森教授は,奈良時代の音韻体系をほぼ完全に明らかにしてしまったワケですが,氏は更に,もっと古い時代,弥生時代の日本語の音韻がどうなっていたのか?という,これまたきわめて野心的な問題に取り組みました。 日本書紀のα群の詩歌と固有名詞は、奈良時代に,中国人が漢字を用いて日本語の音韻を写し取った貴重な文書ということでした。ところが、「中国人が弥生時代の日本語を漢字を用いて表記した文献」があります。 「三国志 魏志 東夷伝 倭人の条」(通称: 魏志倭人伝) です。まとまった日本語の文章が収録されているワケではないけれど,「邪馬台国」だの、「卑弥呼」といった国名や人名,官職名は,まぎれもなく弥生時代の日本語の漢字表記です。けっして十分な分量の資料とは言えませんが,森教授は,これらの日本語の表記に使用された漢字の音韻を分析し,そこに,弥生時代の日本語の特徴を読み取ろうと試みたのです。 魏志倭人伝の漢字表記体系を,システマティックかつ徹底的に分析したのは,多分,森氏がはじめてだと思います。(もちろん先駆的な考察は色々ありましたが。)しかも,森氏は,奈良時代の日本語音韻を中国人が表記した例について,既に詳細な検討を行っているのです。これは,大きな強みですよね。 そのアプローチの仕方は,わたしから見ると、非常に手堅くてロジカルなものに思われます。例によって細かい話しはすっとばし、論証の大筋を紹介します。 まず,魏志倭人伝の漢字表記の信頼性を評価する。魏志倭人伝の表記には、以下のような特徴が見られることが分かった。 (1)日本語音節の「母音終わり」の特徴が捉えられている。 日本語は、基本的には,音節が母音終り(専門用語で開音節という)ですが、中国語,韓国語には,tongとか,talとかpatとか、子音で終わる単語(閉音節という)が多く存在します。 魏志倭人伝の日本語表記を見ると、maとか、kaとか、母音終りの漢字が選択的に使用されている。一方、韓伝(南朝鮮)を始めとする,東夷伝の他諸国の言語(簡単な単語とか国名,人名などの固有名詞)表記には子音終わりの漢字の使用率が多く,有意な差が見られる。現在にも引継がれている音韻の違い(開音節と閉音節の違い)が、ちゃんと表記上の違いとして現れている。 (2)子音の表記に一貫性が見られる 日本人が漢字を使って日本語を表記した場合(つまり、日本書記のβ群や万葉集)には、例えば,kaもkhaも同じ音韻として識別されてしまうので,「カ」を表すのに、一貫しない発音の漢字を当ててしまっていたことは,第一部で述べたとおりです。ところが、魏志倭人伝の表記では、khaのたぐいの音を持った漢字が使用されていない。 このことから,魏志倭人伝(あるいはもっと一般に東夷伝)の表記は,「けっこう正確に音韻を写し取ったものではないだろうか?」と言えそうです。 こうして基本を抑えておいた上で,更に詳しく魏志倭人伝の漢字表記の特徴を見てみると,以下のことが言える。 1 二重母音を含む漢字が避けられている 2 語頭がRで始まる単語がない 3 語頭が濁音で始まる単語が少ない(例外が2例ある) 貝は,現在,kaiというように,母音が連続する言葉ですが,古い時代ではkapiというように,子音が母音間にはさまれた形をしてました。つまり,古い日本語では,単独母音は語頭にしか来ないという特徴があったんです。1は,その特徴と一致する。2,3も,奈良時代の日本語が備えていた特徴に一致します。弥生時代の日本語と奈良時代の日本語には連続性がある,ということです。 「弥生時代には,日本語も韓国語も大きな差はなかった」という暴論を見かけたことがありますが,上の観察結果から,少なくとも3世紀前半においては,既に日本語は,韓国語とはっきり区別される,日本語らしい特徴を備えていた,ということが言えます。 恐らく,卑弥呼の時代の日本語は,400年後の奈良時代のものとさほど大きくは違ってなかったのではなかろうか,と推定されます。(前々回の講座における村山氏によって再構された倭の言語II参照。)