日本語・朝鮮語・AN祖語 3点言語比較の試み

(試行錯誤 その1)

2009年5月


前稿のあらすじと本稿の内容

前稿では、AN祖語と日本語の関係を総括した。日本語がAN祖語から直接分岐して生じたという仮説は、以下の理由により成立不能と判定された。

1. 音韻対応則が不明瞭である。特に t/s の対応が不規則。
2. 基礎語彙のアクセント一致率が悪い(58%)。日本語の声調的アクセントをAN起源とする説は成立しない。
3. 基礎語彙の一致数から言語年代学を適用して強引に分岐年代を算定すると、BC5000年代になる。これでは分岐年代がAN祖語の生じた年代(BC4000年代)より古いことになってしまい、辻褄が合わない。

AN祖語が日本語の成立に深い影響を与えたのではないかという「直感」が筆者にはある。しかし、この「直感」を、比較言語学が要求するレベル(つまり客観的事実として認められるレベル)で「証明」できないのである。

本稿では、第20話 「言語年代学の有効性について」 で予告しておいたように、朝鮮語を介在させて3言語間での比較を行う事により3者の関係を明らかにできないか検討する。

従来、日本語と朝鮮語の関係は、アルタイ語族説を介して論じられることが多かった。しかし、その試みは、筆者の考えでは決して成功しているとは思えない。そこで目を南方に転じてAN祖語を日朝両言語の比較に加えてみたらどうなるだろうというのが、本稿の「趣向」である。


ここで使用したデータについて述べておく。

比較に用いる朝鮮語の語形は、主に後期中世語のものを用いる。単語の抽出にあたり、「バベルの塔プロジェクト」のデータベース (http://starling.rinet.ru/cgi-bin/main.cgi?flags=eygtnnl) を利用した。これは類似語形検索もかけられるので、おおいに重宝する。このサイトは、いわゆるモスクワ学派の言語学者 セルゲイ・スタロスティンによって立ち上げられたものだが、そこに掲載されている同氏及び同僚の論文

アルタイ問題と日本語の起源” (ロシア語 約2MB) 
In Defense of the Comparative Method, or the End of the Vovin Controversy” 

も参考にした。前者は表題そのままの内容だが、後者は Starostin が中心となってまとめた「アルタイ諸語語源辞典」 ”An Etymological Dictionary of Altaic Languages  Vol. 1-3” (Brill 2003年)に対して、モスクワ学派と決別した A. Vovin が加えた激しい(かなり感情的な)批判への反論で、140ページの大論文である。なかなか面白い内容なので、機会があれば紹介したい。

スタロスティンはアルタイ語族どころか、ノストラティック超語族説の熱心な推進者の一人だったので注)、日本語と朝鮮語の関係は、アルタイ語族説の枠組みを前提としたものである。

注) 「だった」と過去形で書くのは、氏が2005年に心臓病のために急逝してしまったからである。たびたび上記のサイトを訪れていた筆者は突然のことに非常に驚いた。氏の供養のためにも、いずれ別稿で日本語と朝鮮語の関係に関する氏の説とアルタイ仮説を紹介するつもりである。


1.類似語の抽出

やる事は今までと同じである。言語年代学の適用を目指し、基礎語彙における類似語形を抽出するところから議論を始める。

下の表は多くの読者にとっては、いささかタイクツな代物と思う。本論の考察に飛んで頂きたい。


中世朝鮮語(MKor)・上代日本語(OJ)・AN祖語の比較表

語彙 MKor アク  OJ アク AN/PMP フィリピン諸語形
1 I na L o2no2/a/na HH/ ? -
3 we *u-ri H wa / *wo2 LH -
4 this *i H *i / ko2 ? i-ni'
5 that tyə H so2-re HH -
8 not ani L ani LH -
13 thick pïrï LL puto < putu LLF adj Cf. be^su'R buso'g ( full/satiated)
15 small cyə:k LH suko(u)-si LHL d2ikiq Cf. dikdi'k (粉砕)
16a woman am L o2mo2 -
16b - me < *mai < *mbai LH b-in-a'Hi/baba'i
18 person sa:rΛm LH-H pi-to2 - Cau
20a bird sa:i < *sari(?) LH - - -
20b Cf. fowl tΛrk (鶏) L  to2ri HH 
20c - *me < *manu ? manuk
23 tree *namuk LL ki2 < *ko2i LL(?) ka'yuH
25 leaf niph
cf. phïrï (grass)
H
LH
pa HL p/al/pah pa'lpa
28a skin kaphïr L kapa LL -
28b - pada LH palula
29 meat sΛr(h) H sisi LL Sisi -
34 horn spïr H? tuno LL suŋu su'ngay
36 feather čičh pa-ne HL  pa'nij
40a eye nun Cf. na-mida
< *nan-mida (?)
LLH -
40b - mai < *mani (?) LL maCa'
43 tongue hyə(r) H sita LL di'laq di'laq
44 tooth par  ? pa: LF baRaŋ baga'ng (臼歯)
45 claw thop L tume HH Cf. d'u(m)put
(摘まむ)
Cf dampo't (拾う)
48 hand son H *tana (?) LL Cf. taŋan tanga'n (掴む)
50 belly pΛi H para LL Cf. palag' Cf. pa'lad  (手のひら)
51 breast(s) cyəs H titi / tii LL (n)su'(n)su su'so
54 drink ma-si L no2mu LF  inu'm
60 sleep ča'(Λpso) H i / nebu ?/HH qine'p
61 die čuk L patu LL pata'y
64 fly nΛr L to2bu HL lempa'd
65 walk kə:d LH kati LF -
66 come ka H ko2 LH -
67 lie (recline) nu:p LH ne HHL qine'p
69 stand syə H tatu LF d'əŋd'əŋ
70 give ta:-ko LH atapu HHL Sa-nte'd2
71 say nirΛ LH no2ru HL tutur / nur
73 moon tΛr H (tuki2) LL Cf. talaq/man-
(輝く天体)
ta':laq 注)
(planet/bright star)
74 star pyə:r LH posi HH bi(n)tu'qen bitui'n/ ta'la
75 water mïr H midu/ mii HH -
77 stone to:rh
pahoi (rock)
LH isi / isa
ipa
HL -
Cf. batu' (rock)
80 cloud kurum HL kumo
Cf. kuru (暮る)
LL
HF
Cf. kələm
(dark)
kulimli'm (曇る)
82 fire pïr H pi2 LL Sapu'y apo'y
83 ash(es) cΛi <*cΛri (?) H susu LL Cf. tutuŋ
(burn)
tuto'ng (飯のおこげ)
susk L ←Cf. 炭 (sumi)
84 burn thΛ L Cf. taku
(炊く)
HL -
85 path kirh H tii HH Za'lan
Cf. dalan/d'alan
daa'n
89 yellow nurï LH ki2 < *kui HH kunij ku'nig (ILK)
90 white hΛi <*sVri (?) H siro LLF silav si'law
(glare from light)
93 hot tΛ-sΛ LL atu-si LLF adj -
94 cold chΛ(p) H tum(p)e-ta LLF lami'g malami'g
95 full pïrï LL Cf. puto LF adj -
96 new sai < *sari H sara LH -
97 good tyo:h LH yo2-si LF dia

