「卑弥呼」の謎 結論  (2003/12/06)

「呼」の読みが「ヲ」であること


前稿では「卑弥呼」が「ピミヲ」の表記であることを、書紀α群の表記、魏志倭人伝から推定される倭人語音韻体系表の分析から、論証しました。

今回は、この説の補強データを提供し、ついでに、「呼」=「ヲ」の意味について再考察します。



1. 万葉仮名の「呼」の用法

今までほとんどすべての学者が、「呼」をコと読んで疑わなかったワケですが、そもそも、この字の古代の読みは何だったのか、万葉集の用例を調べてみました注)


注) 中西進氏編纂の「万葉集事典」という便利な本があり(#D-12)、どういう漢字がどういうカナ表記に使用されているかまとめられているのですが、用法までは分からないのです。

万葉集4516首すべてに目を通して以下の用例がみつかりました。


番号 歌番号 用例 訓み
69 播散麻思 はさまし
155 哭耳 哭のみ
1012 春去者 乎理迩 春さればをりに
1630 忘物曽 恋云物 忘れむものそ 恋といふもの
1780 三船子 御船子を
1787 明毛不得 明かしも得ぬ
10 2166 妹手 妹が手
11 2518 送跡 送ると
11 2527 物思吾 もの思う吾
10 13 3266 春去者、花咲乎 春されば 花咲きを

「万葉集事典」と見比べると、数例見逃したものがありそうなのですが、用例は少なく、「呼」は、対格もしくは詠嘆接辞の「〜を」と、「ををる」(撓む)の二種類に限られます。

「呼」の万葉仮名としての用法は「ヲ」の表記のみに限られ、「コ」の表記に使用された例はヒトツもありません。

「呼」の音読み「コ」は、「呼吸・呼応」など熟語漢字の読みを元にして、奈良時代以降に成立したのではないかと思われます注1)


注1) 「呼」が「コ」になったのはいつか?

こういうネタについて素人が口出しするのは難しいのですが。「ヲコ(wo2ko2)」(愚か)が平安時代には「烏滸」と書かれていたのが、院政期(11世紀末)に「烏呼」と書かれるようになったとのこと。この頃に中国漢字音がどうだったかまでは未調査。一方、hを語頭に持つ語がカ行カナに使われていたことも事実で、「呼」がいつから、なぜ、どのように「コ」の表記に使われるようになったのか、漢字音使用の歴史は難しいです。



これをもって、魏志倭人伝の「卑弥呼」の読みの根拠とするワケにはいきませんが、少なくとも、今の「呼」の音読みが「コ」だから、卑弥呼は「ヒミコ」だろうという説は根拠がないと言えます。

なんでも国語学者の大矢透は、卑弥呼を「ヒミコ」と呼ぶことを証明不要の前提として、卑弥呼の表記は日本人によるものではないかという説を唱えたそうですが(文献#36)、「呼」の奈良時代における読みは「ヲ」だったので、この主張は実証性がありません。

そもそも、なぜ「呼」が「ヲ」なのか? 前稿の内容を復習しておきます。

「呼」の中古音は、何度も説明したように、hoです。しかし、唐代においては、音に母音が後接した場合、音が弱化し、渡り音(glide)のを有する、/hwo/という発音でした(この根拠については前稿参照)。

中国語には、//音が無かったために、倭国語の/wo/を/hwo/で代用したものであるというのが、「呼」=「ヲ」の根拠です。

実際、書紀α群には、/hwo/という音韻で古代日本語の/wo/を表記して例がありますし(前稿参照)、そして今回、万葉集の用例を検討して分かった通り、「呼」はやはり「ヲ」の表記として使用されていました。

問題は、魏志が書かれた3世紀末においても、果たして「呼」がhwoのような音を有していたかです。


2. 「呼」の上古音について

実は、紀元前600年という非常に古い時代に遡っても、「呼」には、渡り音(glide)のが存在したとする説が有力なのです。

以下の議論は、参考文献

#D-13
: J. Matisoff "Handbook of Proto-Tibeto-Burman" (2003)
Appendix A " Concise Introduction to Old Chinese Phonology "
「古代中国語音韻論入門」

#D-14 : W. H. Baxter " A Handbook of Old Chinese Phonology(1992)"
「古代中国語音韻論」

によります。前者は著名なチベット・ビルマ語族の研究者であるJ.マティソフの、後者は古代中国語研究の第一人者である、W.バクスターの著書です。

藤堂氏を編者とする、「学研 漢和大字典」( #D-1)によると、「呼」の上古音、中古音は、今まで何回か引用したように

hag-ho

となっているのですが、上に引用したBaxterは、韻尾を-gとする事については、否定的な見解を示しています。更に、頭韻についても、Baxterは、上古音にhw-を仮定します。(別の研究者、李方桂も、h の一部が *hwに遡るとしているそうですが「呼」がそれに当てはまるかどうかは分かりません。)

