日本語の起源とアクセントの起源 (PART II / p.1) 1. 前回のあらすじ 文献上知り得る古代日本語のアクセントは、現代のものより複雑で、「古代日本語は声調言語である」と表現してもおかしくない特徴を備えていた。では、この声調はどのように発生したのか? 2. 村山が推定したAN起源語のアクセント てことで、私としては可能な限り、真面目に検討しました。 その前に「お詫び」です。前回の記事では、今回の表題を「対決! タミル語 vs AN語」と予告したのですが、タミル語のアクセントについて不明な点が多く、予定を変更して、上のような平凡な表題にしてしまいました。 (今回はタミル語については、簡単にサワルだけです。) とにかく、取り合えず、やるべきことは単純です。 調査方法: (1)村山氏の推定したAN起源の日本語を集める。 (2)その日本語のなるべく古い時代(実質的には平安時代)のアクセントを調べる。 (3)AN語語頭子音の有声・無声の違いと第一声調の高・低の対応を調べる。 書くのは簡単ですが、実際にやってみると、なかなかヤッカイです。 まず村山の推定したAN起源語ですが、5冊の著書、
から117語を集め、以下の検討に用いました。 古い時代のアクセントですが、最初は、「類聚名義抄」という13世紀(多分)に成立した漢和辞典に載っている声点を読み取ってました。しかし、あまりに手間ヒマがかかるのであきらめ、手っ取り早く、小学館の「日本国語大辞典」に載っている平安時代のアクセントを使うことにしました。まあ、こういう事は専門家に任せた方が安心だし楽です。 結果: まずは、ハ行(p/b)に関する結果を示します。 サンプル数は、27語。 AN語がp-かb-か、それに対応する古代日本語の第一声調がHかLであるかに応じて、四種類の組み合わせが生じます。それぞれの個数を表にまとめると、以下の結果が得られました。
予想通りというか、期待通りというか、AN語でpで始まる語は、平安時代の日本語で第一声調がHの割合が大きく(73%)、bで始まる語はLが多い(67%)という結果が得られました。 こんなうまくいくとは思っていなかったので、この結果が得られた時はいささか胸がトキメキました。 参考までに、4つのケースの語例を出しておきます。(OJは古代日本語の略)
ではハ行以外の子音がどうかですが、その前に、上の結果が統計的に有意な結果と言えるかどうかの検討を行ったので、その説明をします。 3.結果を解析する 声調HとLをいっしょに扱うと計算がメンドウになるので、以下のように問題を単純化します。 「N個の単語を選び、その内のx%の語の声調がHもしくはLだった場合、それがどれくらい稀な事かをNとxの関数として算定すること。」 上の例で言えば、日本語の単語を15個選んで、その内の11個の語頭声調がHだったワケですが、こうなる「確率が十分に小さければ」、それは選び方がランダムではなかった、つまり「ある規則」によって単語が選ばれた可能性が高い、というワケです。 この場合、「AN語で無声音」が「規則」です。 では「どれくらい稀なことか」をどうやって計算すれば良いのか? 「幸運の大きさ」を計算する方法について: あなたの年収が例えば1000万円あったとしましょう。それがそれだけ「恵まれて」いることなのか知りたいとします。それには、年収が1000万円である人の比率を出しても全く意味はありません。「上には上がどれだけいるか?」を知る必要があります。 「幸運の大きさ」を算定するのも同じ事です。 例えばクジを10本引いて、「当り」が3本だったとしましょう。 これがどれだけ幸運なことなのかを判定するには、年収の例と同じ事で、クジが3本当たる確率のみを計算しても、あまり意味はありません。クジが「3本以上」当たる確率を計算する必要があるのです。 なぜなら、例えばクジが3本以上当たる確率の合計が80%だったとすると、もっと多くの「当り」を引く確率が大きかったことになり、「当り」3本はむしろ不運だったことになるワケです。このように、どれだけ幸運だったかを知るには、「それ以上幸運な場合の確率の合計」を知る必要があるのです。 クジが3本以上当たる確率は、「ハズレ」が7本以下になる確率に等しいので、クジが3本当たったことがどれだけ幸運だったかどうかを判定するには、「ハズレ」をm本引く確率をP(m)とした時、 P(7)=Σ(0<m<7)P(m) で求められることになります(不等号は=も込み)。この確率の和、ΣN>mP(m)を「累積確率」と呼びます。 そこで問題は、以下のように定式化されます。
