接頭辞は何処へ消えた?
page 1/1
-「接尾辞」の起源に関する一考察 (その2)-

今回は再び接頭辞に関して論じる。しかし、なぜ副題が「接尾辞の起源」なんだと思われるかもしれないが、それは本文を見てのお愉しみである。今回は本論に突入する前の肩慣らしと理論付けを試みたのだが、成功したとは言えないかもしれない。


1. 前稿の復習

昨年(2006年)は、11月から年末にかけて印欧比較言語学の某特定テーマ注)や某ドラマにハマッたり、本業がやたらに忙しかったりして2ケ月更新をサボッてしまった。やはり、しばらく記事を書かないでいたせいか腕(頭?)がナマってしまった。筆者のリハビリを兼ねて、まずは前稿の復習から入る事にする。煩わしいと思われる方は、飛ばして頂きたい。


注) 印欧祖語に現れる長母音(いわゆる延長階梯)が本源的なものかどうかという問題。神山孝夫氏の「印欧祖語の母音組織」という本を読んでこの問題にすっかりハマッてしまった。結局、消化不良で放ってある。(やはり素人では基礎知識が足りない!)

前稿で筆者が考察したのは、古代日本語における (2段動詞連用形)=(語幹)+i  という形態が、

(AN祖語語幹) + (AN祖語接辞 "i" )

から生じたと考える事ができるか否か、という問題である。

例えば、*at'at (浅い事)の場合注)、これに接辞 "i" が接続すると、asati で、古代日本語の ase2 にはならない。asati > asai のような語中の t が消失する音韻変化を想定するのは、まず不可能である。従って上の想定は簡単に否定されるかに見える。


注) /t' /はデンプウォルフが設定した音韻で、ty のような音。現在の定説では、t' でなく s と表記されるが、本当に[s] という音だったかについては反論もある。

一方、村山は、*at'at がいったん、語末子音を失って *at'at > asa と開音節化した後に、ツングース起源の名詞化接辞 "i" が接続して、asai > ase2 になったと考えた。村山説では、開音節化したツングース的言語の担い手が、大量にAN語語彙を借用して原始日本語が生じたと考える。一見、もっともらしく思えるのだが、子音語幹の4段動詞をどう扱うかという問題がある。

筆者の現在の考えは、「分からない」である。

前稿にも書いたが、ツングース祖語に名詞化接辞 "*i" を再構できるかどうかは筆者の現在の判断では疑問と考える。確かにラムステットはアルタイ祖語に名詞化接辞 "*i" を再構したのだが(参考文献: K-21 ロシア語版 p.96)、その後のアルタイ論者によってこの説は支持されていないように思われる。(A. Vovin : Ref. JP-21 参照)

一方、AN祖語の接辞 "i" であるが、これは、実は名詞化接辞ではなく、他動詞化接辞である。AN諸語の中にはこの接辞が名詞化に使用されているものもあり、日本語でも、例えば、「盾」の「立て」に見られるように、2段動詞連用形と名詞形は密接に関連している。(大雑把に言えば、4段動詞の未然形に接辞 i を付けた形が、他動詞形かつ名詞形である。)

そこでこの問題の手掛かりを探るべく、前稿では、AN祖語起源と見られる日本語動詞に、AN祖語の語末子音が残存しているものがあるかどうか調べた。

結果は、AN祖語の語末子音は、両唇音の p/m については、ほぼ完全に残存したと考えられるというものであった。正確に言うと、両唇音の p/m が残存した形と消失した形の二種類の動詞が存在することが分かった。

例えば、kanapu (適ふ)と kanu (兼ぬ)は、一見全く別の動詞であるが、古い時代の用例を調べると、共にAN祖語 gənəp に起源すると考える事ができる。原始日本語において、無接辞形と接辞形の

gənəp      自動詞 *「〜が欠ける事なく存在する」
gənəp-i    他動詞 *「〜が〜に満ちている」


が或る一定期間共存した後、前者の語末が消失して、kənə となったために、やがて両者が同源語と意識されなくなったものと推定される。

では、最初に挙げた *at'at の場合はどうなのか?手掛かりを求めて、日本語と同じように語末子音が消失したオセアニア諸語(Lau語)の例を調べた。

*at'at に対応する例ではないが、オセアニア祖語 *maqurip (生きた; alive)の場合、以下のような対応が見られる。 (AN祖語は、*ma-qu'd2ip と再構されている。)

POC   LAU語 
 語形  意味 
*maqurip / maquiripi    mouri  自動詞形   生きる (alive)
 mouri-si  他動詞形  生き残る (survive) 

他動詞形は、語末子音が消失した自動詞形に、起源の良く分からない接辞 si が接続して派生されており、祖形*maquiripi からの規則的な音韻変化で生じたものにはなってない。

これを *at'at の例に適用すれば、語末子音が消失して生じた *asa から接辞 i が接続した形 asai が派生し、*at'ati が駆逐されたと考えても問題はないことになる。

以上の検討結果から、


(2段動詞連用形)=(語幹)+i  という古代日本語の形態が、

(AN祖語語幹) + (AN祖語接辞 "i" ) 

から生じたと考えても不都合は生じない。


と言える。これが前稿の結論であった。


2. 開音節化プロセスに関する考察 (オセアニア諸語との比較)

さて。
それでは村山説が否定されたかと言うと、そうではない。ツングース(的)言語の担い手が、語末両唇音を残してAN語を借用した可能性は否定されない。あくまで2段動詞を形成する接辞 "i" がAN起源と考える事が可能というだけである。

筆者が成果と考える事は、日本語における開音節化の進行プロセスの一端が判明した事である。古い段階における日本語には、子音終りの語があった。この事から、語末子音が完全に消失したポリネシア諸語は、日本語の祖先にはなり得ないと結論される。

では、最後まで残った語末子音が、両唇音(p/m)であったとして、このような音韻変化は自然な変化と言えるのだろうか?

