前に、大野晋の「日本語タミル語起源説」を批判した際、タミル語に対し、何%の日本語が類似形を示すか調べました。これから何回かに渡り、オーストロネシア語について同じ検討を行います。 これは、私の考えをまとめるために書いたメモのようなもので、考えが変わったら随時更新してしまうつもりなので、悪しからずです。 オーストロネシア語と日本語の「基礎語彙」注)」の比較は、かつて、村山七郎と川本崇雄氏が行ないました。服部四郎のいわゆる「言語年代学」と安本美典氏の「統計的比較」は、比較言語学的な検討とは言い難いので数に入れません。 注) スワディッシュの「基礎語彙」と彼が提案した「言語年代学」なるものに関してはこちらを参照。 村山の比較は、オーストロネシア比較言語学の実質的創始者であるデンプウォルフの再構形に依存しており、川本のそれは、ダイエンの再構形をいい加減に取り入れたものですが、デンプウォルフの著書の発刊が1934年から1938年、ダイエンのは1970年です。 それ以来、オーストロネシア比較言語学も進化を遂げていることですし、私独自の見解も若干あるので、最新の成果も取り入れて私自身の「基礎語彙比較」を試みる事にします。 これは私にとって、「村山説を超えることができるか」という比較言語学の「実践演習」です。もしこの記事に「オモシロさ」があるとすれば、「素人考え」がどの程度、プロの言語学者のワザに迫れるかどうかという興味にあると、勝手に思っています。 文法的要素: #1 ”I (私)” 〜 #8 ”NOT(否定詞〜ない)”まで 基礎語彙の1番目から8番目までは、人称代名詞、指示代名詞、疑問詞、否定辞というように、文法的語彙が挙げられています。今回これらを一括して取り上げる事にします。 最初に結論をまとめた表を示します。 表で、CANDとあるのは、R. D. Zorc による再構形で、Comparative Austronesian Dictionary (1995)の第2巻に収録されている語形。DMPは、デンプウォルフによるものです。最後の○X△?は、オーストロネシア語と日本語が関係あるかどうかに関する私の見解を示すものです。
私は今のところ、古代日本語は、オーストロネシア諸語の中ではフィリピンの言語との相関度が高いと考えるので、イロカノ語を中心にフィリピン諸語の語形を示します。 (PPHは、フィリピン祖語の略。ILK、KAG、PNGなどはフィリピンの言語の略称。フィリピンの言語については後日、改めて詳述の予定。CMRは、グアム・サイパンの言語であるチャモロ語の略。フィリピン諸語には分類されないが日本語との関係で注目すべき言語と考えます。) 人称代名詞と疑問代名詞に分けて論じます。 指示代名詞と否定詞については明確な結論が出そうもないので省略します。 各論1: 古代日本語の人称代名詞システムの起源 この問題については前にも触れた事がありますが、再整理しておきます。 服部四郎や村山らが指摘しているように、モンゴル、ツングース、チュルク語などのアルタイ系言語から推定される人称代名詞と古代日本語のものを比較すると下の表のように、特にツングース語との間に、類似が見られます。 (Mo. はモンゴル語、Tuはツングース語の略)
前に「倭の起源」という記事を書いて、「倭人」の「倭」(wa)が古代日本語の一人称複数形であると述べたのですが、その根拠は上の表の比較に基づくものです。 語形について: 「ナ」を一人称所有格と解するのは、古事記などに「汝妹(ナニモ)」(na-n-imo)とあるのを「吾が妹」とする解釈によるものです。すると、二人称の「汝(ナンジ)」は、na-n-si と分解され、"na"が一人称所有格、”si”が二人称の古形であると解されます。 「ミ」という一人称が日本書紀にあるとのことなのですが、私自身は確認できていません。服部・村山説ではアルタイ語の *bi と対応します。 上の表に示された結果からすると古代日本語の人称代名詞がアルタイ(ツングース語)起源だというのは、かなりもっともらしいと思われます。しかし、「吾(ア)」だけが仲間ハズレで浮いています。 これを村山説では、AN祖語の*aku と同源とみなすのですが、その根拠は曖昧です。後半の音節、kuが丸ごと消失してしまったとみなしていいのかどうかが問題です。 似たような音韻変化が起きたとみなされるのは、基礎語彙100語の中では、下の表に示すように3語あります(後述の予定)。
いずれもAN祖語の前半シラブルが日本語に対応しています。上の3つの対応が正しいとすれば、aku > a の対応も有り得るのかもしれません。しかしこれだけでは論拠としてどうにも弱い。 アクセントを見ると、「吾(ア)」は、2モラの低・低(LL)です。AN祖語のアクセントは、aka'と後ろにあり、第一アクセントは一致します。 オーストロネシア諸語の中で第二シラブルが消えた言語があるかどうかと調べてみます。 CANDには、80の言語の語形が載っているのですが、これと、CSPL注)に載っている興味を引くフィリピン語の語形をまとめると以下のようになります。 注) Fe Aldave Yap " A Comparative Study of Philippine Lexicons" (1977) ↑ これは村山氏も持ってなかったフィリピン諸語80言語の比較語彙辞典
興味深いことに、フィリピン中部から南部にかけて後半シラブルが消えて a になってしまった語形を示す言語が散見されます。 基礎知識: フィリピンの言語について フィリピンの言語といっても読者のほとんどは、ピンと来ないでしょうからここでフィリピンの言語について大雑把に説明しておきます。CSPLによるとフィリピンには150から200の言語があり(これは方言も含む数ではないか?)、北部・中部・南部の各語群に分類されます。 「フィリピン祖語」なるものをを再構できるかどうかについては異論があるようです。M Rossによると、中部フィリピン語はむしろインドネシア語群に組み入れるべきとの事です。 左の図に主要言語の大雑把な分布を示します。緑系が北部、青系が中部、紫系に色分けしたのが南部です。(茶色は南部ミンダナオ語群。) 北部の有力言語はイロカノ語、Kpmとあるのはコパムパガン語、(Pampangan語とも言う)でいずれ説明しますが、日本語と似た音韻変化をしたのではないかと私が考える言語です。 中部はタガログ語、セブ語が有力で、ご存知でしょうが、前者はフィリピンの公用語です。 南部は、マノボ語が有力言語です。 上の表に挙げたKagayanen語は、左図のCebuanoのuの字の少し上辺りにある島に分布する言語です。 さて、先に挙げた表を再掲します。
スマトラのToba Batak 語やパプアニューギニアのYabem語、ポリネシアのトンガ語では、第二シラブルが消失したというよりも、真ん中の子音kが消えたと考えるべきと思います。この場合、母音融合により、au > o と「オ」に変化するハズで、「ア」にはなりません。 ポリネシア諸語は、AN祖語に比べると、語形が大幅に単純化しているものが多く、一見日本語と似た形を示す場合もあるのですが、厳密に考慮すると音韻が合いません。 以上述べて来た事をまとめると、
という事で、AN祖語: aku と古代日本語「ア」との対応については、「△」と判定します。 こうして、やっと最初の三語(I, you, we)の検討が終わったのですが、この調子で行くと100語の検討が終わるのはいつの事になるのやら。 指示代名詞はハッキリした結論が得られる見込みがなさそうなので、次に疑問代名詞について検討します。 |