日本語混合起源説に関する覚書
 (2005 4月)



今まで、日本語の中におけるオーストロネシア(AN)語の要素を確認することに重点を置いて論考を進めてきたが、本稿では、今まで得られた結果をまとめ、今後の論述の方向を探る。

私の直感は、ポリワーノフ・村山によって提唱された日本語の混合起源説が正しいと囁くのであるが、それをどうやって証明するか、果たして、それは証明可能な主張なのかが、今後のテーマとなる。今回はまとまった話しというより、私自身のために書いたメモのような内容である。今後の論考の行方によっては、ここで書いたことには大きな修正が必要となるかもしれない。


まずは、今までとは若干異なった視点から村山説を再点検する。


1.日本語のアクセントはAN起源か?

以前の記事「徹底検証村山説」では、村山がオーストロネシア祖語(PAN)と同源とみなした日本語のアクセントを、AN祖語の再構アクセント(あるいはフィリピン諸語のアクセント)と比較し、両者に統計的に有意な類似が見られることを示した。大雑把には、日本祖語のアクセントは、AN祖語のものから発生した可能性が高いと考えられる。しかし、ここで遣り残したことがあった。


下降調アクセントの起源に関する「ポリワーノフ・村山仮説」について

アクセントの起源における興味深い問題のヒトツは、平安近畿方言の下降調に関するものである。ポリワーノフは、韓国語の achΛm (LH) と日本語の「朝」(asa: LF)と比較し、韓国語の語末子音 m の脱落が下降調 F を発生させたと推測した。村山はこれを受けて、日本語の「歯」(paa: LF) がAN語の 「臼歯」(baγaŋ) と同源とし、鼻音の ŋ の消失が下降調を発生したと考えた。

この他に、韓国語「鶴」(turumi: HHH)と日本語の turu (LF) をポリワーノフや村山は例として挙げているが、日本語と同源と考えられるAN語全体について組織的な検討をしていない。

以下に私が行った比較の結果をまとめる。

日本語のF声調(下降調)の語彙のうち、対応するAN語や中期韓国語やアルタイ諸語に語末鼻音を有するものは数が少ない。ポリワーノフ・村山仮説に一致する語は、2音節語では僅か7例しか発見できなかった。1と2は同源語の可能性があるので実質は6語である。また、ポリワーノフの挙げた「朝」の例だが、小学館の「日本国語大辞典」によれば、確認される最古のアクセントは鎌倉時代のLLで、古形がLFだったという証拠はない。韓国語の「鶴」にしても語形は類似するものの日本語と語頭アクセントが異なる。

1音節語でHLのアクセントを有する語を下降調とみなしても、3語増えるだけである。

語形 アクセント AN Tag/ILk MKor
ama LF avaŋ awa'ng -
awi 藍 < 青 LF avaŋ awa'ng -
paa LF baRaŋ baga'ng -
kumo 蜘蛛 LF kə(m)buŋ kubo'ng kəmu2i (LH)
paru LF pə[l.]un - -
o2mo2 LF - - əmun (WMong)
turu LF - - turumi (HHH)
paa/pane HL pa'niy - -
naa/*naN HL ŋa'jan na'ngan -
10 nu/numa HL - - non

仮説に反する異例は2種類に分類される。

1. 日本語でLFなのに対応するAN語に語末鼻音がないもの。
2. AN語の語末が鼻音なのに日本語が下降調でないもの。

2のうち、日本語アクセントでHFというアクセントは頻度が少ないので、元はHFだったのがHHに変化したと見なすことが可能かもしれない。しかし、下の表に示す1−7については、説明のしようが無い。上に述べたように「朝」はむしろ、2の範疇に属する語である。

語形 アクセント AN Tag/ILk MKor/Altai
kati 徒歩 LF kaki - kɘt- (R) / katΛr 
abu LF lamu'k lomu'k -
mame2 マメ LF - mani' -
tuyu LF ZuRu'q -
napo LF Ntəpat tapa't -
usu LH (l)ətu'ŋ luso'ng -
tane LH tanəm tani'm -
asa LL(鎌) alda'w arda'w achΛm (LH)
mata HH (m)pasaŋ pa'sang -
10 to: HH l_uaŋ - -
11 ika 烏賊 HH Sika'en - -

一致例9例に対し、異例が8例もあるのでは話しにならない。下降調 F が語末鼻音の痕跡だというポリワーノフ・村山仮説は否定される(或いは証明できない)と結論せざるを得ない。

後で述べるように、日本語がかつて語末子音を有していた痕跡を発見することが日本語の起源の解明において決定的な意義を有すると私は考える。「ポリワーノフ・村山仮説」はその手掛かりを与えるものと期待していたのだが、肯定的な結果が得られず残念である。

一方、語頭アクセントがAN祖語と良好な一致を示すことは上の表からも見て取れる。17語の内、アクセントが合わないのは「烏賊」の1語のみである。日本語の声調的アクセントはAN語のアクセントが変形して生じたとする推定の変更の必要はないと思われる。


2. 日本語の「基礎語彙」はほとんどすべてがAN祖語起源か?

