「徹底検証! 日本語タミル語起源説」 (その1)


今まで、日本語の起源を、主に村山氏のAN語起源説の妥当性を問う形で検討してきました。 これまでの検討結果から、私は、この説が非常に有望である事を確信しています。しかし、そろそろ「気になる事」に決着を付けておかないといけないと考え、今回のテーマを取上げることにしました。

それは、表題の通り、大野晋氏の「日本語タミル語起源説」をどう判断するかです。大野説については、以前、簡単に触れたことがありますが、今回はより本格的に、この説に対しトレンチ(試し堀り)を入れる事にします。

タミル語が属するドラヴィダ語については、「ノストラテイック超語族仮説」や古代インダス文字との関連で関心はあったのですが、日本語との比較は、真面目に検討した事はありませんでした。私としては今回、全力を挙げて取り組んだつもりです。

もし、本当にタミル語起源説が有望と思えれば、いさぎよく大野説擁護派に転向するつもり・・・だったのですが、検討を進めるうちに、この説が成立するとは、到底思えないという結論に至り、批判色の強い内容になりました。


1. タミル語と日本語の一致率



どこから話しを始めるかですが、この稿にアクセスした物好きな人なら、今更、タミル語概説についてクダクダと述べる必要はないと思うので、省略します。専門的と思われる事項については、必要に応じて説明します。

大野氏は著書の中で「500語にも及ぶ日本語とタミル語の対応例」「数」を有力な根拠のヒトツとして自説の正当性を主張します。しかし、これまでたびたび触れてきたように注)、「対応」が偶然かどうかを判定する際の決め手は、数ではなく、どれだけの数の語彙を比較し、その内のいくつが対応例と認められるかという「一致率」です。


注) 例えば「『世界祖語』は存在するか?」を参照のこと。

そこで、タミル語に対し、どれくらいの割合で類似した日本語が出現するのか、以下の手順で検討してみました。

  1. DED注)の語彙番号を乱数を使ってランダムに選択する。
  2. 語彙番号によっては、対応するタミル語がないものもあるので、そのような場合には、次の番号の語彙を選択する。また、選択された語彙が、あまりにインドの風物特有のものと判断される場合(例えば動植物の名前など)も次の語彙番号を選択する。
  3. 1と2で選択されたタミル語と日本語を比べ、語形の類似を判定する。

注) 私が使用した辞書(DED: Dravidian Etymological Dictionary)は、1st Indian Edition (1998)というシロモノで、バロー・エメノーの出した辞書の第一版に対応し、大野氏が「日本語の起源」で引用しているDEDR(第一版の改定版)とは異なるのですが、今回の検討に関しては実質的な問題はなかろうと判断します。1998年発行という事だったので、DEDRの廉価版(26ドルだった)がインドで出版されたのかと思って購入したのですが、見てビックリ。DEDでした。やられた〜と思ったが仕方ないす。

結果の詳細はここでは示しませんが、200語について行った「実験」の結果では、日本語との類似語形の発生数は12語で、

一致率(by RS): 6%

という結果が得られました。私(RS)が類似と判定した12語のうち、8語については、大野説でも取り上げられている語でした。
(「大野説」という場合は、「日本語の起源(新版)」巻末記載のデータを指すものとします。)


では、大野説では、これがどれくらいの数字になっているかですが、それは「日本語の起源」巻末の比較例から計算することができます。

大野氏がDEDRで発見した日本語との「対応例」は、全部で278語あります。

一方、DEDRの掲載語彙数は、5618語です。中には対応するタミル語がない場合もあるのですが、仮にこの語数を分母にすると、

一致率(by 大野晋): 278語÷5618語=4.9%

が得られ、実際の分母はこれより小さいので、私が求めた値、6%と一致すると見なす事ができます。私の見解でも大野氏の見解でも、タミル語1語あたりの類似語の発生率は、さほど違いがないのです。

問題は、この数値が偶然かどうかですが、それにはタミル語の音韻体系なるものをチャンと調べる必要があります。


この作業の過程において、私は大野説への「疑惑」を抱くに至りました。









更新記録: 
第一稿 2004年5月17日 作成