アルタイ語族説の再検討 (「曲がる」と「満つ」の語源) 初稿: 2010/01/31 修正: 2010/03/07 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめに まずは復習から。筆者は前稿「アルタイ語族説から見た日朝両言語比較 (その1?)」で以下のように書いた。 (もしアルタイ語族説が正しいなら)朝鮮語とツングース語から共通祖語を再構できたとしても、そこから日本語の語形を導くことはできない。日本語は、音韻構造は単純だが、音韻対応の観点からするとアルタイ祖語(或いはチュルク祖語)まで参照しないと、祖形が見えない構図になっている。 この記述について説明を付け加えておく。 仮に、朝鮮語がングース語と同源だとする。更にこれも根拠があるわけではないが、いわゆる「高句麗語」も一部で信じられているようにツングース系言語だとする。高句麗語と日本語の緊密な関係は疑いようがないので、日本語はツングース・朝鮮共通祖語から分岐した言語だと主張する脳天気な論者がいたとする。 S.スタロスティンの説によれば、(あるいはよらなくとも)事は簡単ではない。下は、アルタイ諸語間の音韻対応の一部である(全音韻の対応表については参考データ I 参照)。ツングース語の語中の /r/ (アルタイ諸語では /r/は語頭に立たない)は、朝鮮語で /r/ に対応する。 /l/ は、語頭で /n/、語中で /r/ に対応することになっている。従って、ツングース・朝鮮祖語に、/*R/ と /*L/ という音韻を立てれば、両語の対応を説明できる。極めて単純である。
しかし、表を見て分るように、ツングース・朝鮮祖語の/*R/に対して、日本語では /r/t/ 二つの音韻が対応するし、/*L/ には、語頭の /n/-は良いとして、語中では、やはり/r/s/ 二つの音韻が対応する。 つまり、日本語の語形は、ツングース・朝鮮共通祖語からは説明できない。では、モンゴル語も組み入れて「モンゴル・ツングース・朝鮮祖語」(MTK祖語と略す)を再構したらどうなるか? /R/には、モンゴル語 /r/ が対応するので、MTK祖語にも同じく/R/を設定すれば良く、やはり日本語の語形をMTK祖語から導くことはできない。 結局、MTK祖語にチュルク祖語も組み込んだ祖語を再構して、始めて日本語の語形を説明することができる。チュルク語も組み込んだMTK祖語というのは、要するにアルタイ祖語そのものに他ならない。つまり、日本語はアルタイ祖語から直接分岐したものという事になる。(こう書くと、朝鮮語はツングース祖語から導出できると思うかもしれないが、そんな簡単なものではない。) アルタイ語族説の信奉者からすれば、日本語にアルタイ祖語の痕跡が残っているということになるが、筆者のような懐疑派からすると、これは日本語がアルタイ諸語の中で異質な存在であることの証左である。 具体例を挙げてみる。 「岩波古語辞典」を見ると、「蜂」(pati) の項には、「朝鮮語 pöl(r) と同源。朝鮮語の語末の l は日本語の t と対応するものがある。」とのことだが、朝鮮語の起源問題も視野に入れると、この /r/t/対応は非常に奥の深い問題に繋がっている。(朝鮮語では [r] と [ l ] を区別しない。音韻として/r/ を設定するのが一般的である。) スタロスティンによれば、「蜂」のアルタイ祖語は、*PhE:RA で、 チュルク祖語: *(p)a:rï (トルコ語 arï 、ハラジ語 ha:rï、 チュワシュ語 ora ) 「ミツバチ、ハチ」 モンゴル祖語: *herbekei 「蝶」 ツングース祖語: *pere: 「ハナバチ」 語例はエヴェンキ語のみ となっている。(トルコ語では、ハチはアリである!)朝鮮語の語形は、正確には長母音形で、pə:r である。これは、LH調なので、日本語の pati (HH)と語頭アクセントが反転しており、スタロスティン説では正規対応である。チュルク・朝鮮語・日本語間で、母音の長短と声調が、うまく対応する貴重な例である。(但しツングース語が合わない問題がある。) モンゴル・ツングース語の対応が薄弱な感じはあるが、信憑性がかなり高い比較のように思われる。 では、オーストロネシア諸語ではどうなっているかと言うと、PAN(オーストロネシア祖語)に *buyuŋ という語形 (CAND*参照)があり、「ブヨ」と語形が似ているが、モチロンこれは古代語ではない。(語頭が濁音の語は古代日本語に存在しないとされている。) *) 久しぶりの引用だが、D. T. Tryon 編集の "Comparative Austronesian Dictionary " (オースロトネシア諸語比較辞典) 一方、フィリピン諸語には、祖語 *pa-tiuk-an (PANではない)に遡る、pukyu:tan (タガログ語)、putyu:kan (アクラノン語)などがあり、なぜか遠くタヒチには、pa:tia という語形がある。(フィリピン祖語との関係は不明。) 以前に「日本語・朝鮮語・AN祖語 3点言語比較の試み」において、3言語間に同源とみられる語が有る場合、アクセント(声調)には、