現代(標準)日本語で許容される語末(音節末)子音は鼻音 n のみであり、両唇音(p/m)が最後まで残ったというのは直感に反するような気がする。

ここで再びオセアニア諸語における音韻変化が参考になる。そこで完全に開音節化したポリネシア諸語に分岐する前のオセアニア諸語において、どのような過程を経て語末子音が消えていったのか調べてみることにする。


オセアニア諸語の分岐過程

AN祖語(PAN)  → マラヨポリネシア祖語(PMP)
→ 中央/東MP語群 → 東MP語群
→ オセアニア祖語(POC)
→ 中央/東オセアニア語群
→ 
リモートオセアニア語群
→ 中央パシフィック語群 

→ ポリネシア諸語

参考にしたのは、John Lynch の論文、

"Final Consonants in Remote Oceanic" OCL Vol.44 No.1 (2005) 
「リモート・オセアニア語族における語末子音」

である。この論文では、主に、ニューカレドニア諸島近辺の言語(リモート・オセアニア語群;上図参照)において、語末子音がどのようなプロセスを経て消えていったかを論じている。論文に挙げられた事例をいちいち紹介しても仕方ないので、筆者(私)が強引にまとめた表を示すことにする。

p t s k q m n ŋ R
完全に消失  2 1 0 2 1 4 9 8 7
約半分残存 2 4 5 3 2 1 1 2 0

上の表は、調査対象となったオセアニア諸語における語末子音の残存状況を、音韻ごとに示したものである。ポリネシア諸語のように語末子音が完全に消失した言語に移行する前の、AN語の一般的状況を反映すると考えられる。

欄の中の数字は、言語の数を表わす。例えば、pが完全に消えてしまった言語が2つ、完全には消えずに残ったり残らなかったり不安定な言語が2つある事を示す。音韻ごとに言語の集計総数が異なるのは、データが少なくてハッキリした事が分からなかったり、「約半分が残存」という都合の良い状況がなかったりで、言語によって状況がまちまちだからである。

これを見ると、ŋ を含めた鼻音は残存例が少なく、 歯茎音 t/s の残存率が高い。p/k はその中間である。鼻音はある意味母音に近い音韻なので消えにくいと思いきや、消失率が高いのは意外である。

引用文献では、語末子音は一気に消失したのではなく、段階的に消失していったと結論し、そのパターンからリモート・オセアニア諸語の歴史的分岐プロセスを推測しているのだが、その詳細は省略する。

原始日本語とリモート・アセアニア諸語における語末子音の消失過程を比べると

1. 鼻音(n)が先に消える
2. 特定の調音場所の子音が最後まで残る

という特徴が共通しており、筆者が推測した原始日本語における語末子音の消失プロセスは、少なくとも不自然ではないと言える。(mも鼻音ではないかと突っ込まれると痛いのであるが。)

筆者は以前、「黒」や「白」における kura ⇔ kuro、sira ⇔ siro といった語末母音の交替を、語末両唇音の影響と解釈し、祖形を *kurap/ *sirap と再構してAN祖語 *gəlap / *silap と比較した。また、「朝」における asa ⇔ asu の母音交替から、 *asam を再構して中期韓国語 acΛm と比べた。両唇音が最後まで残存したという上の推定を補強するものと考える。


3. オセアニア祖語と日本語の関係について

やや話しが脱線するが、ここでオセアニア祖語と日本語の関係に関する筆者の考えを述べておくことにする。

オセアニア語族では、西マラヨポリネシア語族と比べると、接頭辞が文法的にさほど重要な機能を演じていない。フィリピン諸語や台湾諸語に見られるような接頭辞で統語構造が指定されるシステム(フォーカス・システム)は完全に崩壊しており、膠着語に近い振る舞いを示す注)


注) 例えば、フィジー語において、他動詞は、上に挙げたLau語と同様に、-a/-ca/-ka/-ma などの各種接尾辞を接続することによって派生される。 また、受動態は接尾辞 -i によって形成される。(例: lomana 「愛する」 → lomani 「愛される」、 kila: 「知る」→ kilai 「知られる」 など)

すなわち、オセアニア諸語では、AN祖語に対して音韻構造が単純化し、接頭辞が化石化する傾向にあり、それに替わって接尾辞や助動詞が主要な文法機能を担うという意味において、日本語と類似していると言うことができる。

実際、崎山理氏は、同様な根拠に基づいて、日本語の系統論に関して、AN祖語よりもオセアニア祖語との関係を重視する説を展開している。
(「古代日本語におけるオーストロネシア語族の要素」 参考文献:JP-28  所収)

しかし筆者は、日本語は、オセアニア祖語の影響下で生じたのではなく、あくまでAN祖語がツングース的言語との接触で変容して生じたものと考える。(その根拠は主として音韻論的なものであるが、そのうちまとめて論じることにしたい。)従って、オセアニア諸語と日本語の間に見られる「一種の類似性」は、起源的なものではなく、並行的なものと考える。

オセアニア祖語が大きな改変を受けた理由は、おそらくパプア諸語との接触によるピジン・クレオール化や、広大な領域における交易の便宜性・必要性による簡素化に求められるものと思われる。
(オセアニア祖語の成立におけるパプア諸語関与説は、AN比較言語学においてほぼ定説化していると思われる。前掲書においても土田滋氏が類似した発言をしている。)

従って、オセアニア諸語は、AN祖語が他の言語と接触した場合に、どのような変化が生じるかという言語変化のモデル提供してくれるワケである。(上の語末子音の残存例はその一例である。)

