今回は森博達教授の業績を紹介します。先生は,奈良時代の日本語の音韻体系をみごとな推理で解きあかしてしまいました。氏は,また,古代史の永遠のテーマ, 魏史倭人伝に登場する謎の女王,卑弥呼について,定説に重大な疑問を投げかけました。

三部構成でお届けする今回の言語学講座,第1部は,奈良時代の日本語の音韻体系に関するおはなしです。第2部では魏志倭人伝から推測される弥生時代の日本語の音韻に関する研究を紹介。第3部は付録です。卑弥呼に関するわたしの個人的な考察についてです。


第一部 名探偵登場 (森博達先生之快刀乱麻的名推理)


1 前回までのあらすじ



前回は、古代日本においては、母音が

a, i, u, e, o

の5つではなく、3つ多い

a, i1, i2, u, e1, e2, o1, o2

の8つだったと考えられることを説明しました。添字の1を付けたものを甲類、2を付けたものを乙類と呼びます。(甲類は現在の母音とほとんど同じ発音だったらしい。)そして古代日本語の語根に現れる母音の構成を分析すると、モンゴルやツングース語が属するアルタイ語族に共通して見られる「母音調和」という現象の痕跡が発見された。これは日本語がアルタイ語に属する事を示す有力な証拠と考えられる、

ということを述べました。この学説は、古事記や日本書紀、万葉集といった奈良時代の日本語を記述した「万葉仮名」と呼ばれる漢字の表記体系を分析することによって産まれたものです。

この学説により、日本語の起源を探る研究は大きな進展を遂げました。そして一方で、このような言語学的な分析は、日本の古代を理解する上で有力な手がかりを提供しました。例えば、これは前回でも紹介した例ですが、古来(江戸時代後期まで)、「神(カミ)の語源は上(カミ)」であるというのが「定説」でした。

しかし、神と上は確かに今の言葉では、同じ「カミ」と発音されるが、奈良時代においては、「神」は、kami2であるのに対し、「上」はkamiで、前者では「イ」列乙類,後者では「イ」列甲類の文字が使用されており,両者は異なった言葉であって,この説は成立しないことが分かっています(このことに最初に気が付いたのはかの江戸時代の大学者本居宣長でした。)

しかし、乙類の母音がどのような音だったのかについては、推定が困難,あるいはほとんど不可能とされていました。今回の講座では、この難問を一気に解決してしまった、森博達氏の研究成果について紹介します。森先生の議論の進め方は、あたかも、名探偵の推理を聞くようで、非常に面白いんです。




2 国語学史上の難問



森氏が取り組んだ問題。「失われた古代の3つの母音、

 i2, e2, O2

は一体どのような音だったのか?」は,なぜ難問なんでしょうか? 前回と重複するけど、もう一度説明しておきます。

奈良時代の発音を推定するには、その表記に使われていた万葉仮名の漢字音を調べればいいではないか、というのは誰でも考えることです。ところが実際にやってみると、そうは問屋がおろさなかった。「乙類の母音」、なんて難しいことを言わず、まず簡単なところから、例えば「カ」は奈良時代にどんな発音だったか分かるか見てみましょう。「カ」を表す代表的な漢字は,

歌, 訶,軻 です。

ところが、7から8世紀あたりの漢字音を調べてみると、歌は kaでいいんだけど、訶は、なんとhaだし、軻は k'a (khaみたいな音)です。このように、カ行の子音に対応するハズの音がまちまちで、これでは奈良時代の「カ」がどんな音だったかなど分かりようがありませんね。もしかしたら奈良時代では「カ」は「ハ」と発音されていた可能性すらあります。このような状況はカ行にとどまらず、ほとんどすべての万葉仮名で、このような表記の混乱が見られるのです。

なぜこういう結果になってしまったか? 多分、当時の日本人にとって複雑な中国語の漢字音は聞き取り辛く(しかも漢字ってやたらに一杯あるし)、当時の知識人といえども漢字の正確な発音をマスターするのは至難の技だった。そういう人達が、漢字を使って日本語の音を表記したものだから、表記の統一性が失われてしまったのである、これは、こういう考察を初めて行なった、有坂秀世の説です。この人は上で述べた,日本語にアルタイ語特有の母音調和現象の痕跡を発見した人です。