というパターンが見られることを述べた。つまり、アクセントは朝鮮語とAN語で一致するが日本語では反転している。これを筆者は、日本語と朝鮮語の対応にAN語が介在していることの論拠のヒトツとした。 「ハチ」は上の行のパターン(H:L:L)に相当する。AN起源説を適用すれば、日本語の語形 pati が古形(フィリピン祖語)を反映しており、朝鮮語で、 *pati: > padi:(1) > pazi: (2) > pə:r (3) (LH) のような変化、すなわち (1) 母音間での子音の有声化 + (1)〜(3) r 音化 +(3) 語末母音による主母音の変音(ウムラウト) + (3) 語末母音脱落による代償延長が起きたことになる。一見複雑に見えるかもしれないが、いずれも比較言語学の教科書には必ず載っている一般的な音変化プロセスである。 これだと、朝鮮語 /r/ ⇔ 日本語 /t/ の対応はAN語の介在によって生じたものということになるが、アルタイ説によれば、朝鮮語の、pə:r (LH) と日本語の語形は、アルタイ祖語 *PhE:RA を継承したものという事になる。 クドイようだが、再度注意しておく。アルタイ説によれば、日本語の pati は、朝鮮語の pə:r から派生したのではない。アルタイ祖語 *PhE:RA から、例えば、 > PA:Ri > pati のような朝鮮語とは異なる経路を辿って生じた語形である。(もっともこの音変化は、第2母音の変化に関して説得力に欠ける問題がある。) 「ハチ」はアルタイかANか?北から来たのか南からか?やはりどこまでも悩ましい・・・という例は後でも出て来る。 もうメンドウなので日本語はAN起源、朝鮮語はツングース起源でいいやと思ったりもするのだが、それでは詰まらない。 ということを念頭に、前稿からアルタイ説の本拠(アルタイ祖語)の本格的な立ち入り調査に入ったワケである。 メモ: 日本書紀の皇極2年(643年)の条に、百済の太子余豊が大和三輪山で養蜂を試みたが失敗したという記述があり、蜂(pati)が古代朝鮮語からの借用語である可能性が考えられる。日本語の pati が古形を残しているのだとすれば、 朝鮮語の pə:r は、t > r の変化を起こした語形という事になり、アルタイ起源ではないことになる。また、pə:r がアルタイ起源の古形とすれば、7世紀以降に日本語で -r > ti の変化が生じたことになり、朝鮮語 /r/ : 日本語 /t/ の対応が古い起源を有するというアルタイ仮説に矛盾することになる。従ってアルタイ仮説が正しいとすれば、pati は、朝鮮語からの借用語ではない。 前稿では、表中に赤字で示した、朝鮮語 /r/ と日本語 /s/ の一見イレギュラーに思える対応が、祖語の音韻 /L2/によるものだというアルタイ説の検証を試みた。結果は「不明確」というものだった。「不明確」というのは、どちらとも取れるということだが、筆者自身は結果を「ネガティヴ」に捉えている。 次はどうしようかとあれこれ考えた。今回は日朝両語の比較をいったん据え置き、アルタイ語族説そのものの信憑性を再検討してみることにした。 アルタイ語族説への批判と反論 A.VovinやS.Georg らの反アルタイ(反スタロスティン)論者の批判、それに対するG.スタロスティンの反論は "In Defense of the Comparative Method, or The End of Vovin Controversy" にまとめられている。アルタイ説に関する論戦はこれが最新のものと思われる。140ページの大論文で話題は多岐に渡るが、論点は単純である。 (1) 音韻対応の問題 規則的な音韻対応が成立しなければアルタイ説は否定されるという大前提は、批判派にも擁護派にも共有されている。比較言語学上の論争なので、これは当たり前である。筆者が意外に思ったのは、Vovinは、批判派がよく取り上げる/R2/L2/という音韻の設定に関しては否定しないようである。これは以前、筆者がアルタイ語族説の「試金石」で紹介した論点であり、/L2/の妥当性を確認することが前稿のテーマだった。(L.Campbell やJ. Janhunen などは未だに/R2/L2/理論を攻撃対象としているようだが。) おそらく、Vovinも相手の手の内は熟知しているので水掛け論になることを嫌ったのかもしれない。子音間の対応については、あまり突っ込みを入れず、母音の対応が非常に不規則であることを指摘した。 これに対する、G.スタロスティンの反論はかなり長大なものだが、要するに「母音の厳密な対応を見出すのは常に難しい」「印欧語族にしても古い文献が残っているから母音組織の再構が可能なのであって現代語だけから母音変化の推移を再構するのは不可能」「アルタイ説については、不規則対応もあるが、かなり良い線まで対応が明らかになっている」というものである。 筆者も厳密な母音の対応を要求するのはムリだと思う。思うが、ストラスティンの説は非常に機械的で、信じ難い。本稿ではこの問題は取り上げない。(後で具体例について簡単に批判する。)致命的と思われるのは、S.ゲオルグによって指摘された反論である。これについては以前にも(「アルタイの試金石」)紹介したが、再説する。 もしアルタイ語族説が正しければ、下表に示すようにアルタイ祖語の/B/-と/M/-はチュルク語において/b/-に合流したハズなので、チュルク語を除くアルタイ諸語で語頭音/m/を、チュルク語で語頭音/b/を持つ同源語が存在するハズである。しかしそのような語は存在しない(ゲオルグによれば1語も存在しない!)。これはアルタイ説が間違いであることの決定的な証拠である、という主張である。