筆者のオセアニア諸語に対する関心はこの点にある。図式的に示せば以下のようになる。

影響を与えた言語(推定) 言語変化  生じた特徴
パプア諸語 AN祖語  ⇒ オセアニア諸語  音節・音韻構造の単純化
 接頭辞の化石化
 接尾辞の発達
ツングース的言語  ⇒ 原始日本語

個別言語を取り上げると、興味深い言語変化の例は色々ある。例えば、パプア・ニューギニア東端にあるMekeo語はAN語に属するが、隣接するパプア諸語の影響で、日本語と同じSOVの語順に変化した。言語接触(或いは混合)に伴う語順変化の問題については、本論の中で取り上げる。


4. 接尾辞の起源に関する仮説

さて。
今までが前書きで、ようやくここからが本論である。

筆者は、「日本語の接頭辞はAN語起源か?」において接頭辞「イ」を取り上げ、AN祖語との関連について論じた。古代日本語における「イ」の機能が、フィリピン諸語における接頭辞 "i" と偶然とは思えない類似性を有する事を示した。これは筆者がオセアニア祖語ではなく、西マラヨポリネシア諸語との関係を重視する根拠のヒトツである。

しかし、前にも論じたように、そして多くの論者が指摘するように、古代日本語における接頭辞は全く化石的な存在でしかない。日本語における主要な文法機能は接尾辞が担っている。接頭辞は機能をほとんど完全に停止して、接尾辞注)に役割を譲ったように見える。


注) 文法学者は文句を言うだろうが、ここで言う「接尾辞」は、活用語尾だけでなく、助詞・格助詞・助動詞を含むものとする。あるいは「後置詞」と言った方が良いのかもしれない。

では接尾辞の起源がツングース起源で説明できるかと言うと、これがなかなか難しい。「は」「を」「ゆ」「ゆり」などの一部の格助詞に関してはツングース語との関連が明らかと思われるが、その他の助詞や活用語尾をツングース起源と見なす試みが成功しているとは思えない。

ここで「時代別国語辞典 上代編」における接頭辞に関する記述を見てみる。例えば以下の如きである。絶望的なくらいに記述が少ない。


「か-」: 主として形容詞に接してその意味に一種の色調をそえる。
「さ-」: ほとんど実質的な意味はない。
「た-」: 広く名詞・副詞・動詞・形容詞に冠して用いられる。


やや詳しい記述が見られるの「ま-」くらいなものである。

さて。
ここで大胆に発想を転換して

これらの接頭辞が接尾辞として転用されたのではないかと考えてみる。

接尾辞に関しては、記述は一変してかなり詳細なものとなる。例えば、


「-か」: 接尾語。
情態的な意味を表わす語基について情態的概念を固定し、情態副詞やいわゆる形容動詞の語幹を形成する。乙類のke2 に転じてク活用形容詞の語幹ともなる。ヤカ・ラカの形を取ることもある。

「-さ」: 接尾語
@ 
形容詞の語幹に接してこれを体言化し、「〜である事」の意を表わす。
A 
名詞について方向の意を付け加える。
B 移動を表わす
動詞について移動の途中であることを示す。
本来は、情態の意の名詞かと考えられる。Aは方向を目指す状態の意と考えて良い。「逆さ」の語尾のサも同じもので、これをサカサマともいうように、「サマ」は、サの接尾辞マが接した語であろう。様子・状態の意と同時に方向の意を用うる点でも一致している。


「−た」「−だ」: 副詞を作る語尾のヒトツ。
アマタ・アラタ・ウタタとイクダ・イマダ・コキダ・ココダ・サハダは清濁の違いはあるが同じものか。


という具合である。

そこで試しに、接尾辞の「-か」を、AN諸語の接頭辞 "ka-/kə" と比較してみる。


セブアノ語 (タガログ語、イロカノ語でも用法はほぼ同じ。)
"ka-" : 
形容詞に接して使用される接辞。
@ 形容詞が示す状態を意味する
名詞になる。 例: subu (悲しい)→ kasubu (悲しさ)
A 
感動・驚嘆を表わす。 例: daku (大きい) → kadaku (なんとデカイ!)

インドネシア語:
"ke-" : 語根動詞或いは
形容詞に接頭されて名詞を形成する。

AN諸語(西マラヨポリネシア諸語)で、*ka- は、形容詞に接続してそれを名詞化する接辞とみて、まず間違いない。

では、古代日本語における、「愚か」「静か」「華やか」「さやか」などに現れる「-か」が、文法的にどういう機能を有していたのか。これは古典文法に疎い筆者には、なかなか難しい問題である。

例えば、「愚かそ我は思ひし」(万:14-4049)の場合、「に」は、体言と用言を連結する格助詞と解釈されるようである。(この例は係り結び形なので、「愚か思ひし」が本来の語順である。)

「岩波古語辞典」では、「伊勢の海の磯もとどろ寄する波」(#600)や、「はろはろ思ほゆるかも」(#866)などに現れる「に」を、体言と用言を接続する格助詞と見なす。この 「に」を「なり」の連用形とみなす説もあるようなのだが、「なり」は「に」+「あり」に起源するというのが国語学の定説のようで、結局は、格助詞「に」の接続とみなす事ができるようである。 とすれば、「愚か」の「に」も格助詞という事になる。だとすれば「愚か」は体言である。

阪倉篤義の「語構成の研究」(文献: JP-2) では、接尾辞「か」について、「
形式名詞的性格をもっていた」とする。(p.323-325; 強調は筆者による。但し阪倉氏の論旨には筆者の従い難い箇所が色々とあるが、ここでは深入りしないでおく。)

また、「愚人」という表現があるが、阪倉氏の論に従えば、この形式は、「ヒソコト」「ミジユフ」(短木綿)と同じく、(形容詞)+(名詞)ではなく、複合名詞と解釈される。

