卑弥呼(=pimiho) 再論 -「呼」の読みについて-       2003年9月


森学説に基づき、卑弥呼が「ピミヲ」→ ヒミオ(現代音)と読まれる可能性が高いことを論証します。


1. 初めに


卑弥呼は、中国語の読みでは、pimihoであり、hoなる音韻は、ず〜っと後世(17世紀)になって、Φ音(この音はp音に遡る)から発達したもので、弥生時代には存在しませんでした。

旧稿では、pimihohoを、アルタイ起源の王号尊称辞-ka, -khan(南朝鮮で-ha/-han)の痕跡とする考察をデッチ上げたのですが、この説の気に食わない所は、

  1. 南朝鮮の-ha(n) が倭国で-hoで母音が合わない。本文中に言い訳がましくゴタクを書きましたがコジツケ臭い、
  2. この説では、hoは倭人語の中に一時的に紛れ込んで消え去った「外来音」と解釈するのだが、国名表記の語頭、語中音にも使用されている事からすると、外来音説にはムリがある、

で、アルタイ比較言語学まで持ち出しての大道具仕立ての割にはパッとしないな〜、と我ながら不満足なものでした。この問題は、旧版の記事を書いてから、ズッと気になっていたのですが最近、「漢書匈奴伝」にたまたま見つけた記述をきっかけにして、考え直す所があり、再考を試みました。


2. 「漢書匈奴伝」の「呼」と卑弥呼


匈奴は言うまでもなく、BC3世紀あたりからAD1世紀くらいまで、秦や漢を悩ました北方騎馬民族の雄です。BC200年には、かの、漢の高祖、劉邦も匈奴の騎馬軍団に包囲され、屈辱的な和議を請うてようやく命からがら脱出するという苦杯を舐めました。

漢の司馬遷の「史記」、後漢の班固の「漢書」、宋の范曄の「後漢書」は、数百年に渡る漢と匈奴の確執を描いています。

これらの史書に現れる人名や官名・地名に問題の「呼」がしばしば現れるのです。
AD82年頃成立した漢書には(ページ数は、文献#66のもの)

1.「大臣はみな世襲である。氏・蘭氏・須卜氏がある。」(p. 53)

2.「楼蘭・烏孫・およびその近くの国々26ケ国を平定し、皆、匈奴の国としてしまった。」
(BC176年 p.18)


3.「握衍堤単于は、父に代わって右賢王になった人で、烏維単于の曽孫である。彼は位に就くと和親を再約定し、弟の伊酋若王勝之を漢に入朝させ謁見貢献させた。」(BC58年 p.96)
(本紀のBC58年の箇所には、「匈奴単于弟の留若王勝之を遣わして来朝す」という記述がある。)


4.「韓邪単于は、単于庭に帰って数ケ月すると戦をやめ戦士たちを各自の故郷に帰らせた。そうして兄の屠吾斯が民間にあったのを召しだし」(BC56年 p.99)

5.「韓邪単于の臣下である左大将の烏視は、父親である漱塁(官名)の烏脂キ敦とともに」(BC56年: p.101)

6.「烏孫兵に会うとこれを撃ち、さらに北の方、烏掲を撃った。(別伝「陳湯伝」には烏掲が掲と書かれている。」(BC49年: p.106の注18)


上の記事のいくつかにおいて、「呼」が、別の漢字を使って同じ匈奴語の表記に使われて、「呼」の読みのヒントを与えてくれます。

まず、2と6です。

は、唐代に突厥と交渉を持ったトルコ系民族の、Oghuz(もしくはOγuz)と関係があるとされます(前掲書p.19の注31)。また「呼掲」は、「烏掲」とも書かれたことから、

「呼」: hag-ho 〜「烏」: ag-o  (発音記号の前者は上音音、後者は中古音)

である事が分かります。
(ここで「〜」は、匈奴語の同じ音韻を表記したことを意味します。漢字による外国語表記の問題なので、「中国語における同音」を意味するものではありません。)