注) タガログ語における声門閉鎖音は、q で表記した。


2.長〜い考察

日本語と朝鮮語の比較例において、語形があまり似ていないものがいくつかあって、とまどうかもしれない。しかしこれらは、従来唱えられていた説のうち、それなりの根拠があると筆者が判断したものを選んだつもりである。その根拠となる音韻対応については後で検討する。

日本語と朝鮮語の比較は古今東西、多くの学者やアマチュアが取り組んできたことで、上の「対応例」に新規性はほとんどない。繰り返しになるが、本稿の「趣向」は、AN祖語を比較に加えることで、新しい視点が得られるか検討することである。

正攻法では、まず最初に音韻対応を設定できるかを論じるワケだが、本稿では、大雑把な傾向から仮説を設定し、それを検証するという手順を取ることにしたい。

さて。
3者間の「類似語」(まだ同源とみなしたワケではない!)の現れ方を見ると、顕著な特徴があることに気がつく。それをまとめたのが下表で、比較する言語の組み合わせに現れる類似語の数を示す。(ここで、MKor: 中世朝鮮語、OJ: 古代日本語、AN: オーストロネシア祖語)

組み合わせ 表示色 類似語の数    組み合わせ 類似語の数
OJ&MKor のみ  16 (Cf. 4語) 実質: 12語 OJとMKor   12+14=26語 
OJ&MKor&AN    19 (Cf. 5語) 実質: 14語 OJとAN  14+14=28語
OJ & AN のみ  15 (Cf. 1語) 実質: 14語 MKorとAN  14語
MKor&AN のみ  1語 (Cf. 1語) 実質: なし -

日本語と朝鮮語でなく、朝鮮語とAN語の関係を見てみると不思議なことに気がつく。

朝鮮語とAN語の間には、14語の類似語がある(右表の3段目)。しかし朝鮮語-AN語ペアのみに見られる類似語は1つもない(左表の4段目)、つまり、朝鮮語とAN語間に類似語がある場合には、すべて、日本語にも類似語がある(左表2段目)。つまり、朝鮮語とAN語は日本語を介在して関係しているかのように見える。

一方、日本語と朝鮮語の間には類似語が26語ある(右表1段目)。その内の14語はAN語とも類似語があり、12語については、朝鮮語との間にのみ見出される。一方、AN語との間でのみ見出される類似語は14語ある。

この「現象」が単なる偶然でないとすれば、その理由を説明しなければならない。

上の類似語が本当に同源語として、AN語が朝鮮語に入ったのは日本語を介してであると考えるのが自然に思えるかもしれないが、後で述べる理由により、筆者は朝鮮語に入ったAN語が日本語に入ったと考える。


AN語との混合語としての南韓祖語の設定

筆者の推定を右図に示す

AN語は、日本と朝鮮半島南部に上陸した。朝鮮半島南部では、原朝鮮語1(Proto Korean-1)と混合して、南韓祖語 (Proto S-Kor)を形成。その話者が、北九州の倭族と密接な交渉を持ち、原日本語1 (pJP-1) が形成された。つまり、pJP-1≒pSKor と想定する。

こう仮定すると、朝鮮語におけるAN語の成分は、日本語と共有される一方、日本語はAN語の影響をより強く受けたために、日本語とAN祖語の間のみに見られる類似語がそれなりの割合で存在するという傾向を説明できる。

つまり、日本語のAN語成分は、AN祖語から直接継承されたものと南韓祖語を介したものとの2種類あると考える。
更に日本西方には、原日本語2(pJP-2)が、朝鮮北方には原朝鮮語2(pKor-2)が存在したと設定しておく。両者の間の関係については、色々なバリエーションが考え得る。

例えば、pKor-2がいわゆる高句麗語と考える事も可能である。朝鮮半島では高句麗語が南韓国祖語に駆逐されたのに対し、日本語ではpJP-2が主要成分として残った可能性も考えられる。

上の仮説におけるAN語の伝播経路について不自然さを感じるかもしれない。しかし、3言語のアクセント(声調)を比較すると、日本に到来したAN語が、直接日本にやって来たものと、朝鮮半島を経由したものの2成分から成ると考えざるを得ないのである。

この結論に至るには、まず日本語と朝鮮語のアクセント比較について論じる必要がある。


朝鮮語とのアクセント比較

筆者は、朝鮮語と日本語が同源かどうかはともかくとして重層的な関係があると考える。両者の関係を探る上での難問は、どうやって借用語を排除するかである。

第20話 「言語年代学」の有効性について において、英語とフランス語の比較を例にとって論じたように、英語におけるフランス語からの借用語を弁別するのに絶大な効果を示したのは、有効な音韻対応則(「グリムの法則」)の発見だった。

しかし、後に詳細に論じる予定だが、朝鮮語と日本語の間に、グリムの法則に匹敵するような有効な音韻対応則を見出すのは非常に難しい。筆者の考えでは、アクセント(声調)が、借用語とより深い年代に遡る同源語を識別するのに(あくまで補助手段としてだが)有効である。

中期朝鮮語では右表に示すように日本語と同じく高低アクセント(声調)が語の弁別機能を担っていた。声調の機能は、現代(標準)韓国語では消失し、中世語の上昇調 Rは長母音として化石的に残存している。(現代語で「穀物」は na:t 、「雪」は nu:n である。)

但し、南東部の慶尚道には、アクセントの弁別が残存している。これが、筆者の想定する南韓祖語の領域(旧新羅と加羅)と重なることは非常に興味深い。
語彙  アク  意味  語彙  アク  意味 
kači LH 種類 kači HL
nat H nat R (LH) 穀物
nun nun R (LH)
pΛi pΛi H


村山説

中世朝鮮語と日本語のアクセントを真面目に比較したのは、(これまた)村山七朗である。

村山説の概要を紹介する。以下の記述は、「日本語の起源と語源」(三一書房 p.20 - 23 1988年)に基づくが、一部、筆者が補足した。

まず、朝鮮語から日本語への借用語であることが明らかな語彙では、語頭声調が日本語と朝鮮語で一致すると村山は指摘する(右表)。

更に借用語とはみなし難い(と思われる)語彙についても、右表に示すようにアクセントが一致しているとし、村山は論述を以下のように締めくくる。「このアクセントの一致は偶然であろうか。日本語単語と朝鮮語単語との同源語はアクセントの面を考慮することによって、従来考えられていたよりも確実性が増してくると思う。」