今まで日本語における、いわゆる「基礎語彙」のうち少なくとも50%以上、最大75%がAN語起源と考え得ることを示した。日本祖語がAN祖語、あるいはもっと絞って西マラヨポリネシア諸語の語彙をかなり大量に取り込んだことは確実と考えられる。

また、日本語と顕著な類似性を示すと言われるいわゆる「高句麗語」にAN祖語がどれだけ混入しているかを調べたが、その結果はネガティヴなものだった。(「高句麗語の中のAN語について」参照。)

従って、

1. 高句麗語には(上代)日本語と似た語彙が多い(これについては通説に従う)
2. 上代日本語にはAN祖語起源の語が非常に多い
3. 高句麗語にAN祖語が入っている証拠は発見できない

となるのだが、この「矛盾」を解消するには、日本語語彙はAN語と非AN祖語の2成分を含むと考えるしかない。非AN語成分としては、高句麗語の他にアルタイ諸語あるいは中国語からの古い借用語が想定される。

問題は、日本語語彙を、AN祖語と非AN語の成分にキレイに分離することが果たして可能かどうかである。

ここで振出しに戻る。
そもそも、日本語語彙のほとんどがAN語起源と言えるのかというと、実は、答えは明白に「ノー」なのである。以下にその根拠を示す。

村山がAN語起源と推定した語彙を集めると、約230語くらいになる。(派生語のカウントの仕方や、対談をまとめた著書における「これは単なる思いつきだが」という前置き付きで述べられた語彙を含めるかどうかなどで数が異なってくる。)これを仮に「村山AN語彙」と呼ぶことにする。

この「村山AN語彙」には顕著な特徴がある。語頭音別の頻度分布を調べ、上代・平安時代に使用が確認される約1000語(正確には950語)の日本語のものと比較した。


これを見ると、両者の違いは歴然としている。違いが目立つ箇所を矢印で示した。

第一に、「村山AN語彙」ではP頭韻語(現代語のハ行に対応)が異常に多く、一方で、カ行語彙の割合が小さい。

日本語は、カ行音始まりの語彙の占める割合が大きいのだが、「村山AN語彙」はこの特徴を説明することができないのである。


村山が日本語のカ行語彙に限ってAN語との対応を見逃したという可能性は考えられない。


左図は、西マラヨポリネシア語派を代表するインドネシア語とタガログ語の基礎語彙について頭韻分布を調べたものだが、これを見て分かるように、そもそもAN語には、カ行音が少なく、p/b/m といった両唇音が語頭に来る割合が非常に大きいのである。

私自身も、デンプウォルフやブラストのAN祖語辞典、Wurm/Wilson 編集のAN語語彙辞典、タガログ語、イロカノ語などの辞書をひっくり返してもっと多くの日本語のカ行語彙と対応する語を発見できないか調べてみた。

結果の詳細についてはここでは省略するが、村山が無視したか、あるいは見逃した語彙をいくつかは発見できたのだが、それほど多くはない。やはり元々AN語には kで始まる語が少ないので対応語の数が絶対的に足りないのである。AN語で解釈できそうもない語彙には例えば、音節 ka- を含むものでは以下のような語が挙げられる。

蚊、香、掛く、垣、隠る、欠く、影、頭(カシラ)、風、肩、角、門、返す、通ふ etc...

