形容詞アクセントの謎 (補遺)

-
形容動詞とツングース起源形容詞のアクセントについて-
 (2006 9月18日)


1.はじめに

前稿の「形容詞アクセントの謎」では、語頭声調が低い形容詞が統計的に有意に多い事を述べ、それが、AN祖語におけるアクセントの後方移動による形容詞派生法の痕跡ではないかという仮説を展開した。本稿は、その続編である。前稿で論じ足りなかった論点を取り上げる。いささか、まとまりを欠く内容になってしまった。(いつもの事かも)


2. 形容動詞語幹の声調パターンについて

まずは、前稿の復習から。下の表は、前稿の結果をまとめたものである。


「名詞・動詞形」は、対応するAN祖語のアクセントを引き継いでいるのに対し、「形容詞形」が、アクセントの後方移動で派生されている事を示す。AN祖語においても、アクセントの後方移動で形容詞(或いは形容動詞)が派生されたと推定されている(Wolff 説)。このような形態論の範疇に属するシステマティックな対応は、借用によって生じたものとは考えにくい。

語   名詞・動詞形   声調   形容詞形   声調   対応するAN語 
暮れ・黒し  kura-i HL  kuro-si LLF  *gəlap 
Ceb. ku'lap
明く・明らか  aka-i HL akira-ka LLL *a'gah 
(フィリピン祖語)
知る・白し sira-i HL siro/u-si LH *si'lav(w)
竹・高し takai HH taka-si LLF *sa'kay
荒れ・新た ara-i HF ara-ta LLH *qa'lun
下・親し sita HL sita-si LLF Tag. ti's (?)
沈む・静か sidumu HHL sidu-ka LHL Tag. tu'du
Cf. 垂れる    sidu/sidaru (アクセント不明 語頭H?)

というのが、「前回のあらすじ」だが、色々と「穴」があることは筆者も承知している。

前稿では「形容詞」と言ってきたが、上の表で黄色で示した、「明らか」「静か」は、形容詞ではない。日本語古典文法の用語では、副詞もしくは、形容動詞の語幹と言うべきである注)。また、「形容詞は語頭低声調」と言っておきながら、「赤し」(HHF) などは形容詞なのに語頭高声調ではないか、という批判があるだろう。


注) 古代日本語には形容動詞なる品詞はなかったというのが定説とされる。以下で「形容動詞」という用語を用いるが、これはモチロン、「後世に形容動詞となった語幹」という意味で、古代日本語に形容動詞が存在したという意味ではないので念のため。

実は、筆者の頭の中でも整理が付いてないのである。整理が付かないのは、筆者に言語学の素養(特に文法事項について)が足りない事も一因であるが、明確な結論を下すには、まだデータが不足している。あれこれと理屈を捏ねる前に、まずはもっとデータを集めることである。

今回は、「〜か」で標識されるところの、「形容動詞語幹」の声調パターンを調べる所から始めることにする。

以下に挙げるのは、「語構成の研究」(阪倉篤義 #JP-2)の p.323-324に記載された、「〜か」を有する「情態言注)」のアクセントである。 「語構成の研究」を引っ張り出したのは、語例が筆者に都合の良いものだけを選んだのではない事を示すためである。


注) 筆者は、国文法学者の言う、この「情態言」「形状言」という用語がどうにも好きになれない。

2音節語幹 3音節語幹
密か  ヒソカ  LHL     AN 平か  タヒラカ  LLHL
豊か  ユタカ  LHL 速やか  スミヤカ  LLHL
AN  仄か  ホノカ  LHL 健やか  スクヨカ  LLHL 
AN 静か  シヅカ  LHL AN なだらか  ナダラカ  LLHL
清か  サヤカ  LHL AN  滑らか  ナメラカ  LLHL
AN 長閑  ノドカ  LHL AN  明らか  アキラカ  LLHL
AN 遥か  ハルカ  LHL
定か  サダカ  LHL
俄か  ニハカ  LHL
確か  タシカ  LHL
AN 愚か  オロカ  HHL

