オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その2)  (2004 9月)

いわゆる日本語の「基礎語彙」注)のうち何%がオーストロネシア起源なのかを検討するシリーズの2回目。
今回は語彙#9から#18まで


注) スワディッシュの「基礎語彙」なるものに関してはこちらを参照。

まずは最初に検討結果をまとめた表を示します。

略号:
CAND: Comparative Austronesian Dictionary
DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis
PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 など


AN vs OJ 古代日本語
括弧内はアクセント
AN祖語 PHN 村山説 私の判定
CAND DMP
9 all ミナ
mi2na < *mui-na
lahat 'abih ILK:  a'min ?
10 many オホシ
p-si
dameq - Tag:
dami
AN
mp
11 one イト 
ito2     (HL)
ヒトツ
pito2-tu  (LHL)
it'a
-
it'a
pit'an
Tag:
isa'
pisan
AN
12 two フタツ
puta-tsu (HHL)
ハタ (二十)
ハタ(将)
2: DewS2a? 2: d.uva' ILK: dua' -
- pat'aŋ
(pair)
ILK: pa'sang
(counterpart)
AN
13 big 太し
puto-si (LLF)
(ma)+Raya bt'a[l.] IlK:
busso'g
Tag: buso'g
AN
14 long 長し 永し:
naga-si (LLF)
anaduq
?
an~d'aŋ
lavat'
Tag:
tagal
ma+taga'l
AN
an~d'aŋ

但しtagal
15 small チヒサシ・ニヒ:
tipisa-si
nipi
d2kiq
ma/ni+pi's
d.ikih
nipit'
tipit'
Tag:
tipi'k
AN
tipit
16 woman メ: me
ミナ:wo-mina
ハハ: papa
ba:Hi
binai
baba:Hi
binaj Tag:
baba'i
AN
binai
17 man ヲトコ:
wo2no2ko2
take2
lala:ki laki
uγaŋ
Tag:
lala'ki
AN
uγaŋ
18 person ヒト:
pito2 < pi-tau HL
熊襲: kuma-so2
Ca'u > ta'u uγaŋ
[t]avu
Tag:
ta'o
AN
tau



現時点での累計:

18語までの結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた場合の出現率
AN語と関係ありそうな語の数 9/18=50% 11/18=61%
アルタイ語と関係ありそうな語の数 0 0 3/18=17%
語源が全く不明なもの 2/18=11%

今回は数詞・基礎形容詞・「男」「女」を表す語が比較対象ですが、「すべて」と「多い」を除いた語に○あるいは△が付きました。この結果を見れば、いかにオーストロネシア語が古代日本語に「浸透」しているかは一目瞭然と思います。

以下に各語彙に関する各論を述べますが、私の考えと村山説が全く一致しているものについては省略するかごく簡単に触れるに留めることにします。


各論

#9.「皆」

「すべて(All)」を意味する古代日本語としてどの単語が適切なのかは良く分かりません。「すべて」は動詞「統ぶ」(スブ)からの派生で”All”とは意味が違うと思われます。取り敢えず、「ミナ」と類似した語を探しました。イロカノ語の amin はデンプウォルフの再構形 abih からの発展形と思われ、語頭の a を除けば一見、日本語と似ているのですが、日本語の「ミナ」の「ミ」は乙類であり、muina に遡るハズなので、語形が離れてしまいます。

多分、「ミナ」(声調:HL)は「ミ」+「ナ」と分解され、前半の「ミ」は、「身」(乙類高声調)と関係ありそうな気がするのですが、根拠はありません。


#10.「多い」

村山説では、日本語「多い」「大きい」の語幹、p- は、AN祖語の「祖先」mp と同源とされます。 確かに記紀神話における「オホゲツ姫」とか「オホ国主ノミコト」とかは、それぞれ「食物の祖先となる女神」、「国の祖先の神」と解する事ができ、「オホ」(p)に「祖先」の意味があったするのはそれなりに魅力的な解釈ではあるのですが、「祖先」と「大きい」ではあまりにも意味が離れすぎと思います。恐れ「多い」事ですが、取り敢えず村山説には、私は「?」の判定を下しておきます。