上古音は、基本的には、紀元前600年頃に成立したと言われる中国最古の詩集「詩経」の押韻や、形声文字の解析から推定されます。

本題からハズレますが、文献#D-13に載っている例を紹介します。

  1. 「京」は、中古音でkiΛng、「涼」はLang である。
  2. 両者の頭子音は、kで異なっているが、形声字「京」が共通している。
  3. 両者は上古音では同じ韻に属する。
  4. 従って「涼」の上古音は、連続子音 kl−を頭韻とした、*klangと推定される。
  5. これは、チベット文語のgrang-ba 「冷たい」「寒い」と良く合う。
まあ、必ずしもこんな単純なものではないのですが、雰囲気的にはこういう推定を積み重ねて上古音を推定していくワケです。上古音の推定は、上の例のように、シナ・チベット語族の再構問題とからんでいて、興味深いところなのですが、ここではこれ以上立ち入りません注)


注2) 古代中国語の音韻とシナ・チベット語族説:

上古音の再構形には、Baxter流李方桂(Li Fang Kuei)流の二派が対立しているそうです。後者は、語尾に-r-gを付けて、母音終わりの形を認めないのが特徴で、上に挙げた「呼」の上古音hagは、この流派に相当します。しかし、母音終わりの語が存在しない言語は不自然だとか、そんな再構形を仮定するとチベット・ビルマ語族とうまく対応しなくなるではないか、という批判を受けているそうです。Matisoffは、これ以上の古代中国語の音韻の再構には限界があるので、むしろチベット・ビルマ語族の再構形を参考にして推定していくべきではないかと言ってます。


本題に戻ります。

「詩経」の「大雅: 蕩」という詩中に「夜」と押韻する形で「呼」が使われています。
参考までに示すと、「呼」が使われている部分の日本語訳はこんな感じです。

「(周の)文王曰く。
ああ、汝、殷商よ。
天は汝を酒を以て耽らせはせぬ。
不義に従いて、既に正義は失われ、
昼ごとに夜ごとに、叫びんで、
昼はあたかものようだ」

上の詩から、Baxterは、

「呼」=*hwa(東周代) > hwo (中古音)注) > xu (元宋代)> hu: (現代音)

と、wが存在する上古音を再構しています(前掲書 p. 713)
(注: 中古音の語形は私が挿入したもの)


上古音では主母音はaですが、森氏によれば、三世紀末には「呼」が属す「模」韻が、aからo近い音に推移していたそうです。

上の推移を見る限りでは、「呼」の頭韻が喉頭音として耳だつようになったのは、元宋の代になってからで、「呼」の読みが奈良時代の「ヲ」から「コ」になったのは、この時代になってからなのではないかと思われます(注1参照)。

良く分からんところもあるのですが、結論です。

最新の古代中国音韻学によれば、介音-w-は非常に古い起源を有しており、倭人伝の書かれた3世紀から、書紀・万葉集が成立した8世紀まで、一貫して「呼」は /hwo/ (*hwaに遡る)と、日本語の/wo/音を表記するのに適した音を有していたと推定されます。

魏志倭人伝から推定される倭人語の音韻体系・日本書紀α群の表記例・万葉仮名の表記例・中国語音韻論からの知見、すべての証拠が、以下の推定を支持しています。

「卑弥呼」は「ヒミヲ」と読まれるべきである、と。


3. 「呼」の意味について再考 (これは思い付き)

この問題を考え始めて以来、

王名 読み 解釈
邪馬台国女王 卑弥 ピミヲ 日の女+ヲ
狗奴国王 卑弥弓 ピミクヲ 日の御子+ヲ

と、王名がともに「呼=ヲ」で終わっているのは偶然ではなく、「呼」はなんらかの尊称語尾であると考えてきました。

前稿でも、「呼」の意味について、考える得る色々な可能性を論じたのですが、どうもスッキリしませんでした。

これも「思い付き」の域を出ないのですが、もしかしたら「ヲ」は倭人語ではなく、中国語「王」の借用語かもしれないと考えてみました。

「王」の上古音・中古音は、

Iuang - Iuang

で安定しているのですが、問題は、この音が古代日本人にどう聞こえたかです。

それには、「王」あるいは、これに似た音の漢字が、どういう万葉仮名に使われているかが手がかりになるものと思われます(あくまで8世紀の話しですが)。

そっくり同じ音の漢字は見つからないのですが、

 「遠」 = Iuan - IuΛn

が、「ヲ」の表記に使用されています。音読みでは、「遠」の読みは今では「エン」ですが、万葉仮名には、このように今の音読みと合わない用法が散見されます。

現日本語における「王」=「オウ」の読みは、

iuang = wang >  ワウ(wau) > オウ( ou)

