日本語のいわゆる「基礎語彙」のうち、何%がオーストロネシア(AN)語起源かを検討するシリ−ズの5回目。 「基礎語彙」についてはここを参照のこと。今回は語彙#54「飲む」から#71「言う」までの基本動詞18語を扱う。今回の検討で、日本語がAN語とアルタイ系言語の混合言語であるという「心証」はより強固なものとなった。 検討結果のまとめ 略号: CAND: by Zorc "Comparative Austronesian Dictionary" DMP: by Dempwolff "Austronesisches Woerterzeichnis" PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 CHR: チャモロ語(サイパン・グアム) など チャモロ語をフィリピン系と見なしておく。
集計:
今回はアルタイ系(ツングース系)の語の出現率がアップした。 以下に判定の根拠をまとめる。読んで分かるように、簡単に結論が下すのが難しい語が多い。今後の検討で結論が覆るものも出てくると思われる。 今回はAN諸語に明らかな類似語形が発見できない例が多かったので、J. Greenberg の著書(Ref. #64 "Indo-European and its Closest Relatives" Vol. 1 Lexicon Stanford University Press 2002)に載っているアルタイ諸語、中期韓国語の語形をも参考にして、アルタイ系かどうか判定する事にした。 #54 「飲む」 村山説: inu'm > ino'm > no2mu (LF) だが、私としては i の影響で、後舌母音の u が中舌化して に変音したと考えたい。 inum > ino2m > no2mu 細かい所は別として、「飲む」がAN語である可能性は高いと判定して○。 #55 「食う」 AN語の ka'i (食べる事)が、日本語に ke2 =kai (食物 LL)として日本語に入った事(村山説)は確からしいと思われる(アクセントは合わない)。 しかし、動詞のkupu (LF)がこの語と同源であるかどうかについては、村山も論じていない(母音が合わない)。 以下は私の思いつき: 村山は、 kai に接中詞の <um>が付いた、 kumai が「米」(kome2 LL)の語源とする。魅力的な説だと思う。AN語では接中詞の <um>は、動詞化機能(subjective AN言語学の用語で行為者フォーカス)を有するので、プロト日本祖語の段階で、k<um>a'- が動詞「食べる」の語幹となっていた時期があったかもしれない。 例えばタガログ語では、ka'in 「食べる事」から kuma'in という語形変化で「食べる」という動詞が派生する。アクセントは後ろのシラブルに移動する。 もしかすると、日本祖語ができたてホヤホヤの古い時代には、 未然形: kuma'i 連用形: kuma'i 終止形: kumu' という下二段活用動詞があったかもしれない。連用形=名詞形なので、「米」は「食べる事」という動名詞形が原義と解釈される。「目」(me2=mai)の合成語で、ma になるように(mabuta etc. )、米にも、「クマシネ」(kuma-sine 神仏に供える白米)という語形があった(「クマ」の単独形もあり。)「クマシネ」はおそらく、「神は食する稲」の意味と思われる。 この動詞の終止形 kumu' から m が p に変音して kupu (LF) が生じたのではないか?(これだと第一声調は合う。)接中辞による動詞化はAN語で一般的に見られる現象だが、この説の困難な点は、日本語における接中辞の痕跡が、現在の検討段階では、他に全く発見されない事にある。 この思いつきの可否は置いといて、AN語の kai と ke2=kai (食物)の対応は確実と思われるので○と判断する。 #56 「カム」「ハム」 では、kamu (LF)はどうかと言うと、AN語の ka'n に動詞形成接辞の -mu が付いたか、kan > kamu と変化したと考えるワケだが、どちらにしても、AN語起源である可能性は高いと思われる。「ハム」(噛む)は「歯」(pa) に-mu が付いて動詞になったものと思われる。 