オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その6)
(天体・自然現象・自然物)
 (2004 12月)

いわゆる日本語の「基礎語彙」のうち何%がオーストロネシア(AN)起源なのかを検討するシリ−ズの6回目。
今回は語彙#72「日」から#86「山」まで。主に自然界の風物の名称を含む。


検討結果のまとめを示す。
略号:
CAND: Comparative Austronesian Dictionary
DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis
PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 CHR: チャモロ語(サイパン・グアム) など

チャモロ語をフィリピン系と見なしておく。

語彙 # 古代日本語 AN祖語 PHN 村山説 私の判定
CAND DMP
72 sun 日:
pi/piru  (HL)
朝:
asa (LL)
qa-(n)jaw ha(ŋ)- g'av TAG:
a'raw (sun)
YAM:
azaw
- ALTAI
AN
73 moon tuki2 (LF)  bulaN bulan TAG:
buwan
Manobo:
tuker
- 不明
74 star posi (HH) bi-
(n)tu'qen
bintaŋ TAG:
bitu'win
CHR:
puti'on
AN AN
75 water midu (HH)
wi-do(LL)
d2a+Nu'm
wa'hiR
d[d.]anum TAG:
tu'big
ILK:
wa'ig
ALTAI
AN
ALTAI
AN
76 rain (noun) ame2 (LF) quZa'N udan
(m)bun
TAG:
udan
ambo'n
- AN △
77 stone isi/iso (HL)
ipa (HL)
batu' batu TAG:
bato'
AN AN △
78 sand suna  qe^nay
benaqi
kt'ik
pat'iγ
TAG:
buha'ŋin
- 不明
79 earth na tanaq banu[v]a
tanah
TAG:
lu'pa
ALTAI ALTAI
80 cloud kumo (LL) quZa'N 霧:
ka(m)but
TAG:
u'lap
Ilk:
ku'nem
- AN
81 smoke ke2buri a[t']u
hat'ap
CapaH
qe^be'l
TAG:
aso'/usok
AN
Cf. 阿蘇山
不明
82 fire pi2 (LL) Sapu'y apuy TAG:
apo'y
AN AN
83 ashes papi (HH)
susu (LL?)
qabu'H abu TAG:
abo'
AN
-
AN
AN
84 burn (vi) moyu (HL)
susu (LL?)
tutuŋ tun
tutuŋ
TAG:
su'nog
ACE:
tutoŋ
AN
apuy からの派生
AN
(#83)
85 path mi-ti (HH) d'alan Za'lan Tag:
da'an
- AN ?
86 mountain yama (LL) bulud gunuŋ TAG:
bundok
ALTAI ALTAI



集計:

86語までの結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた場合の出現率
AN語と関係ありそうな語の数 44 17 7 44/86=51% 61/86=71%
アルタイ語と関係ありそうな語の数 13 1 14/86=16%
語源が全く不明なもの 10 10/86=12%

ややアルタイ系(ツングース系)の語の出現率がアップ。
大雑把には、AN:ALTAI:不明=7:2:1 という所か?
残りはようやく14語。



以下に判定の根拠をまとめる。


#72 「日」

「日」「昼」の語源:
 piru は現代日本語では「昼」(day/noon)の意味だが、古代において日を祭る巫女が「ヒルメ」(日の妻)と呼ばれていたこと、pi (HL) と piru (HL)でアクセントが一致することからして両者は同源で、「日」の古形は piru (HL)と考えられる。この語形はAN諸語には発見できない。「火」(pi2)のアクセントは低声調 LL であり、「日」とは異なる語である。古代韓国語・満州語(ツングース語)から推定される *pul-k- (火、赤)と同源と考えられる。