これに対する反論は、以下の通り。 「語頭音/m/のモンゴル語と、語頭音/b/のチュルク語との対応は76例も見出されている。これ以上の語例が必要だというなら、それは印欧語族で認められている祖語再構の基準よりも厳しいことになるではないか。」 実は、筆者が以前に上記の稿(「アルタイの試金石」)を書いた時には、チュルク語: /b/- ⇔その他のアルタイ諸語:/m/の比較について、あまり真面目に検討しなかった。数語をザッと見て「これはムリだな」と簡単に判断したのだった。 そこで本稿では性急な判断を反省し、スタロスティン説の対応例を詳細に検討することにした。なにしろ、批判側は「1例もない!」、擁護派は「76例もあるではないか!」と主張しているのである。76対ゼロは非常に大きな隔たりである。これなら素人にもどちらの主張が正しいか判別できるのではないかと思った次第である。(が、実際にやってみると以下に述べるように、なかなかタイヘンなのだった。) よって本稿のテーマは、チュルク語: /b/- ⇔モンゴル語:/m/- の妥当性の検討と決まった。しかし、もうしばらく、Vovinとストラスティンの論争について解説しておく。 (2) 意味対応の突飛さ、説得力のなさ これは、筆者自身もストラスティン説に感じる不審の元凶である。具体例については以下で取り上げることになる。論文で長々と取り上げられているのは「歯茎(はぐき)」と「角(つの)」がなぜ同じ語なんだというVovinの突っ込みに対する反論だが、身体の表面に生じた出っ張った部分という意味では「歯茎」が「角」に意味変化するのは許容範囲というもので、これは水掛論である。スタロスティンが反論するように、印欧祖語の例を見ても、確かに突飛に感じられる語例は多い。 スタロスティンが挙げている例ではないが、英語の black (黒)は、印欧祖語 *bhel (輝く、きらめく、燃える)に遡るとのことである。確かに突飛である。 しかし、このような意味対応が離れた語の比較は、厳密な音韻対応が確立している語族だからこそ可能なのであって、説の提唱者自身が母音の対応は不完全と認めている場合、語形が類似しているからと言って、むやみにこれも同源、あれも同源と主張しても説得力はない。よく言われるように(論文中でも引用されているが)、比較言語学では「10の不確実な類似語よりも1つの確実な対応語」の方が遥かに価値が高い。 素人の筆者が言うのもなんだが、ストラスティンの挙げる語例には足が地に付いてない感じのものが多い。明らかに「粗製濫造」、「質より量」という感じが否めない。一般にトンデモ説の提唱者は、質よりも量を指向する傾向が強い。 (3) 語形の抽出の仕方が強引で説得力に欠ける この批判についても、筆者は共感を覚える。論文ではツングース諸語の「目」の例が長々と議論されている。筆者が「実感」したのは、前稿で取り上げた「星」の例である。 トルコ語の yïldïz などから、チュルク祖語 *YuLDuR2 を再構するのは良いとしよう。しかし中世モンゴル語の xodun などから、「モンゴル語では、LとDが融合したので祖形は、*XoL-Dun が考えられる」として、強引に *XoL を抽出してチュルク語の *YuL と比べるというのは、あまりに強引である。これでは「プロクルステスの寝台」である。(ギリシャ神話に出て来る、ベッドの丈に合わせて、寝る人の足を切ったり身体を伸ばしたりする怖〜い盗賊の話し) 最近(2007年)新説が出て、モンゴル語の xodun は、*XoL2uN と訂正されたが、それだとチュルク語の DuR2 とモンゴル語の -*uN が対応するのだろうか?という疑問が残る。モスクワ学派内部でもスタロスティン説の欠陥は認識されていて、それなりに改善策が練られているようである。 また、ツングース語では、CVCCV(C)という語形がけっこう多い(C: 子音、V: 母音)が、アルタイ祖語の基本形をCVCとして、前半のCVCを機械的にツングース語の祖形としてしまう例が多い。本当にそれで良いのかどうか素人目にも危うい感じがする。 論文での議論を読む限りではそれなりに考え抜かれたものであるらしいが、形態素の抽出が正しいかどうかは素人にはなかなか分りにくいので、この問題について筆者はあまり立ち入らないことにする。 (4) その他 この他、色々と細かい議論があるが詳細は略す。Vovinは日本語が専門なので、日本語の音韻や語源に関する議論がかなり多いのは興味を惹かれるところである。 例えば、沖縄最西端の与那国方言では、日本語のヤ行に、ダ行が対応し、これはアルタイ祖語 *D を保存したものだとストラスティンは主張している。Vovinは、ヤ行がダ行に対応するのは与那国方言における新規形とする。(ちなみに村山もVovinと同じ見解である。「琉球語の秘密」 p.74-76 参照。ちゃんと調べてないので筆者は判断保留。) この他、朝鮮語に関して「鶏林類事」に出て来る漢字表記の読み方とか、中期韓国語のハングル記号Δの音声解釈(通説では[z] だがスタロスティンは [ñ](ニャみたいな音)とする)を廻る議論とか、話題は盛り沢山である。関心がある奇特な方は是非原論文を読むことを勧める。 これらの批判に対するスタロスティンの反論は、悪く言えば「開き直り」である。 「解釈が分かれるところは、アルタイ語族説を支持する解釈を採用する。それでアルタイ語族説が補強されるなら、それはアルタイ説が正しいのである。Vovinはそれを『循環論法』と批判するだろうが、仮説を立て、もしそれで様々な言語的事実を説明できるなら、仮説の妥当性が証明されるというのが科学的方法の基本である。」(上掲論文 p.130 辺りの論調を意訳するとこういうことになる。) 筆者はこの見解には同意しない。 この論法を反転して適用すれば以下のようになる、「解釈が分かれるところは、反アルタイ説を支持する解釈を採用する。