しかしである。
基礎語彙における日朝類似語彙のアクセントを見ると、一致率が高いとは到底言い難い(16語中8語が一致するだけである)。村山氏もこのことに気づいていたと筆者は想像する。

もしかしたら、氏はアクセントの不一致を根拠に「日朝両語の関係は希薄」と結論付けていたのかもしれない。

 語彙   中期韓国語   アク   日本語  アク 
puthyə LL po2to2ke2 LLL
tyər tera HL
pari LH pati LL
koïr < koβïr LL ko2po2ri LLL

語彙   中期韓国語   アク   日本語   アク 
achΛm LH asa LL
言う ip H ipu
負う əp əpu LL
如し kΛthΛ HL go2to2 HL
kəs ko2to2 LL
美しい  kop R =LH  kupa-si LH

当初、村山説を信奉していた筆者はこの矛盾に悩んだのであるが、冒頭に紹介した Starostin の論文(「アルタイ問題と日本語の起源」)を読んでいたら、村山説が紹介・批判されており、

日本語と朝鮮語の語頭アクセントは逆転が規則対応と述べられているのを知って驚いたのである。

スタロスティンは、朝鮮語も日本語もアルタイ起源とするが、両語のアクセント比較に関する議論はアルタイ説の是非とは(ほとんど)関係ない。

借用語の語頭アクセントが一致する事については、スタロスティンも認める。上昇調RがLHの連続長母音であることも村山説に従うが、アルタイ祖語に遡る同源語のアクセントについては以下のように主張する注)


注) Starostin が参照する村山説は、「日本語と韓国語との関係 -新しいアプローチの試み-」 エトノス 24 (1984)に基づく。この論文は筆者は未見である。語例が上に紹介したものと若干異なる。

以下はスタロスティン論文の該当箇所の抄訳である。: (アルタイ問題と日本語の起源」 "ПРОСОДИЯ" の項 (p.133以降 )参照

「しかしながら、村山教授は、日本語と韓国語の古い起源を有する同源語についてもアクセントの一致が見られると主張する。これは16の語例に基づくが、我々の見解によれば、少なくとも以下の語は根拠に欠けるものと思われる。」

分り易いように表にしてまとめる。

#  語彙  Kor   OJ  Starostin のコメント
否定詞 ani
(LH) 
ani
(LH) 
日本語の ani は疑問詞 nani (LH) の異型であり本来の否定詞ではない。比較されるべきは、na (L)である。
歩く kə:d
(LH)
kati
(LH)
韓国語に対応する日本語は、「徒歩 (kati)」でなく、「通ふ」(kayo-pu; HHL)と判断される。 (Kor: -*d- ⇔ OJ: -y- が規則対応とする。)
uh
(L)
o2ko2-su
(LLH)
日本語の対応語は、 u-pe (HL)である。
kəs
ko2to2
(LL)
これは広く認められた比較例であるが、Kor: s ⇔ OJ: t の対応は不正規であって同源とは認められない。
小さい少し čyə:k
(LH)
suko(u)-si
(LHL)
Kor: č ⇔ OJ: s は不正規対応である。Kor: č に対応する音韻は、t である。
pyə
(H)
piye
(HH)
日本語の対応語は、ipi (LL)と考えられる。
如し kΛt(h)
(H)
go2to2-si
(HL)
kΛt(h) (L)と記した文献もあり、韓国語のアクセントは確定できない。

というように、村山の挙げた16語のうち、半分については対応を否定する。残りの語(省略)については Starostin も同源語と認めるが、アクセントが一致するのは例外的で少数であるとし、反転が規則対応と主張する。

上のコメントを見ると、Starostin 説の特徴の片鱗が伺われるのではないかと思う。基本的な考え方は正統的な比較言語学の手法に沿ったものである。#4 「事」のように意味と語形が似ていても、正規の音韻対応則からハズれたものは偽者として切捨てるのである。

その詳細については後で詳細に検討する予定だが、筆者の印象では特に意味の対応がいささか「強引」なものが多くて説得力に欠け、、音韻対応にしても「建前」に反して規則対応とは言えないものがかなり多いように思われる。

筆者自身は、Storastin の比較例をすべて無条件に認めることはできないが、アクセントが一致するのは少数派で、反転が規則対応という主張に関しては彼の主張に従う


再び3言語の比較について

これでようやく、本論に戻る準備が整った。

上で各言語の組み合わせごとに類似語を3つのグループに分けた。各グループごとにアクセントが一致するものとしないものを調べると、以下の表のようになる。

但し、AN祖語でアクセントが再構されているものは数が少ないので、フィリピン諸語のアクセントを参考にした。(フィリピン諸語はAN祖語のアクセントをほぼ継承しているというのは、J. Wolff の説である。簡略な紹介はこちらを参照のこと。

組み合わせ アクセント一致  語例  アクセント反転  語例   一致率 
#1  OJ&Korのみ 5, 8, 28, 65, 75
13 (= 93), 95
8 1, 2, 20b, 40b, 66,
84, 83(?), 96
50%
#2  OJ&ANのみ 8 16b, 25, 36, 40b, 48
61, 85, 89
2 23(?), 64 80%
#3  OJ&Kor&AN 3 44, 48, 80 6 43, 45, 50, 51, 70
74
33%

ここで注目されるのは、日本語(OJ)-AN語ペアのみに見出される語については、語数は少ないもののアクセントの一致率が高く、朝鮮語との間にも類似語が見出されるもの(3言語間で類似語があるもの)については、一致率33%(反転率67%)となっていることである。

冒頭、あるいは前稿において、筆者は、AN祖語と日本語の比較における問題点として、アクセントの一致率が悪いことを挙げた。

右に筆者の仮説を再掲する。ここまで来ると、なぜ筆者が南韓祖語( pSKor) なるものを想定したのか、その理由を理解して頂けると思う。

日本に流入したAN祖語の経路が右図のように2通りあったと考え、日本語に直接入ったAN語(上表#2)はアクセントが一致するが、朝鮮半島経由で入ったもの(#3)はアクセントが反転すると解釈するワケである。

しかし、肝心の日本語と朝鮮語間のみに見られる類似語(#1)については、アクセントの反転が見られない。これをどう解釈するのか?