即ち、AN語の「火」はそのまま、日本語で「火」(pi2)となったが、アルタイ系の「火」は、「日」に意味を変えて日本祖語に取り込まれたと推定される。

この他に、「日」には ka という語形があり、現代語の 二日、三日の助数詞「カ」(ka ) に残っている。おそらく、「影(kage: LF)」(古い意味は「光」である。)「陽炎」「鏡 (kagami: LLL)」に共通して現れる、kaga (声調 L)と関係があると思われる。しかし、「輝く (kaga-yaku)」のアクセントがHHHLで語頭が高声調なのが理解できない。

モンゴル語に、*pulaγa:n (赤)という古形が再構されているが、おそらく、pul-k- と同源と思われる。後半の γa:n は、もしかしたら「光」を意味するアルタイ語の可能性があり、日本語の ka と同源かもしれないがこの問題についてはこれ以上立ち入らないことにする。

モンゴル語では、*pulaγa:n 語頭の p が消え、γも消失し、現代語で ulaan となった。モンゴル共和国の首都「ウラーン・バートル」が「赤い英雄」の意味であることは良く知られているが、もし上の説が正しければ、前半の「ウラーン」は、なんと日本語の「昼・日」と同源ということになる!

いきなり脱線してしまった。
本稿の目的は、日本語に入っているAN語を抽出することなので、アルタイ的起源と思われる語の説明は、論旨に差し支えない限り、後の機会に譲ることにする。

私の説: 
AN祖語で「太陽」は、qa(n)jaw であるが、これが日本語でどういう語形になるは、 *j という音が稀なので、なかなか難しい。多分、 a[s/d/z]au > a[s/d/z]o2 になると思われる。[・・・]の中のどの音になるかは今のところ、判断がつかない。もしかしたら、ayo2 の可能性もある。

仮に、aso2 だとすれば、a と o2 は同一の語根に共存しないので、asa 或いは o2s2 に変化するハズである。前者は「朝」に語形が類似していて、ヤミ語の、azaw のように、フィリピン諸語に類似した語を見出すことができる。遥か遠くの、ポリネシアの入り口に位置する Rotuman 島には、そのものズバリの asa という語がある。 しかし、 日本語とフィリピン諸語ではアクセントが合わない。

AN祖語のアクセントは未定なので、日本語「朝」のアクセントがフィリピン諸語のものと一致しなくても支障はないのだが、問題は、結局、祖語の -*j- が日本語でどう対応するか良く分からない点にある。暫定的に△と判定しておく。



#73 「月」

「月」の語源については長いこと悩んでいるだが、分からない。フィリピン南部の Manobo語で、「満月」を意味する tuker という語を発見したが、孤立していてこれを日本語と関係付けるのはいささかためらわれる。

tuki2 という語形から, tuku (LL)が古形と思われる。「月読み」という語は「月」が古代人のカレンダーの役割をしていたと思われる。「満月」あるいは「新月」を時の周期が尽きた状態と考え、「尽く」と関係があるかとも考えたが、「尽く」のアクセントは HLなので却下。

一方、「時」のアクセントは LLでOKなのだが、「時」=to2ki と第一母音が乙類で tuku と同源というのは、ムリがある。Blust の説では、「時」のAN祖語は tagal (タガログ語 taga'l) で日本語の「時」と比較できるかもしれないが、「月」とは難しい。

アルタイ諸語にも類似語形は発見されない。


#74 「星」

日本語の甲類「オ」のほとんどは、祖語の段階で u に遡るものと思われる。「星」=posi の po の甲乙は不明だが、甲類であれば、*pusi が祖形だろう。アクセントは合わないが、「星」がAN語起源であるのは固い所と思われる(村山説)。特にグアム・サイパンのチャモロ語の語形 pution と類似しているのが注目される(これは私のコメント)。



#75 「水」

水=midu (HH)が高句麗語の mïr と類似していることはよく知られている。(発音表記は金芳漢による。)これはツングース語(エヴェンキ語)の mu: と同源と思われる。(Cf. モンゴル文語 「川」 mren )。midu は、AN語では説明不能である。