#11−12. 数詞: 「ヒトツ」「フタツ」

周知のように数詞の一致は、印欧比較言語学では言語の系統の証明に重要な役割を果たしてきました。オースロトネシア諸語の場合でも、数詞は良い頻度で一致します。

しかし日本語と同じ数詞システムを有する言語は見つかっていません。朝鮮の最古の歴史書「三国史記」から推定される高句麗語の数詞のうち、「三」「五」「七」「十」が日本語と類似している事は良く知られています。(「徳」(tk)と漢字表記される「十」 が日本語の tw と同源と見られるかは難しいところです。)

「基礎語彙」には、数詞のうち「1」と「2」のみが取り入れられているのですが、日本語の「ヒトツ」と「フタツ」は、AN語起源と考えられます。


「2」〜「フタツ」「ハタチ」「ハタマタ」「マタ」

まずは、順番を逆にして「フタ」について考えると、「ハタ」(二十)、「ハタ」(将)から、数詞「2」に関連した pata という語があったことが分かります。この語は「ハタチ」(二十歳)、「ハタマタ」(あれかこれか)という表現に痕跡が残っています。「フタ」は、元は pata という語形だったのが数助詞 tu の影響で、

*pata-tu > puta-tu

と変化したのではないかと考えられます。この語は、AN祖語の pat'aŋ (pair) と語形が一致し、イロカノ語の pa'sang (一対)とはアクセントも一致し、AN語起源である事は堅いところと思われます。

この対応を支持するのは、mata 「又」「叉」という前鼻音化形の存在です。「前鼻音化現象」(簡単に言えば語頭の p とm tとnが交替する現象)については、後で説明します。「フタ」「ハタ」及び「マタ・が同源であることは、

puta HHL
pata HH
mata HL (m+pata > mata )

というように、第一シラブルのアクセントが一致する事からも支持されます。現代日本語でも「マタ」は、「再び」(フタ・タビ)と同じ意味ですし、「ハタマタ」という表現は、日本語の非常に古い段階に存在した前鼻音化現象の痕跡と考えられます。

このように古代日本語の「2」とその派生語彙は、「ペア」という概念を表す語から生じたものと考えられます。


「1」〜「ヒト」〜「イト」?

「ヒタ・ムキ」「ヒタ・スラ」という語に現れる「ヒタ」は、「ヒトツ」の語幹の「ヒト」の変母音形と解釈されています(岩波古語辞典など)。

「ヒタ」(一)という語には、「すべて」(all together, unite)というニュアンスがあります。上に挙げた「ミナ」よりは、「ヒタ」が基礎語彙の”All”に適した語かもしれません。

「すべて」を意味する語が、「非常に」「著しく」という意味に転用され得る事は、例えば万葉集の「ヒタ照る」の用例からも分かります。


「橘の成れるその実は 直(ヒタ)照りに いや見が欲しく」 (万#18-4111)
訳: 橘が結んだその実はつやつやと輝いてますます目をひくことだ。

「大君は常盤にまさむ橘の 殿の橘 直(ヒタ)照りにして」 (万#18-4064)
訳: わが大君は 常世のものだというこの橘のように一層輝きいませ。


一方、「非常に」「著しく」という意味する語に、「イト」(ito2/ito)があります。村山説は、このito/ito2 に前接辞 p が接続して pito2 が形成されたとします。

日本語
ito2(HL)
pito2(LH)
元は「一」?  「一」
「非常に」 「全面的に」
「非常に」
イト
イタク
イチ白し
ヒタスラ
ヒタムキ
ヒタ照る
AN語
「一」 「統一された」
it'a pit'an
タガログ語
one staying together
isa' (LH) pi'san (HL)

