工事中
更新未定
 
 
 
歴史言語学と日本語の起源

2001年から2010年まで、上記タイトルの「考察もどき」を書き連ねていた。
最終更新から、なんと10年経ってしまった。

更新をやめたのは、日本語の起源問題を、従来の比較言語学の方法で解決するのは、「やはり無理だな」と、なんとなく得心したからだ。
言語学への関心は今も抱き続けているが、現在の興味は、そもそも進化の過程でどのように言語なるものが誕生したかにある。

鳥やクジラも鳴き声でかなり複雑な情報を伝達している。彼らは言語を持っているではないかと言われる方もいるかと思うが、あれは言語ではない。
というような話しを、いつかまとめてみようかと思っている。

もし10年前の記事に関心があるという奇特な方がいらしゃればこちらへどうぞ。

ENTER

下に、自己紹介が書いてある。
今読むと、なんか中二病みたいな事を書いたものだと恥ずかしくなる。
恥ずかしいが、今もこういう気持ちを持っているのは本当なので、残しておくことにした。

 

自己紹介

人には誰でも、隠されたものを暴きたい、知りたい、理解したいという衝動があると思う。私は物心ついた時には既にバリバリの理系人間だったが、中学の頃から古代文字の解読物語を読むのが好きだった。自然界の謎と古代の謎は、私の頭の中では同列に置かれた強い興味の対象だった。

エジプト象形文字(ヒエログリフ)、クレタ島の線文字 B、メソポタミアの楔形文字、あるいは突厥の古代トルコ文字とかの解読物語を読んでは、いずこかの砂漠か、ジャングルの密林の中か、或いは海の底から、新たに発掘された古代遺跡から発見された奇怪な古代文字の解読に挑むことを夢見たものである。

「奇妙な文字に対する愛着」はその後も変わらず、高校の時にロシア語を独習したのは、ロシア文学が好きだったせいもあるが、やはりNやRを逆さまにしたような、「奇妙なアルファベット」に惹かれたからでもある。

ロシア語で 「日本語の起源」は、
 

であるが、今でもこの文字を見るとなんとなく嬉しくなってしまうのである。

「奇怪な文字」と言えば、そもそも我々が使っている漢字は、世界的に見ても相当に複雑怪奇な文字であるが、奇怪さの点で人類史上「空前絶後」と断言できるのはマヤ文字だろう。下図の如きシロモノである。一体、どんな精神がこのような文字を産み出したのなのだろうと、いささか感慨にふけってしまう。

lintel24

マヤ文字は、私が中学の頃には未解読で、その本格的な解明は将来の研究に委ねられている、などと解説書には書かれていたが、残念なことに1970年代後半あたりから急速に解読が進み、私の将来の夢の対象だったもののヒトツがなくなってしまった。(ちなみに上の文章は、「燃える槍の苦行に臨む 4カトゥン王 Itsamnaaj Bahlam の姿」と解読されている。画像下に見えているのが、この王様の頭部である。マヤ文字の解読がこんなに遅れた事情には、米ソの冷戦が影を落としている。気が向けば、本編で紹介したいと思う。

クレタ島で発見された、いわゆるファイストスの円盤に書かれた絵文字や、インダス文字は未だに未解読である。資料があまりに少ない前者は無理として、後者については、もし時間があれば自分自身で解読を試みてみたいと、今でも結構真面目に思っている。(インダス文字解読の試みについては本論でも紹介した。)

このような嗜好を持った人間が、先史時代の言語を推定する試みとも言える比較言語学、あるいは歴史言語学なる学問に強い興味を覚えるのは必然の流れである。私は冒頭に言ったように理系人間、それも物理専攻なのだが、比較言語学において抽出される「数学的」とも言える規則的な諸現象には、物理法則に匹敵する一種の「美しさ」を感じ、強い感動を覚えた。その具体例についてHP内で紹介していくつもりである。

一方、「日本語は世界のどの言語と系統的関係があるのか未だ不明である事」、或いは「日本語がどのような過程を経て成立したのかがよく分からない事」は、私の興味をずっと刺激し続けてきた。このテーマに関する著作は色々読んだが、論旨・手法の一貫性・厳密性において納得できるものは少ないと感じられた。

かくして私の興味の対象は、「謎の古代文字」から、我々の母語である日本語の「起源の謎」に向けられることになった。砂漠や、熱帯の密林や、はたまた海の底から謎の遺跡が現われなくとも、大きな謎は、我々の最も身近な所に存在するのである。

本HPのテーマのヒトツは、比較言語学あるいは歴史言語学の手法を用いて、日本語の起源という謎にどこまで迫ることができるかを探求することである。従って、日本語がアルタイ系言語であるとか、アイヌ語と同源であるとか、実はビルマ語が本命であるとか、朝鮮語の分派であるとかの結論を出すことが直接の目的ではない。「始めに結論ありき」ではなく、あくまで考察の過程を、出来うる限りアマチュアとして「愉しむ」ことにある。

文献の入手に制約がある事、言語学の本格的な訓練を受けてないことからして、プロからすれば笑止トンデモな誤りを犯してしまう事はもとより覚悟の上である。(既に誤った内容の記事をいくつもアップしてしまったと自覚している。)

しかし、たとえ内容に誤りがあったとしても、この学術分野の面白さに共感してもらえる人々がいることを私は疑わない。そこに謎がある限り、それを解き明かしたいと思うのは人間の本能である。ここで述べる学説の解説やそれに対する私自身の評価および考察を公開する事には、なにがしかの意義はあるのではないかと思っている。


出典:
マヤ文字と解読文: M. Coe & M. van Stone "Reading The Maya Glyphs" Thames&Hudson (2001) p.138 
感想はこちらへ
ページTOPに戻る