"AN" とあるのは、筆者がAN語起源の根拠があると考える語で、緑で色づけしたのは、前稿で取り上げた語彙である。

「なだらか」は「のどか」の a ⇔ o2 母音交替形と考えられるので、上の語例は実質的には16語であるが、「愚か」の1語のみが語頭高声調を示す。「愚か」については韓国語の əli と同源という説があるが筆者は「荒」と同源と判断する。詳細については「語源あれこれ」のページを参照。「荒」の派生形がなぜ高声調になったかについては、次節の(3)で述べる。

16語を取り出し、そのうち15語が偶然に語頭低声調になる(累積)確率を計算すると、0.06%となるが、これは、コインを投げて12回連続して表か裏が出る確率にほぼ等しい。このようなパターンが偶然生じたものとは考えられない。

「〜か」の声調はLと推定される。語幹が2音節の場合は、LH、3音節の場合は、LLHで、アクセントが語末に移動しているのが見て取れる。形容詞終止形を形成する接尾辞「〜し」の声調はF(下降調)とみなされるので、接尾辞の声調(L,F)に関係なく、形容詞もしくは形容動詞の語幹でアクセントが後方に移動したと考えられる。

黄色は、「基礎語彙100語検討」で、取り上げた事がある語彙である。その際(参照ページ)、「仄か」(ホノカ)の語源に関して


AN祖語にはもうヒトツ、(夜を意味する) *bəŋi という語がある。これは日本語では、規則的に po2(a)ni になるハズだが、村山説では、「仄か」(po2no2-ka: LHL)と対応する。この語はPampangan 語などに対応形がある (be'ngi) のだが、アクセントが合わない。

と書いた。しかしアクセントの後方移動を仮定すれば、祖語の段階では、po2no2 (*HL)だったと想定することができ、アクセントの不一致は解消する。 po2no2 (*HL) に対応する派生語があると、AN語との対応は完璧になるのだが、残念ながらそのような語は発見できない。

「タヒラ」がAN語に遡るとすれば、

(1)「タ」+「ヒラ」と分解し、「タ」は接頭辞で、pira を、AN祖語の *pilpil (平にする)と比較する、
(2)分解の仕方は(1)に同じで、「平」を「薄くて平らなもの」(「岩波古語辞典」)と解し、AN祖語の *bilah (木片・薄板?)と比較する、
(3)「タヒ」+「ラ」と分解し、「ラ」は接尾辞で、tapi の第二母音を高舌化による変母音と考え(Cf. aka →aki )、原型に *tapa を仮定して、AN祖語の *dapaR (平らな事)と比較する(*d.apaR > *tapa)、

が考えられる。(1)(2)はフィリピン諸語に対応形がないが、(3)はタガログ語に、lapa'g < *dapaR (床)がある。筆者としては(3)に魅力を感じる。「平」は「穏やかな・無事な」(たひらけし)という意味を派生したが、もしこれが「容易な」という意味に通じるとすれば、「たは易し」注)(容易に、軽々しく; アクセント不明)という語に現れる「たは」が、再構形 *tapa に対応するかもしれない。ちょっと強引ではあるが、AN語起源の可能性は充分あると考える。


注) 竹取物語などに出て来る。(「この玉、たはやすしく え取らじを・・・」) 残念ながら、上代には確認されない。「たはぶる」の「たは」(ふざける、軽々しく考える)と同源かもしれない。

表に?と記したのは、AN語起源と疑われる語である。例えば、「密か」(piso < *pisu)については、「ミソカ」という前鼻音化形と疑われる異型があり、いかにもAN語と関係がありそうである。

S.ダイエンによる、AN祖語: *peZem (隠れる)という再構形があって、ここから、pidu/pizu と *pisu に近い語形を導出することは可能だが、筆者の手持ちの資料ではこの語形を再構する根拠がサッパリ分からないので ?とした。

