「世界言語のなかの日本語」(松本克己著)を読む
2008年3月

問題提起

松本説の概略については、以前に、「松本克己氏の類型地理論」について (2006年8月)と題した稿で紹介した。本著で展開されている主論の内容は、論文で発表済みのものと基本的には同じだが、改めて著書(左画像)を読んでみると、私自身の考えが以前といささか変わって、細部については納得できない箇所があるものの、松本氏の説はもっと真摯に検討すべき点が多々あると感じた。

伝統的な比較言語学の手法によるだけでは、日本語の起源を解明できない事は、私も認める所であるが、本著で展開されている、語彙の比較に頼らない類型的特徴の比較に基づく、いわばマクロな手法は、はたして日本語の起源を解明する上での突破口となり得るのだろうか?

前稿と重複するが、松本説の主張を要約すると以下の通りである。
  1. 日本語が稲作文化の到来、すなわち、弥生時代初め(約BC500年頃)に既知の他言語(例えば、朝鮮語やタミル語)から分岐して生じたというのは、比較言語学の常識からして有り得ない。日本語の系統問題が暗礁に乗り上げたまま不明であるのは、日本語の起源が、比較言語学の有効射程である6千年〜7千年より前に遡るためである。即ち、日本語の起源は遠く、中期縄文時代以前に求められる。
  2. 語の意味と音形は6〜7千年の時間の経過とともに変化してしまうが、「言語の基本的な性格を形成するある種の構造的特質や文法的カテゴリー」は長い時間保持される。このような特質に注目すれば、古典的な比較言語学の手法をもってしては確認できない言語間の深い類縁関係を探ることが可能となる。
  3. 松本氏が抽出した10項目の特徴の地理分布を整理すると、日本を取り巻く諸言語は、「ユーラシア内陸言語圏」とアメリカ大陸まで含めた「環太平洋言圏」に2分され、日本語は後者と顕著な類似パターンを示す。(下表参照)
  4. 日本語は、下のグラフに示すように、環太平洋言語圏内の北方語群(アイヌ語・朝鮮語・ニヴフ語を含む)に属するとみなす事ができる。日本語とこれら言語間の系統関係は、このような大きな枠組みの中で捉えるべきである。
  5. 日本語の系統問題が袋小路に追い込まれて動きの取れない状況に陥った最大の原因は、国内外を問わず今でも一部の論者が固執する、いわゆるアルタイ同系説が全く的外れな学説だった点に求められる。(p. 275) 日本語の起源・系統問題は、人類(モンゴロイド)の地球規模の拡散という壮大なドラマと密接に繋がっているという観点から再検討しなければならない。(p.304)
下の表とグラフは、松本氏の著書に掲載のデータ(p.188−189)を元に、私自身が作成したものである。ついでにAN祖語との比較を追加した。一部の項目については私の独自の判断で修正を加えた。これについては別稿で詳述する予定である。


類型   古代日本語  ユーラシア内陸 
言語圏 
 環太平洋 
 言語圏 
 AN祖語  
1. RとLの区別があるか? No Yes No(?) No(?)
2. 形容詞が名詞的か動詞的か? 動詞的 名詞的 動詞的 動詞的
3. 複数・単数の分別があるか? No Yes/No No No
4. 名詞にカテゴリー分類があるか? No Yes No No
5. 助数詞の存在 Yes No Yes Yes
6. 動詞に人称標識接辞を付けるか? No Yes/No Yes/No No
7. 名詞格表示タイプ
   (対格型か能格型か?) 
中立? 対格的 中立 中立
8. 一人称複数の包含・除外の区別? No? No/Yes Yes Yes
9. 語の重複を使用するか? Yes No Yes Yes
10. 語順のタイプ SOV SOV SOV/SVO VSO

下のグラフは、主要言語(あるいは語族)ごとに日本語と一致する特徴の数を○で、一致しない特徴の数をXで表わして示したものである。○とXを足して必ずしも10になっていないのは、単純にYes・Noが判定できない項目があるからである。



日本語と隣接する周辺諸言語(これを松本氏は「環日本海言語群」と呼ぶ)、朝鮮語、アイヌ語、ニヴフ語(ギリヤーク語)との類似性がひときわ顕著で、それに継いで、南方諸語との類似が著しい。ちょっと意外かもしれないが、アルタイ系言語であるモンゴル、チュルク、ツングース語との類似度は低い。というか、ほとんど「相補的」と言えるパターンを示している。(○が少なく x が多い。)