日本語の動詞のかなりのものが、AN祖語を基礎とする語幹に動詞形成接辞を後接して形成されたものと思われる。 #57 「聞く」 この語の語源が全く分からない。 タガログ語で、kini'g (聞く)という語があるが、同じく「聞く」を意味する dinig という語がある事からすると、語幹は後半の nig と考えるべきだろう。 nig は、AN祖語の ŋeR と規則的に対応する。日本語で、AN祖語のŋ- がk- に対応し、 ŋeR > ki だと「聞く」の語幹形成を説明する望みが幽かに現れるのだが、AN祖語の ŋ- は日本語で(少なくとも語中では) kではなくて n に対応するハズで、ちと無理がある(音韻対応のページの子音の項#Vを参照)。 「聞く」を ki-ku と分解して、前半部をAN祖語の kilala 「(人を)知る」の第一シラブルと対応させることも考えた。 しかし、kiku (HL) とkila'la ではアクセントが合わない。 この語はどー考えても、AN語では説明できない。チベット・ビルマ祖語を当たると、gla-, hyen- という語があり、後者が若干、音が似ているが、偶然の類似を否定できない。アルタイ諸語と韓国語でも手持ちの資料では類似語は発見できなかった。ツングース諸語、韓国語、アイヌ語にもこれはと思われる語が発見できない。 「聞く」の語源は全く不明である。 # 58 「見る」 この語については既に前回論じた。 AN語の「見る」が日本語に対応するというワケではないが、AN語起源という意味で○と判定した。この語については前の記事を参考のこと。 次の「知る」と関係する事項だけ述べておく。 「目」(me2=mai LL)は、AN祖語 mata' が起源で、「見ゆ」(miyu LF) は、語幹の ma に接辞 yu が付いて生じた。ma がmi に変化した理由は分からないが、ya (矢)と yiru (射る)にも類例がある。 次の「知る」でもこのタイプの音変化が生じたものと考えられる。 #59 「知る」に関する長〜い考察 まず「知る」と 「白」が同源である可能性について検討してみた。「白」はAN語の可能性が高いので、この仮説が正しければ、「知る」=「白」=AN語となって「一件落着」なのだが、以下に述べるように、この仮説には回避不能な障害がある。 「知る」と「白」の派生語の比較
アクセントを手がかりに「知る」と「白」の同源語を推定した。 肝心の「白」の平安時代アクセントが確定してないのだが、合成語から語頭の声調がLである事は明らかである。 古語の「知る」には「占有する」という意味があった。ここから「城」という語が派生したと考えられる(後述)。「城」の「ろ」が乙類 o2 である事、「知る」の他動詞形が sirasu である事、そして、o2とaはしばしば交替することから、「知る」の語幹は、 siro2〜sira (HL) と推測される。 「知らせる」という意味から「印」「徴」(しるし 前兆)が派生したと考えられる。「印」は、「本体の表象物」(例えば「三種の神器」は天皇の「御印」)であるが、そこから「代(シロ)」(代替物あるいは身代わり)という語が派生した。 また「知らしめる」から「明白」を意味する「シルシ」(著し、イチジルシ)が派生したものと考えられる。 一方、「白」の「ろ」は甲類であるので、「白」と「知る」は、別の語であるという事になる。しかし、不思議な事に、「白」が合成語や派生語を作る際には、sira- となって、甲類の o1 が a に変音する。松本克己氏は、このような現象を根拠のヒトツにして、o1 とo2 は、音韻 /o/ の異音(allophpne)であると主張する(参考文献 #JP-1: 「古代日本語母音論」 1995 参照)。松本説の可否はここでは問わないが、仮にこの説が正しいとして siro1 と siro2 が /siro/ に合体するとしても、アクセントの違いは如何ともしがたい。 国語学の専門家には、議論の余地のない常識なのだろうが、「白」と「知る」は別の語と考えざるを得ない。私が調べた限りでは日本語の「知る」と同源と思われる語は、AN語族には発見できない。 