このことは,魏志倭人伝に現れる官職や人名語尾の「卑奴母離」とか「卑狗」とかを,「夷守(ヒナモリ)」とか「彦(ヒコ)」というように,後世の日本語で解釈してもいいんじゃないかな ?という根拠を与えます。 中休みここで,ちょっと脱線します。下の言語は何語だと思います ? Godes si wuldor on heahnesse, and on eorzan, sibb mannum gohdes willan. 上は,ある言語で書かれた聖書の一節なんですが,これと全く同じ文章が,400年後には以下のようになっちゃいます。 Glorie be in the hizest thingis to God, and in erthe pees be to men of good wille. (天上の神には栄光を,地の善良なる人々には平和を,とでも訳すのかな。) 前者は10世紀末の古代英語,後者は1389年の中世英語です。古代英語は,パッと見ではオランダ語に見えます。アングロ・サクソン人はそもそもゲルマン人の一派なんだから,まあ当然といえば当然なんだけど,それにしても,古代英語は,多分,ネイティヴの人にもチンプンカンプンではないでしょうか? 英語だと思わせるのは,and しかないですからねー。こういう激変は,11世紀にイギリスがノルマン人(ノルマン地方にいたフランス人)に征服され,フランス語の影響を大きく受けたことによるものだそうです。 イギリスがフランス人に占領されたおかげ(?)で,英語の語彙は他の言語に比べ,やたらに増えてしまいました。このため,単にthinkと言えばいいのに,カッコつける場面では,considerとか ponder とか,フランス語起源の言葉を使うようになってしまったんですね。室内音楽をroom musicといわずchamber musicなんていうのも,そのせいです。 更に脱線します。(ホントは脱線じゃないんだけど) わたしが,古代史に興味を抱いたきっかけは,江上波夫の「騎馬民族説」です。この大胆な説は,北方の騎馬民族が4から5世紀に日本に侵攻し,天皇家を中心とした支配民族となった,ということを主張するものです。 外部から侵入した少数民族が支配階級になったときに,言語に何が生じるか,ということは,上のイギリスの例が参考になると思うんです。(同じ島国だし。) もし,上の考察のように「弥生時代の日本語が,奈良時代の日本語と連続したもの」であるとするならば,弥生時代以後(古墳時代)に,他民族が日本に侵攻し,彼らが支配民族になったという,江上波夫の「騎馬民族説」はちょっと成立しないのではないかと思います。江上説では,騎馬民族の侵攻から「日本書紀」や「古事記」の成立まで,せいぜい300年くらいしか隔たっていないワケだから,これらの文献に,明らかにツングース語やモンゴル語起源と思われる語彙が,もっと多く見つからないとおかしいと思う。 弥生時代には「北方アルタイ人の侵入による日本語の激変」は,既に完了してかなりの時間が経過していた,ということを森先生の分析は示していると思う。しかし,魏志倭人伝の音韻体系をもっと詳細に分析すると,奈良時代のものと異なるとしか思われない要素が見られる。後半は,その「異質な要素」に注目します。 閑話休題です。 |
「邪馬台国の言語は,奈良時代の日本語と大きく異なるものであったかどうか?」という問題ですが,ここまでは,「大きな差はなさそうだ」ということで良さそうでした。しかし,いくつかの不可解な事実が浮かんできました。 それは、日本古代史における,おそらくは永遠の謎,女王卑弥呼に関するものです。 卑弥呼は,「ヒミコ」と発音されるというのが、古代史家の間でほぼ「定説」となっていて,その語源解釈をめぐって「姫子」だ,いや「日御子」だと,論者で見解が割れているという状況でした。しかし,「定説」の「ヒミコ」の読みそのものに疑問があるのです。 問題は卑弥呼の「呼」の字です。 呼は,どう考えてもho なのです。しかし、日本では今でも「呼」は、「コ」と発音されています。それはなぜか? 奈良時代では、今までこの講座で何回か出てきましたが, 音韻体系に h の音がなかったのです。 p,k,h について,下のような音韻変化が,奈良時代から現代にかけて生じました。 |