グラフ右の6言語群(あるいは語族)、ドラヴィダからツングース諸語は、いわゆるノストラティック超語族のメンバーである。(ノストラティック超語族にはアフリカ・中近東のアフロアジア語族が含まれる。松本氏のデータでもアフロアジア諸語は明瞭に、ユーラシア内陸言語群の特徴パターンを示すが、ここでは省略した。)

ノストラティック超語族の存在は、一般の言語学者からは認められていない仮説であるが、これらの諸語をまとめて超語族として扱う試みには、このような類型学的考察からもそれなりの根拠があることが分る。

ノストラティック語族の論者の中には、日本語・朝鮮語・アイヌ語が構成メンバーに入ると主張する者がいる。グリーンバーグのいわゆる「ユーラシア超語族説」も日本語・アイヌ語・朝鮮語を構成要素とする。しかし、グラフから分るように、これら「環日本海諸語」は、ユーラシア大陸系諸言語ではなく、むしろ南方諸言語と特徴パターンが類似している。

データの表示範囲をアメリカ大陸まで拡大したのが下のグラフである。煩雑になるので南米諸言語は略した。松本氏の言う「環境太平洋言語圏」の存在を明瞭にするために、エスキモー・アリュート/チュクチ・カムチャッカの北方諸語とユーラシア内陸諸語を左に配置した。



中米諸語はデータの分散が大きいが、ユーラシア諸語よりはずっと日本語との類似性が大きい。日本から距離が遠ざかるに従って○の数は右下がりに減少し、Xの数が増えているように見えるのも、なんだかもっともらしく思える。これらの結果から、松本氏は、以下のように結論付ける。


「ともあれ、日本語の遠い同系語を列島の外部に探すのであれば、その視線は西方ユーラシアよりもむしろ東南アジア、さらにはまた太平洋のはるか彼方、アメリカ先住民の言語へと向けられなければならない。日本語の母胎となった”環日本海言語圏”は、太平洋を取り囲むそれよりもはるかに広大な”環太平洋言語圏”の一部に他ならなかったからである。 ( p. 184)

アメリカ大陸の言語については更に詳細な検討が必要と思う。アメリカ大陸の言語数は、1000とも2500とも言われ、系統関係をまとめた語族の数は(専門家によって見解が異なるが)150にもなる。これらの極めて多様な言語が、類型パターンを共有するまとまった言語群とみなし得るかについては、おそらく専門家は懐疑的な見解を示すのではないかと思われる注)

南方諸語の系統関係については諸説あって確定していないが、語彙も含めた相互の類似性が存在することは多くの専門家も認めるところである。但し、それは系統関係を示唆するというよりは、長い間の言語接触によって生じた収斂現象と解釈する保守的な見解が有力と思われる。


注) RとLを区別するかという流音タイプの分類について。L.キャンベルの "American Indian Languages (1997)"に紹介されている各インディアン祖語の再構された音韻に基づいて、筆者自身でデータを集計してみた。面白いことに、現代語のデータに基づく松本氏のものとほとんど同じ結果となった。(南米は再構された語族数が少ないのでデータが不足している。) 松本氏のデータだと、中米では、LとRの2種類の流音を使う言語の割合が多く、単式を上回っている。これを松本氏は、スペイン人による長期に渡る植民地化のためではないかと推測している(p.91)が、祖語で見ると、中米諸語における複式流音の出現頻度は減少している。時代を遡っても(おそらく1000〜2000年前くらい)、アメリカ大陸には、RとLの区別をしない言語が多いと言う事はできそうである。

祖語の音韻に基づく集計 (筆者) 現代語データに基づく集計 (松本氏)
複式  単式 欠如
北米 3 15 4
中米 5 4 1
南米 5 8 2
集計 28% 57% 15%
複式 単式 欠如
北米 26 133 22
中米 46 19 9
南米 47 115 22
集計 27% 61% 12%

日本語やアイヌ語がアメリカ先住民の言語と類似していると言うと、突拍子もないトンデモ説に思われるかもしれないが、アメリカ大陸の言語と太平洋沿岸部の言語が近縁関係にあるという説自身は目新しいものではない。北米インディアンの言語とシナ・チベット語との類似を真面目に検討したのは、かの、E.サピアである。もっとも、彼はそのような突飛な説を公にすることを避け、そのアイデアを親しい同僚への手紙の中で語るに留めた。サピアは以下のように述べている。