とにかく、母音乙類の正確な発音を推定するなどもっての他、その試みは、まったく絶望視されていました。推理小説で言えば、まさに密室殺人、不可能犯罪です。

しかし、解決の鍵は意外なところにあったのです。




3 犯人の残した手がかり


漢字の発音がいいかげんな人達が万葉仮名を使ったものだから、発音が分からなくなってしまったワケです。したがって、逆に、もし、漢字の発音が完璧な人が書いた万葉仮名の文書が発見できれば、その文書に使用されている万葉仮名は、正確な音を表記していることになるので、乙類母音の発音が同定できるハズです。

しかし、そんな都合の良い文書なんてあるのでしょうか?

森氏は、日本書紀を分析し、面白いことに気が付きました。

日本書紀というのは、天武天皇のお声掛かり(これには異論もあるらしいです)でスタートした、日本初の本格歴史書作成国家プロジェクトの産物です。製作年数40年、当時の知識人を総動員して編纂された、全30巻の大著です。 本文は当時の国際語、中国語(漢文)で書かれています。但し、中で引用されている詩歌の表記に(当然ながら固有名詞にも)万葉仮名が使われています。

今も昔も外国語の作文というのは難しいものです。日本書紀の一見立派に見える漢文には、実は、多くの文法的な誤りがあるのです。どんなミスかというと、


ワンポイント
漢文講座
(その1)


否定詞の「非」は,名詞の否定,「不」は動詞の否定に使う。

[正しい例文]
白馬非馬 (白馬は馬にあらず)

[間違い例] (日本書紀 巻23 舒明即位前紀より)
「非答。」 → 「答えず」なので「不答。」が正解。



ワンポイント
漢文講座
(その2)


「有」と「在」の用法の違い。両方とも日本語では「あり」と訓をつけるが,「有」は,不特定の事物(および人)の存在,「在」は特定の事物の存在を示すものなんだそうだ。いかにも間違いやすそうですね。

[間違い例]  日本書紀 巻6より
「是玉今有石上神宮。」 (この玉は,今,石上神宮にある。)

「この玉」は「特定の玉」なので,ここでは「有」ではなくて「在」を使わないといけない。イヤー難しいもんですねー。




森先生が気づいた「面白いこと」というのは、

日本人がよくやる文法上のミスがまったく見られない個所がまとまって存在していることでした。

すべての文法上のミスを、膨大な日本書紀のすべての文章で発見するのはさすがにシンドイので、上に挙げたたぐいの日本人が間違いやすいミスの種類をいくつか決め、そのような間違いが日本書紀の中でどのように分布しているか調べてみると、

・ 巻14〜21, 24〜27, 30 では文法ミスほとんどなし

・ それ以外の個所では文法ミスだらけ

であることが分かった。特に14から21巻にかけて、確かに、文法ミスが見られない個所がまとまって存在してました。森先生は 前者の個所をα群、後者をβ群と名づけることにしました。

日本書紀は、多くの人の共同執筆作業で書かれたものです。このα群の部分の執筆担当だった人(あるいは人々)は、中国語が堪能だったに違いありません。彼あるいは彼らはどのような人物だったのでしょうか?
 α群の個所に、ヘンな文章というか注釈があります。

第14巻の冒頭部分、雄略天皇即位前紀3年のところに、天皇が皇后に向かい「吾妹(ワギモ)」と呼びかける個所があるんだけど、そこに

称妻為妹。蓋古之俗乎
(妻に向かって妹と呼びかけている。これは古い時代の風習なのだろうか?)

という注釈がある。妻を「イモ」と呼ぶのは,当時の日本人にとって普通のことだったんですね。この注釈は奇異な感じがします。なぜこんな、日本人には当たり前の注釈が書かれたのでしょうか?