3.から伊酋=で、

「呼」〜「伊」: Ir - Ii
(ちなみに: dziog-dziu , 留: lIog-lIu


3の対応は良く分からないのですが、前者の「呼」が「烏」に通音するというのが私の注意を引きました。後述するように、「烏」は、日本書紀のα群において、WOの表記に使用されているのです。

α群という用語については、本HP内の記事、「名探偵登場 (森博達先生之快刀乱麻的名推理)」を見て下さい。日本書紀のα群と名づけられた箇所は、中国人によって日本語表記がなされたという画期的な内容の学説の解説です。以下の論は、この森学説に全面的に依存しています。)

とすると、「呼」〜「烏」〜WOであって、「卑弥呼」は、弥生時代で「ピミヲ」、現代音に直せば、ヒミオとなるのです。

この「発見」(と言うも大げさですが)を機に、この問題について考え直すことになりました。

上の提案に対し、「ワ行音は、魏志にしても日本書紀にしても、開口のu音と母音の組み合わせで表記されているハズではないか、呼の音は、上古音から中古音にかけてhag-hoであって、このような字音がワ行の表記に使用されるハズはない」、という反論が当然、考えられます。

例えば、倭国の倭(wa)ですが、これの音は、

倭: uar-ua

で、喉音のと、uで、音を表わしています。中国語には両唇音のwがなかったので、このような表記になったのです。

なぜ、日本書紀α群で、「烏」〜WOなどという表記が使われたのでしょうか?


3. 日本書紀α群におけるワ行音の表記について


森学説によれば、書紀α群は、中国人によって執筆されました。中国人が上代日本語を表記した時、どのような音を採用したかを見るには、やはりα群の用法が基本となります。

まずはここを考察の出発点とすべきです。

森氏の著書(#69)に出ているワ行音表記の集計結果をまとめ直したのが下の表です。

音韻 表音漢字と使用頻度 音(中古音のみ表示)
WA 倭(22)・和((3) ua ・ua
WI 偉(2)・為(1)・威(3)・謂(2) Iui ・Iue ・ Iui ・Iui
WE 衛(5) IuεI
WO 烏(37)・乎(5)・弘(3) o ・ o ・ uŋ

ここで興味深いのは、WOに限って、合口音uを含む文字の使用頻度が少ないことです

私が理解する範囲での森氏の説明は以下の通りです。

  1. ワ行音にはア列からエ列まで例外なく、聞こえの少ない、子音として弱い声門音・喉頭音を語頭とし、かつ合口uの韻を持った音が使用されている。これは、ワ行音が、唇を合わすの語頭音を持っていたことを意味する。
  2. 烏、乎の韻は「模」韻であるが、これの主母音はOと推定される。
    この韻がWOの表記に用いられたのは、声門音の下で弱い合口性uoを帯びたからであろう。
  3. WOの表記に「弘」も使用されている。この文字は、-ŋの韻母・韻尾音を持っており、子音終わりで、かつO母音を表わすのに適さないが、「烏」「乎」ではWの持つ合口性を十分に表現できなかったために、W音をより明確に表現するために、やむをえず使用したのだろう。

問題は、2の「声門音の下では弱い合口性を帯びた」ですが、森氏は以下の中国語文献を根拠にしています(前掲書 p. 88)。

中国語原文: (李栄 「切韻音系」 p.148)
「這韻没有声母字如我臥等字略帯合口音、近似 uo、存 k, k', x声母也有、但是合口不很顕、在其他声母是純O音」

正確ではないかもしれませんが、多分、この引用文は、

「この韻(「模」)には、我、臥などのように合口音を帯びる声母字はない。k, k', xを頭韻とした時には、uo に近似した音が有るが、合口性は明瞭ではない。その他の場合には純粋なo音である。」

と訳すのではないかと思われます。

この翻訳が正しいとすると、弱い合口性uoが発生するのは、k, k', xといった軟口蓋音が頭韻(声母)となった時であって、声門音・喉頭音ではありません。しかし、「烏」「乎」がWOの表記に使われていることは紛れも無い事実ですから、恐らく、森氏の言うように、声門音の下でもOは弱いながらもuoのように発音されたのでしょう。