それでアルタイ説が否定されるなら、それは反アルタイ説が正しいのである。ストラスティンはそれを『循環論法』と批判するだろうが、仮説を立て、それでアルタイ諸語に関する様々な言語的事実を説明できるなら、反アルタイ説の妥当性が証明されるというのが科学的方法の基本である。」 これを人は水掛け論と呼ぶ。アルタイ「仮説」を「学説」に昇格させるには、この仮説でなければ説明できない言語的事実が存在することを論証しなければならない。立証責任は、新しい学説を立てる者の側にある。 Vovinは「(モスクワ学派の言語学者達は)浅瀬を渡る方法も知らないようなので、深い河で溺れるしかあるまい」との捨て台詞でもって批判の結びとしたそうだが、これは元ネタを知らないと意味が分らない。 本HPの入り口のページに動画があるが、最後に出て来るノストラティック語で書かれた以下のポエムを踏まえたものである。イヤ〜なかなか手厳しい!(ノストラティック超語族については、本HPの紹介記事参照。)
本稿で検討すること 上で述べたように、本稿では、 /b/語頭音のチュルク語 ⇔ /m/語頭音を持つ他のアルタイ諸語 が存在するかどうか検討する。(モンゴル語にこだわらない。)この音韻対応の有無は、ゲオルグによればアルタイ説を葬り去る必殺剣だが、もし証明されれば、反アルタイ論者が返り討ちに合う諸刃の剣となる。なぜなら、このような対応を示す語は借用語とはみなしにくいので、共通祖語(=アルタイ祖語)を立てる必然性が補強されるからである。 一方、筆者の興味はあくまで日本語の起源にある。そこで語彙を日本語の語源に関係するものに絞ることにする。(そうでないと筆者もイマイチやる気が湧かない。) そこで以下のような手順を採用することにした。
当たり前だが、筆者の「土地勘」が一番効くのは日本語である。1で抽出された「妥当性あり」と判断されるアルタイ祖語を日本語と比べるという2段構えの方法を採ることにした。 この方法を採ると、(マクロ)アルタイ語族に含まれる5つの言語グループのうち、日本語を含む3つの言語に同源語がなければならない。結果的に約30の語彙がこの条件に該当した。学説の妥当性を検証するには十分な数だと思われる。 語彙の仕分け作業 まずは、「妥当性あり」と判断されるアルタイ祖語を抽出することだが、どうしても主観の入る余地が生じる。しかし、以下の判定は「常識」の範囲内にあると筆者は考える。実際どういう語彙が比較されているか、「百聞は一見に如かず」である。上には2段階と書いたが、実際には日本語の対応語も見ながら「これは使えそうだ」と思うものをピックアップしていった。 1. 妥当性に欠けると思われる比較例 (グループA) 以下の例は正直、「如何なものか」と判断した。表の後に各例について簡単なコメントを加えておく。枠に色を付けたのは「これなら許容範囲かな」と思う語で厳密な判断基準があるわけではない。注意を喚起するための付箋のようなものである。
コメント:
これらの比較例を見ると、Vovinらの「語義対応の説得力のなさ」という批判が当を得たものであることが分ると思う。とても「対応例が76もあるから磐石である」とは言えるものではない。よくもまあA5やA6のような比較例を堂々と出すものだと正直感心したりもする。 しかしこうして見ると、モンゴル・ツングース語間には、それなりに対応しそうな例が目に付くのは確かである。しかし、A15における朝鮮語・日本語の類似例が見せかけのものである(上のコメント参照)ことを思うと、無条件にこられの比較を認める気にはなれない。辞書だけに頼って、表面的な類似形を機械的に抽出したものというVovinの批判は正しいと思う。 おそらく、トルコ語やツングース語の専門家が見ると納得できない比較例が多く含まれているものと思われる。 2.疑問が抱かれる比較例 (グループB) 以下はもう少し「マシ」と思える例である。なかなか面白い語例が出て来る。
コメント:
B9のムササビは面白いのだけれど、musa+sabi と分解できるかどうか? *musa+to2bi > musatabi > musasabi で、語義が、「猫飛び」だったら確かに面白い。ウサギとかリスを意味する musa があれば面白いのだが・・・。 ムジナ(muzina) は、少しだけ musa に似ている。「時代別国語大辞典」によればムジナはアナグマである可能性が高いとのこと。ムジナ = muzina < *muzena < musi + ana で、ムジナの語源は 「猫」「穴」=アナグマかも?なんてことを考えた。 陸生動物の名称はアルタイ起源のものが多いとすれば(下のC4「猿」も参照のこと)、山彦・海彦の説話と結びつけて、山彦=アルタイ族、海彦=AN族などと想像するのも、また楽しからずやである。海生動物の名称の多くがAN起源と考えられることについては、拙稿「この蟹や何処の蟹」参照。 ここまでで33語。アルタイ祖語に結びつきそうな日本語は、とても怪しい「ムカデ」の1語のみである。 3. 問題が少ないと判断されるもの (グループC) 「「問題が少ない」と判断したのは、以下の12語である。ここまではパッと見で「検討に値する」と筆者が判断したものを抽出しただけである。ここからが本番である。真面目に検討してみる。
真面目に検討し過ぎて、本稿での扱いはC1とC2の2語のみとなってしまった。 個別検討: 「曲がる」「満つ」の語源に関する長〜い考察 C1とC2の二語をまとめて検討する。