要するに、「愚か」は名詞的形態であり、従って接尾辞「-か」は、形容詞性の語幹を名詞化する機能を持っていた事になる。これは、AN祖語の接頭辞、*ka- と「似ている」と言えるだろう。

また上代には確認されないが、「愚か!」「静か!」という感嘆形は、セブアノ語の用例と同じである事も興味を引く。

さて。
「愚か」は、「愚かなり」という形容動詞の語幹である。形容動詞は、上代においては未発達の段階にあったが、そもそも、形容詞というものがありながら、なぜ形容動詞という語類が発生したかについては、国語学において必ずしも明快な説明がなされているワケではないようである。ここでこの問題に深入りするつもりはないが、山口佳紀の「古代日本語文法成立の研究」所収の「ナリ型形容動詞の成立」(p. 377-406; Ref. #JP-37)によれば、

「(語幹が)、静的状態を表現し得るものであって初めて形容動詞となることが可能」だったとする。
(ibid. p. 378; 強調は筆者による。)

この言説を前提とした上で、筆者の興味を引くのは、形容動詞の語幹に、(接頭辞)+(語基)という形式を取るものが存在することである。前掲書では、

カアヲ(か青)、カクロ(か黒)、サアヲ(さ青)、マナホ(ま直)

が例示されている。(ibid. p.385)

ここで注目されるのは、例えば「青なる」という表現は許されないのに、接頭辞を接続して「か青」とすると、形容動詞「か青なり」<「か青 に あり」という形式が可能になる事である。前掲書では形容動詞の語幹になり得る語の詳細な分析が行なわれているが、このタイプの形容動詞に関する分析は軽く流されている。(「形容詞に、ある種の接頭辞がつくと、ク語尾でなくニ語尾を取ることが多く、これもそれである。」; ibid. p. 387とあるだけ。)

上に引用したように、形容動詞の語幹が、「静的状態を表現したもの」であるとすれば、「青し」と「か青なり」=「か青にあり」の違いは、強いて英語で表現すれば、形容詞形は、"be blue" 、形容動詞は、"be in state of blue" という事になるのではないだろうか。"be in 〜" が「にあり」に対応する。

即ち、接頭辞「か-」は、形容詞性語幹を名詞化する機能を持つと解釈され、これは、「愚か」の接尾辞「-か」の機能と同じであり、かつ、AN祖語接頭辞 *ka- と同じという事になる。

いささか強引ではあるが、ここでヒトツの仮説を立てる事ができると思われる。即ち、

AN祖語起源の 
(名詞形) = ka-(形容詞性語幹) という形式が、
古代日本語において
(名詞形)=(形容詞性語幹)-ka に変化した。化石的に、ka-(形容詞性語幹)も残存した。

という(自分で言うのもなんだが)大胆な仮説である。

国語学者の間では、上の仮説とは逆の推移が定説になっているようである。(モチロン、ここで言う「逆」は成立の順序についてである。)例えば上では引用を略したが、「時代別国語辞典」の「-か」の項目には、以下の記述がある。


情態性の意を(「-か」と同じく)固定する接尾語に、「ま」・「さ」などがあるが、「か」を含めてこれらは同一の形で接頭語としても用いられ、形容詞、動詞、及び若干の名詞に冠せられて主として韻文に現れる。 (強調は筆者による)

これを素直に読めば、接頭語のカ・サ・マなどと、接尾語のそれらは同源語であり、本来は接尾語だったものが、韻文のように特殊な文では、接頭語としても使用されたと主張しているように思われる。

これと同じ主張を、阪倉氏が日本語の起源問題に関して述べている。


(接頭辞としては)マ・サ・カ・タあるいはイなどが、注目に値するものである。興味ある事実は、これらが(「イ」を除いて)いずれも先に情態言を構成する接尾語としてあげたものと、まさに同形の形態素であることである。(中略)

これらの接頭辞は、やはり各種の語基について、これに情態性の意味(或いは、むしろニュアンス)を添えたのであろう。こうした点からも、これらのマ・サ・カ・タなどこそ接頭辞と呼び得るものと考えられるのであるが、ただ注意しなければならないのは、これらによる派生語は、上代文献においては、韻文あるいは「謡之言」というような特殊な文体にしか用いられず、散文にはいっさい現れてこないという事実である。

だとすると、上代日本語には接頭辞が一般に盛んに用いられたなどということも、手放しには言えないことになる。


(「古代日本語の内的再構」; 「日本語の形成」所収 p.302-303)


恐らく、国語学における主流な考えは、

通常の
(語幹)-ka/sa/ta/ma という接尾辞の形式が、
韻文という特殊な環境では、
ka/sa/ta/ma-(語幹) という接頭辞の形式を取ることがあった。


というものだと思われる。上代文献に即して考える限り、こう考えるしかない事はよく分かる。筆者がむしろ意外に思ったのは、「カ・サ・タ・マ」といった形態素が、語幹の後ろにも前にも接続した可能性を国語学者が認めている事である。

だとすれば、筆者の仮説

原始日本語: ka-(形容詞性語幹) > 古代日本語: (ka)-(形容詞性語幹)-ka

は、「国語学の定説」(?)とは成立の順序が異なるだけで、必ずしも荒唐無稽というワケでもなく、どちらが先に生じたかという問題は内的再構によっては決着が付かず、比較言語学の手法によって決定されると強弁(?)することはできそうである。