すると、とにかく、「模」韻は、k, k', xのような軟口蓋音と、声門音の後ろで合口性を持ったことになりますから、同じく声門音であるの後ろでも、合口性を持って、huoと発音されたと推測されます。

次に、「乎」=oがなぜWOの表記に使用されたのかについて説明します。「烏」に継いで5つの用例があります。「乎」の頭子音は、中古音で「匡声母」と呼ばれ、の濁音です。

実は、8世紀の初め頃には、の濁音は、に近かったのです。


ここで予備知識を少々

チョット回り道して、あの「呉音」「漢音」てヤツについて簡単におさらいしておく必要があります。

「強」という漢字は、「強盗」の中では濁音でゴウ、「強弱」の中では濁らずにキョウと発音されます。前者が呉音、後者が漢音です。

なぜ、濁音になったり清音になったりするのでしょう?

簡単な解説では、概ね、以下のように説明されています(D-1: p.1583)。

日本人が漢字を習い覚え始めた時代、中国北方は五胡十六国が乱立する時代で、日本は例の「倭の五王」で知られるように、南朝と国交を結んでいた。このため日本人が最初に習得した漢字の読みは、南方方言、昔の呉国の発音を基にしたものとなった。

一方、本格的に中国文化が流入し始めた奈良時代、中国は唐によって統一されており、この時期に取り入れられた漢字音は、北方方言を基にした発音、すなわち漢音となった。

このような歴史的経緯によって日本の漢字音は、呉音と漢音で読まれるようになった、というものです。

しかし、森氏の著作を読むと、話しはそう簡単ではないようで、現在、漢音と呼ばれているものは、7世紀の後半から8世紀にかけて中国で起きた、かなり大きな音韻変化によって生じたものである、ということです。つまり、「呉音」と言っても、必ずしも南方方言音である必要はなく、その実態は、7世紀前半における北方方言である可能性も考える必要があります。


初期の漢字音は、日本に様々な大陸文化を伝えた百済帰化人に負うところが大きく、呉音の起源は複雑で、これ以上詳しくは立ち入りませんが、森氏は、書紀α群に使用されている漢字音が、音韻変化が進行中だった時代の、唐代北方音に基づいていることを証明しました。

では、どんな音韻変化が起きたのか。


第一に、有声音が無声化しました。b > p, d > t, g > k のような変化です。「濁音」が「清音」になったのです。この変化に対応して、「強」が呉音のゴウから漢音のキョウに変ったのです。書紀α群の表記について言えば、例えば「ハ」(当時はpa)は、paの音を持った漢字とともに、(変化が起きる前には)baの音を持った漢字でも表記されることになりました。

第二は、「非鼻音化」と呼ばれる現象で、鼻音のm、nが、mb, ndと発音されるようになりました。これを反映して、「バ」は、mb-の音を持つことになった漢字で表記されています。「米」が「マイ」と「ベイ」の二つの音を持つのはこのためです。

鼻音の「マ」は「バ」と同じくmb-の頭子音を持った漢字で表記されることになるので、α群では「バ」と「マ」の書き分けが混乱しており、これが森学説における「α群表記者=中国人説」の大きな根拠となったワケです。

第三は、「軽唇音化」と呼ばれる現象で、音の一部が、後続する母音の影響で音に変化しました。ですから、日本人が良く使う、唇が合わさって発音される「ファ」(Φaで表わされます)ではなく、英語と同じ、唇歯摩擦音です。

第一の変化、b > p のような有音>無声音の変化というのは、恐らく音韻変化として珍しい例だと思います。ウラル、アルタイ、印欧、オーストロネシア、中米の諸語族などでは、p > bのような無声>有音の推移は良く見られますが(#58,#68)、その逆は珍しいです。(文化的に優位を占めるようになった長安方言(秦音)の影響とのことです。)