ストラスティンの挙げる語形を鵜呑みにするのはイヤなので、筆者なりに極力自力でチェックする事を試みた。とは言っても、筆者はアルタイ諸語については、というかアルタイ諸語についても、ズブの素人である。今のところ、以下に述べることが筆者の現在の知識での目一杯の考察である。 まずは、C1のチュルク祖語 *bok (膝を曲げる、屈む)について。 *bok には、語形が良く似た、*bük なる語がある。これをC1bとする。下の表に示したように、前者は、アルタイ祖語で /*m/語頭音を有する *miokh[u] (H) 、後者は、*biukhi (L) に遡り、それぞれ、日本語の「曲がる」「ひがむ」に対応するとされる。
両者のチュルク諸語における語形を比較してみる。 C1/C1b のチュルク諸語形
Yakut語などで、C1は buq 、C1bは bük である。祖語の語末音はともに -k なのに、なぜ、-q と -k になっているかというと、これは「子音調和」と呼ばれる現象によるものである(池田哲朗「アルタイ語のはなし」 p.56 参照)。一般になじみのない面白い現象と思うので説明しておく。 /u/のような後舌母音に続く子音は、後ろ寄りの調音を持つ [q] に、/ü/ のような前舌母音(舌の位置は[i]と同じ)に続く子音は、前寄りの[k] となる。このように、母音の調音点に引きづられて後続する子音の調音点が変動する現象を子音調和という。トルコ語の母音調和は有名だが、ご丁寧に子音も調和運動に参加するのである。ということで、 [q] と [k] は別の音韻ではなく、同じ音韻 /k/ の現れとみなして、祖語の音韻 /k/ としているワケである。 素直に考えればC1の祖語は、*buk、C1bはそのまま *bük とするのが妥当と思われるが、ストラスティンがC1のチュルク祖語を *bok と設定したのは、オイラート (Oyrat) 方言 bïγï を考慮したものと思われる。 この方言で、/*k/ が[γ]になっているのは、母音 [ï]に挟まれて、有声音(濁音)化するとともに、子音調和により後舌母音の[ï] (舌の位置は[u])によって調音点が後ろにズレたものと思われる。そこで唇の丸まった/u/と、唇の平らな/ï/の中間を取って祖語の母音を /*o/としたのは、理解の範囲である。(ストラスティンがこんな細かいことまで述べているワケではない。これらは筆者の推測である。) しかしである。buq (= buk) と bük は語義・語形があまりに似てはいないか?筆者の不勉強だが、チュルク語に母音交替による異型があるとすれば、両者は実は同じ語なのではないかという疑惑が生じる。つまり、C1: *bok は、実は*buk 〜 *bük であって、
という対応が正しいという可能性はないだろうか。なぜこのような疑いを抱くかというと、 *bok だろうが *buk だろうが、いささか、モンゴル・ツングース語と母音を対応させるのが難しいように思えるからである。上の案であれば(日本語は置いといて)各語の母音対応は大きく改善される。 ここでモンゴル・ツングース語の祖形を確認しておく。 モンゴル語の*meküyi は文語モンゴルそのままの語形で特にコメントすることはない。 ツングース語について、ツィンツィウスの "Сравнительный Сроварь Тунгусо-Маньчжурских Языков" (ツングース・満州語比較辞典)に挙げられている語形と、ストラスティンのデータベースのものを比較してみた。
両者は微妙に異なっているが、筆者としては、ツングース語の祖形として *miaxu- を立てることに異議はない。 上述した筆者の疑惑が正しければ、C1は、チュルク /b/ ⇔ モンゴル・ツングース/m/の対応を示す例ではない可能性がある。但しこの疑惑は、チュルク語で母音交替型があるかどうかに関わっている。この点については課題としたい。 上の表(ストラスティン説)を再掲する。
C1b については(日本語を除く)各語派の語形・語義の対応については、ケチの付け所はなく、これらが本当に同源語である可能性は高いと思われる。ただし反アルタイ論者にとっては借用語と解釈されるのだろう。 日本語との対応 C1の問題は、チュルク語とモンゴル・ツングース語の母音対応が疑問なことだが、日本語との対応についても母音の対応に問題がある(調音点が遠い)。加えて日本語では第2子音が有声音(濁音)になっている。ストラスティン説では、日本語の語中の有声音は、鼻音 n の挿入によって二次的に生じたものとされ、本源的な有声音を認めない。しかし、この n がなぜ生じたのか説明できないのは欠陥である。 これはC1bについても、同じである。なぜ第2子音が日本語で有声化(濁音化)しているか説明できない。なので筆者としては無条件に日本語との対応を認める事はできない。 ここで、C1bをC2と対照させてみることにする。
C2については、ツングース語・日本語を除いて各語派の語義対応は十分に許容範囲内で、これらが同源語である可能性は高いと思う。朝鮮語の motΛ が、*mutΛ に遡るのは( o < *u )確実と考えられるので、これを 上代日本語の muta と比較したくなるのは理解できる。実際、この語は従来から朝鮮語の motΛ との関係が指摘されてきた語である。(「岩波古語辞典」など) 時代別国語大辞典によれば、「むた (muta)」の語義は、 「助詞ノまたはガを伴う連体修飾をうけ、副詞句を作る形式名詞。〜のままに。〜につれて。〜とともに。」 用例: 風のムタ寄せ来る浪にいざりする 海人を乙女らが裳の裾濡れぬ」 (万3661) である。 しかし日本語は他のアルタイ諸語といささか語義が異なると思う。このため、スタロスティンもアルタイ祖語の語義を、to complete (成就する)と together(共に) の2本立てとしているワケだが、いささか強引である。しかし、一方で興味を惹くのは、「むた」には「みた」という東国方言と見られる語形があることだ。例:「大王の命かしこみ弓のミタ さ寝か渡らむ 長けこの夜を」(万4394) もしこの語が古形であるなら、