「スクヨカ」は「スクスク」と関係し、「強い勢いで滞りなく進むこと」の意味である(「岩波古語辞典」)。AN祖語に、t'uγt'uγ (急ぐ、滑る)があり、タガログ語で su'go (使者を派遣する)という派生語が生じている。意味は一致するが、γの音韻対応がイレギュラーなので?とした。(-γt- の連続子音において、γが k に硬化したという想定は可能かもしれないが、他に類似例が見つからない。)

その他の6語については今のところは、AN語での解釈を思いつかない。

AN語と同源と考えられる9(あるいは11)語の内、祖語の語形からアクセント移動が生じた可能性があるのは、「ほのか」「静か」「明らか」の3語である。その他の語は、AN祖語の段階から語末にアクセントがあったものと推定される。

形容詞と同じく、形容動詞の語幹についても、語末へのアクセント移動が生じた事は以上の結果により明らかと思われる。この現象が、AN祖語のシステムを継承したのか、それとも日本語における独自発生なのかは、断言できない。

上に挙げたすべての語がAN語起源というのは有り得ないことだと筆者には思われる。AN語起源ではない語にも、類推的にアクセント移動による形容詞派生法が及んだのではないかと推定する。この問題については、「堅し」の派生語に関連して後述する。


3. 語頭高声調を有する形容詞について

形容詞のアクセントに話しを戻す。

この節では、語頭高声調を有する形容詞がどのように生じたのか考察する。とは言っても、上代に現れるすべての形容詞について論じることは無理である。そこでサンプリング調査を行なった。使用頻度が高いと筆者が勝手に判断した形容詞を70語ばかり選んでアクセントを調べたところ、その内の18語が語頭高声調であった。

これら18例の形容詞にはどのような特徴があるのかを論じることにする。


(1) 合成語 (4例)

語頭高声調を有する語との合成語においては、アクセント移動は生じなかったようである。

例) た易し、聡し、睦まし、空し(ムナシ)

上の語はいずれも、「た(接頭辞)」+「易し」、「さ」+「利し」、「身」+「端(妻)し」、「身」+「無し」と分解される。このような語においては、「金田一の法則」が強く作用し、アクセントの移動が生じなかったものと思われる。


(2) 名詞もしくは動詞の語幹とみなされる語 (「遠し」「濃し」「悲し」「厚し」) 4例

このグループに属すると思われる語は4語あるが、ここでは最も興味深い「遠し」(HHF)を取り上げる。

「遠」(HH)は考えてみると不思議な語である。

形容詞は、古い形態においては、「高山」「黒髪」というように名詞に直接接続される。しかし、不思議な事に、「遠」は、「遠あふみ(近江)」「遠御門」「遠国」と格助詞を付けて名詞に接続する。国語学でこの現象がどう解釈されているか知らないが、このような用法は、「遠」が形容詞ではなく名詞である事を示しているように思われる。

村山説によれば、「遠」は実際、AN祖語の名詞「先祖」(*tumpu)に遡る。

氏の著書「日本語の語源」(昭49)では、AN祖語の d'auh (遠い)に接辞 po2 が付いて to2po2 になったとするが、翌年出版された「国語学の限界」では、一転して、特に根拠も挙げずに、「遠」=「先祖」説が述べられている。

正直言って、筆者は、村山の「遠」=「先祖」という解釈にはおおいに違和感を抱いていたのであるが、「遠つ」の用例、「遠つ祖(おや)」、「遠つ神」、「遠つ神祖(かむおや)」などを見ると、一見荒唐無稽と思えたこの説も或いは成立するかもしれないと思えてきた。以下で村山説の補強を試みる。

「遠」(to2po2) と関係すると思われるのが、「大」(o2po2)である。AN祖語には、やはり「先祖」を意味する、*əmpu という語があり、これは上記の *tumpu の異型と思われる。