「イト」と「ピト」の意味の派生をまとめると左のようになります。

ito2
に、p-が付いた pito2の意味が「一」で、pito2 と ito2 に「非常に」という意味があるという構造になっています。

同じような語形変化と意味派生が、AN祖語にもタガログ語にもあり、偶然とは思えない対応を示しています。
(ここではAN祖語の語形にデンプウォルフのものを使いました。)

aとo2の母音交替を考えれば、語形の対応は完璧なのですが、問題は「イト」と「ピト」のアクセントがタガログ語と一致しないことです。

タガログ語のアクセントを見ると、pが付かない語形の方がLHで、pが付くとHLで、調度日本語と逆になっています。

もうヒトツの違いは、日本語ではpが付いた語が「一」の意味なのに、AN語では逆になっている事です。


この違いに関する私の解釈は以下の通りです。

別ページで「数詞の不思議」という記事を書いたことがありますが、これは歴史・比較言語学で言う「analogy」(類推)あるいは「contamination」(直訳は「汚染」だが「干渉」と訳すのが適切と思われる)という現象を説明するために書いたものです。


詳しいことはリンク先の記事を読んで頂くとして:
数詞に起きた干渉効果の例として、ゲルマン語(英語)に起きた、four/five/が有名です。ロマンス系言語では4は、フランス語 quatre のように qu- という語頭音をもっていますが、これは、印欧祖語の *kwetwer を比較的忠実に継承しています。

ゲルマン祖語では、「4」の語頭音は、元は hw- だったのですが(k→hの変化はグリムの法則による)、これが f- になったのは後に続く、「5」= five (ゲルマン祖語: *fimf)の「干渉効果」によるものです。


古代日本語でも元来、「1」は、「イト」だったのが、後続する2=「フタ」。3=「ミイ」が共に両唇音で始まる事による「干渉作用」によって、派生語の「ピト」に置き換わった、つまり、

1  ito2  → pito2
2  pata/puta 
3  mii

というように、「一」(ito2 )の派生語である pito2に「一」の意味が移るという変化が起き、その際にアクセントもひっくり返ってしまったのではないかと考えます。「ヒタ」に「全面的に」という意味があるのは、「ヒトツ」からの意味派生ではなくむしろ「ヒタ」が本来持っていた古い意味ではないでしょうか。

チョット苦しめの解釈ですが、語形、派生意味の対応が偶然とは考えられず、判定は○にします。



#13 「大きい」〜「太い」

「大きい」と「太い」では若干意味が異なるのが気になりますが、音韻対応、アクセントとも問題なく、村山説に全面的に同意します。これは判定=○でしょう。


#14 「長い」「永い」

この語については私は村山説には同意できません。村山説では、AN祖語 an~d'aŋ の前鼻音化形から、「長い」の語幹 naga

n + an~d'aŋ > nand'a > naga

という変化で成立したとするのですが、nd'a > nga という音韻変化は、他の語で実証されない限り、あまりにムリが大きいと思います。

以下は私の考えです。

「ナガシ」という語には、時間的・距離的に「ナガイ」という両義性があるワケですが、どちらの用例が優勢なのか、万葉集での用例を調べてみました。

「年の緒長く」という定型的な表現を使ったものが、20首以上あるのですが、これは「年」=時間的に長いものが、「緒」=「空間的に長いもの」の比喩に使われているワケですが、万葉集の用例を見ると「時間的に長い」の用例が圧倒的に多いのです。

一方、AN祖語では、「距離が長い」と「時間が長い」は別の語です。村山説が使った an~d'aŋ は「距離的な長さ」を表す語です。「時間的に長い」を意味する語とも比較しないと、片手落ちです。

既に何回も述べているように、私は古代日本語とフィリピン諸語・チャモロ語の関係に注目しているので、取り合えずタガログ語を調べると

タガログ語:
taga'l 時間的継続: duration
matagal 長い間: long in time/ for a long time / long ago

という語があります。南部フィリピン諸語にも類似した語形が見られます。

taga'l の前鼻音化形を元にした

*n/taga'l > *nagal > *naga (長し: naga-si LLF)

という音韻変化は自然と思われます。(アクセントも一致します。)

村山がこの語を取り上げなかった理由は分かりません。デンプウォルフの再構形を見ると

長い(空間的)こと (Langsein)     an~d'aŋ 
時間的に長い間  (lange Dauer)   lavat'

