日本語の起源とアクセントの起源  (その1)

今回から、(多分)数ヶ月かけて、アクセントを手がかりに日本語の起源に迫ろうという試みを連載します。最終的にどういう結果に達するか、私も分かりません。取り合えず今回は「日本アクセント史入門」です。


1. 起源の闇とアクセント

今まで述べてきたように、私は村山氏の主張、

Lingua proto-Japonica est lingua Austronesiensis cum spiritus Altaico-Tungusico.

「原始日本語はアルタイ・ツングース的精神を持った南島語(オーストロネシア祖語)である。」

が、今まで提唱された日本語起源論の中で最も論理的整合性が高いものだと考えます。(いずれ村山説の抱える問題点についても論じる予定ですが。)

しかし、これが定説と認められているかというと、日本語の起源は依然として深い闇に包まれているというのが、学者間の一般的見解です。例えば動詞の活用体系の起源について、ある著名な国語学者は、

「すでに過去の闇は、あやめもわかず、活用体系の、体系そのものとしての、この成立と展開へ迫ることは、もはやこれのほどこすすべなき、かなわぬ技である」

と絶望を表明したそうです。(国語学者てのは、勿体ぶった文体の持ち主が多いような気がします。)村山も動詞活用の起源の全容を解明する事はできませんでした。(関連記事参照; 今読むと間違っている箇所が一杯あります。いつか書き直さないと。

日本語の起源がなぜ闇に包まれているかというと、ヒトツには日本語の音韻構造が単純なために、他言語と比較する場合、偶然による一致の可能性を排除することが難しいことが考えられます注)


注) それでは音韻構造が日本語と同じくらい単純なポリネシア諸語の起源を特定するのが難かしいかといえばそんな事はなくて、オーストロネシア祖語からの発展が疑問の余地なく立証されています。音韻構造が日本語よりも複雑な韓国語も「起源不明」です。従って「闇の本質」は音韻構造にあるワケではありません。では「闇」の正体は何か?それが分からないから「闇」なのですね〜。とにかく、ここでは日本語の音韻が単純なことが、闇を深めているのだと考えておきます。

日本語の音韻構造が単純なのは仕方ないとして、起源を追求する上でもっと手掛かりになりそうなネタはないのか?

と考えてみると、従来の比較研究であまり取り上げられてこなかった要素として「日本語のアクセントの起源」という問題がある事に思い至ります。

以下はアクセントが語源の考察にどう役に立つかの簡単な例です。

前に、契沖、新井白石、本居宣長から橋本進吉に至る、「神」と「上」は同源か?という論争の歴史を紹介したことがあります。結論は、「神」のミが乙類であるのに対し、「上」のミは甲類で発音が違う。よって両者は違う語と推定される、というものでした。

アクセントを使っても同じ結論が得られます。

「神」のアクセントは、平安時代においては、低・低、「上」は低・高であった。アクセントが異なるので二つは違う語である。 Q.E.D (証明終わり)

うまく使えばアクセントは日本語の起源を探る上で絶大な効力を発揮するハズなのです。



2. 研究の歴史

日本語とオーストロネシア語族の関係を始めて本格的に取り上げたポリワーノフは、アクセントの起源の問題も論じました。原論文を読んだワケではないのですが、村山の引用によると、ポリワーノフは、

「木」は京都方言で、「キイ」と低・高の2拍(専門用語で2モーラと言います)で発音される。これは、オーストロネシア祖語のkahuyに起源を持つと考えられるが、タガログ語でも「木」は低・高のアクセントを持ち、京都方言アクセントと一致する。

述べているそうです。しかしタガログ語 (#D-15)のアクセントは「高・低」ka'hoy注)です。イロカノ語 (#D-16)でもka'oyでアクセントは第一母音にあります。一方、日本語:「木」の最古のアクセントは「低・低」で、両者は一致しません。


注) 母音の後にダッシュを付けてアクセントを表すことにします。フィリピン諸語ではアクセントのある音節が高く発音されます。


一方、村山は、アルタイ系諸語(トルコ・モンゴル・ツングース語)に起源を持つと推定される日本語のアクセントについて論じました。論旨は以下のようなものです。

  1. アルタイ祖語には長母音が存在した。(古代トルコ語に長母音が存在することを始めて論証したのもポリワーノフです。)
  2. アルタイ祖語に対応する日本語を見ると、第一母音の高(H)・低(L)アクセントが、それぞれ、アルタイ語の母音の長・短に対応している。
例えば、

「居る」 (wori H・L)と、*bo:l (ヤクート語 「成る」など)
「ツヤ(艶)」 (tuya ・H)と、*tu:yan (エヴェンキ語 「光」など)

が対応するという具合です。

村山が比較した約60語の内、75%がこの規則に当てはまります。これはなかなか立派な数字と思います。私が行った計算では、このような一致の生じる確率は約0.1%です。(計算方法については次回説明の予定。)

私が分からないのは、なぜ村山がポリワーノフのアイデアを引き継いで、古代日本語と南島祖語のアクセントの比較を行わなかったか、です。

彼の著書(民族学者 国分直一との対談をまとめたもの)にこういう下りがあります(文献#38)。

「(ポリワーノフは)日本語の音楽的アクセントは、マレー語のそれに一致すると考えていました。しかしこの点、ポリワーノフは十分な調査によらなかったようであり、問題が残っていると思います。原始インドネシア語のアクセントの詳しい調査ができていないのですから、まだハッキリしたことが言えません。日本語のアクセントと南洋語のアクセントとの比較研究はこれからの面白い研究テーマですね。」

この著作が出たのが1979年、アルタイ諸語と日本語のアクセントを比較した著書は1988年、氏の死去は1995年です。村山は、最晩年にはアイヌ語・日本語・南島祖語の比較に注力していたので、アルタイ諸語とのアクセント比較を行った後は、南島祖語と日本語のアクセント比較には関心がなかったのかもしれません。もしかしたら彼にとって日本語と南島語の関係は既に証明済み事項で、わざわざアクセントの比較を行う必要を感じなかったのかもしれません。


素人になにができるか心もとないのですが、ポリワーノフと村山氏がやり残した仕事を引き継ぐという、メチャメチャだいそれた課題に、これから挑戦しようと思います。

素人が予備知識ゼロから始めることなので、かなり手間暇かかることになりそうですが、まあ、ジックリ、ユックリと楽しみながら(というか、そもそも楽しむためにやってる事ですから)、進めていくことにします。

まずは、日本語のアクセントの特徴と、その歴史的発展について、というところから始めることにします。



戻る 次へ