アルタイ語の、語中・語末の r ( -r-r )が、日本語で t/d に対応するらしい事は昔から指摘されていることだが、別の場合には、r > r と対応する場合もあるようで、規則性に不明な点がある。この問題はいずれ取り上げる予定。

村山説:
AN祖語で「水」は wahiR であるが、これは「ゐ」(井戸)に対応。wi は実は wi2 であると考え、

wa'hiR > whi' (?) > wi > wi2 > wi (LL)

という変化を想定する。なんだか手品みたいで、トリッキーな感じがするのと、アクセントが一致しないので、△にしておく。



# 76 「雨」 &  #80 「雲」

私の説:
ame2 (LF) の語根は、ama (LH?)である。これが、ama (「天」 LF)、ama (「海」「海女」 LL)と一体どういう関係にあるのか分からない。天孫族の根拠地である「アマ」とは何処なのかという問題を考える場合、「天」=ama = 「海」という解釈は魅力的である・・・・ということを言う前に、まずは ama (雨)の語源を突き止めることが先決である。

上の表では、デンプウォルフの再構形を ud.an, (m)bun とした。後者が日本語 ama と類似しているが、正確には後者の語の意味は「雨」ではない。ドイツ語の原語では、atmosphaerischer Niederschlag (降水)で、なんだ「雨」ではないかと思われるかもしれないが、再構の元になったAN諸語の訳語は「霧雨」「霧」「雲」となっている。「雨」よりも水滴が細かい、水分が係る大気現象を表す語のようである。

(m)bun に対応するタガログ語は、ambu'n で ama (「雨」 LH)とアクセントは一致するが、第二母音が合わない。 ambu'n > amba'n > amma'n > ama (LH) は有りえる変化とは思うが、イマイチスッキリしない。

前者の ud.an (CANDの再構形 quZa'N) は、AN諸語の話されるすべての領域で一貫して見られる語形だが、なぜこの語が日本祖語に取り入れられなったのか私には分からない。(多分、祖語は、日本語で usa/uza/uda といった語形になるハズ。宇佐、宇多といった古い地名があるので語形が日本語として不自然ということはない。)

悩ましいのがグアム・サイパンの言語であるチャモロ語である。「雨」は ame と  uchan である。後者は明らかに、AN祖語 ud.an(quZa'N)に対応する。前者はあまりに日本語に似ており、日本人居留者の多かったサイパンに分布しているので、おそらくは借用語だろう。日本語の「雨」がサイパンにあるとは思わなかった。

チャモロ語には、ame と全く同じ語形で、「遮る」(to screen by a door or a window)という語があり、もしかしたら、こちらが「霧」(ambu'n)からの派生語だとすると面白いのだが、残念ながら私には判断がつかない。


さて。
一方の、「雲」(kumo)であるが、上に述べたように o は u に遡るとすれば、古形は kumu である。AN祖語では、「雨」と「雲」は同じ語(quZa'N)なので、日本語「雲」の語源を知る手がかりは得られない。意味を広げて「霧」を見てみると、ka(m)but という語がみつかる。柄が瘤のような形をした剣を「カブツチ」と言ったが、これを「クブツチ」とも言ったことから、

kambut > kambu > kumbu > kumu

という音変化を想定することができる。

上で述べた語源解釈が正しければ、日本語の「雨」「雲」は共に、AN祖語の「霧」を意味することになる。では、「霧」(kiri)がAN語でどう解釈されるかというと、これが分からない。せっかく「雲を掴んだ」と思ったのに、「霧」の語源には「霧隠れ」されてしまった。

蛇足:
上の見解によれば、「高天原」は、AN語で「坂を登った霧の立ち込めた(広い場所)」となる。(「高い」は、AN祖語の「登る」 t'akaj に遡る。「原」の語源は良く分からない。)すると「アマ」(天)と「アマ」(海)の類似は偶然で、天孫族の住処は海ではなく高山ということになる。

