「徹底検証! 日本語タミル語起源説」 (その2)

- 「ドラヴィダ言語学の権威」の見解について -


大野晋氏の「日本語タミル語起源説」を検証する試みの2回目。
(一回目はこちら: 「徹底検証! 日本語タミル語起源説」(その1))

今回は、「ドラヴィダ言語学の権威」ズヴェレヴィル氏の大野説に対する評価について。


1.ズヴェレビル教授の「お墨付き」?について

「日本語の起源」によれば、ドラヴィダ言語学の権威であるズヴェレヴィル教授は、大野説を支持しているそうです。その部分を引用します。


「日本語の起源」(新版)p.35-36より

「学習院大学の好意により私の”Sound Correspondences between Tamil and Japanese” (Gakushuin Univ. 1980)が刊行されたとき、私はそれをユトレヒト大学のズヴェレビル教授にも送った。教授は多くの著書を持つ世界屈指のドラヴィダ語学者で、1980年京都大学の徳永宗雄氏が、私の研究を朝日新聞で全く無効と批評し「ズベレビルに聞け」とお書きになった、その人である。ズヴェレビル教授は極めて好意的な手紙と共に十数種の抜刷を一緒に送って来てくれた。(中略)

教授とは1983年の東方学会の際に東京ではじめて会話する機会を持ったが、私が「日本の学者はほとんどすべてこの研究に否定的である」と述べると、氏は ” Ignore them."(無視しなさい)といって、「何か書いてあげよう。日本の雑誌でもヨーロッパの雑誌でもどちらかいい方に」と言われた。それはロンドン大学のBSOAS(XLVIII part1. 1985)に「タミル語と日本語 - 親族関係ありや。大野晋の仮説」として実現した。

氏は大野の研究について誤りや不備を指摘しながら
『最も注意深く言ってpositive(肯定的)である』と書いた。」 (強調は引用者RSによる。)

外国の権威学者を後ろ盾にしようとした因循姑息な日本の学者(徳永氏)の批判を、大野氏が本丸(外国の権威)に乗り込んで支持を勝ち取り、見事打ち破ったという、痛快な筋立てになっています。上の引用文を読むと、大野説を認めないのは頭の固い日本の専門家だけであって、国際的な場では大野説には「専門家のお墨付き」が与えられている・・・かのように思えます。

本当にそうなのでしょうか?

大野氏の引用するBSOAという論文誌は素人の私には入手は難しそうですが、ズヴェレビル氏は、”Dravidian Linguistics -An Intoroduction- (1990)" という著書を出しています。これは、読みました。この本は、前回の記事を書くときに大いに参考にさせてもらったのですが、1章をまるごと費やして、大野説を取り上げています。

そこには、上の引用文にある『最も注意深く言ってpositive(肯定的)である』という同じ文章があり、ロンドン大学の論文誌に掲載された論文を下敷きに書かれたものと推測されます。

この論文(1985年)と著書(1990年)の内容にどういう異同があるのか、私には分かりませんが、後者の方が刊行年が新しいので、以下、この著書に書かれた内容を以って「ズヴェレビル教授の見解」とみなす事にします。

さて、ズヴェレビル氏の著書では、『最も注意深く言ってpositive(肯定的)である』の前後の文章はどうなっているか、以下に拙い訳ですが、紹介します。


”Dravidian Linguistics" p.117 3rd パラグラフ

繰り返しになるが、「論拠の存在」と「証明」は別のものである。タミル語と日本語の(起源的?)関係を示す論拠は本当に存在するのだろうか?

この問いに対する答えは、私の見解では、最も注意深く言って肯定的と言える。

しかし一方、両者の関係の証明がなされたかどうか問うならば、今のところは、全くなされていない(none)。しかし、日本語とタミル(ドラヴィダ)語の間に見られる文法や構文の類似、そして多分、音韻についても見出される類似は、それらが偶然によるものであると、頭から決めつける事ができないような類のものである。


まあ、学者の言い回しは、特にこういう話題に関しては回りくどいものです。
要するに、タミル語と日本語が無関係とは思わないが、直接的な同源関係があるとは証明はされていない、という事です。それでも、大野説が日本の学界では完全に無視されているのと比べると、ズヴェレビル氏は大野説に非常に好意的です。

しかし、著書を読むと、ズ氏が「日本語タミル語起源説」(大野説)を支持しているわけではない事が分かります。上に引用した文章が、どういう文脈の元に書かれたか、それを知るには、当然の事ながら、著書をちゃんと全部読んで、ズ氏がドラヴィダ語の起源や他の言語との関係について、どういう見解を持っているかを知る必要があります。