ここから先は、語を個別に検討しなければならない。アクセントが一致する「非正規対応」の8語を以下に示す。

語彙 MKor アク  OJ アク  判定 
5 that tyə H so2-re HH
8 not ani L ani LH 借用?/ 保留
28 skin kaphïr L kapa LL 借用?
65 walk kə:d LH kati LF 保留
75 water mïr H midu/ mii HH  ツングース起源
13 thick pïrï LL puto < putu  LLF adj  形容詞
95 full pïrï LL Cf. puto LF adj 形容詞
93 hot tΛ-sΛ LL atu-si LLF adj 形容詞

まず、#5であるが、後でも述べるが、Kor: /t/ と OJ: /s/ は正規の音韻対応ではない。これは比較から除外するのが妥当である。

#8 の ani については Starostin 説でも取り上げられているが、筆者は借用の可能性があると考える。語例を詳しく調べてないので「保留」としておく。

#28の OJ: kapa ⇔ Kor: kaphïr (皮)だが、この語は実に興味深い語である。

類似語形は、日朝に留まらず、ユーラシア大陸に広く分布している。ウラル祖語では、*kopa (Jahunen説など)である。もっと近場では、アイヌ語に kap (L) があり、アクセントも一致している。このような場合、日本語からの借用が疑われるのだが、明らかな借用語ではアイヌ語で日本語の第2母音が脱落することはない。仮に借用としても、かなり古い時代に遡るものと思われる注)


注)アイヌ語「皮」(kap)のいわゆる所有形(特定事物を指示する際に使われる、アイヌ語特有の語形)は、kapuhuで、第二母音が日本語の kapa と異なることも、この語が単純に日本語からの借用語ではないことを示しているように思われる。借用語であれば、所有形は kapaha になるのではないだろうか。

前稿で、s/t 対応の不規則対応を論じた際に、以下のような語例を挙げて「塩」が規則対応を破るのは、交易品であるためではないかと述べたが、「皮」にも同じことが言えるのではないだろうか?つまり、kapa は、ユーラシア大陸で広く流通した「商品」で、誕生の地が不明となってしまった非常に古い借用語ではないだろうか。

語彙 AN/MP祖語  Tag Agta Ibg Isg 音韻対応 
Tag  Agta  Ibg  Isg 
痛み (ma)saki't sakit takit taki takit s t t t
(a)sava asawa atawa atawa atawa s t t t
asu aso atu itu atu -s- -t- -t- -t-
i+sa' isa ta/tak isa isa -s- t -s- -s-
qasi'N asin asin asin asin -s- -s- -s- -s-

古代朝鮮語の歴史起源を論じる際に、学者の多くは無視しているが、三国志韓伝の最後に「州胡」という正体不明の連中がいて、

「馬韓の西方海上の大島にいる。彼らは体が小さく、言語も韓族と同じではない。頭髪を剃って鮮卑人のようである。なめし皮を着、好んで牛や豚を飼育している。彼らは船に乗って往来し、韓のいたるところで商売している。」

とのことである。筆者としては以前から気になる存在なのだが、こういう連中によって「皮」(kapa) なる単語が流通したのかもしれないと想像してみるのも一興である。

ついでに、中期朝鮮語 kaphïr の語形についてコメントしておく。

朝鮮語における有気音 (ここでは ph )の起源は、朝鮮語の歴史における謎のヒトツである。李基文の説では、語末の k が消えた代償に発生した可能性があるとの事だが、ユーラシア大陸に分布する *kVpa が祖形とすれば、李基文の説を適用するのは無理がある。語末の r は何らかの接辞と思われるが正体が分らない。朝鮮語の方が語形が複雑な場合、縮約されて日本語の語形になったと考えがちだが、筆者の考えでは、語の縮約が顕著なのはむしろ朝鮮語の方で、kaphïr という語形が kapa の関係は難しい。

#65も、Starostin が論じた語だが、筆者には、語中の -*d- が規則的に OJ で y に変音するとして良いか、これはアルタイ仮説を認めるかどうかに関わって来る。取り敢えず判断は保留する。

悩ましいのが、#75の「水」である。
朝鮮語の mïr が日本語 midu と関係があるとして、第2子音の Kor: r と OJ: d が対応するとするかどうか。比較言語学の一般常識に従えば、d > r の変化が自然である。(r 音化 rhotacism という術語がある。)

一方、r > d のような音変化は異常である。アルタイ語族説はこのような音変化が生じる事を基に立論されているが、このことを根拠にアルタイ説を否定する学者もいるくらいである。常識的には日本語が祖形ということになる。この問題については、音韻対応を詳細に検討した後で検討することにしたい。取り敢えず保留扱いとする。

#13、93,95だが、13と93は同じ語なので実質2語が問題である。この2語は形容詞である。かつて「日本語形容詞アクセントの謎」で論じたように、日本語の形容詞は、低声調になる傾向がある。これを筆者は、AN祖語の形態変化に起源すると考える。それが正しいかどうかはともかくとして、形容詞は声調の比較に用いるのは適切ではないと考える。また、#93は、MKor: tΛ-sΛ と OJ: ata(u)- の比較で、実質、子音1個の怪しげな比較に過ぎない。

こういう風に延々と個別語の検討を続けてもタイクツだろう。次が最後である。これも後で論じるが、#48における、MKor: /s/ と OJ: /t/ は不正規対応である。

No Kor アク OJ アク AN フィリピン諸語
#48 hand   son   H   *tana   LL   Cf. taŋan   tanga'n (掴む)

このような音韻対応が怪しい語を切り捨てて対応表を書き直すと以下のようになる。

分類 組み合わせ アクセント一致  語例  アクセント反転  語例   一致率 
1  OJ&Korのみ 65, 75 8 1, 2, 20b, 40b, 66,
83(?), 84, 96
20%
OJ&ANのみ 8 16b, 25, 36, 40b, 48
61,85, 89
1 64 89%
OJ&AN(&Kor) 2 44, 80 6 43, 45, 50, 51, 70
74
25%

確かに、Storastin 説の言うように、古い時代の日本語:朝鮮語の対応語においてアクセントは反転していると考えられる。

かくして、筆者の仮説が正しければ、古代日本語は4つの層に分解されることになる。

1. 朝鮮語と同源であるもの。
2. AN祖語に起源するもの。
3. 南韓祖語(AN祖語と原朝鮮語の混合言語)と同源であるもの。
4. それ以外のもの。(上のマップで原日本語-2 としたもの。)

1と3に属する語は、あたかも関西弁と関東弁のように、日朝の対応語で語頭アクセントが反転している。筆者の説に対する反論は以下のようなものだろう。

「南韓祖語」なるものの実体性は本当にあるのか?AN祖語との混合語と言うが、AN祖語との類似は偶然の産物であって、これも単に朝鮮語であるに過ぎないのではないのか?