このような無声音化はすべての子音について一斉に生じたのではなく、子音によっては変化に抵抗して有声音を長く保持したものがあり、それがα群の表記にも反映されているというのが、森学説の面白いところなのですが、ここではこれ以上立ち入りません。


予備知識はここまで。本論に戻ります。

例の「匡韻母」の音韻変化についてです。これの「hの濁音」だったワケですが、実は上で説明した第一変化、「有声音(濁音)>無声音(清音)」が起きた最初の子音は、この匡韻母と常韻母(z-)で、7世紀半ばにはその変化が確認されるそうです(ibid.p.294)。

つまり7世紀半ばには、は無声化してh と発音されていました

ということは、8世紀の初め頃に、書紀α群の表記者が「ヲ」=「乎」=oと綴った場合、それは、「ヲ」〜ho=「呼」と綴ったのと同じことになるのです。しかし、実際の発音は、上に述べたように弱い渡り音uを挟んだhuoです注)


注): 語頭のは相当、弱く発音されたようです(ibid.p.132-133)。森氏の師匠の水谷氏は、イラン語やサンスクリット語の音訳漢字の分析から、が7世紀後半(?)には「ゼロ」音価になっていると指摘しているそうです(ibid. p.88)。しかし、完全に消え去っていたワケではないことは、「ワ」の表記において、「倭」=uaが「和」=ua=huaよりも圧倒的に多い頻度(223)で使用されていることから推測できると思います。もし、(=h)が完全に「ゼロ」音価だったら、「倭」ではなく「和」が「ワ」の表記に最適となり、この比率は逆転するハズですし、+母音の組合せでア行を表記する例が見られるハズですが、実際には+母音のみが使用されています。


以上、長々と述べてきましたが、まとめると、

推論3−1:

  1. 書紀α群に「ヲ」をoで表記した例がある。
  2. 書紀α群は、唐代北方方言で表記された。
  3. 書紀の執筆当時、音はhに音韻変化していた。
  4. hoの間には渡り音uが伴った。
  5. 従って、「ヲ」〜oという表記の実質は、「呼」=huoと同じである。
  6. 魏志でも「呼」=「ヲ」なる表記が採用されたのではないか?

となります。


4. /HO/ = 「 ヲ」の表記はどこまで遡るか?


推論3-1のポイントは、4と6にあります。
声門音とOの間に存在した渡り音uが、果たして唐代8世紀初めから、3世紀まで遡っても存在したのかが、結論6が言えるかどうかの鍵を握ります。

結論を先に言うと、「証明」はできませんでした。
多分、中国語もふくめた山のような文献を読まないとダメなんでしょう。ただ、以下の用例から、5世紀後半までは、「有り得る」というのみです。

第一は、646年に成立した「周書東夷伝」中の記述で、百済では王のことを、「於羅瑕」と呼んでいるというものです。これがworakaもしくはorakaの表記であることは、日本書紀に、百済の王もしくは王妃が、オリク、あるいはヲリククと呼ばれていたことから分かります。

もし、ヲリククの方が正しいとすると、の中古音は、Io もしくはoなので、書紀の「烏」の用法と同じです。喉頭音とoの間にuがあったことが推定されます。

第二は、確度は落ちますが、稲荷山の鉄剣銘文に書かれた「乎獲居」〜「ヲワケ」の表記です。
この鉄剣が製造された時代は、通説では「倭王武」こと雄略天皇の代(5世紀末頃?)とされます。すると、日本書紀の「乎」の用法と同じになるのですが、この時に、oの発音が清音のhoであったかは疑問です。この時代の漢字音は、百済系渡来人によってもたらされたと思われますが、百済がどういう漢字音体系を採っていたかまでは、手が回りません。

しかし、この例からも、喉頭音とoの間にuがあったことが推定されます。


話しの発端となった「漢書匈奴伝」(AD82成立)の記事はどう解釈されるのでしょうか?
そもそも、ここに書かれた「呼」〜「烏」の対応から、「呼」=「ヲ」を発想したのですが、残念ながら、匈奴語が解読されない限り、「呼」がどういう音を表示していたのか不明としか言いようがありません。