それは大野説とは大きく異なるものです。


2.ドラヴィダ語と他言語の関係に関するズヴェレビル氏の見解

ズ氏の著書の後半は

  • ドラヴィダ語族とウラルアルタイ(Uralaltaic)語族
  • ドラヴィダ語族とエラム語
  • ドラヴィダ語族と日本語
という構成になっています。この3章、その他で述べられている見解をまとめると以下のようになります。氏の構想はなかなか壮大なものです。

  1. パキスタンのブラフイ語はドラヴィダ語族の中で古形を示す。この事から、ドラヴィダ祖語の担い手は、北西からインドにやって来たものと考えられる。。
  2. BC2500年頃(?)に中東で話されていたエラム語(未解読)は、ドラヴィダ語と関係があると考えられる。
  3. ドラヴィダ語の担い手の原郷は、中東付近、もしかしたら地中海付近に求められる。
  4. 移住の過程で、彼らはウラル・アルタイ語族と接触し、三者の間に遠い類縁関係が生じた。三者の間には語彙・文法要素に関し、偶然とは見なせない共通点が存在する。
  5. 日本語はアルタイ系言語なので、4の段階で形成された共通の特徴(例えば動詞の活用形態)を継承している。
  6. 上の歴史過程によって、西にエラム語、南アジアにドラヴィダ語、中央・北アジアにウラル・アルタイ語、そして、東の端に日本語を配した、ユーラシア超言語圏が成立した。

ズヴェレビル氏はまともな言語学者なので、番号が増える程、慎重な言い回しが目立つようになりますが、まあ、要するに上のような見解を持っているのです。

6の主張は、いわゆる「ノストラティック超語族仮説」に通じるものがあります。この説については、このHPでも何回か取り上げました。これは、私も一時ハマッた雄大な仮説です。

詳細はリンク先の記事を参照して頂きたいのですが、簡単に言えば

  • 印欧語族
  • アフロアジア語族(セム・ハム語族)
  • ウラル語族
  • アルタイ語族
  • ドラヴィダ語族
  • コーカサス諸語
の6つの語族が、1万年から1万5千年前に遡る、「ノストラティック」と呼ばれるヒトツの言語から発生したというものです。

実際、ズヴェレビル氏はこの仮説にも好意的で、著書の最後は以下のような文章で終わっています。(少し意訳)


「今のところはまだ曖昧だが、急速に受け入れられつつあると思われる見解において、ドラヴィダ語族は、ウラル語族・アルタイ語族、日本語、韓国語とともに、ノストラティック超語族に関係付けられている。」
(強調は引用者RSによる)


ノストラティック仮説にも色んなバージョンがあり、スヴィティッチのオリジナル版では日本語と韓国語は含まれていませんでした。また、私が知る限りでは、人称代名詞システムが異なることから、ドラヴィダ語を仲間ハズレにする見解の方が「有力」に思えます。

著書を読んで分かったのは、ズヴェレビル氏が、語族どうしの、いわゆる「悠遠な関係」(remote relationship)に対して、寛容なことです。「ノストラティック仮説」は、「受け入れられつつある」という状況には到底ありません。能格言語やオーストラリアの言語の研究で有名なディクソンは、「ノストラティック仮説」についてこう言ってます。(私は、ディクソンの考えに全面的に賛成しているワケではありませんが。)


「言語の興亡」 R.M.W. ディクソン 大角翠訳 岩波新書

このノストラティックという考えが、他の科学的分野、例えば物理学や数学であれほど高水準にあるロシアのような国で、どうして正統的な説として受け入れられるようになったのか、問うてみるのはあながちおかしくはなかろう。(中略) ノストラ論者の間違いは、言語の比較に関してしかるべき科学的な注意を怠ったということだけにあるのではなく、言語関係を表す唯一のモデルとして系統樹に頼ったということにある。


更に、著書にはディクソンのような学者が見たら頭から湯気を立てて怒りそうな、Uralaltaic (ウラルアルタイ語族)という表現が使われています。長い研究の歴史にもかかわらず、アルタイ語族の存在は、未だに論争の対象ですから、まして「ウラルアルタイ語族」に至っては、ほとんどの専門家の間で未承認の仮説です。ノストラティック仮説を唱える論者の中にすら、ウラルアルタイ語族の成立を認めない人もいるくらいです。