また、そもそも、カ行に限らず、AN語と日本語を比べてみると音韻頻度分布の構成が大きく異なっている。最も大きな違いは、日本語では有声音(濁音)が語頭に立たないのに、AN語では、g が語頭に立つ語は少ないが、/b/d/ の占める頻度がかなり高い。これは後述するように韓国語と共通する特徴である。

「カ行の欠乏現象」に話しを戻す。
この現象は、日本語の基礎語彙とAN語を比較した時にも明瞭に現れていたのである。AN語起源で解釈不能もしくは極めて困難と判断された基礎語彙の数を頭韻で分類すると下の左表のようになる。一番多いのは、やはりカ行語彙で8語ある。右表はそれを表示したものであるが、8語の内の7語が、ツングース語(満州語)、(中期)韓国語、高句麗語などで解釈可能なのである。

k 8
t 3
p 3
y 2
n 1
m 2
s 2
V 2
TOTAL 23
AN語で説明不能なカ行語彙
27 kapa kaphΛr  韓国語
42 kuti koci  高句麗語
52 ko2ko2ro2 xuxun 満州語
53 kimo ? ?
57 聞く kiku kui 韓国語
66 来る kuru gel 古代チュルク語
72b
「十日」などの現れる「か」
ka gegen 満州語
81 煙り
keburi < kaiburi
*ka (H) koh (R) 韓国語

特に、韓国語の「皮」、高句麗語の「クチ」はどう考えても日本語と関係があるとしか思えない。しかしいくつかの語の対応については、やや(かなり?)曖昧さがあるので以下に補足しておく。


「聞く」  

他動詞形はkiku である。私は未然形あるいは、連体形から語末の -i を取り去った語形が語幹と考えるので、「聞く」の場合は、kika- あるいは kik- が「語基」と思われる。一方で、自動詞形の「聞こゆ」 kiko2yu や名詞派生語と疑われる「声」 ko2we があり、「聞く」の祖形がどのような形に遡るのかは、なかなか悩ましい。kika のki を重複による拡大形とすれば、語根はあるいは ka〜ko2 に遡るかもしれない。

韓国語の「耳」(kui)が、kui < ku+i なのか、*kuCi に遡るのかは多分、韓国語の専門家にも容易には分らないと思われる。ku/kui/kuCi のいずれも、日本語とは実質的には語頭子音が一致するだけである。


「煙り」:

前に述べたように、ke2muri = ka+iburi と分解され、ka は、「香り」の ka あるいは、「嗅ぐ」(kagu) に見られる ka と関係があるものと推定される。いずれも高声調でアクセントが一致する。こうして抽出された ka (H)の意味は取り敢えず「におい」と思われるが、これが中期韓国語の「鼻」(koh) 関係があるかは悩ましい。もしかしたら、koh か*kok に遡るのかもしれない。

しかし、韓国語の /o/ には日本語の /u/ が規則的に対応するので注)、*kok の日本語での対応形は、*kuk で、日本語と母音が合わない。

以上の2例が示すように、日本語と韓国語の対応は難しい。母音がうまく合わないのである。


注) カ行語彙のうち韓国語と日本語の対応が確実視されているものに以下の語がある。以下の例では母音がキレイに対応している。

韓国語 日本語
kom kuma
kor kura
koc(i) kuti
美しい kop〜kof kupa-si
koc kusi

これらからすると、中期韓国語の/o/には日本語 /u/ が規則的に対応する。



このようにいくつかの語については不明な点はあるが、日本語のカ行語彙のかなりのものが非AN的な起源を持つ疑いが濃厚なのである。

下の左図に、中期韓国語の基礎語彙について頭韻分布を調べた結果を示す。日本語と韓国語では、細かく見るとそれなりの違いがある(例えば母音で始まる語が少ない)が、k で始まる語の率が多いという特徴が一致することは注目される。それに加えて韓国語では語頭に有声音が立たないことも、日本語との顕著な類似点である。

それではいわゆる「アルタイ祖語」はどうか?
右図は、ロシアの S. スタロスティンのサイトに公開されている「アルタイ祖語」の再構形データを基に日本語との対応が可能と思われる語彙37語について頭韻分布を調べた結果である。(スタロスティンの「アルタイ祖語」の再構については、批判があるが、ここではその妥当性については触れないでおく。)やはり、k 頭韻の占める率が目だって大きく、「村山AN語彙」と相補的な分布となっており、カ行語彙がアルタイ系言語から供給された可能性を示唆する。


このように、日本語語彙は、「カ行が優勢なアルタイ系言語あるいは韓国語・高句麗語」と「両唇音が優勢なAN語」の2成分から成っているのではないかと推測される。これは、日本語語彙の混合的な性格を現すのではないだろうか?


