第3部 卑弥呼(=pimiho)のhoに関する試論  

このテーマに関する初稿は、2001年1月に書かれたものです。この時の論旨は、

  1. 卑弥呼の「呼」はhoであって「子」を意味するものでは有り得ない。
  2. h音は、アルタイ祖語から「不明の過程」を経て南朝鮮で発生した。
  3. 南朝鮮では、「ハ」あるいは「ハン」は、王名尊称接辞だった。
  4. 卑弥呼=ヒミホと読むとすれば、「ホ」は、南朝鮮起源の外来語ではないか?

というものだったのですが、「ハン」と「ホ」では音が合わないし、ホ音は例えば「好古国」、「不呼国」 (hoko, puho) のように、国名表記の語頭と語中にも使用されています。

つまり、「呼」は倭国で一般的に使用されていた音韻を表記したものと考えられます。しかし、今まで述べたように、ホ音は少なくとも奈良時代の日本語にはなかったハズの音韻なのです。ここで考えられる選択肢は二つにヒトツです。弥生時代の倭国の言語にホ音があったとする、即ち、倭国語の音韻体系は奈良時代のものと異なるものだったと考えるか、「呼」はho以外の音を表記したものであると考えるか、です。

私は、前稿で述べたとおり、後者の考えを採ります。

この論旨に沿って、2003年9月から12月にかけて新稿を書きました。9月に書いた第一稿は、我ながらクドクドして分りにくいので、興味ある方は、12月に書いた、

こちら : 「卑弥呼の謎 結論」

をご覧下さい。多分、こちらの前半部の方が分り易いと思われます。但し、「結論」と銘打ちながら、結局、「呼」の意味については絞りきれてません。やはり、卑弥呼は永遠の謎です。

「日本語の起源」に戻る
要約:従来の卑弥呼=ヒメミコあるいはヒメコとする解釈は成立しがたい。いずれも語尾のコを「子」とする解釈に基づくが,アルタイ比較言語学では「子」の語頭子音がh音である可能性はない。魏志倭人伝には卑弥狗呼という男王が登場するが,卑弥呼と同じく呼を語尾に持つ。この-hoであるという推定し,その起源をh音の起源を朝鮮半島に求める。高句麗から百済につながる王名前尊称語尾-kaあるいは-haが,卑弥呼及び卑弥狗呼の-hoの起源とする説を提案する。これによれば卑弥呼ではなく,卑弥狗呼こそがヒミコだったことになる。説としては面白いのではないか?