インダス古代文字は解読されたか?

1960年代末に発表されたフィンランド学者グループによる解読の試みと、それへの批判について紹介します。イヤハヤ、学問とは厳しいものだという話しです。。


今回は「古代未解読文字の王様」、インダス文字の解読についての話しです。

インダス文明がなぜ滅んだのか、どうもよく分かりません。BC1500年頃に侵入してきたアーリア人に滅ぼされたと、歴史の教科書には載っていたけれど、そう単純な話しではないらしいです。

彼らは石や粘土板に刻んだ文字を残して忽然と歴史の闇の中へ消えてしまいました。彼らは一体何者だったのか、彼らの残した文字が解読できれば、その謎が解けるはずなのですが、(私の知る限り)今に至るもインダス文字は未解読なままです。

矢島文夫氏の「解読 古代文字」(ちくま文芸文庫 2002年刊)には、

「・・・インダス文字をドラヴィダ語で解こうとする試みが、近年進められている。(中略)コペンハーゲンのスカンジナヴィア・アジア研究所のメンバーであるフィンランド人学者グループが、十数年前からコンピューターを使って、ドラヴィダ語とインダス文字群の統計学的分析比較を行い、その対応を確認したと言われる。ロシアでも同じ研究がおこなわれ、これも同じ成果を得たと報じられている。しかし、具体的な解読は今後の課題である。」

とあるのですが、解読内容の具体的な話しが全くないのが寂しい。それにそもそもインダス文字の説明が短すぎる。

最近、上の引用文にあるフィンランド人学者グループの解読の手法を他の学者が評価した論文を読んだので、紹介します。

論文というのは、G.クローソン J.チャドウィックによる「インダス文字は解読されたのか?」(The Indus Script Deciphered ?)と、T.バローの「ドラヴィダ語とインダス文字の解読」(Dravidian and the Decipherment of the Indus Script)で、ともに1969年にANTIQUITYという学術雑誌に掲載されたものです。

G.クローソンは、英国の古代トルコ語学者です。アルタイ語族仮説に対する強力な反対者の一人として知られています。J.チャドウィックは、線文字B注)の解読で有名な古代ギリシャ語学者です。この二人は、フィンランドグループの解読に対し好意的なコメントを述べています。


注) クレタ島で発掘された粘土板や陶器などに書かれた文字で、中近東のどこかの民族の言語で書かれているというのが「学会の常識」だったのが、英国のアマチュア言語学者、マイケル・ヴェントリス(本業は建築家)の解読により古代ギリシャ語を表記したものである事が明らかになり、学会に衝撃を与えました。西欧人にとって、ギリシャ文明の起源は、即、「西欧文明の起源」です。古代文字解読の歴史上、エジプト象形文字、ヒッタイト語の解読に継ぐ華麗な業績と言えるでしょうね。

途中から古代ギリシャ語の歴史に詳しい、J.チャドウィックが加わって表記体系の全貌が明らかになったのですが、ヴェントリスは若くして交通事故で死んでしまいます(享年34歳)。チャドウィックの著書「線文字Bの解読」はヴェントリスの伝記でもあります。彼の著書のおかげでヴェントリスの貢献は広く世に知られるものとなりました。ヴェントリスも偉いが、チャドウィックも偉い。


一方のT.バローは、ドラヴィダ語の権威です。DEDの略称で知られる膨大なドラヴィダ語辞典の著者(エメノーとの共著)です。良く知られているように、この辞書を手にした大野晋氏は、日本語と類似した単語が多いのに衝撃を受けて、かの「日本語タミル語起源説」を提唱しました。バローは、ドラヴィダ語の専門家の立場から、フィンランドグループの解読を否定しました。

前の二人の論文を読むと、もっともらしい根拠に基づく議論が展開されているように思われ、「そうか、インダス文字は遂に解読されたか!」と「感動」するのですが、バローのコメントを読むと、「ウ〜ム、そうは甘くはないのか〜・・・」とガッカリするという、ニ編の論文は「学問の厳しさ」を教えてくれる「教材」だな、と思う次第です。


「インダス文字解読」の概要 

「フィンランド人学者グループ」というのは、Asko Parpola(古代インド学 ヴェーダ文献学), Simo Parpola(Askoの弟 古代アッリシリア学), Seppo Koskenniemi(統計学、フィンランドIBMの科学顧問), Pentti Aalto(アルタイ比較言語学)です。アールトは私のような素人でもよく名前を目にするほどの偉い学者で、他のメンバーは(1969年時点で)「若者」だそうです。

方法は基本的には単純なものです。
インダス文字を分類整理して類似語形を抽出し、接頭辞、接尾辞の出現頻度や形態を分析してどのような言語を表記したものか推定するというものです。語形の抽出の段階でコンピュータが活躍するのですが、多分、古代文字の解読に本格的にコンピュータが使用された始めてのケースだと思います。しかし、以下に説明するように、コンピュータはあくまでデータ整理の補助係りで、解読は人間の直感と推理によって遂行されます。


