語末子音は何処へ消えた?
page 1/3
-動詞接尾辞の起源に関する一考察-

要約: 二段動詞は、「語幹」に接尾辞 -i を接続して形成される。もし、動詞の元になった「語幹」と接尾辞 -i が共にAN(オーストロネシア)祖語起源であるとすれば、AN祖語が本来有していた語末子音C は、「語幹」-i という形式において -Ci の形で保存されたハズである。本稿では、実際に語末子音C の一部がこのようなプロセスによって保存された事、更にそれが接尾辞 -Ci に変化した可能性を示す。そしてこのプロセスを、AN祖語から分岐したオセアニア諸語で生じた類似例と比較する。


1.問題の設定

今回は、動詞接尾辞の起源についてである。

日本語において、動詞接尾辞が形態論の「かなめ」である事は言うまでもない。アルタイ的な言語が日本語動詞活用形の成立に大きな影響を与えたという推測は、内外の多数の論者が認める所と思われるが、では日本語の接尾辞がアルタイ系起源という事でサクサクと説明できるかと言うと、必ずしも、うまくいかない注)


注) 村山氏の諸著作を見ても、「日本語系統論の現在」(#JP-32)に述べられた、A.ボビンの説(p. 22)を見ても、筆者には日本語の接尾辞や助詞の多くがアルタイ起源で説明できているとは思えない。或いは「うまくいってない」という共通認識が言語学者間にあるからこそ、未だに日本語系統論には決着が付いていないのである。

村山は日本語の混合起源説をベースに、概略、以下の表に示した説を提案している。村山自身は明言してないが、2段階的なプロセスが想定されているように思われる。即ち、語幹に接尾辞 -i が接続した二段動詞が始めにありき(ステップ I)で、そこに、ツングース的な接辞、-ra/ri (など)が引っ付いて(ステップ II)四段動詞が形成されたと考える。


村山説 (#JP-17)
日本語  祖語   ステップ I  ステップ II  活用形(連用形) 
浅・漁る  AN  *at'at  asa-i asa-ri 四段
ase2 下ニ段
起く Tung  *əkə əkə-i o2ki2 上ニ段
脱ぐ Tung  *luk  nuk-ri > nuki   四段

一部の四段動詞の連用形が、子音語幹 から、nuk+ri →nuki のように生成されたする説(類似した説は大野氏も提唱している)には、筆者は「不自然さ」を感じる。もっと「気に入らない」のは、四段動詞未然形や連用形を形成する接辞 -ra/ri については、ツングース比較言語学に基づいてそれなりに詳細な議論が行なわれているのに、二段動詞の形成については、天下り式に所与のものとして扱われている事である。
(文献: #JP-17, -19, -20 ,など)

しかし、日本語動詞活用体系の基本骨格が形成されたのは、 step I の段階であるように筆者には思える。二段動詞の起源を論ぜずして日本語の起源問題を解明する事はできない。

では、二段動詞を形成した接尾辞 -i とは一体何者なのか?

筆者は、AN祖語における動詞接尾辞 -i と関係があると考えるのだが、しかし、実は、
この説には2つの重大な障害がある

第一は、上に「AN祖語における動詞接尾辞」と述べたが、正確には、「他動詞形成接尾辞」なのである。AN祖語では、-*i は、自動詞を他動詞化する機能を演じていたと考えられている(細かい事を言うと色々問題があるが今は触れない。)。日本語における -i と、AN語における -*i を比較して良いかは問題がある。

第二は、仮に接尾辞 -i をAN祖語起源とした場合、「
なぜ語末子音が消えてしまったのか?」という本稿表題の問題が発生する。と言われても、ピンと来ないかもしれないので説明する。

上の表に示した語形変化によれば、


I. *at'at (「浅い事」)の語末子音 t が脱落して at'a > asa になった。
II. そこに、 -i が接続して、ase2 という下ニ段動詞が形成された。


という事になるが、もしも接尾辞 -i もAN祖語起源であるとすれば、「浅くなる」(褪せ)という動詞は、*at'at-i が出発形となるハズである。これは日本語で *asati になるハズであって、ase2 という語形は出てこない。

要するに、AN祖語からの
一貫した連続的語形変化からは、ase2 という二段動詞は生じないのである。

第ニの問題が解決されなければ、接尾辞 -i がAN祖語起源という説自体が成立困難となるので、第一の問題を論じる意味がない。

上に示した I→II というプロセスが生じたとするなら、その歴史言語学的解釈は以下のようなものとなるだろう。

A. 語末子音を許さない開音節言語エックスが存在した。
B. 言語エックスは、接尾辞 -i を有していた。
C. 言語エックスの話者がAN祖語を借用した際に、その語末子音が脱落した。
D. その結果、AN祖語の語末子音が脱落して -i を接続した動詞(*asai > ase2) が生まれた。