4 すべての謎は解けた !


ここで、森先生の推理は飛躍します。

「α群の部分は、中国人によって書かれたのではないか?」

という大胆な仮説です。

もし、この仮説が正しいとすれば、α群の個所に収められた詩歌を記述する万葉仮名は、正確な発音をあらわしている可能性があります。上に述べたように、漢字の発音が完璧な人が書いた万葉仮名の文書が発見できれば、奈良時代の正確な発音が推定できるハズなのです。

この仮説は、検証可能です。α群中の文書に引用された詩歌の万葉仮名の表記が、音韻が一貫した表記体系に基づいているかどうか調べれば良いのです。

細かい例を示すことは省略するけれど、例えば、β群(つまり文法ミスが多く見られる個所)では、上に述べたように、「カ」を表す漢字に、歌 (ka), 訶(ha),軻('ka)と、発音がバラバラのものが使われているのに対し、α群では、使用されている漢字の発音が、きれいに kaで統一されていたのです!

このような発音が統一された漢字表記は、他の子音、母音についても明らかに見てとることができました。
(これを確認できた時はさぞかしうれしかったでしょうねー。)

このα群の表記を分析すれば、奈良時代の音韻をすべて推定することができます。但し日本書紀が書かれた頃の中国の音韻体系についてある程度推定が必要なんですが、そういうメンドウな議論は省いて、結論だけ紹介します。

推定された奈良時代日本語の音韻体系は以下の通り。

1 子音

現代音と異なるものについて述べる。

ハ行:
音の漢字が徹底的に回避」されているのに対し、音がほぼ一貫して採用されており、奈良時代ではハ行がp音だったことは確実。(この話しは、今までにもたびたび出てきましたね。「南島語と日本語の関係」を参照のこと。)

サ行:
sa, chi,su, se, che, so というように、後続する母音によって子音が異なり,「シ」や「セ」の一部はチ,チェと発音されていたと考えられる。

2 母音

「ア」は,現在よりも奥舌で発音されていた

「イ」乙類  i2 → I (yiと発音した時のイみたいな音)

「エ」乙類  e2 → ∂i (エ列乙類は2重母音と考えるらしい)

「オ」乙類  O2 →  ∂ 

奈良時代の母音を,よく音声学の教科書にあるように,舌の位置と口のあけ方で分類すると下のようになります。独立な母音要素は,e2が二重母音なので,8つではなくて,7つということになる。結局,中舌母音の Iが増えたことになります。

←前舌  奥舌→  開度
 i  I  u    狭
e    o   半狭
 a    広

いやはや、驚くべき結果です。日本書紀の漢文の文法ミスの分析をきっかけにして、奈良時代の日本語の発音が一気に推定されてしまったのです! 良くできた推理ドラマみたいな話しですよねー。わたしはほんとに感動してしまいました。こういう発見が一生に一度でもできれば、学者の本望というものではないでしょうか?

日本書紀のかなりの部分を、中国人が執筆したという仮説ですが、森先生はこの推理の根拠を示しておられます。これも推理小説みたいな話しです。

今までの議論は、「中国語の音韻体系は、日本語のそれよりもずっと複雑なので、中国人は漢字を用いて、日本語の発音を正確に記述できるだろう」ということが前提になっています。しかし、一部の音については、例外があったようなのです。今でも中国人のマネをするとき「そうだな」というのを「ソウタナ」なんて言うのを聞きますが、これは、中国人にとって、dataが同じような音に聞こえるために、二つの音の使い分けが難しいからです。

8世紀の中国人にとっては、bama, danaが、同じような音に聞こえたらしいのです。それは,725年に成立した、サンスクリット語の音訳経典「大日経」で確認される現象で、この書物は、オリジナルのサンスクリット仏教経典の読みを漢字音を使って表記したものなんだけど、サンスクリット語の maba及び、daと naがうまく漢字に置き換えられていなくて、混同されてしまっているのです。

類似した現象が、α群の表記にも見られたのです! 一方、β群にはmabadanaを混同するような表記は見られない。従って、森氏は、この表記体系は中国人になるものだと推察したのです。これもなかなかの名推理じゃないかと思います。