とあります。lavat'はフィリピン語を参照した再構形ではなく、taga'l はAN祖語に遡らないフィリピン諸語独自の語形なのです注)。村山はどちらかと言うと日本語とインドネシア諸語との類似を重視したので、フィリピン諸語との比較を行わなかったのではないかと想像します。


注) English Finderlist of Reconstructions in Austronesian Languages (1975) によると、「時間的な継続」のフィリピン祖語形は *duGay となってます。多分、マノボ語に lugay とあるのと関係ありそうですが、根拠がよく分かりません。 マリアナ諸島のチャモロ語に、laguas という語があるのですがこちらはデンプウォルフの再構形 lavat' と関係がありそうです。但し、 -va- と-gua-が対応すると見ていいかどうかが私には分かりません。

僭越ながら私の提案する語形変化の方が説得力はあると思います。以上の比較から、私は日本語「長い」はフィリピン語の語形と同源である可能性が高いと判断します。

恐らく、

永し=長し naga-si LLF
嘆き= naga + iki   LLL (「息」=LH)
流る   naga-ru    LLF
眺め   naga-me2  LLL (「目」=LL)

の語幹もしくは前半部は、アクセントが共通することから naga を元に形成された語です。大野晋氏編集の「岩波古語辞典」も同じ見解を採っています。

脱線メモ: 上の解釈によれば、「眺め」=「長」+「目」=naga-mai で、「目」が下2段活用の動詞として活用されていたことになります。これがなぜか miru と上一段活用に変化したワケですが、似た現象 (名詞: ma が 動詞: mi-ru に変化)が、 ya (矢)と yi-ru (射る)、ko2ro2mo2 (衣) > kiru (着る)にも起きてます。



#15 「小さい」〜「ニヒ」

この語については、完全に村山説に同調します。
この語で注目されるのは、

tipi  (小さい)
nipi (「ニヒ草」という表現などから「薄い」「まばらな」を古義と推定する)

が元は同源で、nipi(s)tipi(s) の前鼻音化形から生じたと推定される事です。「前鼻音化形」なるものが何回も出てくるワケですが、ここで、この「前鼻音化現象」なるものについて簡単にコメントしておきます。


前鼻音化現象の機能について

AN諸語と日本語を比較する際に重要なポイントのヒトツは、この前鼻音化というAN語に特有な音韻現象、というか派生語の形成法が、日本語にも存在した形跡があるのかどうかです。ここまでの検討をまとめると、下の表のようになります。意味を敢えて英語で書いておきます。

フィリピン諸語 古代日本語
Ilk pasang couterpart pata 数詞:   two/double
副詞的?: alternatively
ma-は無し - mata 形容詞的?: doubled
副詞的:    again
Tag tagal 名詞: duration taga なし
matagal 形容詞: long in time
副詞:   for a long time
naga long
distant
Tag tipik(?) 名詞: small particle tipi small
nipis 名詞: thinness nipi thin

これではデータが少なすぎるし、そもそもAN語で鼻音化がどういう文法的機能を担っていたかは難しい問題なのですが、意味を微妙に変化させる、あるいは名詞を過去分詞・状態形容詞(stative adjective?)に変化させる機能がありました注)

例えば、pata (フタツ)と mata (叉)の関係は、タガログ語の tagal →matagal に見られる意味変化と似てないこともないと考えられます。

上の表で tipik が本当にAN祖語の tipis と同源なのかイマイチ分からないのですが、(語末子音がなぜ k なのかが不明なので)small → thin の意味変化は日本語と非常に良く似ていて興味を惹きます。このような対応が偶然とは思えません。


注) 前鼻音化現象や前接辞の ma がAN祖語で演じていた機能については、ごく最近でも(2001年) " The History of Proto-Oceanic *ma " (OCL-40 p. 269)などという論文が出ているくらいで、難しい問題なのです。プロの言語学者も悩んでいるくらいなので、私ごときが簡単に解説できる問題ではないです。

なるべく簡単に済まそうと思っていたのですが、けっこうクドクなってしまいました。
今回の「ノルマ」で残るは、「男」「女」「人」の3語です。

これがまたなかなかヤッカイというか、色々考えるとけっこう奥が深いのです。