もし私が見出したナデネ諸語(アサバスカン語などを含む北米インディアンの言語群)とシナ・チベット語族との間の形態と語彙の類似が『偶然』だというのなら、神の造り給うたこの世におけるすべての類似が偶然と片付けられてしまうだろう。」

「チベット語の後置詞、"ma" (中に)と、"du"(場所: 〜に)は、ともにアサバスカン語とティンギット語に存在し、しかも、助動詞として使われている。(中略)他動詞は、チベット語では s- という接頭辞を有するが、ティングリット語では、si- , li- だ。チベット語では母音交替(変音)で時制が表示されるが、これはティングリット語と同じだ。(例えば、「作る」の現在形: byed, 過去形: byas、 未来形: bya など)

私は、夢を見ているのだろうか? 少なくとも、私には、ティンギット語は、隣のシオウアン語よりもチベット語にずっと似ているとしか思えない。

(1920年にサピアがクレーバーに宛てた手紙: L. Campbell "American Indian Language" p.286-287 の引用を、専門用語を簡略化して少し意訳した。強調は引用者による。)


かつては、私も歴史・比較言語学をかじり始めた時には、かような壮大な仮説に魅せられて、グリーンバーグが「列挙」注)した単語(祖語ではない!)と日本語の関係を探ろうと試みたものである。その経緯は、本HPの Part III 「究極の起源を求めて」に記したが、上に引用した L. キャンベル の著書でグリーンバーグ説が徹底的に批判されているのを読んだり、キャンベル自身が書いた教科書( "Historical Linguistics  -An Introduction-" 2004年に第二版が出た) で歴史言語学の手法を勉強したりしているうちに、このような試みは「妄想」・「トンデモ説」のタグイと悟るに至った。


注) グリーンバーグの "Languages in the Americas" を最近読み直してみた(というか眺めた)が、「コジツケ語源のオンパレード」という気がする。これでは、キャンベルのような堅実な学風の学者が腹を立てるのもムリないと思う。

かような「個人的事情」があるので、私としては、松本氏が伝統的な比較言語学とは異なるアプローチで、かつてE.サピアが夢見た、アメリカ先住民と旧大陸言語の繋がりを「垣間見せる」(「証明」には程遠いと筆者は思うが)データを示したというのは非常に興味深く思われる。

取り合えず「環太平洋言語圏」の存在を認めるとして、それがどのように形成されたかが問題になるが、当然、モンゴロイドの拡散・移住経路を反映したものではないかと考えられる。しかし大局的にはそれで良いとしても、日本語、あるいは「環日本海諸語」がどのような経緯で南方諸語と類似性を有するに至ったかとなると、けっこう、解釈は難しいように思われる。

ここでひとまず言語学を離れ、考古学・人類学から判明していることを整理しておきたい。


モンゴロイドの移住・拡散経路について         (2008 03/15版)

以下の記述は、一般向けの解説書注)に書かれていることを、筆者の理解に基づいて要約したのだが、不勉強のためよく分らないことが多い。多分、今後書き換えが必要になると思う。(そもそも参考にした本が今となってはいささか古い。)

下図において、赤で示したのは、アフリカを出た人類が全世界へどのように拡散したのかを大雑把に示したものである。近年の分子人類学の知見によれば、南回りで東南アジアとオーストラリアに到達したモンゴロイドは、アメリカ大陸にも到達したが、考古学・形質人類学の証拠によれば、旧モンゴロイドが直接アメリカに到達したわけではなく、シベリアで誕生した寒冷地適応型の新モンゴロイド(青で表示)が、マンモスを追って氷結したベーリング海峡を渡ったというのが定説らしい。

しかし、アメリカ先住民のDNAはかなり多様で、旧モンゴロイドの遺伝子を引き継ぐ一派がアメリカ大陸に到達したことも確からしい。とすれば、新旧モンゴロイドの混血がかなり北方で生じたことになると思われる。新モンゴロイドの出自については、旧モンゴロイドが寒冷地に適応するように変異したものなのか、それとも中央アジア経由(黒の点線)でシベリアにやってきた連中なのか、よく分らない。(というか、ちゃんと調べてない。)



一方、新モンゴロイドの遺伝子を引き継ぐ一派が、シベリアを南下して、陸続きだった日本半島に到来して縄文人の祖先となった事も、ほぼ確実のようである。(青の矢印) 但し、縄文人の系統にしても、単純に北方系とは断言できないようである。形質的には、縄文人は明らかに旧モンゴロイドで、南方的な特徴を示している。