となって、C1bとC2の母音の対応がキレイに揃う。 Turk: *ü ⇔ Mong: *ö ⇔ Tung: *u ⇔ Kor: u ⇔ OJ: i ここで筆者が不思議に思うのは、なぜスタロスティンが、C2: *muthi を日本語「満つ」(mitu; LF)と比較しないかである。或いは、望月の「モチ」(moti < *muti ? LL)と比べても良い。(モが甲類か乙類かは不明。)語義はピッタリである。スタロスティンのコメントを見ると、「満つ」は母音の対応がイレギュラーとあるが、だとするとC1bもイレギュラーである。ここら辺りのスタ氏のセンスがイマイチ筆者には理解できない。 或いは、朝鮮語のアクセントLに対して、日本語では反転してHになるハズなのに、満つがLFであることから不一致と考えたのだろうか?だとしたら、なかなか潔い判断である。(朝鮮語と日本語でアクセントが反転しているらしい事については「日本語・朝鮮語・AN祖語 3点言語比較の試み」参照。筆者もこの説に従う。) 一方、「満つ」の語源については、村山説がある。(「日本語の起源と語源」参照)
村山のアルタイ語族説についての見解は明らかではないが、ここでモンゴル語の bütü を、チュルク語からの借用語と見なしているのかどうか筆者には分らない。また、村山はツングース語の対応語 mute を挙げてない。 ツィンツィウスの ツングース・満州語比較辞典を見ると、mute という語はツングース各語に広く分布しているが、諸語の意味を見ると、引用は略すが、原義はどう見ても「能力」であるし、実際、ツィンツィウスの辞書にもそう書いてある。 不可思議なことに、この語は、グループBの5番目にも現れており、 *m[iu]ti (to know, believe)の対応語ということになっている。ここでは、ちゃんと「能力」「できる」と訳されている。 mute が、スタ説において2箇所に顔を出すことになったいきさつは不明である。「できる」「能力」の原義から「実行する」「打ち勝つ」の意味が派生するのは十分有り得るので、同音異議語 mute-1 : 「できる」「能力」 mute-2 : 「実行する」「打ち勝つ」 の存在を仮定して、それぞれを別のアルタイ諸語に関連づけるのは乱暴である。「同源語の粗製濫造」によって生じた単純な誤りと思われる。筆者も村山と同じく、ツングース語 mute は比較からはずすのが妥当と考える。 このように、各語の対応をじっくり観察していくと、スタ氏の比較は、かなりいい加減である。 以上を勘案し、筆者としては以下の比較に修正したい。(暫定案)
このようにスタ説を修正しても、既に述べたように、以下の問題が残る。 1. C1: 日本語「まがる」の濁音が説明不能 2. C1: アルタイ諸語と日本語の母音対応が怪しい。 3. C1b: 日本語「ひがむ」の濁音が説明不能 4. C2: 日朝両語のアクセント対応がイレギュラー 5. C2: 日本語:muti/mitu どちらが本当の対応語なのか? 日本語 「禍(まが)」の語源について 取り敢えずこれらの疑問は放置しておいて、今度は日本語「曲がる」の語源について考えてみる事にする。 国語学では、「曲がる」と「禍事(まがごと)」の「まが(HH)」を同源と考える見解が有力なようである。(この根拠については後述。)そこで視点を変えて「禍(まが)」の語源から攻めてみることにする。 ここでもやはり村山説を参照することになる(上掲書参照.)。 村山によれば、「まが」はツングース起源である。これならば、日本語の濁音は説明できる。
満州語の語義については、羽田亨の「満和辞典」がより詳しいので引用しておく。 1. 難しい、難儀な、煩わしい 2. 剛強の、猛々しい 3. 値の高い 4. 堅い、弓の硬い、弓の調子の良い 5. 善く弓を射る、弓の上手な 6. 才・勇群れに抜きん出た 前掲のツィンツィウス編纂「満・ツン比較辞典」によれば、原義は твердый (堅い)で、英語の hard にほぼ一致する語義を有する語と思えば良いようである。 筆者が想像するに、村山は、満州語の「猛々しい」やウデヘ語の「恐ろしい」などの語義と日本語の「禍(まが)」(災い)の語義が一致すると判断したのだと思われるが、これらの語義の一致・類似は二次的なものと考えられ説得力に欠ける。 また、国語学で言われるように、「曲がる」と「禍(まが)」が同源語とすれば、「禍(まが)」は「曲がる」からの派生とするのが常識的な見方だろうから、ますますツングース語との語義の違いは大きくなってしまう。