以下の解読過程は、私の解釈と理解と「演出」で再構成したもので、彼らの考察の過程が本当に以下のようなものだったかは知りませんので悪しからず、です。

左の図表は、抽出された文字群の例です。インダス文字は右から左に書かれるので、左が語尾になります。

Uの字に短い横棒が付いた文字や3071の矢印は、接尾辞ではないかと推定されます。

3143の語尾に、ヒト形をした文字があります。U字型文字の更に後ろに付いているワケですが、解読グループは、これを男性を表す記号と推定しました。

すると、当然、「女性を表す記号もあるハズだ」ということになります。

そこでヒト型文字と同じような出現の仕方を示す文字を探すと、櫛(クシ)のような形をした文字がみつかります。

ここからが面白いのだけれど、ドラヴィダ祖語で「女性」の推定形は、*pen.t.i であるのに対し、「櫛」の推定形は、*pen.t.kaで非常に良く似ているのです(注)


注) nとtの右下にドットを付けて(n.とかt.)で表示してあるのは、ドラヴィダ語によくある「反り舌音」というヤツです。

ここでドラヴィダ語なるものについて簡単に説明します。
ドラヴィダ語は南インドを中心した地域の言語です。タミル語、マラヤーラム語などがこれら南方語群に属します。

一方、インド大陸北西、パキスタンにブラーフィ語というのが飛び地のようにあります。近接言語の影響を受けてかなり変化してしまっているけれど、古形を保存しているとみられる要素があって、ドラヴィダ祖語の担い手は西から移住してきたのだろうと推定されてます。

すると、アーリア人の侵入以前(BC1500年以前)には、ドラヴィダ語がインダス文明の遺跡があるインダス河流域にも分布していた可能性が高く、インダス文明の担い手の言語(以下インダス語と呼ぶ)がインドに現存している言語のどれかと同じと仮定すれば、ドラヴィダ語が有力候補であるワケです。

大野晋の「日本語タミル語起源論」(タミル語はドラヴィダ語に属する言語です。)からも分かるように、ドラヴィダ語は、日本語と同じく、「〜を」「〜で」「〜に」のような助詞と似た機能を持つ接尾辞を名詞の後ろに付けて格を表示する、膠着語と呼ばれるタイプの言語に分類されます。

膠着語の特徴は、助詞の形が接続する名詞に寄らず不変なことです(母音調和のあるトルコ語などは違いますが)。コンピューターが抽出した接尾辞を見ると、名詞の語形によって形が変化しているようには見えない。

従って、インダス語は、印欧語のような屈折語ではなく、膠着語ではないかと推定されるワケですが、これも、インダス語がドラヴィダ語であるという仮説を裏付ける根拠となります。以下、インダス語がドラヴィダ語で解けるという基本前提の元に推理を進めていきます。

1114などに見られるU字型接尾辞(以下Uと表記)ですが、現れ方を見ると、「名詞+U 名詞」で、(1)文末に来ない、(2)出現頻度が接尾辞の中で最も多い、を根拠に「U=所有格接辞」と推定されます。

ここで飛躍が必要なのですが、この文字は舳先と船尾が持ち上がった舟(ベニスのゴンドラを思い浮かべて下さい)を象ったものだろうと推理します注)


注) これだけでは唐突というかコジツケに思えるかもしれません。原論文ではシュメール文字との類推(?)(”They quote very convincing Sumerian parallels” とある)を根拠としているそうです。

ドラヴィダ祖語で、「舟」は、*o:t.a なのですが(Oは長母音)、これは「所有」を意味する語、*ot.ai に良く似ているのです。一方、古代タミル語には、所有接辞、-*ot.u/-*o:t.uがあります。これを、「所有」を意味する単語が接辞に変化したもので、インダス語の形態は、古代タミル語よりも更に古形を示していると解釈します。
即ち

U =「舟」=*ot.a (「所有」) > 古代タミル語の所有接尾辞 (-*ot.u)

と解読されます。

次に、矢印型文字(#3071)ですが、これは「指差す(point)」を意味する *kot.i/ko:t.u を表したものではないかと考えます。この語は、「与える」を意味する動詞と全く形が同じで、古代タミル語の与格接辞(「に」)である-kuの起源になったのではないかと推定します。
つまり、

矢印 = *kot.i/ko:t.u (「与える」) > 古代タミル語の与格接辞 (-ku)

と解読します。

次は「複数」を表す接辞です。

解読グループは、天秤棒を担いだ人に見える文字を、複数形を現す接辞と考え、この文字の音を、「竹の棒」
 *kar..ai と推定します。

これは、「集める事、束」を意味する *karrai に類似します。今までと同じように考え、これは、ドラヴィダ諸語に多く見られる複数接辞、-kal. の元になったとします。の違いがありますが、の混同もしくは交替は、ドラヴィダ諸語で多く見られる現象とします。

すなわち

竹棒 = *karrai (「束」) > 複数接辞 (-kal.

です。


以上が、フィンランド解読グループの主張の核心部です。ヒトツヒトツはコジツケめいた気もしますが、4つ揃うと説得力があると思います。

名詞については、印章に記された文字とそこに描かれた図柄の対応を、ドラヴィダ語で解釈していけば良いワケです。

論文で紹介されている例では、

太鼓の絵は、「ドラム」を意味するtampaと発音され、「僧侶」 tampa を意味するのだろうとか、「魚」の形をした文字は、魚と同じ発音の「星」=mïnを意味するのだろうと、推定されています。

どうでしょう?

謎のインダス文字は解読されたのでしょうか?

解読グループのメンバーは、ドラヴィダ語の専門家ではありません。クローソンとチャドウィックは、ドラヴィダ語の専門家に彼らの解読結果が妥当なものかどうか検討するよう呼びかけました。

そこで、乗り出してきたのが、T.バローです。




戻る 次へ