本筋からハズレるので「ノストラティック」や「ウラル・アルタイ」仮説については、これ以上論じるのは、やめておきます。

要するに、ズヴェレビルは、

1. ドラヴィダ語とアルタイ語は関係がある。
2. 日本語はアルタイ語である。
3. 従ってドラヴィダ語と日本語の間に関係があってもおかしくない。

という3段論法で、ドラヴィダ語と日本語の関係を想定するのであって、大野氏の言うような、タミル人が船団を率いて日本にやって来て植民地を築いたという類の、「タミル語の日本への直接伝播」を認めているワケではないのです。

ズヴェレビルの主要な関心はあくまで1にあり、大野説はそれをサポートするものという位置づけなのです。

ズヴェレビル氏に限らず、アルタイ語とドラヴィダ語の間に同源あるいは親縁関係が存在すると主張する言語学者に対しては、大野説を支持する「動機」が作用します。海外のドラヴィダ語学者で日本語も知っているという学者は、まずいないと思われるので、日本語の専門家である大野氏が、「タミル語と日本語は関係がある」と主張するならば、「それは誤りである」とは言わないでしょう。最低でも「興味深い」とコメントするものと思われます。

従って「海外のドラヴィダ語学者は大野説を支持している」という記述を見かけた場合、その学者が、日本語の知識があるか否か、ドラヴィダ語とアルタイ語の関係についてどういう見解を持っているかを確認する必要があります。



3.ズヴェレビルの大野説に対するコメントについて

この節では、氏が大野説の詳細部分についてどのようにコメントしているか紹介します。

(1) タイポロジーの類似について

ズヴェレビルは、日本語とタミル語の文の構成の仕方が非常に良く似ている事には感銘を受けたようです。日本語の「私が昨日会った人」を、タミル語の

na:n_ ta:n ne:r_r_u cantitta man_itan_ (英語直訳で I yesterday met person)

と比較しています。この現象に関し、氏は「日本語とドラヴィダ語の比較を検討すればすれほど、日本語とドラヴィダ語(特に現代タミル語)との間には注目すべきタイポロジーの類似性がみつかる。」と述べています。(強調は引用者による。)

タイポロジーというのは、要するに、語をどう組み合わせて文を構成するかという事ですが、氏自身も述べているように、タイポロジーの一致は、同源関係を証明するものではありません。(日本語と韓国語はタイポロジーが非常に良く類似してますが、同源関係は証明されていません。)

私としては、氏が「特に現代タミル語」と断っているのが気になります。もし古代タミル語では類似性が薄れる事を意味するなら、類似は同源関係を示すものでなく、並行的な現象という事になりますが、この件に関する突っ込んだ議論は全くなされていません。


(2) 音韻対応について

前回の記事で、大野氏の比較手法について批判しました。そのうちのヒトツは、タミル語の母音始まりの単語が、古代語では、すべて c(ts) で始まっていた可能性があると仮定し、日本語のサ行語彙と比べるという強引な方法に関するものです。

これについて、ズヴェレビルは、

少しばかり、言語学的な洗練さに欠けているようである
( the paper on the of the loss of initial affricate/sibilant in Tamil/Japanese may be somewhat lacking in philological sophistication)

と言っていますが、これは「あなたは間違ってますよ」の洗練された言い回しと思われます。

大野氏がズヴェレビルに送った論文(1980年)から「日本語の起源(新版)」(1994年初版)までの14年間に、大野説がどれだけ洗練されたのかは分かりませんが、少なくとも、この件については、大野氏はズヴェレビルの助言を完全に無視したようです。

大野氏の論文に挙げられた比較例を見てのズヴェレビルの総括は、


「比較例のほとんどは、今のところ我々の知る限りにおいて、肯定的とも否定的とも、どちらとも言えないという性質のものである。」(ibid p.121 第一パラグラフ冒頭の文章)

というものです。ズヴェレビルは、大野氏が挙げた400語だか500語だかの「対応例」には決して圧倒されなかったし、「こんなにも多くの例があるなら大野説は確実!」とも判断しませんでした。これは、ドラヴィダ語を専門とする学者の意見として重く受け止めるべきでしょう。



4.敗戦の焼け跡から何を学んだのか?