ここまでが、いわば予備検討である。ここまでくれば、筆者の目論見は明らかであろう。今まで述べて来たことを整理すると以下のようになる。

  1. 古代日本語には、接頭辞「か・さ・た・ま」と接尾辞「か・さ・た・ま」があった。これらは形態が同じだけでなく、機能にもある程度の類似性が認められる。
  2. これらは語幹への接続の位置が異なるだけで同源の語であった可能性がある。
  3. 国語学者の見解では、接尾辞が接頭辞に転用されたとする見方が有力のようであるが、逆の可能性がないだろうか?
  4. 接頭辞と接尾辞を比べると、接頭辞は化石的で機能がよく分からないが、接尾辞の方はまだしも機能が分かりやすい。
  5. 両者が同源の形態素であったとすれば、接頭辞ではなく接尾辞の方を、AN祖語接頭辞と比較するのが得策である。(例えば「か-」であるが、「主として形容詞に接してその意味に一種の色調をそえる。」というのでは、AN祖語と比較しようがない!)
  6. 少なくとも、接尾辞「-か」は、AN諸語の ka- と機能が類似しているように思われる。
要するに、AN語接頭辞が古代日本語の接尾辞に転用されたと仮定することによって、接頭辞と接尾辞の起源を一気に説明してしまおうという(自分で言うのもなんだが)野心的な企てを抱いているワケである。

しかし、なにしろ相手はたった一音節の形態素である。誰もが納得する形での証明は限りなく困難である。例えば上に挙げた論拠でもって、接尾辞「-か」が、AN諸語 ka- と同源であると証明されたと考える者はいないだろう。(接尾辞「-か」の起源については、AN語を持ち出さなくても、他にいくらでも論を立てることが可能である。)

そもそも、このような議論は、日本語がAN祖語起源である事が疑う余地なく証明された後でのみ有効なのである。しかし、その証明自身が非常に困難である以上、こうやって戦線を拡大して、状況証拠を集めていくしか日本語の起源に迫る手段はないと筆者は考える。


5. 語順の変化に関する一般的原則について 

他の接頭辞について論じる前に、まずは上で述べたような言語変化が本当に起こり得たのかを検証したい。それには語順(タイポロジー)の歴史的変化に関する一般則についての知識が必要となる。

そもそも、接頭辞が接尾辞に転用されたのではないかと筆者の発想のキッカケは、印欧祖語の屈折語尾に関するマルチネ説にある。(アンドレ・マルチネ著 「印欧人のことば誌」参照)

例えば、ロシア語の複数与格は、

「雑誌に」(男性名詞): журнал
ам
「場所に」(中性名詞): мест
ам
「新聞に」(女性名詞): газет
ам

というように、語尾に -am が付く。これは、古い時代(古代教会スラヴ語)には、-mu/-mi だった。ギリシャ語やサンスクリット語で、これに対応する形式は、-phi 、-bhis である。マルチネは、これらの語形を統一的に説明するために、印欧祖語に前鼻音化音韻(AN語みたいだ!)、mb- が存在したとして、mbhi  (〜で/〜に)という語を再構した。

「接辞」でなく「語」というのは、元の品詞タイプがよく分からないからである。mbhi は、上の諸言語においては接尾辞であるが、マルチネは、これがゲルマン語においては接頭辞或いは前置詞として出現するという大胆な説を提唱した。

マルチネによれば、ゲルマン語では、この接尾辞は動詞接頭辞 be- (ドイツ語の besprechen や英語の become に見られる be- )や、前置詞の bei (ドイツ語)、by (英語)となった。by と be- が同源というだけでも充分に意外である注)。 (ibid. p. 203/p.231)


注) ついでに付け加えておくと、バス(bus)は、ラテン語の omni-bus (「すべての者に」)のbus が語源で、bus は、bu-s と分解されるがこの bu が mbhi に対応する。bus と by が同源とはますます意外で面白い。

この説を初めて知った時、筆者は「なんと大胆な」と思ったものであるが、このような説が許されるのであれば、日本語の接頭辞が、タイポロジーの変化に連動して、接尾辞に転用されるくらいの事があっても良いのではないかというのが、上で提示した仮説を考えるキッカケとなったワケである。

では、この説が証明できるかというと難しい。しかし、少なくともこのような転用が行なわれ得るという「蓋然性」は示されなくてはならない。以下に述べる事は筆者なりの解釈である。印欧語に関する事だが、AN語や日本語にも適用可能な歴史言語学上の一般論に基づく。


「再解釈」による形態変化について

上のタグイの統語論上の言語変化を説明する際の、歴史言語学における定石のヒトツは、「
再解釈」(reanalysis)という考え方である。

古代ゲルマン語は、SOVという語順であったと推定されている。例えば、古代ノルト語は

godagastiz runo faihido.  「神の伴(?) は、このルーン文字を 描いた。」

という具合である(AD400年くらいのルーン文字碑文による)。現代ドイツ語の、

Paul hat ein Buch gekauft.  「Paul は 本(Buch)を 買った。」

というSOVの語順は、古代ゲルマン語オリジナルのSOV形を反映しているものとされる。

従って、例えば「アドルフは神に話しかける。」は、原始ゲルマン語では、「神に」が主語と動詞の間に入って

Adorf Gudam-
mbhi sprekat.

というような語順で表現したものと考えられる (上の語形は筆者が勝手にデッチ上げたインチキ原始ゲルマン語である。具体的な語形はここでは本題と関係ない。問題なのはあくまで語順である。)

ここで、mbhi という語が、独立性の高い形態素(副詞)として再解釈され、かつ bi に変化したとすると、

(I) >
Adorf Gudam mbhi sprekat. > Adorf Gudam bi spricht.(II)

となる。(I) >(II) においては、ただ表記上ハイフォンが消えただけであるが、これが「再解釈」である。更に、bi が動詞の接頭辞と再解釈され、SOVの語順がSVOに変更されると、(語順変化については後述)

(II)  >  Adorf Gudam bi-sprekat.  >  Adorf bisprekat Gudam.
→ Adorf bespricht das God. (ドイツ語)/
Adorf bespeaks the God.(英語)

