字が記入されているが、これは、比較に用いた「類義語」の数を示す。上に、”big" を意味するタミル語の例において、#573、#2935、#4095の3つの単語を日本語と比較した。この場合、N=3となる。 語の「一致」が偶然か、それとも同源関係に基づく「必然」かを判断するには、このような「類義語」も含めて、実際に、いくつの単語と比較したかを問題にしなければならない。 上の表を作成するにあたって私が「異音同義語」と判断した語の総数は、「基礎語彙100語」に対し、全部で、333語あった。即ち、「基礎語彙100語」とは言っても、一語あたり平均3.3語の類義語が存在したために、語彙の一致率は、 17語/333語=5% となり、17%よりもズット小さな値になる。この5%という数字は、記憶に留めておいて欲しい。 そして、更に気になることがある。 日本語と類似する語が「発見」されたケースについて類義語数を集計すると、上の表から分かるように、97語あった。1語あたりに換算すると、97/17=5.7語で、100語全体での平均値 3.3語に比べると、倍近くに増えているのである。 つまり、日本語との「対応」が得られたのは、単にタミル語における類義語の数が多かったからではないか、という疑惑が産まれるのである。 比較言語学、あるいは歴史言語学の通常の手続きでは、まず、タミル語の単語の意味の歴史的経緯を、古代文献や他の言語も参考にして丹念に調べ、いくつもある類義語のうち、どれが最も古形を反映しているかを推定し、類義語の数を絞り込んでから、他言語との比較を行わなければならない。 しかし、バロー・エメノーの辞書からそのような単語の史的推移に関する情報を得るのは、専門家でない限り、非常に難しい。大野説ではこのような、比較以前のいわゆる「内的再構」に関する検討が決定的に欠けている。 上に、大野氏が抽出したのと同じ語を(基礎語彙に限ってだが、)私のような素人が、いとも簡単に(1日で!)抽出できてしまったこと事態が、これらの「比較」の安易さを如実に物語っているのである! ケース・スタディ : 「果つ」(死ぬ) 異音類義語が多い単語として、語彙番号61の「死ぬ」を取り上げる。日本語「果つ」とタミル語 patu の「一致」は、下に示すように実に17もの単語との「比較」にもとづくのである。
タミル語の頭韻をザッと見ると、ア行から始まり、まるでスキャンでもするように、カ行、サ行、タ行、ナ行、ハ行、マ行、ワ行(v→wとして)に及んでいる。このような多様な語群を、日本語と比較しているのであるから、類似語が見つかったと言ってもまずは偶然の産物ではないか疑ってかかるべきであろう。 なぜこのようにやたらと異音同義語が多いかというと、多分、日本語でも「死ぬ」を意味する単語に「上がる」「去る」「いぬ」「逝く」「果てる」などがあるのと同じで、「死ぬ」という語が忌み言葉であるため、歴史的に色々な婉曲表現が採用されてきた結果を反映しているのだと思われる。 patu の項の記述を読むと、 to perish, die, set (as a heavenly body), rain, pave; to lay horizontally, pave, spread out, fell; lie down ; adj. base, low とあり、この語の語義は、「上にあったものが下がって横へ広がる」というようなものだと考えられる。従ってこの語が「死ぬ」という意味になったのは、上述したように婉曲表現によって、比較的後世に生じたもののように思われる。(まあ、素人考えは危険だが。) これらの結果を見ると、 「果てる」 タミル語: patu ⇔ 日本語: patu という「対応」が、いかに不確実な根拠しか持たないものであるかが分かるだろう。 ここでは類義語が極端に多い「果つ」について取り上げたが、「燃える」についても、第一子音がまんべんなくア行からワ行まで分布する異音同義語が存在し、偶然による一致確率が大きくなる状況が発生している事を指摘しておく。 日本語とタミル語に類似語形が多いのは偶然の産物である タミル語というか、より一般にドラヴィダ語に日本語あるいは韓国語と類似した語がかなりの頻度で発見されることは、19世紀から指摘されてきた。これをここまでの巨(虚)木に仕立て上げたのは、大野氏の「功績」である。 村山氏をはじめとする言語学者が大野説の批判を行ってきた。しかし、従来の批判は、個別の単語に対する大野解釈への批判に限定され、なぜドラヴィダ語に日本語と類似した語形が存在するかを明確にしたものではなかった。そのために大野説を根底から覆すことができなかった。 前稿の趣旨と、今回の検討結果を踏まえて、再度、私の見解を整理する。
更新記録: 第一稿 2006年5月27日 作成 |