似たような異型ペアを有する語に、AN祖語の amis/tamis (甘い)がある。前者は、日本語の「甘し」「飴」の語幹 ama の語源ではないかと考えられる.。(*ami > ama という母音同化を想定する。)、一方、古語に、「タメつ物」(「味物」、「旨つ物」と表記される)なる語がある。「おいしい食べ物」(神代記)あるいは「臣下に賜る酒や食べ物の総称」を意味する。(メの甲乙は不明。アクセントも不明。)

tama/tame(2) は、おそらくAN祖語 amis の異型、tamis に対応すると思われる。語頭 t の有無にどういう意味があるのかは筆者には不明であるが、先祖を意味する、*əmpu/*tumpu もこれと同じく t の有無による異型ペアと考えられる。だとすれば、*tumpu は、更に、*təmpu に遡り、to2po2 の第一母音を説明できる。(*təmpu > to2mpu > to2po2) m の脱落現象については後述する。


では、「大し・多し」の声調はどうなっているかと言うと、LLFと語頭低声調で、「遠し」と合わない。しかし、「おほ(大)」が、或る場合には、語頭高声調で発音された可能性がある。

それを示唆するのが、古事記に時々現れる「上」という声調記号である。

ヤマタのヲロチ退治の後に、クシナダ姫その他のヒメとの間に生まれた神の名がゾロゾロと記載された一節がある。そのクダリに、

「刺国の女、名は刺国若ヒメ(大国主神の母)」

と、「大」に「上」という表記が付けられている箇所がある。これは、通常は低声調で発音される「大」を、ここでは特別に高く発声しろという意味であると解釈されている。では、なぜ、「大」が高声調で発音されるのだろうか?

本居宣長の「古事記伝」によれば、「大神」は、ここでは、「おほかみ」ではなく「おほかみ」と訓むべきとし、大神の「大」は、娘の若ヒメの名の「若」と対になっていると述べられている。

「古事記伝」など読んだ事のある人は少ないだろうから、その部分を引用しておく。
(読みやすいように、一部文字使いを改めた。)


大神は、世の常の大神と申す例には非じ。この神、ことさらに崇めて申すべく由も見えねばなり。故に「大」に上声を付けて、常の例ならぬ事を示したり。「大の神」と訓むべし。【大和の国などに、オホ(太)と言ふ地名もあれば、おほの神とも言ふべし。】 刺国若ヒメ: (中略) 「若」は、父神の「大」に対へり (古事記伝九之巻 大国主神御祖の段)

筆者には宣長の真意がイマイチ理解できないのだが、「おほ(大)の神」と「おほ」が名詞として扱われた場合には、高声調で発声されたと解釈できるかもしれない。その後の注釈書も宣長説に応じて「おほのかみ」と訓じているようである(例えば「日本古典文学全集 古事記・上代歌謡 小学館」)。

村山説と宣長説を合体させて、AN語と比較すると以下の表のようになる。

AN祖語
「祖先」
 フィリピン諸語 意味  古代日本語   声調   品詞   意味 
*tumpu
< **təmpu  
なし - to2po2 HH  名詞? (時間的空間的に)
隔たった
*əmpu  Tag:  a'pu  祖父  o2po2 *HH  名詞?  長幼の長注) 
  Ceb:  a'mpu   崇拝、祈り  *LH  形容詞 

注) 「おほ」の2番目の語義。「おほ」を形容詞の語幹ではなく名詞と解釈するようである。(「岩波古語辞典」)


残念ながら、*tumpu(或いはtəmpu)に対応するフィリピン語は発見できない(この語形は、インドネシア諸語にのみ見られる)が、*əmpu については、タガログ語とセブアノ語に対応語がある。後者で「祈り」「崇拝」の意味になっているのが興味深い。

タガログ語の a'pu を見ると、鼻音増幅形の *
əmpu の他に *əpu があったと思われる。後者の語形が日本語形 (o2p2/to2po2)と対応する。AN祖語では、語頭のみならず、語中の鼻音の脱落・追加は、よく見られる現象である。(*hampit ⇔ *hapit / *handi ⇔ *hadi など) これにどういう文法的意味があるのかは筆者にはよく分からない注)。(一説によればAN語が単音節語に遡る証拠らしいが。)


注) CANDに依ると、a(m)pu ; ancestor/master, apu ; grandparent, ta(m)pu ; ancestor で、a(m)pu / ta(m)pu が共に「祖先」の意味であるとする。筆者の「素人考え」も的ハズレではなかったようである。