実は、村山説では上の問題は回避されている。村山説では、ツングース或いは高句麗語の系統を引く、「倭の言語 I 」が、まず朝鮮半島で成立し、その言語の話者が、AN語との接触で大量のAN語語彙を取入れて「倭の言語 II」が形成されて日本祖語となったとする注)


注) 「原始日本語と民族文化」( #JP-19 p.170-176)で提起された説。

従って、村山説では、上で言う「言語エックス」とは、ツングース・高句麗語系の「倭の言語 I 」に他ならず、この言語が開音節言語だったと想定すれば良いのである。これはこれでヒトツの見解であるが、問題は、筆者の知る限りでは、接尾辞 -i の起源が不明なことである注)


注) 前掲書の引用: 「朝鮮半島の『倭の言語I』 を言語学的に復元してみることは不可能ではありません。その言語の文法上の特徴を見ると、(ツングース・満州語と共通する)対格接辞を持っていました。(中略)この言語では、動詞ステムについて名詞形をつくる -i があり、さらに -ki があり、また他動詞形、使役形を作る -i 、勢態形成の接辞 -i がありました。」(括弧内は筆者による注記)とあるが、筆者の知る限りでは、名詞形成接辞 -i がツングース起源であるかどうかには触れられていない。

また、A. ボビンは、前掲書(#JP-32)において、日本祖語の動詞活用形と満州・ツングース祖語、韓国祖語との関係を論じているが、連用形(名詞形)の起源については沈黙している。また、他動詞・自動詞切り替え接辞 -i を、韓国祖語の -*ki と対応させて、日本祖語の接辞を -*Ci と設定しているが、そのような子音 C を再構する根拠は全くない。筆者の考えでは、韓国語の ki は日本語の ki に対応する。ついでに言うと、その他の活用形の対応にも、筆者は疑問を感じる。


村山説は、ツングース・高句麗語系の言語がAN語を大量借用して日本語が成立したというもので、「語彙はAN系、文法要素の主要部はアルタイ系」とするのであるが、形態論を論じた本シリーズで今までに明らかになってきた結果を踏まえて、筆者は、文法要素の多くも実はAN祖語起源ではないかという「疑惑」を抱くようになった。また、日本祖語の音韻構造にしても、(特に母音が)ツングース系というよりは、AN祖語との親近性が高いように思われる(音韻論については、いずれまとめて論じるつもりである)。

筆者も村山説と同じく、日本語の「ツングース(高句麗語?)& AN語 混合起源説」を採るが、後者の混合比率は、村山が想定していたよりもずっと大きいのではないかと考える。

また長い前置きになってしまったが、本稿では、以上の問題意識の元に、上で述べた第二の問題、「語末子音は何処へ消えたか?」の解決を試みる。

取り敢えず、接尾辞 -i の起源は問わない事にする。まず最初に検討すべき事は、AN祖語起源の動詞において、接尾辞 -i の接続によってAN祖語の語末子音が日本語に保存されたと推測されるケースが存在するかどうかである。



2. 動詞における語末子音の残存例を探す

語末子音を有するAN祖語から派生したと見られる日本語の動詞は、村山説によるものと筆者によるものを合計すると、現時点では、約80語発見されている。但し、「更く」などのように明らかに形容詞から派生したと思われるものは除外した。半母音の -*y で終わる語は、接尾辞 -i と紛らわしいので、ここでは検討の対象としない。また、-*h のように日本語で消失した音韻を語末に持つ語も除外した。

例によってアクセントの一致度で語対応の妥当性を検定してみた。


- AN語 -
H L


H   15    9   24語
L 5 17  22語
 合計  20    26    46語
AN祖語やフィリピン諸語でアクセントが判明しているものは46語である。語頭声調の対応をまとめると左の表に示す結果となった。基本的にはHにはH、LにはLが対応している。一致率は(15+17)÷46=70%で、H-Hの対応が良くない。偶然に左表の結果が生じる(累積)確率Pを計算するとP=0.7% となる。

語数が少ない問題はあるが、一応、統計学的に偶然の一致ではあり得ない数字である。 (通常、P < 1%を偶然でないとみなす。コインを投げて、8回連続して表か裏が出る確率に、ほぼ相当する。)