となる。語形が変わらず機能に関する解釈の変化がその後の変化のトリガーとなるというのが、ミソである。これが、「再解釈」による形態変化である。細部に問題があるが、名詞の接尾辞がいかにして動詞接頭辞に変化するかに関しては、おそらくプロの言語学者も同じような解釈を採用すると思われる。


タイポロジー変化に関する一般則

マルチネが再構した印欧祖語接尾辞 mbhi が、前置詞の by (ドイツ語では bei)に変化した経緯については、別の法則が発動したと考えなくてはならない。生じた変化は以下のようなものだったと考えられる。

Adorf Gudam bi sprekat.(II) > Adorf Gudam-bi spricht (III) > Adorf sprekat bi-Gudam (IV)

(II)の段階から、再び(III)のように、bi が後置詞と再解釈されたと仮定する。SOV>SVOの語順変化が生じた際に、それに連動して、bi が前置詞に変化したと考えるのである。この変化を説明するのが、「
タイポロジー調和」という現象である。伝家の宝刀あるいは黄門様の印籠のような法則である。

そもそも。
なぜ、言語の歴史的変化においてSOVからSVOのような語順変化が生じるのか。
この基本的な疑問に対する答えは以下のようなものと思われる。


言語は一般的に、通常の言い回しの他に、それに替わるそれほど一般的でない言い回しを備えている事が多い。例えば英語では、普通の語順は、SVOである。我々は、普通は、" I can't recommend this book." (私はこの本を勧めることができない)と、SVOの語順で話す。これが、無標形である。しかし、ある特別の目的のために、我々は、"This book I can't recommend." (この本はお勧めできない。)と言うことがある。これは、例えば、他の本と今問題にしている本の比較を強調したい時に使う言い回しである。この、OSVという語順の特別な文型が、有標形である。

さて、もし英語の話し手が、この有標形を、現在よりももっと頻繁に用いたとしよう。すると、長い時間の間には、OSVが無標形、SVOが有標形となる。このような「標識形のシフト」(shift of markedness)が、語順変化を引き起こすことになる。云々。
("Historical Linguistics" R.L. Trask p.140の第一・第2パラグラフの要訳 Ref. #LN-18)


上は語順の自発的変化についての一般則を述べたものだが、後述するように、語順は他の言語との接触によっても変化する。ここで非常に興味深いのは、上で述べた北ゲルマン語のような自発的変化については、OVからVOへの変化は数多く報告されているのに対し、VOからOVの変化のほとんどが、言語接触によって生じたものとされる事である。
("Reanalysis in word order stability and change" by Jan Terle Faarlund ; Ref #LN-31による。)

従って、もし日本語がAN語に起源するという仮説が正しいとすれば、日本語のSOVという語順は、自発的変化ではなく言語接触によってもたらされた可能性が高い事になる。

さて。
今まで、「語順」と言えば、主語(S)-動詞(V)-目的語(O)に関するものに限定して話しを進めてきたが、言語には、形容詞(A)と名詞(N)、所有格(Gen)と名詞(N)、助動詞(AV)と動詞(V)のどちらが先に来るか、前置詞と後置詞のどちらを用いるかも語順に関する重要なパラメーターである。

これらの語順については、今までたびたび出てきた「
タイポロジー調和」という現象がありそうだという事になっている。これは、要するに、言語を日本語のようなOV言語と英語のようなVO言語に大別した場合、

VO型 OV型
名詞+形容詞  形容詞+名詞 
名詞+所有格  所有格+名詞 
前置詞  後置詞
助動詞+動詞  動詞+助動詞

という語順になる場合が多いというものである。例えば、SOVで前置詞を取る言語は稀である等々。しかし英語の例で分かる通り、この法則は厳密に成立するものではない。どのような規則が最も普遍的なものと考えられるかを巡って多くの議論があるが(下記参考文献参照)、ここでは深入りしないでおく。特に形容詞と名詞の語順については一般的な法則を打ち立てる事は難しいようである。ちなみに、タガログ語と日本語は、この法則の優等生である。
(参考文献: バーナード・コムリー著 「言語普遍性と言語類型論」 ref: #LN-32

なぜこのような傾向が生じるかについては、歴史言語学というよりも、いわゆる「言語普遍性」やら「言語習得」(第一言語)に関わる問題でもあり、チョムスキー理論やら生成文法について解説しなくてはならない。(上に挙げたコムリーの著書ではそのタグイの議論には冷淡なのだが筆者自身は一定の共感を覚えないでもない。)興味のある方は、スティーヴン・ピンカーの「言語を生み出す本能」(NHKブックス Ref. #LN-21)辺りを、超入門編として読んで頂きたい。

この法則を適用すると、SOV原始ゲルマン語が、SVO型に変化した際に、後置詞が前置詞に変化する「圧力」が働くことが説明できるワケである。


6. タガログ語に生じ得るタイポロジー変化について 

以上述べてきた、

1. 再解釈
2. 有標形式のシフト
3. 言語接触
4. タイポロジー調和

が、語順(タイポロジー)変化を説明するための道具立ての概略である。これらを元に、タガログ語を例に取ってどのような変化が統語構造に生じ得るのかシミュレートしてみる。

タガログ語は以下の、2種類の文型を有している。前者が無標形、後者が有標形である。ここで特に注目されるのは、副詞あるいは小辞の位置である。


A 通常の叙述形:

mabait  na   siya  sa   akin.
優しい 完了  彼  〜に 私(に)
「彼は 私に 既に優しい。」



B 倒置形(強調形)注)
siya   ay     sa   akin   maganda  na.
彼  倒置表示 〜に 私(に) 優しい   完了
「彼こそは 私に 既に 優しい。」



ここで、"ay" は、倒置構文である事を表示する小辞である。"na" は、「既に〜である」と完了を意味する小辞である。タガログ語では、アスペクト(時制)や疑問文、希求文のような、モード(法)を表現するのに、このような小辞が用いられる。