そもそも匈奴語の帰属についてはモンゴル語説とトルコ語説が対立して、未だ定説がないのです(#67)。日本人学者は、モンゴル語説、欧露の学者はトルコ語説に傾いているようですが、私はモンゴル語ではないかと思っています。しかし、古代モンゴル語の音韻にはなさそうで、行き詰まりました。もっともここまで古い時代に遡ってしまうと、そこそも「呼」がhoだったかすら怪しくなってしまうワケですが。


一応の見解を書いておきます。

もしがトルコ民族の国家、Oghuzの表記であるとしたら、「呼」そして「烏」はOの表記に使用されたことになります。しかし、Oghuzは唐代での名称であり、紀元前にどう発音されていたかは分かりません。

匈奴伝における「呼」の出現位置を見ると、すべて語頭に限られていて、これは偶然とは思えません。アルタイ祖語には二重母音はなかったと推定されるので(#25)、やはりおそらく、Oに近い母音を表記したものと思われます。

しかし、一方で、「呼」〜「伊」: Ir - Ii とも通音していたワケで、上古音を取るとすると、「呼」は、jのような音を表示していた可能性もあります。

少なくとも、漢代においては、「呼」〜「伊」〜「烏」は、「弱い子音」+Oあるいはの表記に使用された、場合によっては、「弱い子音」は消失し、単に母音を表わすのにも使用されたと思われる、くらいの事しか言えなさそうです。


次のページで、魏志の音韻表記について検討します。
興味のある方は、下のHとWの音韻変化に関するウンチクをどうぞ。
まあ、本論と関係ないワケではないです。


中休み


このホームページでは、古代史というよりは、比較言語学に関する話題を扱っています。
そこで、チョットの間、魏志と卑弥呼は置いといて、世界の言語において、がどういう音韻変化を歩んできたか、お勉強したことをまとめておきます。


その1 (h音の悲しい運命について)

上で「弱い子音」という表現を使いましたが、音というのは、まさに「弱い子音」、「弱い音韻」の最たるものなのです。

R. Traskという言語学者の書いた' Historical Linguistics'(#68)には、h音の辿った、あるいは辿りつつある数奇な運命が描かれています。以下はその抜粋訳です。

「多くの言語において無声子音(p,t,k,sなど。これらに対応する有音子音は、b,d,g,zです。)は[h]に変化している。[h]という音は、とにかく「最弱の子音」、つまり子音の最後の痕跡とみなすことができる。音声学的に、[h]は、「音の無い母音」と言うような代物で、最小の努力で発音される音韻である。

従って[h]は、少し力が抜けるだけで簡単に消えてしまう不安定な音である。ラテン語にはhabe:re(have), homo (human), honor (honour), hora (hour)など、多くのhが存在した。しかし、これらは綴りに形を残すだけで、発音されなくなってから2000年以上が経過している。

ラテン語の後継であるフランス語やスペイン語は、5世紀から8世紀にかけて、ゲルマン語からの借用を通じて、新たに[h]を獲得した。しかし、それでも16世紀には、この音は、当時の「有識者」の努力にもかかわらず既に消えかかっており、18世紀には完全に消失してしまった。

スペイン語においては、また新たに、今度はf音の弱化により(例えば花; fari:na > harina )h音が生じることになったが、またすぐに消えてしまい、現在、スペイン語には方言を除いて、h音は存在しない。

しかし、南米のスペイン語では、[x]音の弱化によって、第4世代の[h]が生じた。これも消えてしまう運命にあると思われる。

モチロン、英語においても何世紀にも渡って、[h]は消える運命を辿ってきた。古英語のhit (it)がその例である(へェ〜)。英国においては、ほとんどの話者において、[h]が消えかかっており、hairair やharmarmは同じ発音になってしまった(へぇ〜)。これは、英語が話されている他の諸国でも遠からずそうなるだろう。