80語余りをズラズラと並べても読者には退屈であろうから、語末子音ごとに、代表的な比較例を示す事にする。


凡例:
AN祖語の語形欄の CAND は、"Comparative Austronesian Dictionary" (#D-20)、DMPは、デンプウォルフの、"Austronesisches Wörterverzeichnis" (#AN-20の第3巻)に示された語形を意味する。正確に言えば、CANDの語形は、台湾諸語を含めた再構形なので文字通りのAN祖語である。DMPは台湾諸語を参照してないので、西マラヨポリネシア祖語(PMP)の再構形という事になる。(専門家は文句を言うかもしれないが、メンドウなので両者を区別しないで共にAN祖語として用いる。日本語との対応を論じる際には問題ないと考える。)

Tag: タガログ語、Ilk: イロカノ語、 Ceb: セブアノ語である。


(1) 語末子音 /t/

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
kiru 切る LH   ge^re't (CAND) ; to cut Tag: gili't ; cut (noun)

AN祖語に接尾辞 -i を接続した語形、kiriti あるいは、kirisi という語形は古代日本語(上代から平安までとする)には存在しない。よってAN祖語の語末子音 t は消失したと判断する。

(2) 語末子音 /d/

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
to2bu 飛ぶ HL   le(m)pa'd (CAND) ; to fly  Tag: lipad ; flight

*l- > t は規則変化。以前にも述べたが、「飛ぶ」についてはアクセントが一致しない。いずれにしても語末の -d は消失した。

(3) 語末子音 /n/

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
tumu 積む HL   ti(m)pun (DMP) ; 積む(Aufladen)  Tag: ti'pon ; collection

接尾辞 -i が接続すると、*ti(m)puni > tumini となって「積荷」になる・・・というのは、モチロン冗談である。現代日本標準語では、語末に許される唯一の子音は/n/ だが、AN語の語末 n が残存した形跡は発見できない。

(4) 語末子音 /l/〜/r/)

ここら辺りから悩ましくなって来るので、引用例を増やす事にする。

#   日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
pukuru 膨れる HHL  bu(ŋ)kul (DMP); 塊 (Knollen)
 buke'l (CAND);  塊 (lump)
Tag: bu'kol ; lump/swelling
Ceb: buku'l/bu'kul ; lump 瘤
Ilk: bu'kol ; swelling 膨れ
to2ku 解く LF  ta(ŋ)gal (DMP) ; ほどく事
 (Loslösen)
Tag: tangga'l ; unfastened
pisigu 拉ぐ HHL
(押しつぶす
 pese'l (CAND);  絞る 押しつぶす
 (squeeze/press out)
Tag: pisi'l ; squeeze (noun) 
taku  たく アク不明
腕を動かして事をする)
 t.a(ŋ)kul. (DMP); 手で掻く 
 (mit der Hand Scharren)
Tag: tangko'; light touch
kudiru クジル アク不明
(抉る)
 kud'ul. (DMP);槍 (Speer/Lanzer)  Cf. Ceb.: kudli't (?)
make a scratch on something

AN祖語の bukul に、接尾辞 -i を付けた、bukuli は、一見、日本語の「膨れ」(pukure2)と対応するように思える。だとすれば、 動詞接尾辞の -r- は、AN語の語末子音 -l から生じたという事になるが、そうは問屋が卸さない。

2〜4については、AN語の語末子音 /l/ は、日本語で消失していると見るべきであろう。4については、tangkul に接尾辞 -i を付けた、tangkuli が、日本語「手繰る」(taguri)と語形が一致するが、「手繰る」は上代はおろか平安代にも現れない比較的新しい語で、表記通り、「手」+「繰る」の合成語である。

5については、AN語との意味対応に疑問があり、これをもって、動詞語尾の /r/ が、AN語の語末子音に対応する証拠とするには不安がある。

よって、AN語の語末子音 /l/ もまた、日本語では消失したという事になる。


このようなデータを、更にズラズラと挙げて行っても読者には退屈だろうから、結果のみを示す事にする。

AN語 日本語
語末子音  残存例   消失例 
t/d/s 5(?) 21
l 3 (?)
n 0
ŋ 0 6
k 0 3
合計 43

上に挙げた子音については、日本語で残存した可能性はほぼ100%ない。/l/で残存例の項に?付きで3例とあるのは、「膨る」「くじる」のように対応する日本語動詞が「る」で終わる形をしている例だが、上に述べた通り、AN祖語の語末子音が残存した例とみなす事は困難である。/t/d/s/残存例の5語は、「す」で終わる動詞の例であるが、消失例が圧倒的に多く、これもまた、語末子音の残存例とみなすのは難しい。

では、AN祖語の語末子音は完全に消えてしまったのかというと、

両唇音の p/m については、状況が一変する。

ここからは各語例についての詳細な検討が必要になるので、ページをあらためて論じる事にする。





2006/10/22 初稿
2006/10/23-24 タイプミス修正