注) 筆者が参照した文法書では、倒置形の訳も「彼は私にすでに優しい。」とあり、この形式は公式文書などのようにフォーマルな場で使用されるとのことである。しかし強調の意味も伴うらしいので、ここでは分かりやすく強調形としておく。

タガログ語における通常文は、Aのように、

述語 小辞(時制・法) 主語 目的語(など) 

というVSO類似の語順を取るが、強調構文B(倒置形)では、

主語 ay 目的語 述語 小辞(時制・法)

というように、
日本語に良く似た、SOV類似の語順を示す。違いは、「私に」という格表示が、sa akin と前置詞になっている所だけである。

従って、もしも、タガログ語において「標識形のシフト」が起きれば、日本語と語順が類似した言語への移行が可能となる。倒置形を再掲する。


siya   ay     sa   akin   maganda  na.
彼  倒置表示 〜に 私(に) 優しい   完了
「彼こそは 私に 既に 優しい。」


倒置形であることを表示する ay は、y という省略形を有して主語に結合し、

siya'y  sa akin  maganda na. (A)

とも言い表される。もしここに、日本語に類似した言語の影響を受けて「標識形のシフト」による語順変化が生じ、それが固定化されるに伴い再解釈とタイポロジー調和が起きたとすれば

saya-i  akin-sa  maganda-na. (B)
「彼は  私に    優し-なった。」

となる。これは、上の文(A)とほとんど形に変化はないが、既にタガログ語とは別の言語である。(モチロン系統論的には、文句なしのAN語であるが。)

タガログ語の y < ay は、この「新言語」では主格表示の格助詞 "i" に、向格表示の前置詞 "sa" は後置詞に変わって(タイポロジー調和)、助詞の "sa" (「オラ東京行くだ」の「さ」!)に、完了表示の "na" は、完了助詞 "na " に変化した。

現段階では筆者の「妄想」に過ぎないが、こうして生じたこれらの形態素は、いずれも古代日本語における助詞・助動詞である


主格表示の「」:        「毛野の若子笛吹き上る」
方向表示の「」:        「縦にもかにも横にも奴(ヤツコ)とぞ我はありける」
助動詞「ヌ」の未然形「」:  「潮満ち来む」(潮は満ち来であろう)

と語形、機能とも類似している。後は、語尾の「な」が助動詞の語幹と再解釈されて「活用」すれば、統語論的にも形態論的にも、ほとんど日本語と同じ言語になる。

ここに挙げた「イ」「サ」「ナ」という語形は現代タガログ語から導かれたものなので、古代日本語の語形と比較するのは歴史言語学的考察としては無意味という反論があろうが、「サ」と「ナ」については、S. Wurm/B. WilsonのAN語再構形辞典(Ref #D-15)を見ると、

機能  AN祖語形  分岐語族形
場所格
locative
(c/s)a sa (フィリピン祖語)
過去標識接辞
past tense marker
(n/ny)a
ni-
na (ポリネシア祖語)

とあって、AN祖語に、「さ」(場所格)、「な」(完了接辞)が再構されている。(「イ」は元が ay なので、古代日本語「イ」との比較はムリである。)

上述した「か」を含め、取り敢えず、獲物が3匹かかったと筆者は思っている。この「妄想」を本稿の後半部で更に膨らます事を目論んでいるワケであるが、その前に、言語接触によるAN語変化の実例を調べておくのは、今後の論旨の展開にも、また今まで述べてきたタイポロジー変化に関する一般則を確認するという観点からしても有益な事と思われる。


7. AN諸語の言語接触による変化例

特に興味があるのは、タイポロジーの変化に応じて接頭辞が接尾辞に変化したAN語の例があるかどうかである。あれこれと調べたのだが、混合言語に関する論文集

"The Mixed Language Debate" Edited. by Y. Matras/ P. Bakker (Ref. #LN-13)
「混合言語を巡る議論」

で、非常〜に興味あるクレオール言語の存在を知った注)。それは、スリランカにおける、スリランカ・マレー語である。これは、AN語であるマレー語とタミル語のクレオール(的)言語である。

タミル語の統語構造(タイポロジー)が、日本語とソックリ類似している事は、大野晋だけでなく、ドラヴィダ語の権威であるズヴェレビルも認める所である。(拙稿参照 特に第13話)

この言語ではマレー語を素材にしてタミル語の影響下でSOV型が生じた。例えば、

Se se-pe-bini-ka  duit  
nya-kasi.
私 私-の-妻-に  金  過去-与える。 = 私は私の妻に金を与えた。

というように、語彙はすべてマレー語でありながら、語順はSOVで、マレー語前置詞起源の pe や ka が、後置詞に転用されている。例えば、ka はマレー語の、ke に対応する。(Cf. ke pasar 「市場へ」) 

これはまさに、VOからOVへの変化に応じて、前置詞が後置詞に変化するという、「タイポロジー調和」の教科書的な実例である。

しかし、この言語では時制を表わすのは接頭辞であり、(nya は上述したタガログ語の完了小辞 "na" と同源)、動詞+助動詞のような日本語と同じ(というかタミル語と同じ)形態にまでは変化が進行していない。この言語の歴史はほぼ18世紀に始まるので、まだ発展の歴史が浅すぎるのかもしれない。

また、この言語ではAN語の接頭辞は語幹に融合した形で化石化しており、筆者が求めた接頭辞が接尾辞に転用された実例を発見する事はできなかった。
(文献: K. Adelaar "Some notes on the origin of Sri Lanka Malay" Pacific Linguistics A-81p. 23)

しかし、極めて興味ある言語である事は間違いない。上記 Adelaar の論文は、スリランカにたったの1週間滞在して得られた言語資料に基づくものだそうで、もっと詳細なデータが欲しいところである。


注) この言語の存在を知ったのは、2年前のことである。AN語とタミル語から生じたクレオール語とは、まさにAN語とツングース語が混合したらどのような言語が生じ得るのかを推定するために、天が与えてくれた実験例であると、いささかの興奮を覚えたものである。

しかし、そのすぐ後に、崎山理氏の「オーストロネシア語族と日本語の系統関係」という論文(国立民族博物館研究報告 25巻4号 p.465-485)を入手した時に、ガク然とした。まさにこの論文では、スリランカ・マレー語が、日本語の成立を論じる文脈の元に、SVO言語からSOV言語への変化例として取り上げられていたのである!