実は、7世紀末から8世紀初めにかけて朝廷の官僚養成教育機関である大学において、中国人が教授を務めていたことが当の「日本書紀」と、それに続いて編纂された「続日本紀」に記載されています。

一人は、続守言です。 彼は、日本が百済と組んで、唐・新羅の連合軍と闘った白村江の戦いで捕虜となり、661年に日本に連行されました。捕虜といっても,まあ大学の教授になったのだから優遇されたと言えるでしょう。もう一人は、薩弘恪という人で、「大宝律令」の選定に参加したことが「続日本紀」 文武4年の記事にしるされています。

森先生は、α群を執筆した中国人は、かれらのうちどちらか、あるいは両方ではないかと推理されています。


以上,森博達氏の「『日本書紀』α群中国人執筆説」を紹介しました。この文章を読むと,森氏の説によって初めてすべてが明らかにされたような印象を受けるかもしれませんが,森氏の華麗な業績は,多くの先人の仕事の蓄積があったればこそ産まれたものです。まあ,学問てそういうものです。

例えば,ハ行が古代では p音だったという説は,前回の講義で述べたように明治から大正に既に唱えられていたワケだし,サ行が,古代ではチャ行だったのではないかという説も,方言学者や国語学者の間では知られていました。しかし,それがサ行全体に及ぶのかどうかで議論が分かれてました。

「日本書紀」の成立や構成に関しても,明治以来,多くの研究があり,苦労して漢文を綴った奈良時代の執筆者が,どんな原典(アンチョコ)を使っていたと推定されるか,とか,森氏の言うα群とβ群の境目で漢文の文体が異なっているとか,各論としてはいい線いってる説は,色々出されてました。

とは言っても,「日本書紀」構成論,文体論,言語学的分析を,きれいに一つの仮説でつなぐ,森氏の推理は,お見事です。

この解説のネタ本は,古本屋で見つけた

「日本の古代 14 ことばと文字」  中央公論社刊 (1988年)
に収録された論文, 「古代の音韻と日本書紀区分論」および「古代の文章と日本書紀の成立過程」によるものです。

巻末の執筆者紹介によると,森博達氏は1949年生まれです。若いです。この本の執筆時の1987年には,大阪外語大の助教授だそうです。1949年の生まれということは,ここで解説した大仕事を,30代でやってのけたことになります。偉いですねー。明治・大正の橋本進吉,昭和初期の有坂秀世に匹敵する業績だと思います。

ネットで検索したら,森先生は,現在は京都産業大学の教授をされておられるようです。平成4年に第20回の金田一賞を受賞されてます。この,名探偵 金田一耕介の名前を冠した賞(ウソだよ)の受賞(これはホント)は,名推理を展開された森先生にふさわしいものでありましょう。

とオチがついたところで,第2部に続きます。

「『卑弥呼』は本当にヒミコか?」 へ



要約:森教授は魏志倭人伝の日本語表記を調査。魏志倭人伝に現れる邪馬台国の女王である卑弥呼をヒミコと読むのはほぼ不可能とする。氏の説では卑弥呼の呼はホであり卑弥呼はヒミホとしか読めない。卑弥呼=ヒミホとする森説に従い卑弥呼の謎に迫る。魏志倭人伝によれば邪馬台国に対立する狗奴国国王の名前が卑弥狗呼。卑弥呼も卑弥狗呼も共に語尾が呼の文字で終わる。これに意味があると仮定。卑弥呼の呼を王名尊称語尾とする解釈を提案する。ホはアルタイ語にはない音であり朝鮮半島南部で発生と考えられる。古代朝鮮南部には夫余を起源とし高句麗・百済につながる-haなる王名尊称語尾があったと推定。この-haが卑弥呼の呼と関係があるという説を展開。魏志倭人伝の卑弥呼はヒメ大王,卑弥狗呼は日のミコの大王で彼こそが卑弥呼だったという珍説に到達。