奈良時代 | 室町時代 | 現代 |
p → | f → | h |
p 出現? | p | |
k → | k → | k |
pは、室町時代にfに変化し、それが更に変化してハ行hになったんですね。 p が正確に,いつの時代に再登場したのかは、不勉強で分かりませんが、とにかく、奈良時代にはhはなかった。
すると、奈良時代の日本人にとって喉の奥で調音される「呼」(ho)を発音しようと思ったら,同じく喉奥で調音されるkoで代用するしかなかったんです。これは、例えば,cut と firstの母音が英語では異なった音なのに、日本人には「カット」「ファースト」というように,ともに「ア」で代用されてしまうのと同じ現象です。 そして、実際、日本書紀のβ群では「呼」がkoの音表記に使われているのに対し、α群では、「呼」は、一切,万葉仮名として使われていないのです。奈良時代の日本人の,「呼」を「コ」と発音する「習慣」が定着してしまい、その後日本語の音韻体系に hが登場することになっても、昔の「習慣」が修正されることなく現代まで維持されたのです。中国人が日本語の「コ」の発音を聞いた場合、それを「呼」の文字で表記する可能性はない、と言えます。 卑弥呼は pi-mi-ho という音を表記したものと考えられることになります。piは、上に述べたように、現代語ではhiに変化したので、これを「ヒ」と発音し、「日」の意味ではないだろうかと推測するのは、間違いではないのだけど、「ホ」は困ります。だって「奈良時代の日本語にはなかった音」なんですから! この問題をどう解釈したら良いのでしょうか? ひとつの解決方法は、「弥生時代にはkと独立にh が存在したが、奈良時代に kと合流した」と考えることです。 |
弥生時代 | 奈良時代 | 室町時代 | 現代 |
p → | p → | f → | h |
p 再出現? | p | ||
h → | kに吸収 | ||
k → | k → | k→ | k |
という音韻変化を想定することです。魏志倭人伝の日本語表記を信じる限り,こう考えるしかないです。(但し,倭人語が,畿内と異なる方言を表記したものという可能性もある。後述。)
但し、この考えの弱点は、hがkに合流するような音変化は、世界の言語における例を見渡しても、(私の知る限りでは)前例がないほど特異なものである事です。私自身は、弥生時代に h 音があったとは考えにくいと思っています。 |
森先生は更に,奈良時代の音韻体系と,魏史倭人伝の日本語表記から推測される音韻体系の顕著な違いとして, 1 オ列甲類の出現率が,奈良時代よりも有意に高い 2 同一語の中に,オ列甲類が複数存在する例が,5例も存在する ことを挙げている。奈良時代の日本語では,「ココロ」のように,オ列音が複数,同一語内に存在する場合には,圧倒的に乙類 O2であることが多く,甲類 O1が複数存在する語は,「モモ」「ココ」など,反復語・擬声語など特殊な言葉に限られることが知られている。上の2は,この特徴が,弥生語では異なっていることを示している。 森先生はこれらの考察から, 明確な結論を出すことを避けておられる(ようにわたしには思われる)。著作の中から結論めいたことを引用します。
(カッコ内と太字は引用者による。) どうも歯切れが悪いのはいたしかたないですね。上の「倭人語が畿内と異なる方言かも」というのは,明治から続く邪馬台国所在地論争に関心を持つものからすれば見逃せない発言だけれど,残念ながら,これだけから「邪馬台国は畿内にはなかった」とは言えないようですね。 森先生の考察はここで終わりです。ここから先は,「付録」です。わたし個人の考察について述べます。まあ,素人なんで,勝手な憶測を展開することにしちゃいます。 |
||
pimihoのhoの意味を求めて |