村山説+私の付け足し 上で述べたように、日本語における「知る」は、いわば「政治的・経済的・体制的」な色彩を強く帯びた語だと言える。派生語の展開力の大きい非常に重要な語である。どうやら、このような語は、南方ではなく北方に起源するようである。 という所まで自分で考えて村山説を確認してみると、案の定というか、やはりと言うか、「知る」はツングース語起源となっている(「日本語系統の探求」 p. 277-288)。 詳細は略すが、ツングース諸語から共通祖語、*sa: 「知る」を再構し、それに動詞活用接辞 ra など(これもツングース起源)が付いて、例えば未然形が sa: + ra > si:ra という過程で生じたとする。 ツングース語の長母音は日本語で高声調に対応するので、アクセントも一致する。 村山は a: から i: への変化は「非常に稀な音韻変化により」とアッサリと述べているが、#58の「見る」の項で述べたように、 「目」(語幹: ma) > 「見る」(mi/miru/miyu) 「矢」 (ya ) > 「射る」(yiru) 「知る」(語幹: sa: ) > 「知る」(siru) と並べると、有り得ない変化ではない。思いつきだが、いずれも幹母音がa である事からすると、古くは語幹部が下ニ段活用して、例えば未然形が mai/yai/sai だったものが、ai > i と変音して上一段活用に変化した後、接辞 ra が接続して形成されたのではないだろうか。 村山説の証拠を探す 天皇に修飾する枕言葉として「八隅知之」(やすみしし)があった。これを表記通り「(国土を)隈なく知る(我が大君)」と解釈した場合、「知之」(sisi)は、「領有する」の意味で、si+si と分解され、前半の si は、siru の語幹 si と同源だろう。 上の推定が正しければ、si を語幹として、これに様々な動詞形成接辞が接続したとすると、
というバリエーションが考えられる。右端に村山説による推定形を示す。枠に色を付けた語は語幹 si からの派生語と考えられる。以下に根拠を述べる。 simu (占める)は、意味は合うのだが、アクセントが合わず、本当に「知る」と同源語かどうかは不明である。 siku も「知る」と同源ではないだろう。「示す」はHLFというアクセントの形から si+mesu という合成語であることは明らかである。これらの例から、 si が単独で語幹を形成していることが分かる。 左端に示した語が実際に日本語に存在したかどうか考察する。*sa:pu は、もしかしたら、 「神さぶ」(kamu-sabu )などの「サブ」と関係があるかもしれない。「神さぶ」は「神である事を示す」あるいは「神の占有する」という意味である。この「神さぶ」には、面白い事に「神しみ」(kamu-simi)という異形がある。 この語が本当に 語幹 "si" と同源かどうかは不明だが、少なくとも、sabu > simi のような音韻変化が生じたことの証拠にはなる。 次に *sa:ku であるが、これは「柵」(古語では「砦」の意味があった)かもしれない。「柵」も「城」と同様、「占有地」を意味する。「城」と「柵」は遠い同源語という事になるのだが、「柵」のアクセントが分からないので、残念ながら推定に留まる。 面白いのが sisi > sasi である。この語については以下に述べるように、古代韓国語との関係が考えられる。 韓国語との比較 実は私は「城」という語は、戦国時代にできた新しい語だと思っていたのだが、「日本国語大辞典」によれば、「城」の文献初出は794年成立の「日本紀略」である。「岩波古語辞典」では、「城」は疑問符付きながら「領る」(シル)と同源とされ、「播磨国風土記」の「苗代」や、「出雲国風土記」の「矢代」を最古の使用例とし、語義を「領有して他人に立ち入らせない一定の区域」とする。 「時代別国語大辞典 (上代篇)」でも「知る」に「領有する」という意味があったとする。もし si が ツングース祖語の *sa に遡るという村山説が正しいとすれば、「八隅知之」(やすみしし)の sisi は *sa:si に遡り、「領有する事」という意味を有していたことになる。*sa:si (「領有する事」)に対応する語は、古代日本語には発見できない。 