さて。
記紀神話に現れた用法を見ると、 「大神」「大君」という表現における「大」は一種の「称号」と考えられえる。(宣長は、「おほ」を単なる形容詞ではなく、「称辞(たたへこと)」とする。)「おほ(大)」の原義が、印欧的・中国的な、"big" や "great" ではなく、「悠遠なる過去に遡る存在」或いは「根源的存在」を表わすというのは、記紀の用例を見ると、それなりの根拠があると筆者には思える。

この類の議論については、例えば丸山真男の「歴史意識の『古層』」(ちくま学芸文庫 「忠誠と反逆」所収)に詳しい。丸山は、記紀が天皇(=「大君」)の統治権の正統性を、天地創生に遡る悠遠な過去からの継続性に求めていると指摘する。

以上の議論が正しければ、「遠」「大」のペアについても

名詞:   語頭高声調
形容詞:  語頭低声調

というパターンが存在した痕跡を認める事ができるだろう。

蛇足: では、AN語で、本来の「大きい」「多い」は何と言うかであるが、これについては既に基礎語彙を検討した際に述べたように、「大きい」は、bət'al で、これは「太」(puto1 < *putu < *puta ) に変化した。「大」と「太」が通じる事は漢字の形からも知られる事である。英語の "great" も、元は「太い」(*ghreu-)を意味した。一方、不思議な事に、AN祖語には「多い」が再構されない。日本語で「大」と「多」を区別しない事と対応するのかもしれない。


(3) 下2段動詞形を伴う語 (8例)

このグループに所属する形容詞は、

赤し(明け)、暗し(暮れ)、荒らし(荒れ)、堅し(克て)、浅し(褪せ)、遅し、軽し(枯れ)、優し(痩せ)

であるが、いずれも括弧の中に示したように、下2段活用動詞(連用形を表示した)のペアが存在するのが共通の特徴となっている注)。逆に、語頭低声調の形容詞には、対応する下二段活用動詞のペアが存在しない。従って、下ニ段活用動詞という派生形の存在と、語頭高声調の形容詞には明らかな相関関係が存在する。

青で表示したのは、AN起源で説明可能な語である。筆者の「経験則」によれば、下2段活用形を有する語は、通常よりも高い確率でAN語に対応する語が見つかる。


注) 「遅」は「浅」の母音交替形とみなす(岩波古語辞典の説)。「克て」という動詞は、現代人にはピンと来ないかもしれないが、意味を変えて「ありがち」という表現に痕跡的に残っている。本来は「じっとこらえて相手に負けない」の意味の下ニ段活用動詞である。上述した「愚か」の語幹 o2ro2 は、「荒」(ara) の母音交替形と推定する。

このような事例については、既に前稿で取り上げた。例えば「赤(明)かし」の語幹は以下の表のような語を派生した。(この他にも「秋」「あから」「あきらむ」などの派生語があるが省略する。)

  形態 機能  用例 
 aka-i (HH)  下2段動詞   出来事を記述   「いつしかも この夜の 明けむと」 
 aka  (HH)
> aka-si (HHF)  
形容詞  属性を記述   「明か時」、「赤肌」、「赤丹」 
 「日月は明かしと」
 「隠さはぬ赤し心を」
 aki-ra (LLH)  副詞
形容動詞 
状態を記述  「明らけく我が知ることを」
 「明らけき名に負う伴の緒」

おそらく、 i が接尾する動詞派生形は、日本祖語が成立した最初期から存在したのではないかと推定される。 aka-i (HH)という動詞が派生された場合には、aka (HH)という声調パターンが固定化されて、語幹の aka (HH) が形容詞の役割を分担したために、aka (LH)という形容詞は派生しなかった。