そこで、比較対象を基礎語彙に限定せずに、OJ&AN&Kor の3者に共通する語彙の抽出を試みた。このような語は、筆者の想定する南韓祖語に由来するハズなので、日本語と朝鮮語・AN語間で、アクセントが反転しているハズである。

語義がなるべく一致して疑問の余地が少ないもの、フィリピン諸語でアクセントが確認できるもの(当然、AN祖語でアクセントが再構されているものが望ましい)、一般名詞もしくは動詞に限定、という条件を満たすものを探した。

とは言っても、そういう都合の良い語彙はなかなか見つからない。いささか(かなり)怪しい比較もあるが、結果を下表にまとめておく。

アク比較 日本語 MKor PAN フィリピン諸語
OJ Kor PAN 意味 意味 意味 意味
1 H L? L pisi(a)
-
gu
押し潰す *ps-kïr to press
hold tight
compress
pese'l squeeze pisi'l squeeze
2 H L L ture2
nara
-pu
鼻音化形
連なる
並ぶ
tΛri-
Cf. naran

(Mod.)
to be together
be in a row
talap line tala'mpad (Ceb) to place things
in a row
3 pukuru 膨れる pok swellfish
(河豚)
buke'l lump bu'kol (Tag)
Cebは両方
bu'kol
lump/swelling/
tumor(腫れ物)
4 L H H para 原 (LL?)
Cf.  墾る
Cf. 掃う
pərh fields/ meadows palas smoothen pa'las cut
lop off
(枝を切る)
5 L H kuri kur shell/oyster kulit shell ku'lit stubborn
to peel
6 H ? L tape2 čapa
(Mod.)
ボロキレ tapiS skirt/cloth tapi' apron
7 H L? L suki tyəki- dig into su(ŋ)kil poke
(かき回す)
suki'l (ILK) loosen the earth
dig/cultivate
8 H L? L?? suku 透く ski- insert suksuk prick 
(突き通す)
suso'k insert
9 H L? L siku 重なる
追いつく
skΛ- to get thin
diminish
sikep narrow siki'p tightness
10 H L? L? piye ヒエ pyə rice plant
grain of rice
pa'jey
be^Ras
rice unhusked
rice husked
pa'lay
biga's
rice plant
husked rice
11 L L/H sazi sur spoon senduk
su(n)du
spoon sando'k
su'ro
spoon (ILK)
coconut shell scoop
12 H  L pako pakoni bamboo basket bakul basket ba'kol
baku'l (Ceb)
fish basket
clipped
13 L? turanu 貫く tΛro-
tΛarp-
tïrp-
to pierce telus to pierce ti'los sharp point
14 H L? L? supu 吸う sp-Λr- suck supsup suck sumipsi'p suck
15 L L? L tutumu 包む təph-
tuph-,
tup-
cover tutup cover tuto'p
tutu'b
covered
in the hand
塞ぐ
16 L L L tuku 付く tah-
tahi-
to touch, reach to zeke'C adhere/ stick diki't adhere/stick
17 H L? simu 染みる sïmïi- 浸す
浸透する
semsem moisten simsi'm enjoying
(tasting etc.)
little by little

日本語とのアクセントの一致率をまとめると以下のようになる。

アクセント比較   MKor   PAN 
一致 3 5
不一致 13 10
一致率 19% 33%

確かに、アクセントは予想通り反転する傾向が見られる。PANとの一致率が大きいが、朝鮮語については、明瞭にアクセントの反転傾向が見られる。とは言っても上の比較例には色々と突っ込み所があって、仮説が論証できたとは言い難い。

いくつかの興味を引く語例について論じる。


個別議論

#1 「ひしぐ(拉ぐ)」

アク比較 日本語 MKor PAN フィリピン諸語
OJ Kor PAN 意味 意味 意味 意味
1 H L? L pisi(a)gu 押し潰す pskïr to press
hold tight
compress
pese'l squeeze pisi'l squeeze

日本語の「ひしぐ」(拉ぐ)と、AN祖語の pese'l (押しつぶす)とは同源に違いないと、随分前から筆者は考えていたのだが、アクセントが合わない。困ったものだと思っていたのだが、朝鮮語の pskïr が同源だとすると、アクセントの反転が説明できる。但し、朝鮮語の語形が、

pskïr  < *pisV-kïr (LH)

に遡り、第一母音にアクセントがなかったために母音が脱落したと仮定しなければならない。

現代韓国語で、「米」は ssal だが、中世語では、psΛar (15世紀)、「鶏林類事」(12世紀初頭)の漢音表記では、「菩薩」である事から祖形は *pVsΛr に遡り、中世語において第一母音が脱落したことは確実なので、pskïr から *pVskïr を再構することに問題はないが、母音の脱落条件が不詳であるし、*pVskïr を、*pVs + kïr と分解できるかも分らない。

AN祖語の *pese'l から朝鮮語の語形が説明できると好都合なのだがダメである。語義はピッタリなのだが、語形の対応はイマイチである。


#3 「膨れる」

アク比較 日本語 MKor PAN フィリピン諸語
OJ Kor PAN 意味 意味 意味 意味
3 pukuru 膨れる pok swellfish
(河豚)
buke'l lump lump/swelling/
tumor(腫れ物)

「膨れる」は、AN祖語 *buke'l (瘤)と同源ではないかと考えるのだが、アクセントが合わない。朝鮮語の「河豚(ふぐ)」は、日本語と同源と思われるが、元は「膨れる」という意味だった可能性がある。(残念ながら日本語の「フグ」のアクセントは不明。方言アクセントからも再構できない。)古代朝鮮語に *puk (膨れる)があったと仮定しなければならないのが不満だが、これが南韓祖語起源とすれば、AN語とのアクセント不一致の説明がつく。


#6 「たへ(布)」

アク比較 日本語 Kor PAN フィリピン諸語
OJ Kor PAN 意味 意味 意味 意味
6 H ? L(?) tape2 čapa
(Mod.)
ボロキレ tapiS skirt/cloth tapi' apron

布を意味する古語に「タヘ(乙類)」 < *tapa-i があり、フンドシの古語「タフサキ」に見られる *tapu はこれの異型と思われる。(「タフサキ」=「布を裂いたもの」)これはAN祖語 *tapiS (前掛け/布)と同源と考えられる。祖語のアクセントは再構されてないが、フィリピン諸語の対応語がいずれも後方アクセントであること

タガログ語: tapi'q  "apron"
セブアノ語: tapi'  "piece of cloth wrapped around the waist " (興味深いことに「ふんどし」の語義に近い)
イロカノ語: tapi'  "slash (板石) / flat piece of something / panel "

からして、第2母音にアクセントがあった可能性が高い。もし、現代韓国語の čapa がこれと同源だとすれば、筆者の言う「南韓祖語」に属する語であるのでアクセント反転の説明が付く。しかし、現代語にしかない事と、OJ: Kor: AN = t: č: t の対応はムリがあって、説得力に欠ける。