「曲がる」の語義について、時代別国語大辞典(上代編)は、以下のように述べている。 @ 禍(わざわい)を受ける A 曲がる。屈曲する。 B 心がまがりねじれる。 @の意味での用例は、古事記の「天若日子、この矢に、マガレ(麻賀礼)」が唯一のものだが、瀬戸内地方の方言で、邪魔になる、災いを蒙る、失せた、障る、触れる、あたるなどの意で用いられていることを参考にあげている。 筆者は、上の「マガレ」は「禍(まが)有れ」という卜占の言葉と解釈すれば良く、「曲がる」と「禍(まが)」を同じ語とみなす必要はないようにおもえる。(「マガレ」が漢字で「曲」と表記されていれば、納得するのだが。) 瀬尾内地方の方言にしても、「マガル」という「禍(まが)」を動詞化した古い語形が残存しているというだけで、「曲が」=「禍(まが)」の証拠とは言えない。 「曲が」=「禍(まが)」説は、おそらく本居宣長の「古事記伝」に由来するものと思われる。宣長は、概略以下のように述べている。(六之巻) 「直る」は曲がったものが真っ直ぐになるという意味だけでなく、(例えば病気が)治る(なおる)という用例で分るように、「アシキ(凶悪)」「キタナキ」ものが善くなることを「直る」という。これに対応して、「曲がる」も屈曲するという意味だけでなく、諸々の「アシキ」ことを「キタナシ」とか「マガ」と言う。 「マガルは『曲』の字の意とのみ心得るは、古の意にあらず。(中略) 『曲』の字も「マガ」の中の一つの意にこそあれ。」 「直」と「曲」をペアとする議論は、なかなか興味深く説得力があると思う。宣長説を図表化すると以下のようになる。
筆者は日本人の「曲がったこと」に対する嫌悪、「直であること」への崇敬・愛好は根深いものがあると思う。「曲がった」ものに対する美意識は、伝統に対するいわばアンチテーゼとして後世に芽生えたものではなかろうか。心情的に筆者は宣長説に同意するが、左側の「曲」「直」を他言語と比較する際の「マガ」「ナホ」の最古の語義とするのが妥当と考える。 とすれば、やはりツングース語の maŋga (堅い)と日本語の「マガ」(曲)は、いくら語形が似ていようとも語義を遡った場合、一致しないとみなすのが妥当と思われる。筆者は、村山説は誤りと判断する。 ストラスティン説批判 ストラスティン説における「禍(まが)」の語源は既出である。「比較に問題あり」と判断したグループAに出てきた。以下に再掲する。 ストラスティンは、「禍(まが)」と「曲がる」は別語という解釈である。
なんと「禍(まが)」のアルタイ祖語における原義は「胃の病」である! これには到底、同意することはできない、というのは日本人としての感情論を抜きにしての事である。日本語とモンゴル・ツングース語とでは母音の対応と第2子音の清濁が合わない問題がある。 チュルク語の再構形が、*b(i)ak となっていて自信がなさそうなのは、(i) が実証されないからである。各方言形は以下のようになっている。
見て分るように、チュルク祖語に挿入母音 i を再構する根拠は全くない。 i が挿入された理由は明白である。モンゴル・ツングース語の第一母音が、 それぞれ/e/u/ と低舌母音ではないので、それに合わせてチュルク語の母音の調音点を引き上げるための「調整」用なのである。ところが祖語の *miakhoでは挿入母音 i は堂々と括弧なしで現れている。このような小賢しい「小細工」はストラスティンの再構形の随所に見られる。 Vovin の批判、「スタロスティンはアルタイ説に辻褄を合わせるように各アルタイ諸語を作り変えている」は確かにごもっともである。筆者だったら、こんな姑息なことをせずに、「胃の病」などというモンゴル・ツングース語はキッパリと比較からはずして、怪しげな対応のグループ A1にあったモンゴル maγu (悪い)をコンバートして
とすれば良いのじゃないかと思う。モンゴル語の第2母音が合わないが、こちらの方がずっとまともな比較ではなかろうか。 ちなみに、宣長のペア、「マガ」「ナホ」のうち後者の「直す(なほ)」のアルタイ語源説はない。 結論 あれこれ述べてきたが、結局、 /b/語頭音のチュルク語 ⇔ /m/語頭音を持つ他のアルタイ諸語 という対応を示し、かつアルタイ起源の可能性が高いと筆者が判断する日本語は、
の一語である。朝鮮語の第2母音の説明が難しい、日本語と朝鮮語のアクセント対応がイレギュラーなことを除いて、語義・語形ともに有望な比較と思われる。 B4の「ムカデ」もあるが、これはイマイチ自信がない。 最終チェック! -オーストロネシア語起源説との比較- これで終わりかというと、そうはいかないのである。最後に今まで取り上げてきた語彙、
をAN起源説で説明できるかどうか確認したい。 「曲がる」「禍(まが)」「ひがむ」 PAN(オーストロネシア祖語)において、/m/n/ の鼻音を語頭とする語のほとんどは、前鼻音化によって生じたとされる。従って、maga に対応するPANがあるとしたら、 *(b/p)(a/ə)ŋ(g/k)VC のような語形のハズである。Dempwolff の祖語辞典(Austronesisches Wörterverzeichnis)で探してみると、
という語が見つかる。タガログ語形は、buku'ng (足指の関節)。更に、
が見つかる。この語はフィリピン諸語にはなく、インドネシア諸語に分布している。更に調べると、プロトオセアニア祖語に *mpiku という前鼻音化形が見つかる。 1と2は語形・語義ともによく似ており、元は同じ語だった可能性がある。1と2から