シベリアを発した新モンゴロイドの別の一団は、中国大陸を経て最終的には東南アジアまで到達し、旧モンゴロイド先住民の言語を駆逐したものと思われる(紫色の矢印)。フィリピンの一部に残るネグリト、オーストラリアのアボリジニ、パプアニューギニアの言語が、太平洋岸諸語のものと大きく異なる特徴パターンを示すのは、これらが旧モンゴロイドの言語の子孫だからと考えられる。但し、言語は駆逐されたが旧モンゴロイドとの混血によって、この一派の形質にはかなりの変異が生じたものと思われる。

縄文人は、骨や歯などの形質から判断すると南方系、DNAや考古学の知見からは北方系と矛盾した結果が出ている。 アイヌ人の系統となると、更によく分らない。形質からすると縄文人に近い。更に、ATLウィルスの保有率、歯の形状などは沖縄の人と近い。これらからするとアイヌは南方系と思われるのだが、DNAからは、縄文人と同じく北方系と判定されるそうである。

この矛盾を解消するには、いったん北方まで進出した旧モンゴロイドが、新モンゴロイドと混血しつつも周辺地域に押し出されて、その一派が日本列島(半島)や琉球列島に移住してきて縄文人になったと考えるのが妥当と思われるのだが、そう言い切るだけのデータはないようである。

分子・形質人類学や考古学の知見を総動員しても、縄文人の系統に関して、まして彼らの言語について確実に言えることは少ないようである。確からしいのは、環太平洋言語圏は、新モンゴロイドの言語の特徴を反映しているのだろうという事くらいである。縄文人やアイヌ人の言語が南方系か北方系かなどという事は、(当たり前だが)いくら骨やDNAを調べても分らない。結局のところ、言語のことはあくまで言語学で結論を出さなくてはならない。

ここで筆者には非常に興味深く思われたデータを紹介しておく。
(「日本人はるかな旅」@ -マンモスハンター シベリアからの旅立ち- p.146-147)

中国の春秋戦国時代、山東半島に斉という国があった。その国の首都「臨シ」(漢字が表示できない。サンズイに「く」三つに田である。)から出土した人骨のmDNA(ミトコンドリアDNA)分析が、日中共同で行われた。採取された骨の年代は、春秋戦国時代(2500年前)と前漢(2000年前)で、比較のために現代人のmDNAが分析された。

現代人のmDNAは、(当然のことながら)現代中国人のものと変わらない配列だったのに、前漢代のものからは、なんとキルギス人、ウィグル人など、中央アジア人と類似した配列が発見された。これだけならさほど驚かないが、戦国時代のものは、なんと、ヨーロッパ人集団に近い配列になっていたそうである。

この結果から色々な妄想を描くことが可能と思われるが、中国側の研究者である王麗氏は、「中国の多数の考古学者から強い反対にあっている」そうである。その後、この「大発見」がどうなったか興味はあるが、調べてない。この結果から、山東半島の住民が2500年前には印欧語、或いはチュルク語を話していたと結論するのは、「史記」や「漢書」の記述からすると、あまりに大胆に過ぎると思われる。筆者としては、「DNAのデータは鵜呑みにできない」が教訓ではないかと思っている。


注) 以上の記述は
「モンゴロイドの道」 朝日選書 (1996)
「私たちはどこから来たのか」 隅元浩彦 毎日新聞社 (1998)
「日本人はるかな旅」 vol 1-2 NHK出版 (2001)
「縄文論争」 藤尾慎一郎 講談社 (2003)
などを参考にした。


言語学に話しを戻すことにしたい。
環太平洋言語圏が、新モンゴロイドの大移動によって形成されたとして、1万数千年の長きに渡って言語の類型的特徴が保存されたというのは、一見、俄かには信じがたい気がする。とは言いつつも、ついつい以下のような事を考えてしまうのである。


ちょっと妄想

シベリアには、大河であるObj(オビ)を初めとして、Atobj, Aobj , Barobi, Kobj, Tymkobj など、語末に Obj を有する河が多く存在する。イルクーツクの地理学者、ショスタコーヴィッチは、1926年にこれを根拠として、かつてシベリアには、消滅してしまった未知の言語が存在し、その言語では 「水」あるいは「河」を意味する単語が "obj"だったのだろうと推測したそうである。(金芳漢 「韓国語の系統」 p.18より孫引き)

一方、グリーンバーグによれば、「水」「河」「雨」を意味するインディアン諸語には

言語・語族 語形  意味
Mayan a:p  雨
Muskogen obae  雨
Matanwi api  水
Timucua ipi  河
Uto-Aztecan  *pa  水
Miwok u:pa  水