今までの論旨をまとめる。
  1. 日本語の語頭子音で最も頻度が高いのは、カ行である。
  2. AN語はカ行始まりの語彙が少ない。
  3. AN語で解釈できないカ行語彙を調べると、その多くは、ツングース・韓国・高句麗語で解釈できそうなものが多い。日本語の相当数のカ行語彙がこれらの言語から供給されたものと推測される。
  4. 有声音(濁音)が語頭に立たないという日本語の特徴は韓国語と一致する。
  5. 日本語語彙のAN語単独起源説はほぼ不可能である。
という事になると、当然、以下のような疑問を抱くのが自然であろう。

「カ行語彙の多くが、韓国語やツングース語などで説明できるというのなら、いっそのこと他の語彙も、AN語ではなく、韓国語やツングース語あるいは『アルタイ祖語』で解釈できるのではないか?」

こうして、次に検討すべき課題が決定される。まずは日本語の基礎語彙を「アルタイ祖語」や韓国語と比較することである。

とは言っても、アルタイ諸語と日本語の比較は難しい。それは「アルタイ祖語」なるものが確立されていないし、今後も確立される見込みはないからである。範囲をツングース語に絞っても、祖語再構の試みはあるが定説が確立されるには至っていない。

ラムステットによって、学説としての日本語アルタイ起源説が提唱されて既に80年近くの年月が経過しているワケであるが、日本語の基礎語彙が簡単にツングース語や韓国語で解釈できるのであれば、日本語の起源問題はとっくに解決されているハズなのである。そもそも韓国語やツングース語で日本語の語源が解釈できるならば、卓説したアルタイ言語学者である N.ポッペの教えを直接受けた村山氏が、AN語と日本語の比較に手を染めるハズがないのである。

それでは村山説に頼りすぎているというのであれば、村山説に対抗する他のアルタイ学者の説、例えば上に紹介したロシアのS.スタロスティンの説が叩き台となるだろう。スタロスティンは、現存する学者では、恐らく最も強硬な(あるいは最も楽観的な)アルタイ仮説の信奉者と思われる。彼は、日本語はアルタイ系言語であると主張する。

日本語の基礎語彙をアルタイ祖語で説明する試みは、A. ボビンも行なっている(1995年)が、彼は、最近の論文ではアルタイ仮説には距離を置いているように思われ、2003年の論文では、日本語と系統的に最も近いのは韓国語であると述べている。

スタロスティン説については大体、検討を終えたのだが、1995年のボビン説の検討は今回の稿には間に合わなかった。別個に取り上げるとややこしいので、彼等の説の妥当性については次回行なうことにする。

その次のターゲットは韓国語である。
実は、かなり前から韓国語と日本語の比較にも着手しているのだが、これが非常に微妙な結果なのである。多分、韓国語には、無視できない率でAN語が入っているのではないかと私は考えている。検討結果の詳細については多分、2・3ケ月後に述べることになると思う。しかし上で述べた「聞く」「煙り」の例で分かるように、韓国語と日本語との比較は非常に難しく、明確な結論を出せる見通しは非常に暗い。

韓国語と日本語の類似語を列挙比較する手法は明治の昔から試みられているが、このような方法が行き詰る事は最初から明かであり、今までとは異なるアプローチが求められる。


3.作業仮説の提案と今後の方針

そこで、日本語の起源問題をややマクロな観点から見て、いくつかの課題を抽出し、それを整合的に説明できる作業仮説を立てる事が可能かどうかという方法をとることにする。

私は日本語の起源を解明する上で決定的に重要なのは以下の「謎」を解明する事と考える。いずれも従来の日本語起源論や系統論に関する従来説では、まともな説明は試みられてこなかった事項と思われる。

日本語の起源の謎:
  1. なぜ日本語は韓国語と文の構成法が類似(あるいは時として酷似)しているのに、構成要素の語形が一致しないのか?(一致しそうなものもあるにはあるが一致しない例の方が多いと私は考える)
  2. 日本語を取り巻く言語、韓国語・(古代)中国語・アイヌ語・アルタイ諸語・AN語すべて語末子音の存在を許す閉音節言語なのに、なぜ日本語のみが開音節言語なのか?
  3. 日本語の語頭子音に有声音が立たないのは何故か?(前述)
  4. カ行の日本語語彙に、アルタイ諸語・韓国語と同源らしきものが集中して存在するのはなぜか?(前述)
  5. 古代韓国語もアルタイ諸語もストレス・アクセント言語と考えられているが、日本語が声調的言語であるのはなぜか?声調的なアクセントは、なぜ、どのように発生したのか?(これは上に述べたようにAN語が多大な影響を与えたことは確実と思われる)
  6. 最近、日本語はクレオール語起源であるという論述を目にするが、クレオール語が広い領域での支配言語となるためには、それを産んだ「有力言語」を駆逐しなければならない。これは極めて特異な状況でしか起こり得ない事態である。もし日本語クレオール起源説を主張するなら、なぜ日本祖語にそれが可能だったのかを説明する必要がある。
日本語はアルタイ的に変化したAN語なのか、AN語を大量に取り込んだアルタイ系言語なのか、今までずっと悩んできたのだが、いつまでも悩んでいても埒が明かない。そこで以下の作業仮説を提案する。