という推移を経て成立したもので、語尾の「ウ」は韻尾ngの痕跡です。
「ワウ」のような二重母音を許すような読みは、平安時代に成立したものと思われますが、古代の倭国においては、二重母音を嫌う音則が強く働き、-ngの痕跡も完全に消えて、

 「王」=Iuang > (iwau > wau) > wo

なる推移で中国語の「王」から「ヲ」=wo なる借用語が生じた可能性はあるのではないかと思います。

かの「漢の倭の奴の国王」の時代から、邪馬台国の「親魏倭王」に至るまで、倭国の王は、中国から授受された王号をもって自国を治める権威の拠り所としていたワケですから、中国語「王」の借用語を称号として、権威付けに使用したことは有り得るのではないでしょうか?

そもそも「王」という漢字の成り立ちは、「天(上の横棒)と地(下の横棒)の間に立つ人間」だそうで(#D-1による)、記紀の神話や中国史書から推測される日本古来の王権に対する認識と「相性」は良いのです。

このアイデアの元になったのは、匈奴語の居次(王妃)や単干(王)が、匈奴本来の語ではなく中国語からの借用語ではないかという白鳥庫吉の説です(文献: #K-8参照)。

そもそも白鳥説が正しいかどうかも不明なのですが、中国周辺民族の王族名称に、中国語からの借用語が入っている可能性を論じた点で、参考にはなると思います。

ということで、

王号 読み 解釈
邪馬台国女王 卑弥 ピミヲ 日の妻の王  (ヒメ王)
狗奴国王 卑弥弓 ピミクヲ 日の御子の王 (ヒミコ王)

という解釈を新たに提案したいと思います。

私は、「卑弥呼」が邪馬台国女王の称号であるのを、魏の使者が固有名詞と誤解したのではないかと想像します。彼女には、別の実名があったと想像します。卑弥呼の後継者は「台与」ですが、これが王の位を継ぐ前の実名で、卑弥呼も、実は「ヒメ王 xx」と呼ばれていたのではないでしょうか。あるいは、女王になってからは、実名はタブーとされていたのかもしれません。

「隋書」において、「日本国王の名」が、固有名詞でなく「アメ(姓)タリシヒコ(名)」と「称号」で伝えられてしまっていることも参考になるかと思います。

この説の問題点は、「王」=ヲとする称号が後世に全く生き残らなかったことです。
記紀では「王」は「キミ」もしくは「オホキミ」と和語で読まれていますし、「隋書」でも「国王」は「オポキミ」と呼ばれていたとあります。

従って、もしも本当に「呼」=「ヲ」=「王」であったとしたら、邪馬台国は大和朝廷とは断絶した系統の王朝ということになるのですが、残念ながら、これを証明する手立てはありません。



3−2 「呼」の意味に関する「最終案」(今度こそ!?)    追記(2004年9月23日)

「ヲ」という単音の語源を推測するというのがそもそも難しいことなのは当たり前なのですが、今まで述べてきた推定はどれも「シックリ」来ません。

どこがシックリ来ないかと考えてみると、魏志倭人伝に現れた「ピコ」「ピメ」という語彙が後世に生き残ったのに、記紀や風土記などの文献に、「ヲ」にシックリと対応する語が見つからないところが、シックリ来ないのです。

「記紀などの文献に対応する語が見つかること」という条件を課して再度この問題を考えてみると、「ヲス」という言葉が候補として上がります。これの名詞形「ヲサ」は人の長の意味です。「ヲス」は、万葉集(16−4006)の

「スメロキのヲス国なれば 御言もち ・・・」(長歌なので引用はここで略)

にあるように、天皇の統治を表す語なので「語の格」としては充分です。

村山説では、「ヲス」: wosu は、wo+su と分解され、wo は、モンゴル・ツングース語の存在動詞 (英語の exist )、bi/bü と同源です。su もツングース語起源で「為す」の意味(満州語の se と同源)。

「ヲス」は、「食べる」「着る」「飲む」などの尊敬語に変化したことから知られるように、「政治的統治」や「軍事的支配」を表す語ではなく、「あらせられる」という象徴的・祭祀的権威者の「有り方」を表す語だったと思われます。

だとすると、「ヲス」は、魏志に言う


王となりしより以来、見る者少なく、(中略)、宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す

という卑弥呼の「神聖祭祀王」としてのあり方に良く通じるものがあります。

「ス」(為)は他動詞を形成する接辞として重宝されたワケですが、「ヲス」から「ス」を取った「ヲ」が「存在する事」という名詞になる事は、動詞「召す」から「す」を除くと、語幹の「目」(見ること)が現れるのと同じです。「召す」は、「見ることを為す」という語構成で形成されています。