などがある(一部のみ引用 "Languages in the Americas" J. Greenberg p. 265)。上にグリーンバーグ説は、「こじつけ語源説」と悪口を書いたが、これはまともな部類に属すのではないかと思う。

一方、アイヌ語には、「樹液」或いは「水」と再構される、"*pE " があり、かつ中期朝鮮語の「雨」は、"pi"である。 (アイヌ語の再構形は、A. Vovin "A Reconstruction od Proto-Ainu"による。)

贔屓目で見れば、obj/api/pE/pi は似ていると言えようが、おそらく、グリーンバーグを徹底的に批判した、L.キャンベル師匠なら以下のように反論すると思われる。
  1. 子音一個の一致(類似)に過ぎない。単なる偶然である。 
  2. 英語の "sip" 日本語の "supu" の例が示すように、「吸う」という単語が、p 音を伴うのは、動作を表わす一種の擬音語・擬態語である。"sound symbolism" というヤツである。そして「吸う」という単語が「水」「雨」やひいては「河」を表わす単語に転用されても不思議ではない。このような単語を比較に用いることはできない。
  3. アイヌ語で「河」は "*pEt" で、*pE との関係が疑われる。*pE が*pEt から派生したのではないこと、*pEt = *pE-t という語構成が証明されないと語形の類似は見せ掛けという事になる。
個人的には、「オビ河」が1万数千年前の新モンゴロイドの移住の証拠という事であれば、とても面白いことだと思うが、「正統的言語学者の見解」は、おそらく上記のようなものだと思われる。


言語類型地理論は何を語るのか?

さて。
そもそも、松本氏が挙げた類型的特徴をもってして言語の系統関係を論じることは可能なのだろうか?できないというのが答えである。それを端的に示すのが、松本氏自身が挙げた、チベット諸語の事例である。松本氏によれば、チベット語は東部と西部で異なったパターンを示す。(p.188の表を抜粋)

流音のタイプ 形容詞のタイプ 数の範疇 数詞の類別 重複の使用  語順のタイプ
モンゴル 複式 体言型 - - SOV
チベット(西)  複式 体言型 ± - SOV
チベット(東) 単式 用言型 - ± - SOV
漢語 単式 用言型 - + + SVO

チベット語は、シナ・チベット語族説を信じれば、中国語と類縁関係にあるハズだが、西と東でパターンが分裂している。これは、西部諸語が内陸ユーラシア言語群との接触によって影響を受けたためとする。従って、松本氏が抽出した 「言語の基本的な性格を形成する」特徴が類似しているだけでは、言語の系統を決定することはできない。西部チベット諸語の系統は、伝統的な比較言語学の手法を用いて判定するよりないのである。

従って、環日本海諸語と太平洋岸諸語が特徴パターンを共有するのは、両者が
  1. 遠い系統関係にある
  2. 言語接触によって生じた
かのどちらか、あるいは両方による事になるが、どちらの理由に基づくにせよ、環日本海諸語と太平洋岸諸語が、ユーラシア内陸言語群よりも、密接で深い関係にあることは疑いないと思われる。両者の分岐年代が非常に古く、比較言語学の射程に入らない可能性が高いけれども、1か2かを判定するには、環日本海諸語がまとまったヒトツのグループを構成するという観点に立って太平洋岸諸語と比較するより他に手段はないと筆者は考える。

この「環日本海諸語をまとめて」というのが、従来になかった新しい視点である。

松本氏の著書を読んで筆者が考えを新たにしたのは、日本語とアイヌ語の関係についてである。筆者は、日本語とアイヌ語の間には語彙の類似例が希薄なことから、日本語の起源を論じる際の参考にはならないと決め付けていたのだが、朝鮮語とアイヌ語の基礎語彙を比べてみると、「?!」と思わせる類似例がいくつか見つかる。上に挙げた「水」はその一例である。これは面白いと思ったのだが、服部四郎の「日本語の系統」を読み返してみたら、既に指摘されている事であった。(p. 104) 以前には見逃していたのである。

日本語、アイヌ語、朝鮮語をセットにして南方諸語と比べると面白いのではないかと、現在、考えているところである。(ニヴフ語までは手が回らない。)考察の結果というか経緯については、いずれ別稿で述べる予定である。