#12 「はこ(箱)」

アク比較 日本語 Kor PAN フィリピン諸語
OJ Kor PAN 意味 意味 意味 意味
12 H  L pako pakoni bamboo basket bakul basket ba'kol (Tag)
baku'l (Ceb)
baku'l (Ilk)
fish basket
clipped
bamboo stirps

これは、語形・語義ともに問題はないのだが、フィリピン諸語でアクセントが一致しないので祖語のアクセントを再構できない。しかし、この語は、3言語間の関係がいつ生じたのかに関して手掛かりを与えてくれる。CAND(Comparative Austronesian Dictionary)巻末のAN祖語リストによれば、"basket" を意味する祖語は

台湾諸語+マラヨ・ポリネシア祖語: *balukuq
西マラヨ・ポリネシア祖語:       *bakul

で、後者の語形( l /kの音韻転移形)は、AN祖語よりも限定された地域(フィリピンとインドネシア)に特有の語形である。とすれば、この語が日本語と朝鮮語に入ったのは、西マラヨ・ポリネシア祖語が誕生した後、即ち、BC2500〜2000年より後という事になる。

朝鮮語の pakoni の語尾 -ni が、bakul > pakun > pakuni というように、マラヨ・ポリネシア祖語の -l の痕跡だと面白いのだが、このような語例をほかに発見することができないのは残念である。

#11 「さじ(匙)」

アク比較 日本語 MKor PMP フィリピン諸語
OJ Kor PAN  語 意味 意味 意味 意味
11 L L/H sazi sur spoon senduk
su(n)du
spoon sando'k
su'ro
spoon (ILK)
coconut shell scoop

後で取り上げるが、日本語と朝鮮語の比較において問題となる音韻対応のヒトツに、日本語: /-z/s-/ ⇔ 朝鮮語: /- r -/ があり、上がその語例として挙げられることがある。

この比較の別の問題は、第一母音の違いの説明が困難なことだが、PMPに第一母音が異なる異型があることと、前稿で論じた「泉井音韻法則」: *nd > z を適用すれば、

日本語: *sendu'k > *sazu' > sazi (LH)
朝鮮語: *su'(n)du > *su'ru > sur (H) (nd > r を仮定。これは自然な音変化である)

となって、両語は、マラヨ・ポリネシア祖語における異なる語形からの独立した発展形であって、同源語ではないことになる。

sazi と sur を同源とする従来説(アストン、大野)はあったが、第二子音の疑わしい対応 /z/⇔/r/は別としても、母音の違いの説明が困難だった。しかし、それぞれがPMP(マラヨポリネシア祖語)の異型に対応すると考えれば、日朝両語の語形を説明することができる。

こういう具合に、上の表の語彙のいちいちを説明してもタイクツだろうからここらで止めておく。結論を言うと、誰もが納得する語例はなかなか見つからない。しかし、「透く」「箱」「包む」「匙」「膨れる」などの比較例は、印象的と思う。日朝両語が西マラヨ・ポリネシア祖語の影響を受けていたが、その影響は日本語においてずっと顕著だった蓋然性は高いと思われる。

次に、これまで議論を先延ばししていた音韻対応の問題について論じることにする。


朝鮮語における歴史的語形変化について

基礎語彙についての比較で、以下のものは語形が違い過ぎるのではないかと思われるかもしれないので解説しておく。

#   語彙  Kor  OJ   AN/PMP
43 tongue hyə(r)  sita di'laq
90 white hΛi siro silav
50 belly pΛi para palag'
96 new sai sara -

朝鮮祖語の音韻の再構、特に子音の再構に関する難問は、有気音(激音)と音韻 /h/ の起源である。前者については筆者は今のところ何のアイデアもない。語頭の/h/ については、暫定的に金芳漢の著書 「韓国語の系統」に紹介されているラムステット説に従い(李基文「韓国語の歴史」 p.26-27 も参照)、

*si > hi

と、*si  から生じたものという説を採用しておく。すると、 「舌」: hyə(r) は、*siər に遡る可能性があるので、日本語の sita と関係してくる可能性があるワケである。 第2子音については後述(詳細は別稿で議論する予定。)

hΛi (白)〜 sira(o)  の比較もいかがわしく思われるかもしれない。

新羅語に確認される、「川」 *nari(h) (日本書紀では、「ナレ」と訓まれる)が、中世高麗語で naih となっている。また、「山」がmuri(h) > moih  となっている事が知られている。また、日本書紀に、百済人は「主嶋」を「ニリム セマ」と呼ぶという記事があることから、百済語で「主(王)」=「ニリム」、「島」=「セマ」であったことが知れる。「ニリム」は、中世高麗語の nim に対応すると考えられるので、*nirim > nim の変化が生じたことが分る。

即ち、古代朝鮮語から中世高麗語に至る段階で、i が後続する語中の r が消失 (-ri- > -i- )したと推定される。 身近な例では、韓国語の「胡瓜(キュウリ)」 "oi " (オイキムチの「オイ」)と日本語の「瓜(ウリ)」(uri) の対応がある。 Kor: o → OJ: u は信頼度の高い規則対応を示す(下表参照)ので、uri > oi は規則対応である。古形が日本語に保存されている例のヒトツである。

日本語 kusi (串) kusiro (釧) su (酢) kupa-si (美しい) kuma (熊)
朝鮮語  koč (串) kosir (釧) cho (酲) kop  (美しい) kom (熊)

従って、語中の r の消失と上に述べた、*si > hi という 音韻/h/ の起源説を組み合わせると、#90 「白」の再構形は、

hΛi < *hΛri < *sirV

となって日本語 siro(a) と関係する可能性が出て来る。(但し母音の対応に問題がある。また、/h/ をすべて s に起源するとみなして良いかも疑問がある。)

これと同じ理由で、#50「腹」 (MKor: pai) も、 *pari に遡る可能性があるので、日本語「腹」(para)との比較対象候補となる。#96の「サラ」も同じである。

再構形を示しておく。(V: 母音)

語彙 MKor   朝鮮祖語   OJ   AN/PMP
43 tongue hyə(r)  *sira sita di'laq
90 white hΛi *sirV siro silav
50 belly pΛi *pVri para palag'
96 new sai *sari sara -

これらの類似語が本当に同源であることを立証するには何度も述べてきたように、規則的な音韻対応を設定できるかどうかに掛かっている。筆者の考えでは解決すべき問題は2つある。いずれも簡単な問題ではない。だからこそ日本語と朝鮮語の関係は長い間不明瞭のまま現在に至っているワケである。以下にザッと一通り紹介する。