しかし、一方で、aka (LH) → aki (LH)→ akira (LLH)という状態を記述する派生形(形容動詞の語幹)が生じたものと推測される。変母音が先かそれともアクセント移動が先に生じたのかは不明であるが、上に述べたように、「愚か」(o2ro2-ka; HHL)が、「荒」(ara ; HH)の変母音形だという仮説が正しければ、変母音が先で一部の語彙では必ずしもアクセント移動が生じなかったことになる。

規則的変化で生じるハズの語形変化が、「類推(アナロジー)」、あるいは「平準化(レベリング)」によって防止あるいは修正される事は、どの歴史言語学の教科書に書かれている事である。この場合でも、動詞形アクセントの固定化によってアクセント後方移動による形容詞や一部の形容動詞の派生が阻害されたと解釈される。



ケース・スタディ:  ツングース起源の語彙 「堅」 の派生形の分析

上に挙げた8例のうち、「堅し」(「難し」)は、AN語では解釈できない。村山説では、「固し」は、アルタイ起源である。

古代チュルク語: qat-        「堅くなる」
モンゴル語:    qata < *kata  「固くなる」
エヴェンキ語:   kata:       「乾いた」「堅い」
ネギダル語:    kata:        「乾いた」「堅い」
など

筆者は別稿「アルタイ語族説の『試金石』」で述べたように、アルタイ語族説には否定的な立場を取るが、少なくとも、一部の格助詞や代名詞は明瞭にツングース起源と考える。更に、「日本語混合起源説に関する覚書」で述べたように、ツングース語や、いわゆる「高句麗語」(その実体については不明な点が多いのだが)との接触によってプロト日本祖語の統語構造・語彙体系(カ行語彙の増加)が大きな影響を受けたと考える。

日本語の「堅し」がツングース語起源である事を否定する理由はない。更に筆者が注目するのは、ツングース語の「乾いた」という語義である。これは日本語の「潟」(HL)に対応するのではないだろうか。ツングース語の、kata: を起源として

堅し、難し (HHF)
型      (HL)
潟      (HL)  「潮干のに鶴(たづ)が声すも」 (万葉集 #15-3595)

が生じた可能性は大きいと判断する。但し、残念ながら、長母音が高声調に対応するという村山説とは合わない。第二母音が長母音なのが極めて惜しいのだが、合わないものは合わない。

チィンチウスの「ツングース・満州語比較辞典」(#D-25)を見ると、kata: には、
「金属を鍛える」という意味がある。日本語の方には「鋳型」という語はあるが、鍛鉄と関連させた用例は見られない。

さて。
この語がどのような派生語を生み出したかを上に挙げた「赤・明」と比較して示すと以下のようになる。

 語幹 (aka)  機能  語幹 (kata)  機能  意味
 aka  (HH)   形容詞  kata (HL)  名詞   堅、型、潟
 aka-i (HH)  動詞   kata-i (不明)  動詞   克て(下2段) 
aka-si (HHF)  形容詞  kata-si (HHF)  形容詞   堅し、難し、
 aki-ra (LLH)   副詞
 形容動詞 
 katu/kati (LH)  形容動詞 
 副詞  
 ?

緑で示した箇所については、AN語起源の aka と、ツングース起源の kata は全く同じ扱いを受けている。興味深いのは黄色で示した4段目の語形である。「理論的」には、第2母音が高舌化し、かつアクセントが後方に移動した形容動詞 katu/kati (LH/LF) が派生するハズである。

おそらく、「勝つ(LF)」、或いは、その重複形 「かつがつ」がそれに対応するのではないかと思われる。「『勝つ』は形容動詞ではなく動詞だ!」、「『かつがつ』とは何だ?」と思うだろうが、「かつがつ」は、


かつがつ(副詞): 動詞「克て」「耐える」の終止形「カツ」を重ねて副詞としたもの  (「岩波古語辞典」)

である。

「調子はどう?」
「いやー、もう、かつかつですよ。」

の「かつかつ」もこれの派生語と考えられる(文献初出は鎌倉時代である。意外と古い)。

「かつかつ(なり)」「かつかつ」という表現が自然な事から分かるように、副詞・形容動詞の語幹とみなす事ができ、 "kata" 「堅」から理論的に導かれる派生語 "katu" と一致する(アクセントは不明)。