松本氏自身も、人称代名詞について、このような試みを著書の第6章で実践している。しかし、筆者が見るところでは、いささか論旨が独断的と思われる。


松本氏による人称代名詞の比較について

繰り返しになるが、松本説から日本語の起源に関して新しい知見を導くとすれば、
  1. 日本語に伺われる「南方的要素」は、南方諸言語から直接継承したものではなく、「新モンゴロイド南方祖語(?)」を引き継いでいるがためのに生じたものであって、南方諸語が日本語の起源に直接的な形で関わっているワケではない。
  2. 日本語、アイヌ語、朝鮮語、ニヴフ語は、ユーラシア諸語とではなく、すべて、(「新モンゴロイド南方祖語」を介してだが)南方諸語と深い関係を有する。
という事になると思われる。松本氏自身が「新モンゴロイド南方祖語」などという怪しげな用語を用いているワケではない。筆者が勝手に名づけたのである。

氏の人称代名詞に関する議論は、上の1と2を実証する試みと思われるが、成功しているとは思えない。松本氏は、「環日本海諸語」の人称代名詞を以下のように再構する。(p. 254)

再構築形   1人称  2人称   包括人称 
日本語 ka / na ma wa
朝鮮語 ka / na ma ? wa
アイヌ語 ku / en- mi ? ti (-ci)
ニヴフ語 ki / ni mi ti > mi-ki

筆者は、日本語の1人称が、ka に遡る根拠は何もないと考える。松本氏は、結論を先取りして、


(古代日本語の 「ア」、「オレ」から導かれる) 「a-/o- という基幹子音ゼロのこの形は、すでに多くの言語でその例が見られたように、沿岸型本来の1人称代名詞を特徴づける語頭子音 k- の消失によってもたらされたという推定が容易に導かれる。」(p. 241)

とする。これは強引である。同様に、朝鮮語の1人称代名詞が ka に遡る根拠もない。2人称については、古事記などに出てくるイマシを、i-ma-si と区切って、ma を古形とする。i と si が何を意味するかの言及はない。汝(ナンジ)、イマシからすれば、二人称代名詞は si とするのが妥当と筆者には思われる。アイヌ語、朝鮮語の二人称が ma だったという根拠も全くない。(さすがに?を付けているが。)

なぜこういう強引な議論をするかと言うと、結論が最初から決まっているからだとしか思えない。松本氏は、中国南部から東南アジア、インド東部まで広がる諸言語の人称代名詞システムを以下のように分類・再構する。

グループ 祖語再構形  1人称   2人称   包括人称 
A群
(オーストロ・ミャオ)
ミャオ・ヤオ ku/ kau m[ə]i bə
北西モン・クメール ku / kau mai bən
東南モン・クメ−ル ani mai bə[n]
ムンダ ani/-ni am[i]/-mi abu/-bu
A群再構形(子音のみ)  k-/n- m- b-
B群
(オーストロ・タイ)
タイ・カダイ ku/ kau mai tau
西部オーストロネシア aku [i]kau [k]ita
東部オセアニア inau / nau kau ita
B群再構形(子音のみ) k-/n- m- t-

この表を見ると、なぜ松本氏が上のように日本語の1人称と2人称代名詞を再構したかったが分るであろう。

松本氏は、包括人称(自分と相手を含む人称・「我々」)に基づいたグループ分けを根拠に、日本語・朝鮮語は、A群に、アイヌ語・ニヴフ語は、B群に属するという(p. 246)のだが、筆者の見解では、文献から再構される日本語の人称代名詞システムは、/ana/si/bə/であって、上のどの語群とも完全には一致しない。

B群の1人称に n- を加えたいがために、東部オセアニア語の語形 (inau) を参照しているが、東部オセアニア語群の分岐は、ラピタ文化が誕生した年代のBC1500年を大幅に下るハズはなく、新しい語形である。後から誕生したものを、なぜそれよりも前からあった言語の分類に使えるのだろうか?西部オーストロネシア語の包括人称にしても、[k]ita として祖語を *ta としている。一部の言語で k が脱落したものがあるとしても祖語はあくまで、*kitaである。非常に強引である。

南方諸語が、上記のような2大(超)語族にまとめられるという説が(少なくとも一部の学者間では)有力なので、それを「環日本海諸語」の分類に対応させたいという松本氏の意図は筆者にも理解できるが、これでは「プロクルステスの寝台」になってしまっていると思われる。

また、松本説では、日本語と類縁関係がある南方語族は、カンボジア語やヴェトナム語が所属するオーストロ・アジア語族と、ミャオ・ヤオ語族が合体したものという事になるが、筆者自身は、この見解に従うことはできない。

アイヌ語が南方諸語(語族)と関係するという説は前からあって、村山七郎は、オーストロネシア語族(B群)起源説、A.Vovinはオーストロアジア語族(A群のモン・クメールとムンダ諸語を合わせたもの)起源説を唱えている。

アイヌ語が朝鮮語も含めて東南アジアの言語と類縁関係にあるという説は、それなりの根拠があると、筆者も考えるので、後日、別稿で検討することにしたい。(より確実な叩き台となるのは、Vovin説だと思う。)


松本説から導かれる日本語の起源は?