日本語と朝鮮語の音韻対応に関する問題

第一は、AN祖語との比較でも問題となった、s/t 対応の不規則性である。

問題の対応を抜き出して整理すると以下のようになる。

語彙 Kor OJ AN/PMP 音韻対応(語頭)
Kor OJ  PAN 
84 burn thΛ taku - t t -
93 hot tΛ-sΛ atu-si   - t t -
5 that tyə so2 - ty s -
45 claw thop tume d'əmput th t d'
51 breast(s) cyəs titi su'su / nsu'(n)su c t s /ns
94 cold chΛ(p)  tume-ta lami'g ch t *l > t
83 ash(es) cΛi < *cΛri (?) susu tutuŋ (burn) c s t
43 tongue hyə(r) < *siər  sita di'laq *s s d
96 new sai < *sara sara - s s -
29b meat sΛr sisi Sisi s s s
90 white hΛi < *sirV siro si'law *s s s
48 hand son *tana (?) taŋan s t t
69 stand syə tatu d'əŋd'əŋ sy t d'

朝鮮語の音韻 /t(h)/c(h)/s / と 日本語 /t/s/ の対応は不規則である。PANの音韻を参照しても、説明できない。普通に考えれば、規則対応を

 Kor   OJ    対応例の番号 
t/th t  84, 93, 45
c/ch t  51,94
s s  43, 96, 29b, 90 

と設定して赤字で示したものは同源語でないと判断して切り捨ててしまうのが、取り敢えずは妥当と考えられる。th/ch などの有気音は、後世において朝鮮語で生じた音韻とみなすしかない。これで4つの候補が同源判定から脱落する。

第2の問題はもっと難しい。今まで何回か出てきたが、朝鮮語における語中・語末の r と、日本語の対応である。

語彙 Kor OJ AN/PMP  Kor   OJ   PAN 
74 star pyə:r posi bi(n)tu'qen -r -si- -(n)tu-
96 new sai < *sari sara - -*ri -r- -
50 belly pai < *pari para palag' -*ri -r- -l-
90 white hΛi < *sirV sira(u) si'law -*r- -r- -l-
13 thick pïrï  puto < putu  Cf. be^su'R -r- -t- -s-
43 tongue hyə(r) < *siər  sita di'laq -*r -t- -l-
75 water mïr midu/ mii - -r -d- -

朝鮮語の /r/ に対して、日本語で /s/r/t/d/ と4つの歯茎音が対応している。いくら調音点が似ていても、これでは音韻対応がないという事である

語頭子音における Kor: t/c → OJ: t の対応については、朝鮮語の音韻が日本語で合流したと考え得るが、これらの例においては、朝鮮語の語形から日本語の語形を導くことは不可能である。しかし、日本語の /r/s/t/d/ が朝鮮語ですべて /r/ に合流したとすると、語中で OJ:/t/s/ ⇔ Kor:/t/s/ でないと困る語もあってうまくいかない。

朝鮮語と日本語の間に首尾一貫した音韻対応則を設定するのが至難の業である事が分るであろう。モチロン、音韻対応則を適当に設定し、それに合わない類似語をバッサリと斬り捨て、日朝両言語の関係は疎遠であると結論しても、それはそれでヒトツの見解である。

しかし切り捨ての判断は、時期尚早というものである。例えば、上に「匙」の語源を論じた際に、AN祖語を介して


日本語: *sendu'k > *sazu' (泉井則) > sazi (LH)
朝鮮語: *su'(n)du > *su'ru (r 音化) > sur (H)

と、あたかも、MKor: r ⇔ OJ: z の対応が生じたかのように見えたことを想起すると、「星」についても以下のような説明が可能である。朝鮮語の語形が

bintu'qen > *pintə' (I) > *pidə' > pirə' (r 音化) >piə'r (breaking) > pyə'r

のような過程で生じたのに対し注)、日本語は (I) の語形から

*pintə' > *pə'nti (音韻転移&アクセント反転) > *pə'si (泉井則) > posi (HL)


注) 「島」については日本語が祖形を保存しており、朝鮮語で *sima > siam (A) > syəm という語形変化が生じたことは、ほぼ確実と考えられる。(A) の変化は、i 音の折れ(breaking) と呼ばれる2重母音化で、様々な言語で見られる音韻変化である。この変化が「星」でも起きたと仮定する。

となったとすれば、MKor: r ⇔ OJ: s という対応は説明が付く。即ち、鼻音結合形に対して日本語には泉井則を、朝鮮語には r 音化を設定すれば、

PAN  MKor   OJ   MKor   OJ 
-s- s -s s s
-ns- *z > r t r r/s/t/z
-t/d- t t/d t t/d
-nt/d-  r s/z -
-r/l- r r

となるので、MKor の /r/ に対して日本語で複数の音韻が対応する事がうまく説明できる。しかし、すべて丸く収まるワケではない。

PANの *be^su'R (full/big/thick) から、日本語の *putu (太)と朝鮮語の pïrï を導くことは可能ではあるが、肝心のAN祖語に、前鼻音化形 *be^nsu'R が確認されない。

#43の「舌」については、祖形 *di'la > *ti'ra から出発して、朝鮮語の *sira > *siar > hyər (H) と、日本語の sita (LL) を説明しなければならないのだが、上のスキームからはムリである。

#51の「乳」については、AN祖語 *susu の前鼻音化形、*nsu'(n)su (これはフィジー語などに確認される)から出発すると

Kor: *nsu'(n)su > zusu > ? > cyəs (H)  Cf.現代韓国語: cəc
OJ:  *nsu'nsu > *tutu' (アクセント反転) > titi (LL)

となって、語頭については Kor: ns >c という新しい音韻変化を仮定しなければならない。母音の違いについても説明が難しい。AN祖語を介入させたからといって、残念ながら問題がすべてキレイに解決されるとは限らない

そもそも、上のような対応が可能なのはAN(PMP)祖語が介在する場合に限定され、例えば、MKor: mïr ⇔ OJ: midu のような場合は「お手上げ」である。

朝鮮語の /r/ に対して、日本語の/s/r/t/d/が(超)多重対応するという問題がスッキリと解決されない限り、両語の同源関係は実証できないと、筆者は考える。アルタイ仮説を導入するとこの問題が解けるというのが、Starostin の考えなのだが、本当にそうなのかは、別稿で改めて検討することにしたい。



3.結論にならない取り敢えずのまとめと今後の予定

長々と論じて来たが、たいした成果が得られず、いささかガッカリしている。

本稿は、日本語とAN祖語の間に見られたアクセントの不一致、日本語と朝鮮語の間の不規則な音韻対応を、3言語を比べることで解決しようという、我ながら野心的な試みだった。AN祖語が日本語と朝鮮語に入ったと仮定するることによって解決できる不正規対応がある事はあるのだが、成功は部分的で不満足な結果に終わってしまった。まあ、難しい問題なのは最初から分っているので仕方ない。