「卑弥呼」の「言語学的解釈」については、今まで散々、「トンデモ風」の仮説を「考案」してきましたが、今度こそ「断案」です。


結論:

「卑弥呼」(ピミヲ)の意味は、「日」の「女」(あるいは妻)として「存在する者」(神聖祭祀王)と解読される。

別ページで述べたように、「ヒ」はアルタイ系の「火」「明かり」、「ミ」はオースロトネシア語の「女」、「ヲ」はアルタイ系動詞「居る」の名詞形で、「卑弥呼」(ピミヲ)は、アルタイ・オーストロネシア語起源の混合・合成語彙です。

上の解釈だと、「卑弥呼」=「姫王」と翻訳しても、間違いではないことになります。
今度こそ、ホントにホントの結論です。

5年前に書いた文章を少しだけ変更して、この稿を終わることにします。(「考え」は当初かr比べると随分と変わったけれど「思い」は変わりません。)


蛇足
もし,上の仮説が正しいとすると,邪馬台国の女王「卑弥呼」は「ヒメ王」,その宿敵,狗奴国男王「卑弥弓呼」は「日御子王」で,実は、彼こそが「ヒミコ」だったことになる! 

推理小説に出てくる被害者・犯人入れ替わりトリックみたいで面白いと思うのですが、どうでしょう?

卑弥呼の後継者は「臺与」(台与)でした。 彼女が「卑弥呼」の位を継ぐ事を決したとき、彼女の脳裏を何がよぎったのでしょうか?もしも将来、「卑弥呼の墓」が発掘され、邪馬台国の位置が特定される事があったとしても、これだけは計り知れない、「絶対永遠の謎」です。

わたしとしては、この臺与という(多分、トヨと呼ぶのでしょう)うら若い女王の方が、老婆の(なんせ「年已に長大」ですから)卑弥呼なんかよりも、関心があります。「晋書」の「起居注」に、「臺与のその後」を推測させる記事があります。

「266年(卑弥呼が死んだのは250年)、倭の女王が再び朝貢した

という簡単なものです(簡単すぎます!)。彼女が台与であれば,その時には29か30歳くらいです。年若い女王は、国内の不和と対立、狗奴国との抗争が続いたであろう、10数年の多難な時期を、乗り切ったと推定されます。

しかし,残念ながら,彼女の名がその時点で何と呼ばれていたのかどうかは分かりません。私の考えが正しければ、「卑弥呼(ピミヲ) 臺与(トヨ)」と呼ばれたハズなのですが・・・。

この記事以降、倭の女王は、歴史からその姿を消してしまいました。わたしは個人的には邪馬台国がどこにあったかよりも、彼女がその後どういう運命をたどったのかの方が、よほど気になるのです。



しつこく追記 2006年6月25日

図書館で、安本美典氏の「卑弥呼は日本語を話したか」(PHP研究所 1991年)を見つけて手にとってみた。一読してビックリ!

題名から想像が付くように、今まで問題にしてきた「h音問題」についても取り上げられているのだが、結論としては、私と同じく、h音はワ行音で読むべきと述べられている。

その主要な根拠は、万葉仮名では「呼」が助詞「〜を」の表記に用いられている事によるもので、本稿と同じ論旨である。但し、「日本人もまた、『を』を、『を』か『ほ』か分からないような発音をしていた」(ibid. p. 99)などと、賛同しかねる記述がある。

安本氏は、ヤマタイ時代の /wo/ に、例えば [hwo] 或いは [Φwo] のような音韻を想定しているように読めるのだが、「呼」が /wo/ の表記に使用されたのは、「呼」の中国音が、 [ho] ではなく正確には [hwo] であったからに過ぎない、というのが私というか森説の説くところである。

卑弥呼=「ヒミヲ/ヒメヲ」の解釈については、p. 273-275 に述べられている。

  1. 古代において名前に「〜を」が付くのはいずれも男性である。この「を」は「男」「雄」であろう。卑弥呼は女性であるのでこの解釈は当てはまらない。
  2. 「伴緒」(とものを)という言葉があるが、「緒」はは糸や紐の事で、機能としての「まとめる」から派生した「指導者」という意味があった。すなわち「ヒミヲ」=「ヒメ(の)指導者」と解釈される。
  3. 「を」は中国語の「王」 (huang)の訛りである。
いずれも、私自身も可能性として挙げたものである。特に 3 についてはいささか荒唐無稽かなと思ったのだが、人が考えることは同じなんだなー、と改めて感じ入った次第である。

安本氏の主要な関心は、地名の同定にあるようで、多くのページが割かれている。例えば「好古都国」については、/wo-ka-ta/ と読んで「岡田」の表記としている。筆者は、所在地論争にはあまり興味がないので流し読みしただけであるが、興味がある方は一読をお勧めする。

(ちなみに筆者自身は、邪馬台国畿内論者である。)