作業仮説 (2005/4版):
  1. 日本語に近い文法要素を有する言語が朝鮮半島に存在した。(高句麗系言語?)
  2. 南韓において、この言語とAN語とのクレオール言語が生じた(プロト日本祖語)。クレオール化の過程で語末子音が脱落するなど音韻構造が元の言語から大きく変化した。(後述)
  3. この言語を話す部族は、しばらく韓族と共存したため、原始韓国語との間で文法要素・統語方式に並行的な類似が生じた。(言語接触によるタイポロジーの収斂現象)
  4. 3の部族の一部は九州に移動した。日本列島海岸部に先住するAN族から多くのAN語を語彙に取り込み、いわゆる、「脱クレオール化」と「語彙の再編成」(クレオール言語学で言うところの decreolization / relexification)を経て「日本祖語」が生まれた。
  5. その際、2あるいは3の段階において固定された音韻体系をテンプレートとして、AN語の語彙が取り込まれ、AN語の語頭有声音が無声音化した。プロト日本祖語の音韻構造が単純だったために、語彙の増加に伴い日本祖語はAN語のアクセントを基にした声調的言語に発展した。
  6. 4の段階で取り込んだAN語に k 語頭音が少なかったために、1〜3の段階において有していた k 語頭音語彙が保存された。(カ行語彙は後の8の段階でも補充された。)
  7. 朝鮮半島に残存したグループは弱小言語だったためにやがて消滅したが、日本列島に渡ったグル−プは、先住AN族に排斥され、漁労よりも農耕を主たる生業とせざるを得なかった。
  8. やがて彼らは大陸もしくは朝鮮半島経由の進んだ稲作技術を受容して急速に人口を増やして弥生人の中核となった。居住領域の拡大とともにAN族や南韓族、おそらくアイヌとも混血した。

一応、ピジン・クレオール言語やいわゆる「混合言語」に関する一般論や今までの検討結果に基づく仮説である。論者によっては上のような経過を踏まえても頑固に日本語を高句麗語と同源とする見方もあるだろうが、やはり混合言語とするのが適当と思われる。

1と3は文法要素とタイポロジーの起源を説明する。2−6は日本語に特徴的な音韻構造を説明する。4はなぜ日本語に大量のAN語起源の語彙があるかを説明する。7−8は、なぜクレオール語が日本において支配言語となったかという歴史過程を説明する。7の設定は、グアム・サイパン島のチャモロ語をしゃべる民族においては、農業を営む種族は低いカーストに属するという例を参考にした。

以下に上の仮説を立てた大雑把な根拠を説明する。

言語獲得の一般論からすると、基本的な文法要素と音韻体系は、幼児期に接する言語、即ち母親のしゃべる言語によって決定される。日本語の基礎語彙に多くのAN語が取り入れられているが、その音韻体系は、子音については上に述べたようにAN語のものから大きな変更が加えられている注)。文法の組み立て方も韓国語と非常に近く、AN語のシステム(VSO或いはSVOの語順、形容詞後置、前置詞の使用、能格的言語などといった特徴)とは大きく異なっている。

従って、日本語祖語に入り込んだAN語は、AN語を話す母親から継承されたものではなく、むしろ借用語とみなされるべきというのが一般論からの常識的帰結である。従って、高句麗系言語、あるいはアルタイ的言語が、プロト日本祖語を形成した基層言語でAN語が上層言語と考えざるを得ない。しかしそれでは日本語では韓国語と異なり語末子音が消えてしまったのはなぜか?大野晋のポリネシア語基層説は論外である。ポリネシア語はAN語の中では最も新しい言派に属しており、日本祖語の成立と関係付けるのは年代的にムリがあると思われる。


注) 古代日本語の母音が、もしも、/a/i/u/ə の4母音体系だったとすると、これはAN祖語のものと一致する。アルタイ諸語・古代韓国語はこれよりも複雑な母音体系を有していたと推定されている。母音の問題は、日本語の起源論に単純な系統論を適用できない困難さを象徴していると思われる。