しかし、アイヌ語には、chasi (砦 HL)という言葉がある。そして、日本書紀の記述から、城あるいは砦を意味する「サシ」という語があったことが知られている。これは朝鮮半島情勢の関連記事に出てくる語なので、古代韓国語(新羅語?)と思われる。 もし、アイヌ語の 「砦」chasi (HL)と古代韓国語(新羅語?)の「城・砦」(サシ)が同源だとすると、古代日本語にもかつて *sasi (支配領域)という語があり、アイヌ語の chasi は、古代日本語からの古い借用語と推定するのが合理的と思われる。 となると、古代韓国語の sasi は、日本語の sisi (< *sa:si)と同源という事になる。そこで韓国語にこれの派生語が残存しているかどうか調べてみた。 現代韓国語の「知る」「城」「印」「記す」「兆(きざし)」「占める」など、上の表に挙げた語を片っ端から調べてみたのだが、漢語起源の語がやたらに多く、固有語と思われる語は、以下の3語しか発見できなかった。
「占める」の語幹、chaji は、おそらく古代韓国語「サシ」(城)と同源語と思われる。日本語の「城」が「占有する」の原義と推定されるのと並行的な関係にあるのは、非常に興味深い。「記す」と「占める」は若干、形が類似しているが、現代韓国語から古い時代の語形を論じるのは無謀である。私には中期韓国語の知識が皆無なので、これ以上のコメントは控えておく事にする。 しかし韓国語における「知る」と「占める」はどう考えても全く別の語で、日本語との並行関係はここで失われる。 しかし、である。 タガログ語の「知る」は、 a'lam で、韓国語の語幹 al と形が似ているのである。アクセントも一致する。AN祖語の「知る」は、kilala だが、これは ki+lala と分解される。lala が語幹である。タガログ語の語形はおそらく、この語幹からの発達である。韓国語の a:l は、語頭の l の脱落形(韓国語には日本語と同じくラ行で始まる固有語はない。) に見える。これは予期せぬ副産物である。更に検討してみる価値はありそうだが、さすがに韓国語までは、手が回らないので、取りえずここでこの問題の検討は打ち切ることにする。 話しが既に大きく脱線しているので、ここで本筋に戻すことにする。 以上の想定が正しければ、 ツングース祖語 *sa: 「知る」 古代南韓語: *sasi 「砦」 > 現代韓国語 「占める」 chaji (Cf. Ainu語 chasi (HL) 「砦」 と同源か?) 古代日本語: *sasi > sisi 「支配する」「領有する」 (Cf: *sa:ru > si+ru 「知る」HL) という一連の語形・意味変化が、かなり高い確度で推定できる。 ツングース語の段階で「知る」に「領有する」の意味があったかどうかは、検討課題である。もしかしたら、それは、古代朝鮮半島で生まれた「プロト日本祖語」注)の段階で、生じたのかもしれない。それは、日本祖語に継承され(多分)アイヌ語に借用された。 日本祖語が形成される前の段階の言語を仮にこう呼ぶことにする。この段階では、「原始南韓語」と呼んでも良いのかもしれない。私は後で述べる見解に従い、「南韓・日本共通祖語」を再構できる可能性は少ないと思う。 日常生活の中では「知る」と「印し」が同源語などとは意識しないが、両者にはそう言われれば、そうかと簡単に納得できるほどの類似性が存在する。しかし、それが「苗代」の「代」や「城」、(多分だが)「柵」や「示す」と同源だと言われても、にわかには信じる事はできないだろう。 前に「AN語起源の身体語」の項でも述べたが、日本祖語は、少ない語彙を目一杯に有効利用して形成されているように思われる。つまり、実質的な基礎語彙の数が少ない。前回はAN祖語との関係でこの問題を論じたのだが、この「印象」は、(たったの一例であるが)、アルタイ系起源と思われる語にも当てはまるようである。 ここで述べた仮説が正しければ、ツングース祖語起源の sa: は非常に展開力の大きな語だったことになる。派生語と関連する語形を以下にまとめておく。
もしかしたら「里」も「サ+ト」で、「ト」は「処」(to)で、「占有地」が原義なのかもしれない。 「知る」の一語であまりに検討に時間を食ってしまった。 先に進まなければならない。 |