上の代名詞に関する議論を見ると、松本氏は、環日本海諸語の「基幹部分」を、すべて東南アジア諸語に由来すると想定するようであるが、無理があると思われる。

環日本海諸語と南方諸語の主な違いは、SOVなどの語順であるが、それは、やはりアルタイ諸語との接触によって生じたと考えるのが妥当と思われる。松本氏は、日本語のアルタイ起源説を「全く的外れの学説」と決め付けるので、語順の問題には一切口をつぐんでいるように思われる。

筆者の考えは、結局、南方的要素の上にユーラシア的要素がかぶさって日本語が形成されたという、拡張版村山説になってしまうのであるが、日本語の起源は古すぎるために系統が不明になってしまったというのは、究極的には正しいと筆者も考える。では、日本語の起源は、悠久の時の流れの暗闇の中に隠されてしまったのだろうか?筆者は、諦めるのはまだ早いと思う。

では、突破口はどこにあるのか?

縄文時代に、(アイヌ語を除いて)「原日本語」と呼び得る言語が列島内に均一に分布していたと想定するのは、いささか無理があると思われる。基本的には、狩猟採集生活を営んでいた縄文人は、血縁を基礎とした多くの孤立したグループが散在して生活圏を形成していたものと考えられる。少人数の孤立集団が散在した状態が数千年も継続すれば、オーストラリア・パプアニューギニア・アメリカ大陸に見られるように、互いに系統が不明な言語が大量に分岐してしまう可能性が高いと思われる。(縄文時代には、土器の形式などからして、少なくとも、9つの文化圏があったとされる。モチロン、文化圏の違いが言語の違いを意味するものではないが。)

しかし、奈良時代には、少なくとも九州から関東地方までは、方言差はあるものの、ほぼ均一な「日本語」と呼べるものが、誕生していたことは確実と思われる。即ち、日本語の起源は非常に古いが、それが現在の日本語に直接繋がる言語となったのは比較的新しいのではないだろうか?要するに、日本語は実質的には弥生時代に誕生したという事である。起源は古いが誕生は新しい、ここに活路を見出す余地があるのではないだろうか?

松本氏も、日本語に「激変」が生じた時期を弥生時代に求めている。(p. 178-179)


朝鮮語と日本語との間で共有された一連の言語改新の結果、(中略)、一方でアイヌ語やニヴフ語に代表される古い言語層と、他方で朝鮮語・日本語に代表される新しい言語層が生み出されることになった。この新しい言語層の出現は、(中略)、それまで長い間環日本海域を特徴づけていたと思われる小言語の密集状況---おそらく白人到来前の北米のカリフォルニアや北西海岸に匹敵するような状況---を一変させた。結果として、朝鮮半島と日本列島の大部分は、”新石器革命”の波に乗った、この2つの新興言語によって、完全に覆い尽くされたのである。 

これらの言語改新とその拡散の中心は、おそらく朝鮮半島にあった。その地理的条件から見て、言語を含めたあらゆる面で、大陸からの影響を最も直接に受けていたからである。しかし、列島北部に位置していたアイヌ語は、この拡散の大波を辛うじて免れ、環日本海諸語の古相を伝える、この上なく貴重な証人となったのである。



筆者には、松本氏が「新石器革命」という語を使った意味が分らない。縄文時代は新石器時代に区分される。弥生時代を後期新石器時代の開幕と解釈しているのだろうか?しかし、弥生は青銅器時代である。

おそらく、言いたいのは、弥生時代に始まる青銅器を用いた祭祀を伴う水田農耕のセットが朝鮮半島を経由して到来した事を契機として、列島内の言語の均一化が激烈なスピードで進行したという事と思われる。誤解が生じるといけないので改めて断っておくが、松本氏は、弥生時代に日本語が朝鮮語から分岐したと言っているワケではない。あくまで、冒頭に紹介したように、

