名前(Namae)とName(名前)は同じ起源か?

-ノストラティック語族という仮説-



§1 「序文」(「英語語源日本語説」の興亡)

清水義範氏は、様々な種類のケッサクなパロディを得意とする作家ですが、彼の作品に「序文」という短編があります(講談社文庫「蕎麦ときしめん」所収)。

これは、「英語語源日本語説」なる架空の学術書の序文と、その一連の改訂版という形式を借りた作品です。

この架空の学術書の、架空の著者である吉原源三郎は、中学一年の時に、日本語の「名前」(namae)と英語のname(名前)の類似性に気づいて以来、英語の語源は日本語であるという壮大な仮説を実証すべく比較言語学を独学し、遂に30歳の時に「英語語源日本語説」の出版にこぎつけたというのが、「序文」の設定です。

私もかつて英語と日本語の語呂合わせをして遊んだ経験があります。多分、作者の清水氏も、そうだったのでしょう。世の中には似た人ているんだな〜と思いました。他にどんな日本語:英語の語彙対応が挙げられているかは、氏の作品を読んで下さい。笑えます。(ちなみに文庫本に入ってる他の作品、司馬遼太郎のパロディでサルカニ合戦を描いた「猿蟹の賦」なんかも、私は好きですね〜。)

作品「序文」の話しです。

吉原源三郎の書いた、お堅い学術書は、意外にも一般受けして、なんとベストセラーの二位にも入り、版を重ねるのですが、改定版の序文には、言語学会の重鎮、山崎恒善との論争の経過が綴られていきます。

山崎氏は、「比較言語学の方法」の著者で、吉原源三郎氏が比較言語学を独学した際に、「心の師」と仰いで尊敬する学者だったという(ありがちな)設定が泣かせます。

山崎氏は、例えば、源三郎氏の挙げる

boya (坊や) >  boy (少年)

という「比較」を「素人のたわごと」と切って捨てるのですが、源三郎氏は改訂版第二版の序文の中で、母音の弱化によりboyaboyに変化するような音韻変化は、山崎氏がその著作「日本語とモンゴル語」で展開した学説と同じではないかと反論します。(私としては、つい某言語学者の名前を連想してしまうのですが。)

初版の出版以来、40年が経過し、なんと吉原源三郎氏の説は学会に受け入れられ(!)、論敵山崎氏は失意の内に世を去ります。…そして、源三郎氏も世を去った後の西暦20XX年、コンピュータを駆使した比較言語学の発達により、源三郎氏の説は完全に否定されてしまいます。

そして源三郎氏の労作、「英語語源日本語説」は、トンデモ説を集めた知的エンターテイメント(?)「発狂文庫」の一巻として収録されます。作品「序文」の最後の序文は、源三郎氏の長年の友人にして盟友であった泡中夢之助によって書かれます。彼は「学説の死」を看取ることになってしまった自分の不幸を嘆く一方で、学説が世に出てからの「迫害や無視」と学会での認知に至るまでの歴史を振り返り、源三郎氏は幸せな人だったと感慨にふけります。

しかし、彼はこう書きます。「読者は必ずや本書から、ある人間の情熱を感じ取り、何事かを学ぶだろうと私は確信する。たとえ学問的には無価値でも、そういう何かが本書の中にはあるのだ」と。

学問と人の係わりて事を考えると、なんとなく、ペーソスを感じるものがあって、この作品、ただのお戯れに終わってないところ(清水氏の作品に共通する特長と思うのですが)が、私には好ましく思われるのです。


§2 ほんとの序文

「序文」という作品を、これから書き綴っていこうと思う、学説紹介シリーズの序文に取り上げたのには、二つの理由があります。

第一に、架空のアマチュア言語学者、吉原源三郎氏が唱えた英語と日本語の同源説(と言うと少し語弊があるのですが、ここでは問わない事にします。)を真剣に検討している言語学者(勿論プロの)グループが実在するのです。

旧シリーズ「日本語の起源」で説明して来たように、私は、日本語は、アルタイ系言語と南島語の混合言語であるという説が正しいと思っています。世界の言語は、一説によれば、この他に、英語を含む印欧語族、ウラル語族、シナ・チベット語族など、大雑把に言って50ほどの語族に分類できますが、これは、比較言語学の観点からは、現在5000とも6000言われる実に多様で多彩な言語が、有史以前のある時代には、わずか50種類しかなかった事を意味します。

更に時代を遡ると、世界にはどのような言語が存在したのでしょうか?