スリランカ・マレー語を日本語成立の参考モデルとするというのは、その時までは筆者オリジナルのアイデアだと思っていたので、正直言ってガッカリした。しかし、まあ、ズブの素人が独立にAN語を専門とするプロの言語学者と同じ発想に至ったのだから、これはむしろ自らを誇るべき事だろうと思い直すことにした。

実は、上記の崎山論文では、AN語接頭辞と日本語接頭辞の比較も検討されている。一般には入手しにくい文献と思われるので、次稿あたりで内容を紹介するつもりである。



もうヒトツ、筆者が注目したのは、パプア諸語に接するAN語である。パプアニューギニアにトアリピ語という言語があって、これに隣接してAN語のMEKEO語がある(下図参照)。トアリピ語が日本語と類似したタイポロジーを示す事は、1973年の日本言語学会において江実氏によって指摘された。この後すぐに、大野氏がこの説を取り上げ、トアリピ語が日本語の起源解明に貢献するだろうと主張し、大野・江両氏共同で、日本語と「対応」するトアリピ語のリストが作成された注)



注) この辺りの事情というか、江・大野説に関する評価については、村山七郎の著書、「日本語の起源をめぐる論争」を参照のこと。(参考文献: #JP-15) ちなみに、筆者がMEKEO語に行き着いたのは、大野氏の論説とは何の関係もない。SOVの語順を示すAN語を探してMEKEO語に辿りついたら、その隣りにトアリピ語があって、「そうか、なる程!」と思った次第である。

トアリピ語もまた、タミル語と同じく大野晋氏推薦の日本祖語に対する基層言語のヒトツだったワケであるが(ついでにポリネシア語も!)、トアリピ語に影響されたMEKEO語も、スリランカ・マレー語と同様に、日本語と類似したタイポロジーを示す。MEKEO語については、A. Jones による

"Towards a lexicogrammar of Mekeo"  (Pacific Linguistics C-138 1998)

という分厚い(600ページ)モノグラフがある。例えば、

lopia     imoi     oo       e-peni-a.
酋長(は) 子供(に) バナナ(を) あげる。

というように、主語-間接目的語-目的語-動詞部 というような日本語と同じ語順を示すが、肝心の動詞の形態については、接頭辞の接尾辞化は発見できない。

残るは、オセアニア諸語における事例である。フィジー語には、同じと見られる形態素が接頭辞と接尾辞の両方に現れる動詞形が発達している。接頭辞形は自動詞に、接尾辞は他動詞に現れる。
(参考論文:
D. Arms "Whence the Fijian Transitive Endings ? OCL Vol. 12 (1973 ) p.503-558
「フィジー語他動詞の語末子音は何処から来たのか?」)

本稿執筆時の最初の構想においては、このフィジー語の例をやや詳しく紹介して日本語の語例と比較するつもりだったのだが、挙げられた語例に説得力に欠けるものが多く、たいして参考にならないと判断した。(オセアニア語の形態論など解明され尽くされているかと思いきや、けっこう不明な所が多いのである。)

参考までに、フィジー語とMEKEO語の場所と分岐上の位置を示す。


AN祖語(PAN)  → マラヨポリネシア祖語(PMP)
→ 中央/東MP語群 → 東MP語群
→ オセアニア祖語(POC)

@→ 中央/東オセアニア語群
→ 
リモートオセアニア語群
→ 中央パシフィック語群 ∋ 
フィジー語
→ ポリネシア諸語

→ オセアニア祖語(POC)
A→ 西オセアニア語群
→ 
パプア小群 ∋ MEKEO語

筆者としては、かなりの労力を費やしたのだが、残念ながらAN諸語(クレオール語も含む)に、接頭辞が接尾辞に転用された語例を有する言語は発見できなかった。

ただ興味深いのは、AN諸語が他の言語と接する周辺領域において、基本的にはVSOの語順を有するAN語が、言語接触の影響で、SOV言語に変化したことである。だとすれば、AN語の分布する北方領域においても、AN語を起源としたSOV言語が誕生したとしても何の不思議もない事になるだろう。


8.次回の予告

ここまで原稿を書いた所で気力が尽きた。
本稿で真面目に取り上げた接頭辞・接尾辞は「か」のみである。

書き始める前には、もっと多くの接辞を取り扱うつもりだったのだが、フィジー語との比較が頓挫して論旨が崩壊し、やや理論的というか方法論的な話しが多くなってしまった。

次回は、本稿で述べた理論的側面をもう少し補強してから、他の接頭辞、特に「ま」に焦点を当てた議論を展開するつもりである。本稿で提示した「妄想」にどれだけ説得力を与える事ができるかであるが、やはり接頭辞・接尾辞の扱いは難しく、どうなるかは分からない。




更新記録:
  
2007/01/14 初稿UP。もしかして最近、文体が変わったかも?
2007/01/16 ミスを修正。いわゆる「タイポロジー調和」に関する記述をもっと詳しいものに書換えようと思ったりしたが、次稿に回すことにした。
2007/01/18 気に入らない箇所を変更。