ではさっそく計算してみましょう。 古代日本語を調べ、声調がLとなる確率をqとします。Hとなる確率は(1−q)です。N個の単語のうち、m個がLとなる確率Pmは、 Pm=NCmqm(1−q)(N−m) となります。上の2のpを使うと、p=(N-m)/N = 1-m/N と書けるので、4の確率の合計確率(累積確率)Pacは、 Pac=Σ(i=0 〜m) Pi で計算されます。 書いてていてて自分でも分かりにくいかな〜と思うのですが、これ以上簡単に説明しろと言われても困るんですね。(内容は高校数学レヴェルですが。) さて、まずは、計算の基本となる数字、「声調がLとなる確率q」を求める必要があります。 そこで、ハ行単語100個の古代日本語を調べたところ、第一声調の61%がLという結果が得られました。低声調が優勢なのです。この数字は以下のデータの解釈において重要な数字なので記憶しておいて下さい。 Hの出現率から何が言えるか? 村山が日本語と対応するとしたAN語のうちpで始まる単語の数は15個で、対応する日本語の声調を調べると、73%がHで始まっているという結果が得られました。Lについては27%の出現率になります。 サンプル数Nに対するLの累積確率を計算した結果を示します。 サンプル数N=15、Lの出現率=27%の場合の累積確率は0.9%になりました。 何%以下をもって「稀有」と判断するかは難しい問題ですが、5%あるいは1%以下を「偶然でなく小さい」とみなすそうです注)。 注) 言語学における「必然(あるいは偶然)の判断基準」について これは統計学において「仮説の検定」と呼ばれる分野のお話しなのですが、教科書を見ると確かに1%と5%の2種類が使われていみたいです。数字はどうもピンと来ない、という方には、こんな例はどうでしょう? (大雑把に言ってですが)コインを5回トスしてすべて表(あるいは裏)が出た場合に、「これはインチキだ!」と判断するのが「5%基準」、7回で判断するのが「1%基準」。 古代中国語の音韻の推定に統計学の手法を用いた、W.Baxterの著書では5%基準が採用されています。なんでも社会学の分野では5%基準が広く使われているそうです。 一方、D.A.Ringeという数理言語学者(?)が書いた、「言語の比較における偶然要因の算定について」 'On Calculating the Factor of Chance in Language Comparison " (Transactions of the American Philosophical Society Vol. 82 (1992)) という論文があるのですが、そこでは累積確率1%以下をもって、「偶然ではない」と規定しています。彼の挙げた例を見ると5%はチョット甘いかなという気がします。 私は、Ringeに従い「厳しめの条件」、1%を採用することにします。 とにかく、統計学という学問のお墨付きで、 少なくともハ行音については、統計的に有意に、AN語の有声・無声音の違いが古代日本語声調の高・低に反映されている。 と結論されます。 「最大限に慎重な表現」をもってしても、「興味深い結果」だと思います。 但し、問題は、それでもヤッパリ、サンプル数Nが少ないことです。 上のグラフを見て分かるように、Nが小さい場合、結果が少し振れると、確率が大きく増えて判定基準の1%を上回ってしまう可能性があります。 Nが25個、出現率30%くらいであれば、これはどう見ても絶対確実に、偶然では有り得ないことになるので、今後の課題はとにかくサンプル数を増やすことです。 他の子音について ここで、話しを元に戻して、ハ行以外の子音の検討結果について簡単にコメントしておきます。 カ行については、統計的に有意な事を言うには、サンプル数が絶対的に足らないのです(たったの10語)。それでも、一応は、それらしい「対応」は出ています。
タ行については、AN語の歯茎音の種類が、t, t', d, d' と多い事 、日本語の語頭 t音がこれらの歯茎音起源のものと、流音L起源のものに分かれる事、歯茎音の一部がサ行に対応するなど、事情が複雑で解釈が難しいのです。詳細についてはここでは述べません。 (歯茎音の実際の音価については、いまだに専門家でも意見が統一されていない問題もあります。) ということで、村山の挙げた語例をもってしては、「ハ行以外の解析は難しい」としか言い様がない状況です。 現在、村山が見逃したAN起源の単語を見つけるべく検討中です。 ヒトクギリ付いたところで再度報告しようと思います。 次はチョット息抜きです。
|