もし、これらの約50種類の言語もまた、何かもっと古い言語の分岐によって発生したものであるとするなら、更に過去を遡れば、言語の種類は更に減少していくハズです(このような考え方を認めない説もあります)。

比較言語学は、言語の究極の起源を探求するというこの課題に、どのように取り組んで来たのでしょうか?そして、現在、どのような議論が行われているのでしょうか?

このシリーズ「日本語の究極の起源を求めて」では、この話題について、解説を試みたいと思っています。(それが可能なのかは、心もとないのですが…。)

20世紀初め、デンマークの言語学者、ホルガー・ぺーダーゼン(Holger Pedersen)は、以下に挙げる語族が、ノストラテイックという超語族(macro familyの正式訳を知らないので、一応こう訳しておきます)に遡るのではないかという、破天荒な学説を提唱しました。

その学説は、

  1. 印欧語族(ヨーロッパのほぼ全域とインド北部部など)
  2. ウラル語族(ハンガリー・フィンランド、など)
  3. アルタイ語族(モンゴル、トルコ、多分、朝鮮語、日本語も近縁の語族)
  4. アフロアジア語族(エジプト、ヘブライ語など)
  5. ドラヴィダ語族(タミル、カンナダなど主にインド南部中心)
  6. コーカサス語族


を含むという壮大なものでした。この、巨大語族を、Petersenはノストラテイック語族と名づけました。

この学説によれば、アルタイ系である日本語と印欧語に属する英語とは、現在知られている語族の分岐を、一段階さかのぼったノストラテイック語族を起源とする言語であると言っても良いことになるのです。


もしかしたら、吉原源三郎氏が気づき、そして私を含む、英語を習った多くの中学生がかつては気付いただろう、日本語の「名前」(namae)と英語の'name'(名前)の類似性は、本当に、namaeとnameが同一の起源であるためかもしれないのです。

 わたしがノストラテイック語族あるいはノストラテイック仮説について知ったのは、比較言語学という学問に興味を抱いてすぐのことでした。しかし、そんな説は、超古代文明説(「神々の指紋」みたいな)のたぐいの、いわゆるトンデモ学説のひとつだろうとしか思わなかったのです。

しかし、最近、たまたま、印欧語について解説したホームページのリンク先でこの学説についての記述を読んで興味を持ち、ノストラテイック仮説の可否を真面目に検討したシンポジウムの論文集を読み、自分でもこの学説について考えてみたり(と言っても私はただの素人にすぎませんが)する内に、「本当に何かありそうかも」という気がしてきたのです。これが、これからこの学説の紹介を書き継いで行こうという気になった動機です。

とは言っても、このノストラテイック仮説が堅実な、あるいは正統的な言語学者から見ると、トンデモ学説とまでは行かなくても、非常に疑わしい、あるいは証明不可能な学説と見なされている事も事実です。

清水義範氏の作品「序文」の紹介をもって、この稿を始めた第二の意図は、先に引用した泡中夢之助の文章の中にあります。この文にある「本書」を「ノストラテイック仮説」に置き換えてリフレーズします。

「我々は、必ずやこの仮説から、人間の限りない探求心に対する情熱を感じ取り、何事かを学ぶだろうと、私は確信する。たとえ最終的にこの仮説が誤りと判明し、学問的に無価値となっても、そういう何かがこの仮説の中にはあるのだ。」

これが、わたしの、「ノストラテイック仮説」に対するスタンスです。

もしノストラテイック語族が存在したとすると、この言語をしゃべっていた人達の時代は、1万5000年前に遡ると推定されます。(この推定値の妥当性については、後で検討するつもりです。)有史以前の遥か遠い過去の言語です。

言語を知るという事は、その言語を話していた人たちの、生活や内面に触れる事です。もしも、比較言語学という学問の助けを借りて、1万年以上も前に暮らしていた人々の何ごとかに触れることができたとすれば、これに勝る壮大なロマンはなかなか無いのでは、と思うのです。

長い「序文」になってしまいました。
焦らず、じっくりと、日本語の究極の起源、1万数千年前の言語を探る旅に、これから出かけようと思います。

NEXT