(やはり、最も歴史の古い英語の発祥の地で先に変化が起きて、それが波及していくということらしいですね。周圏分布てヤツです。これはなかなか面白い。)

英語について言えば、[h]は、一般に、*[k]から生じた。head, heart, hill, heなどがその例である。しかしこれらは、[x]に弱化し、更に弱化が進行して[h]になり、現在、数千年に渡る歴史の最終段階を迎えつつある。

子音の弱化がそれほど、頻繁で一般的な現象であるなら、なぜ母音だけの言語になってしまわないか、読者は不思議に思うかもしれない。しかし、当然のことながら、母音だけになってしまったら言語の機能である伝達ができなくなってしまうので、それに逆らう力が働くのである。

例えば、いったん消えてしまった[k]音は、g音の無声音化(devoicing)や、古ノルト語(sky, kilt, skinなど)その他の言語からの借用によって新しく供給されてきた。

しかし、現在の[k]音にしても、上の歴史を再び繰り返す兆候が見られる。リヴァプール市民の方言では、key[kx]eylikeli[x]と発音することで有名である。」

まあ、ザッとこんなところです。
h音のこういう「弱さ」ゆえに、hを語頭にする漢字が、OやWOとかの表記に登用されることになったのだ、というと強引にすぎるでしょうか?

中国語のが「弱い子音」なのか、他の子音が弱化して生じたのか、今のところ勉強不足で分かりません。最近、NHKの中国語講座を見るようになったのですが、中国語のはけっこう発音がキツイようで、「弱い子音」とは言えないかもしれません。

シナ・チベット語族の音韻史については、西田氏の概説書でも読んでみることにします。


その2 (hとwの歴史)

woが、hoと混同されて生じた音韻変化の例を探しているのですが、なかなか適当な例がみつかりません。

後でも論じますが、日本語においては、弥生・奈良時代のpaが、平安時代のファ(Φaで表わします)を経て17世紀頃にhaに変化する一方で、語中のp音は、例えば、kapo > kaΦo> kawo > kaoのように変化しました。

上の変化で、kawo > kao といきなり変化したのか、それとも、kawo > kaho > kaoのような中間段階を経て変化したのかが、イマイチ分からないです。
(多分wとhが混在する方言があるのではないかと思ってます。)

もし、後者の変化が起きたのであれば、後世の日本語でhowoが混在する(woの異音としてhoが存在する)時期があったことになり、wo ho と混同された例になります。

日本語と非常に類似した変化を示した言語がアルメニア語です。これは、印欧語に分類されているのですが、印欧祖語の*pが、

1. 語頭ではh-もしくは消失
2. 母音の後で、w

と変化しました(#10)。これも、1と2の生じた時期がどれだけ隔たっているかが分からないのですが、音環境の違いで、pからhが発生した例と言えます。

一般に、両唇音の*pが弱化して*p > f > h >ゼロとなる変化は、日本語と関係のある、アルタイ諸語やオーストロネシア語族に属する言語にも見られます(#4)。

しかし、hとwへの変化は、日本語を除くと、私の乏しい知識では、上のアルメニア語とギリシャ語(この場合は短母音化したuがhに変化)しか見つかってません。

このような音韻変化は、卑弥呼の「呼の語源」を考える上で重要なヒントになるかもしれません。つまり、「呼」が弥生時代に(仮に)HOだろうが、WOだろうが、もっとずっ〜と時代を遡ると、アルメニア語やオーストロネシア語のような、PO音だった可能性があります。

はるか後世の、kapo > kaΦo> kawoといった音韻推移から、そのように推測するのは全くのナンセンスだと反論されるかもしれませんが、「その1」で述べたスペイン語におけるhの歴史を見て下さい。音韻変化の歴史は繰り返されるのです。弥生時代のWOも、かつてのPOが弱化して生じた音韻である可能性は否定できないと思います。

「呼の語源」については、後ほど、思いつきを述べることにします。