が導かれる可能性がある。しかし、前鼻音化形が確認されるのは2の方で、1の方は、タガログ語のアクセントを見る限りでは、日本語のアクセントと合わない。(残念!) ついでに言うと、PMP(マラヨ・ポリネシア祖語)に、「禍(まが)」と対応しそうな語で、 3.*bəŋkah (Zwiespalt: 不和・混乱) という語がある。タガログ語の語形は ba'kaq (争い)で、こちらはアクセントが合うが、前鼻音化形は確認できない。 「直す」 (LL) 本論からハズれた語だが、PANの前鼻音化形から生じたとして、*(t/d)(a/ə)pVC という語形を探すと *təpa(ə)t (Richtsein: 真っ直ぐである事) が見つかる。タガログ語は、tapa't (真っ直ぐな)、matapa't (忠実な、誠実な)である。tapa't と matapa't は辞書では別語として扱われているが、後者が派生語である可能性は高いと思われる。前鼻音化形を仮定すれば、 *ntəpa(ə)t > *napo2 は十分有り得る変化である。 「満つ」 (LF) 最後に「満つ」である。これについては以前、何度か触れたが再度検討する。*(b/p)(i/ə)tCV を探しても、残念ながら都合の良い語は見つからない。しかし、CAND (Comparative Austranesian Dictonary)巻末のAN祖語を見ると、"full" を意味する *be^su'R なる語がある。/e^/というのは、ə よりも高舌の母音である。(この辞書では、/ə/は/e/で表記される。) この語は前鼻音化形がフィリピン諸語に確認できる。日本語形はレギュラーな音韻対応では、*mu(i)su' となるハズで、mitu にはならない。しかし、オセアニア祖語に、*be^su'R に対応する「クチ一杯の(full of mouth)」 *mpunso という語形があり、語中の /s/ にも鼻音 /n/が前接する語が確認される。 前に論じたように、 *mpunso という語形であれば、「泉井音則」: */ns/ > t を適用すれば、メデタク mutu に変換できる。mitu とは第一母音が合わないが、PANの方が、/e^/という特殊な母音なので対応がイレギュラーという解釈も可能と思われる。少なくとも、望月(もちづき)に現れる「モチ」の推定古形 *mutu とは一致する。 Altai or AN. That is Question かくして、前鼻音化形の有無というAN祖語との比較における問題を「甘く」処理すれば、
のように、語形・語義ともにほぼ完璧な対応が得られる。仮に「曲がる」と「禍(まが)」が同じ語でないとしても、それに対応する語(C1’)を用意できる。アクセントは、buku'ng を除いてタガログ語と一致する。(「満つ」は祖語の再構アクセントと一致する。) 筆者は、太し (puto < *putu ; to は甲類) は miti/muti の非鼻音化形と考える。 一方のアルタイ説は以下の通り。当たり前だが、日本語を介在してタガログ語とチュルク語の語形が似ているのは面白い。
語義の対応が良好なのは、筆者が選択したのだから当然として、語形の対応における問題は、何度も言うようだが、日本語の濁音を説明できないこと、C1における母音の対応である。(アルタイの有気音 kh と濁音が対応しているかのように見えるが、これは今後の検討でも注意することにしたい。) スタロスティンは、アルタイ祖語にアクセントも再構しているが、ほとんどは、日本語もしくは朝鮮語のアクセントを祖語に振っているだけで、その妥当性を判断できない。アクセントを他のアルタイ諸語から判断できるのは、チュルク語かツングース語に長母音が現れるときだけであるが、日本語の高声調との対応は貧弱でアルタイ諸語から日本語のアクセントを導くことはできないと断言できる。 アルタイ祖語と日本語の真面目な比較を行い始めたばかりだが、筆者の「感触」として、上の語例ではAN祖語にかなり分があるように思われる。 アルタイ語族説の可否について 危なく忘れるところだったが、本稿の本来の目的は日本語の語源ではなくアルタイ語族説の可否を問うことだった。 /b/語頭音のチュルク語 ⇔ /m/語頭音を持つ他のアルタイ諸語 という音韻対応を示す(比較的まともな)語彙として本稿で筆者がピック・アップしたのは現時点では以下のものがある。
グループBの語については真面目に検討したワケではないので、まだ実質的には(いささか頼りない)1語である。まだとても結論を出せる段階ではない。 次回の予定 疲れた〜! こんなに手間取るとは思わなかった。今回でグループCの語彙を調べ尽くすつもりだったが、ここで集中力が切れたので止めておく。 ズブの素人が言うのもなんだが、スタロスティンの比較例は玉石混交で、「玉」の比率が少ない。笑ってしまうような例が多く、これではVovinに批判されても仕方あるまいと思う。 今後も粛々と筆者が厳選したグループCの語彙を検討していく予定だが、表を見て分るように日本語とまともに対応しそうな語は、「猿」しかない。予め、結論めいたことを言ってしまうと、本稿のそもそもの目的である、 「チュルクで /b/- その他の諸語で /m/- の同源語が発見できるか調べてアルタイ仮説の妥当性を検証する」 については、「数は少ないが確かに対応語は存在しそうだ」という気がしている。つまりアルタイ語族説を簡単に葬るのは難しいということである。 次回は(も)、筆者の興味を特別に喚起した語彙を重点的に検討しようと思う。それは以下の3語である。
なかなかファンシーな比較である。特に、B2はかの有名な匈奴王、「冒頓」の素性に関わる大問題と関係する。 後書き 前稿で筆者は、スタロスティンには敬意を抱いていると書いたが、比較例を詳細に検討するうちに段々と腹が立って来た。前言は撤回する。スタ氏の手法は「比較言語学の正道にあらず」というのが筆者の率直な感想である。正直ガッカリしている。 しかし彼の説は上に挙げたような面白いネタを色々と提供してくれるので、もうしばらく付き合うつもりである。
2010/01/31 初稿UP 多分、今後あれこれ修正が入ると思う。 2010/03/05 細かいところをあれこれ修正。論旨の変更なし。 |