一説によれば、天孫降臨の場所は霧島山だそうで、「霧」が出てくるのは何か所以があるのかもしれない。



#77 「岩」& #78 「砂」

村山説:
ipa は、bato に接辞 i が付いた形からの発展とする。

私の蛇足:
日本国歌は、「さざれ石」が「磐」となって「苔」に覆われる、そのような悠久の時を経るまで我が君の世が安泰でありまするように、という意味の歌詞であるワケだが、この「さざれ」も多分AN語起源と思われる。

AN祖語の k'ak'ah: 「細切れにする」「破片にする」に対応するタガログ語は、s/al/sa 「破壊された」であるが、s/t の音韻交替を仮定すると、日本語では、sasa に対応する。おそらく「さざ波」「さざれ石」の「さざ」に対応すると思われる。細かい事を「いささ」(isasa)、「砂」を古語で isago / masago というが、これの語根と思われる sa/sasa も、上のAN祖語が語源と考えられる。

では「砂」( suna )はどう解釈されるかと言うと、これが分からない。上記の語根 sa との関連も考えたが、na がスッキリしない。



#79 「土地」

村山説:
「地震」の古語、なゐ(nawi)などから、「大地」=na という語があったことが知れるが、これはツングース語の na: (土地)に起源する。

私のコメント:
現代語の「土地」は、tuti (土)に遡ると思われ、「アメ」(天)と対を成す言葉であるが、これの語源が分からない。tuti < tuti2 < tutu+i と考え、古形を *tutu と推測する。

以下は思いつきである。
航海を生業とする民にとって「大地」というのは「足で立つことができる場所」なのではないか。AN祖語で「立つ」は、tŋtŋ であるが、推定古形 tutu とは、規則的な音韻変化の範囲で説明可能である。



#81 「煙り」

以下も思いつきである。

煙りの古形は ke2buri である。第一母音が乙類なので、

ka+ibu+ri

と分解する。(kai+buri という分解も可能であるが、これだと以下の派生語を説明することができない。) ibu は、「息吹」(ibuki) の語根 ibu 〜ipu で、ka は、「香り」(kawori < kaN + wori) , 「嗅ぐ」(kagu < kaN+ku) に見られる ka/kaN と同じではないかと思われる。

これらが、実際に、語根 ka(N) を同じくする可能性は、例によってアクセントを比較すると、

ka HH
香り kawori HHL
嗅ぐ kagu HL
煙り ke2buri HHH

高声調 H を共有することからも確かめられる。 ka がツングース起源であるなら、 「鼻」(*xoŋa- , Cf. 中期韓国語 ko'h )、「煙り」(*gü:b-) と比較可能かもしれないが、母音が合わない。ツングース起源かどうかについては「要検討」ということで「起源不明」としておく。

ちなみに。
「息吹」の語根 ip(b)u は、AN祖語の「吹く」(Siu'p)と同源だろう。Sは台湾諸語以外では、hに変化したので日本語では消失し、

Siu'p > iu'p > i2'p > ip

となった。


#82 「火」

村山説:
この語源については、既に今まで何回も登場してきた。
AN祖語の apu'y の語頭母音が消失して、puy > pui > pi2 となった。

私のコメント:
アイヌ語で「火」は、ape (LH)で、語形・アクセントとともにAN祖語と一致する。村山はこの一致をもってアイヌ語とAN語の関係を論じるのであるが、私の考えでは、AN語起源と推定されるアイヌ語は非常に少ない。それに、そもそも、もしアイヌ語がAN語起源であれば、日本語とアイヌ語の間にAN語を媒介としてもっと類似語形が発見されないとリクツに合わない。

古代日本語に、語頭の a が消失しない、apu'-が存在したことは、「炙る」(abu'-ru LHL)があったことから推定される。これは、AN祖語 apu'y の派生語だろう。アイヌ語の ape は、古い時代の日本語からの借用語とみなした方が合理的である。即ち、アイヌ語 ape は、かつて日本語にも、語頭の母音が消失していない語形が存在したことの証拠と考える。