一応、お決まりなので、音韻対応が明確になっていないけれど、朝鮮語との分岐年代を算出してみる。

念のため言っておくが、この計算は、日本語が朝鮮語から分岐した年代を算定するものではない。両者が共通の祖語から分岐したと仮定した上で、祖語からの分岐年代を論じるのである。

朝鮮語と日本語で同源の可能性のある基礎語彙は、音韻対応が怪しいものを含めて29語である。共通祖語からの分岐年代は、{-ln(29/100)*4750-800-1500}/2 = BC1800年となる。(古代日本語をAD800、中世朝鮮語をAD1500とした。)

どう考えても、弥生時代より前である。一部で言われているような、「弥生時代に先進文化をもたらした朝鮮語の話し手である渡来人により、縄文時代に話されていた原日本諸語が駆逐・置換されて、現代語まで繋がる日本語が形成された」というトンデモ説(と筆者は断言する)は、成立しない。


語彙 MKor OJ AN/PMP MKor OJ AN
1 I na o2no2/a/na - L H -
3 we *u-ri wa / *wo2 - H L -
4 this *i *i / ko2 i-ni' H ? H
8 not ani ani - L L -
13 thick pïrï puto < putu - L L adj -
16a woman am o2mo2 - L ? -
28 skin kaphïr kapa - L L -
29 meat sΛr(h) sisi Sisi H L ?
43 tongue hyə(r) sita di'laq H L H
44 tooth par  pa: baRaŋ ? H L?
45 claw thop tume Cf. d'u(m)put
(摘まむ)
L H L?
50 belly pΛi para Cf. palag' H L H?
51 breast(s) cyəs titi / tii
(鼻音形)
su'su H L H
65 walk kə:d kati - L L
66 come ka ko2 - H L
67 lie (recline) nu:p ne qine'p L H ?
69 stand syə tatu d'əŋd'əŋ H L ?
70 give ta:-ko atapu Sa-nte'd2 L? H L
71 say nirΛ no2ru tutur / nur L H ?
74 star pyə:r posi bi(n)tu'qen L H L
75 water mïr midu/ mii - H H -
80 cloud kurum kumo Cf. kələm
(dark)
H L ?
82 fire pïr pi2 Sapu'y H L H?
83 ash(es) cΛi <*cΛri (?) susu - H L -
84 burn thΛ Cf. taku
(炊く)
- L H -
90 white hΛi siro silav H L adj H?
93 hot tΛ-sΛ atu-si - L L adj -
94 cold chΛ(p) tum(b)e-ta lami'g H L adj L
96 new sai < *sari sara - H L -
OJとKorのアクセント比較の集計
反転率 = 82%
一致
不一致 18

注) 形容詞アクセントについては集計結果から除いた。また、AN語のアクセントのうち、フィリピン諸語データに基づくものは?を付けておいた。

上の語彙は、音韻法則の規則性が確認されてないので、上に挙げた年代は考えうる「最小値」である。本当はもっと古い年代に遡る可能性が高く、 分岐年代は幅を取ってBC2000〜2500年と見るのが妥当と思われる。時は縄文後期、三内丸山の縄文集落が繁栄の終末を迎えつつある年代である。

「箱 (pako)」の語源を検討した際に、語形からして西マラヨ・ポリネシア祖語起源なので、それが日本語と朝鮮語に入ったのは、西マラヨ・ポリネシア祖語が発生したBC2500年以降と推測された。

基礎語彙を検討した際に、AN祖語の「魚」: *Si-ka'en を意味の違いから 「烏賊」: ika (HH) と比較しなかったが、マラヨ・ポリネシア祖語であれば、*ivak (魚)という語があり、これは、uwo/iwo と比較できる。日本語とAN語が接触したのはBC2000年代以降と考えるのが妥当と思われる。

BC2000〜3000年というのは、原日本語の成立における画期だったかもしれないと空想してみる。

この頃は、東〜北日本地域の人口が、寒冷化によって急激に減少した時期で、相対的に西部〜九州地域の人口比率が増え、東〜北部領域で話されていた言語が死滅しやすい状況が生じていたのかもしれない。

BC2000年代から、西マラヨ・ポリネシア祖語の担い手が日本と朝鮮半島南部に上陸してコロニーを作り、両者の間で対馬海峡を挟んだ言語圏ができ、弥生時代の到来とともに一気に勢力範囲を拡大したというのは、もっともらしいシナリオと思われる。

第20話において、筆者は服部四郎の以下の言説を紹介した。


「全く仮説の域を脱しないが、最も蓋然性の大きい仮説として、私は次のようなことを考えている。即ち、日本語は五、六千年(以上?)前に朝鮮語と分れ、永く日本(及び南朝鮮?)に話されていたが、そのうちの北九州に話される一方言が、紀元前数百年前頃から同地方に渡来した勝れた外来文化たる弥生文化の大きい影響の下に、日本祖語へと発達した。」 (「日本語の系統」 岩波書店 p. 232  強調は引用者。)

服部氏は、日本語と朝鮮語の分岐年代を相当に古い(BC3000〜4000年)とみなしたようだが、筆者の考えでは両者の関係は、もう少し新しい(BC2000〜3000年)もののように思われる。

日本語と朝鮮語の関係だけに注目しても成果が得られない。朝鮮半島における言語となると、高句麗語を取り上げないのは、片手落ちである。朝鮮語と高句麗語の関係を視野に入れないと、日本語と朝鮮半島の関わりについて議論を尽くしたことにならない。

という事は最初から分っていることではあるのだが、「高句麗語」の実体は断片的にしか分っておらず、難しい。高句麗語について論じる前に、まずは上に挙げた語彙比較を、アルタイ説で説明できるかどうか検討してしてみることにする。

次稿では、Starostin のアルタイ説に基づいた日朝言語比較について検討してみたい。





2008/06/29      初稿。 遂に本格的に朝鮮半島に上陸してしまった・・・。
2008/6/30-07/01   あちこち修正して加筆。初稿では言語年代学の計算が間違っていたお恥ずかしい・・・。
2008/07/05      §5「白」の語源について修正。
2009/05/26      全面改訂。
2009/05/29      高句麗語云々の記述を削除。間違いダラケの事を書いてしまったのでやり直し!
2009/11/29      再改定。論旨は変更なし。細かいところを修正。あれこれ迷ったが次回はやはりStarostin説について論じる事にした。


読み返してみると、日朝の基礎語彙間に見られる類似語のうち約半数がAN語とも類似しているのに対し、朝鮮語とAN語間は日本語を介在しないと疎遠な関係であるというのは、それなりの「発見」のような気がしてきた。

1年半放っておいたが、Kor: -r- ⇔ OJ: -t/d- の対応の問題に決着を付けるのが先決と考える。