しかしAN語での語末子音の消失過程は参考になる。AN語ではポリネシア語を含む14の言語と語派で語末子音が消失したが、その過程の詳細は謎である。一部の言語では/t/k/ のような閉鎖音がまず消失し、/s/は/h/を経由して消失、鼻音が最後まで残存する傾向があるとの事である。(参考文献: " The Mystery of Austronesian Final Consonant Loss" by J. Blevins : OCL vol.43 No.1 2004)

本稿の第1節で、語末鼻音の消失が下降声調を発生させたという「ポリワーノフ・村山仮説」ついて検討したが、結果は「ネガティヴ」だった。即ち、日本語では鼻音すら何の痕跡も残さずに消失してしまった可能性が高いことになる。

一方、クレオール語の前駆となる(と言われる)ピジン語では、語彙を提供した言語の語末子音が消失して開音節化する現象が一般的に見られるとのことである(例えば、S. Romaine "Pidgin & Creole Language" 1988 Longman 参照)。即ち日本語クレオール起源説を採れば、語末子音の消失の謎を簡単に説明できるわけである。

もしもAN語と原始韓国語・高句麗語のクレオール化が日本列島内で発生したとすると、「先進文化の優位性」を理由にAN語の駆逐を説明できても、なぜクレオール語が日本で支配言語となったことかを説明するのは非常に困難だと思われる。今までに知られている通常の歴史過程においては、クレオール語が広範囲の領域における支配言語になった例はない。

原始韓国語・高句麗語をしゃべる渡来人がそのまま弥生人の中核を形成したとすると、多少のAN語を借用語彙として取り込んだ原始韓国語あるいは高句麗語そのものが日本祖語になるハズなのである。この場合、日本語と韓国語にはもっと顕著な類似が存在しないと理屈に合わないのである。

モチロン、日本祖語が原始韓国語に近い言語だったとする説は可能ではある。最近のA.ボビンの説などはこれに近い考えのように思われる。しかし、私は、日本語と原始韓国語・高句麗語の距離はこの仮説では説明不能なほど遠いのではないかと考える。だとすると、ピジン・クレオール化は朝鮮半島内で生じ、仮説の4〜7のようなプロセスを経て日本祖語が発生したと考えるしかないのではないと思われる。この仮説が正しければ、AN語との混合が南韓で発生したことになるのだが、私はその痕跡が存在すると考える。

また上の仮説によると韓国語と日本語の対応を古い時代のものと新しい時代のものの2層に分けて考える必要がある。例えば、上の仮説に従えば、AN語起源で解釈できないk 語頭音語彙の一部は、日本語の最古層を形成するハズであるが、上に挙げた日本語・韓国語の同源の可能性の高い語を再掲すると、

韓国語 日本語
kom kuma
kor kura
koc(i) kuti
美しい kop〜kof kupa-si
koc kusi

であって、少なくとも「美しい」「串」については、起源が古い語とは到底思えない。上で韓国語の「耳」「鼻」を日本語の「聞く」「嗅ぐ」と比較したが、これらの語では母音がうまく対応しなかったのに、表に示した語は日本語の /u/ と韓国語の /o/ がキレイに対応する。もしかしたらこれらの表に示した語彙は、時代が下った段階(8)で日本語に取り入れられたもので、「聞く」「嗅ぐ」のようにこれらとは異なる母音の対応を示すものは、「プロト日本祖語」に遡る最古層語彙なのかもしれない。おそらく、「カ行語彙」の詳細な分析が日本語の起源に関するヒントを与えてくれるのではないかと予想している。

というように、上の作業仮説から導き出される派生的な推論の当否を検証していけば、韓国語の起源という恐らくは解決不能な難しい問題を解かなくても日本語の起源について推定する事ができるのではないかと考える。

とりあえずの今後の予定であるが、
  1. 「アルタイ起源説の検証」
  2. 「日本語と韓国語はどれだけ類似しているのか?」
  3. 「消えた語末子音の謎」
  4. 「カ行を探せ!」
  5. 「日本語はクレオール起源か?」
  6. 「混合言語の一般論と日本語の起源」
というような表題で論述を進めていく予定である。特に2が難しい。ライフワークになってしまうかもしれないくらいの問題である。

まだまだ道のりは長い。




改版記録
1. 2005/4/17  第一版UP
2. 2005/4/17 「朝」のアクセントがLFでなくLLしか実証されていない事を確認。書き換え。