「日本語の起源」の「はじめに」には、日本語の起源を明らかにする事が大野氏にとってどういう意味を持つかが、重い筆致で描かれています。

氏は、1945年3月9日の無差別爆撃で東京が灰燼に帰す様を目の当たりにし、学友を広島で失う経験を経た後、敗戦を迎えます。大野氏が万葉集に具現されていると考えた「日本精神」は、アメリカを後継者とする「ヨーロッパ精神」に完膚なきまで叩きのめされました。やがて続く戦後の激動の中でも、大野氏が抱き続けた問い

何が日本に欠けていたのか。どうして欠けたのか。一体日本とは何なのか。

は、ゆるがなかったとあります。その思いが大野氏を日本語の起源に関する研究に向かわせたのだそうです。その問いに対する答えが「日本語タミル語起源説」だというのであれば、私にはタチの悪い巨大な冗談としか思えません。

私が「日本語の起源」を読んで、非常に強い違和感を感じた箇所のヒトツを引用します。


「日本語の起源」 p.35

1981年1月タミル州のマドライで開かれた第5回世界タミル学会で、「日本語とタミル語の関係」について私が講演の機会を与えられた際、チェコのカレル大学のヴァツェック教授に対応後表を見て頂いた。(中略)(教授は)私の表の一語一語を検討し意見を述べてくれた。「音韻対応の法則」の適用にヨーロッパの学者がいかに厳しいかを私はこの機会に実感した。(強調は引用者による)

私が知る限りでは、歴史言語学・比較言語学という学問は、人文科学の中で最も自然科学に近い分野のヒトツだと思いますが、引用文で強調した箇所は、大野氏が比較言語学という学問を全く理解していない事を示していると、私は考えます。

比較言語学に、「日本流」や「チェコ流」の音韻対応があるハズもなく、「音韻対応」はあくまで「音韻対応」です。

もし、日本の物理学者が

「スタンフォード大学のゲルマン教授に私のタミル理論に関する論文を見て頂いた。教授は私の計算式、一行一行を検討し意見を述べてくれた。式の両辺が等しいかどうかに、ヨーロッパの学者がいかに厳しいかを私はこの機会に実感した。」

というような文章を書いたとしましょう。私にとって、これと同じ程度に、大野氏の文章はグロテスクに感じられます。

印欧比較言語学の誕生から200年、オーストロネシア比較言語学の誕生からは、70年の年月が経ちましたが、欧米の学者は、いまだに、祖語の音韻体系がどういうものだったかについて議論を続けています。

大野氏は最近になって日本語はタミル語がピジン・クレオール化注)する事によって生じたと主張しているそうです。恐らくクレオール化のなんたるかを深く検討した考察に基づくものではなく、私には単に流行に便乗した上での主張のようにしか思えません。


注) ピジン・クレオール化
言語の異なる民族どうしが接触した場合、語彙や文法が固定しない、その場限りの、「カタコト」によるコミュニケーション手段が発生する。「カタコト」がある程度固定化し、ある程度の広がりをもって流通するようになった場合、これをピジン語と呼ぶ。ピジン語は流動的・便宜的な言語であり、これを母語とする個人は存在しない。
しかし、互いにピジン語で意思疎通する両親の間に生まれた子供は、言語獲得時にピジン語に晒される事になる。この場合、ピジン語を基本に、より体系的な言語が形成される。これをクレオール化と呼ぶ。クレオール化によって生じた言語をクレオール語と言う。この子供にとっては、クレオール語が母語になる。


欧米の学者が、いまだに学説の根底部分を厳しく問い直す作業を行っているというのに、もう一方では基礎的な検討をないがしろにして、流行だからといって半可通の知識に基づく底の浅い思いつきを公言し、それがマスコミに取り上げられる。

大野氏が問い続けたという重い問い、「何が日本に欠けていたのか。どうして欠けたのか。」の答えは、タミル語起源説を巡る大野氏の言動、それ自身に、典型的に体現されているのではないかと、私には思えてなりません。




今回で大野氏による「日本語タミル語起源説」の検討を打ち切ります。

日本語がクレオール言語であるという説については、今のところ、私は否定的な見解を抱いています。この説については、改めて取り上げる予定です。


次回からは、再び、オーストロネシア語と日本語の関係についての検討を続行することにします。






参考文献: 

タミル語・ドラヴィダ語については、前回の記事と同じなので略

ピジン・クレオール化について:
 スティーヴン・ピンカー 「言語を生み出す本能」(上・下) (1994) NHK BOOKS
 田中 克彦 「クレオール語と日本語」 (1999)    岩波セミナーブックス
 A. M. S. McMahon "Understanding Language Change" (1994) Cambridge Univ. Press
 S. Romaine "Pidgin and Creole Languages" (1988) Longman
 G.P. Smith "Growing Up With Tok Pisin: Contact, Creolizatin, and Change in Papua New Guinea's    National Language" (2002) Paul & Co Pub Consortium



更新記録: 
第一稿 2004年7月01-02日 作成