#83 「灰」 & #84 「燃える」

村山説:
AN祖語の qabu'H の語頭母音が消失した重複形から papi (灰)ができた。
AN祖語の apu'y から 「語頭母音の消失」+「前鼻音化」から、apu'y > (m)pu'y > mu'y  という変化で「燃ゆ」(mo'yu HL)が生じた。


私のコメント:
AN祖語の「燃える」「燃やす」は tutuŋ である。日本語における s/t の交替を仮定すれば、「煤」(susu) はAN語起源と考えられる。ちなみに、英語の「灰」(ash)も、印欧祖語 as < *h2es 「燃える」からの派生である。

AN諸語を見渡すと、「燃える」「燃やす」と「灰」は別の語で、動詞から名詞「灰」が形成されたと思われる言語は一般的ではないようである。



#85 「道」

「道」 miti (HH)は、mi+ti と分解される。AN祖語は、Za'lan である。これに前接辞の mi が付いて

mi' + da'lan > mi'da' > mi'ta' > miti (HH)

という変化は不可能ではないにしても、チト苦しい。ti が、乙類の ti2= ti に遡るとして、「ゐ」(井)と同じような、

da'lan > da'an (タガログ語と同じ語形) > ta'  > t +i (接辞)>  ti2  >  ti (H)

という変化で生じた可能性もないワケではないと思われる。「道」がAN語起源という可能性は高い思うが、音変化があまりにトリッキーなので?と判定しておく。



#86 「山」

アルタイ語の語頭の *d が日本語の y に規則的に対応するらしい事は古くから主張されてきた。yama (LL)は、ツングース語の daban に起源する。

私のコメント:
地名をアイヌ語(或いはシュメール語、ヘブライ語など!)で「解く」ことが今の世でも一部マニアの「娯楽」となっているようであるが、私もフィリピン諸語を以ってゲームに参加してみたいと思う。

「山」を表すフィリピン語に bundo'k (タガログ語)がある。フィリピン南端のサンギル島の言語では「山」はこれと同源の budi である。これは日本語で、「フジ」に対応する。日本の誇る霊峰、「富士山」のFUDI は、AN語起源である!
会津磐梯山 (bandai) は、残念ながら、第一母音の不一致が痛いので却下。

著名な言語学者である泉井久之助氏は、「阿蘇山」をAN語の aso (「煙り」)と同源としたのであるが、AN語がこれだけ日本語に浸透しているからには、AN語起源の地名を九州に限定する必要は、全くないと思われる。「阿蘇山」がアリなら、私の説にも一抹の妥当性はあるかと考える次第である。

しかし、地名を外国語で解釈するというのは、難しい。アソと呼ばれる火山が他にもあれば、泉井氏の説の確度は高まると思うが、「富士」は有名すぎるので難しい。「xx富士」と呼ばれる山はいくらでもあるだろうが、「富士山」本家からの「借用」を否定できない。もし、フヅという山があれば、「富士」からの借用ではなく、フィリピン語からの音韻変化で生じた地名・・・かもしれない、という事情は、比較言語学でもよく現れる状況である。



今回の検討のまとめと今後の予定

「日」「水」「大地」「山」がAN起源ではなく、ツング−ス起源と考えられるというのは、意味深長な気がする。アルタイも、押さえるべきところは、押さえているな〜という感じである。「星」は航海に必須なので、AN族が譲らなかったというところか。

では「月」の語源がスッキリしないのは一体なぜなのか?これが分からない。
一説では、「月」(tuku+i)は、中期韓国語 ta'r と同源というのだが、なぜ k と r が対応するのか、私にはサッパリ分からない。

今まで節の終わりごとに、各時点で思いついた日本語の起源に関するコメントを加えてきたが、今回は語るべきネタはない。とにかく今年中に100語を片付けることにする。次回は、色の名前と形容詞を扱う。

100語の検討が終了した時点で、全体をまとめて何が言えるのか再検討する。