日本語が、弥生時代初め(約BC500年頃)に既知の他言語(例えば、朝鮮語やタミル語)から分岐して生じたというのは、比較言語学の常識からして有り得ない。

というのが松本氏の主張であり、筆者も大筋ではこの主張に賛同する。但し、「高句麗語」のような未知の他言語による言語の置き換えが生じた可能性は否定しない。「高句麗語」については、松本氏はツングース系言語とは考えず、やはり南方系言語と解釈する点において筆者と考えが異なる。


今後の予定

以上が、松本氏の著書を読んでの筆者の「全般的な感想」である。各論については、更に別稿で論じたいことが色々あるが、ここで筆者自身の現時点での考えをまとめて今後の方針について述べることにする。

日本語はAN語と深い関係があり、アルタイ諸語や朝鮮語との類似は、言語接触や借用によって生じた表層的(あるいは上層的)なものだという筆者の考えは、松本氏の示したデータによって補強されたと考える。日本語は深層では、南方の言語と繋がっていると筆者は考える。

今まで、筆者は一貫して「南方の言語=AN語」という作業仮説に沿って検討を行ってきた。AN語はなんと言っても日本と距離が近い海洋民族のものであるし、祖語がキッチリと再構できているのが強みである。筆者としては、けっこう良い線まで追い詰めることができたのではないかと思っているが、それでは、日本語はAN祖語から直接分岐したと証明できたのかと言うと、そうではないと考える。

日本語から朝鮮語の要素、アルタイ的な要素を剥ぎ取り、更に、AN語の要素を分離しても、まだその奥に何かよく分らない層が隠れているというのが、今までに得た筆者の「直感」で、それゆえに、行き詰まりを感じていたのである。

日本語の系統は何かといわれれば、結局は1万年前の「新モンゴロイド祖語」に遡るのかもしれない。言語接触を通じて太平洋沿岸諸語がその上にかぶさり、更に朝鮮半島を経由した内陸ユーラシア的要素が被さって、日本語が誕生した。村山説のような、オーストロネシア・アルタイ混合起源説でも説明仕切れない要素が日本語にあると思われるのは、解析不能な基層が存在するからかもしれない。

とすれば、日本語の「系統論」を論じることは極めて困難だが、日本語誕生の「起源論」については、それが高々弥生時代のことであるなら、比較言語学の手法を用いることによって、ある程度までは解明することができるのではないだろうかというのが、筆者が抱いている「希望」である。

「形勢が不利な場合は戦局を拡大せよ。」

将棋の格言である。上にも述べたが松本氏が示した「環日本海諸語」というマクロな視点取り入れて、筆者がこれ以上の分析は不可能と判断するところまでは、日本語の「起源」に関する考察を継続していこうと思う。

次回の予定である。
今まで筆者は、「年代」というのものをほとんど意識せずに考察を行ってきた。しかし、日本語の誕生は、縄文なのか弥生なのかが大きな問題という事になると、やはり年代という要素について考えざるを得ない。となると、言語学の立場からは「言語年代学」なるものに触れないではいかない。

冒頭に紹介した松本氏の第一の主張、


日本語が稲作文化の到来、すなわち、弥生時代初め(約BC500年頃)に既知の他言語(例えば、朝鮮語やタミル語)から分岐して生じたというのは、比較言語学の常識からして有り得ない。日本語の系統問題が暗礁に乗り上げたまま不明であるのは、日本語の起源が、比較言語学の有効射程である6千年〜7千年より前に遡るためである。

は、日本語の起源を論じる上でキチンと抑えておかなければならない基本中の基本のポイントである。この主張は主として「言語年代学」に基づくのだが、次回は、この主張の是非について、検討する。基本前提の再検討である。

筆者は今まで、「言語年代学」という学説には懐疑的だったのだが、いじってみると、なかなか面白い「オモチャ」で、すっかりハマッてしまったのである。

最後に、松本克久先生には謝意を表したい。色々と失礼かつ批判的な事を書いてしまったが、非常に面白く、示唆に富んだ刺激的な著書である。筆者がこの問題について、新たな視点から再考してみようという気になったのは、この著書のおかげである。1929年生まれとあるから相当なご高齢であるが、研究への執念・情熱には頭が下がる思いである。だいたい、大学教授が引退して日本語について論じた本を書くと、アッと驚く「トンデモ説」だったりする事が多いが、これはまっこう勝負の正統派という感じである。(時々、行き過ぎ感はあるけれど。)

筆者の記事を読むような奇特な人には、是非一読をお勧めするが、言語学の知識がある程度ないと、ちょっと難しいかなーという気もする。


2008 3/19 初稿

HOME