大野説では「かつ」は動詞の終止形からの派生とするが、筆者の知る限りでは、動詞の終止形から副詞や形容動詞の語幹が派生される例はない(多分)。筆者の考えは大野氏と逆で、形容動詞語幹の「かつ」から、動詞「勝つ」(LF)が派生されたのではないかと考える。

そもそも、「勝つ」という動詞は、英語の win /defeat/conquer のような能動性の他動詞ではない。「〜を勝つ」と目的語に対格を取らず、「〜に勝つ」と言う。

「岩波古語辞典」によれば、

克て(下ニ段):    「じっとこらえて相手に負けない」の意味
勝つ (四段動詞):  「相手の攻撃・進出をおさえて自分を保ち続けるのが原義」


で、「勝つ」「克つ」が、共に、 "be resistant aginst 〜" というような状態動詞に近い語義を有しているのは、これらの語が、形容詞的な名詞「堅」から派生した語だからではないかと解釈される注)


注) 「勝つ」の完了形は、「勝ちぬ」である。完了の助詞「ぬ」は、「自然推移的・無作為的な意味を持つ動詞を受けるのであるが、これは「勝つ」が状態を記述する動詞である事を示す。

最近、 「日本は石油高騰に勝てる」 という本の広告が掲載されているのを見かけた。このような表現は、「日本は石油高騰に強い」と比べると明らかなように、「勝つ」の形容詞的性格が現代に継承されている事を示している。

「〜を破る」は戦術的・局地戦での勝利、「〜に勝つ」は戦略的・究極の勝利である。「勝つ」は、「耐え切った者が勝ち」という日本人の非常に古い勝敗観あるいは価値観を反映していて実に興味深いと筆者は思う。やはり日本では、徳川家康のような人物が勝利者となるべく条件付けられているのである。(「勝ち組」という表現は、その「伝統」が崩壊して 「勝つ」がアメリカ的な win /defeat/conquer といった意味を持ちつつあることを示しているが、一方での「ホリエモンの挫折」は、伝統的な「勝つ」からの反撃のようにも思える。)

さて。
また脱線してしまったが、以上の検討によって何が言えるかである。

ツングース起源の語を素材として、アクセント移動によって派生語が生成されている。

AN語の語幹を名詞と見なして前に挙げた表をまとめ直すと以下のようになる。AN語起源であろうと、ツングース語起源であろうと、「語の処理の仕方は全く同じ」ということになる。

  AN語語彙   ツングース語語彙
 語幹 (aka)  機能   語幹 (kata:)  機能  意味
 aka  (HH)   語幹 < *名詞    kata (HL)  名詞   堅、型、潟
 aka-i (HH)  動詞    kata-i (不明)  動詞   克て(下2段) 
 aka-si (HHF)  形容詞    kata-si (HHF)  形容詞   堅し、難し、
 aki-ra (LLH)   副詞
 形容動詞 
  katu/kati (LH)   副詞
 状態動詞 
 かつがつ
 勝つ(LF)



(4) 語頭高声調の理由が不明な語 (「重し」「甘し」) 2例

どういうワケか、そもそも、母音始まりの語は、形容詞に限らずAN語のアクセントと一致しない傾向がある。(例: 烏賊(HL) AN語: ika'n )

「甘し」は、上に挙げたAN祖語の、ami's (甘い;HHF)と関係があると思われるがアクセントが合わない。一方、uma-si (LLF)という語は、第一母音が高舌化しているのがイレギュラーであるが、ama-si からのアクセント移動による派生語と思われる。

「重し」も村山説では、AN祖語 bəγat (重さ; CANDの記法では、beRat)起源で、これに接頭辞əN が前接した形式から、

ə
Nbəγat > əməγat > əməa > əmə

という変化で生じたとする。γの消失を仮定する点と、前接辞 əN の文法的機能に疑義があって、筆者には納得がいかない。("əN" は完了形もしくは他動詞の形成接辞と思われる。)AN諸語を見ると、bəγat に接続するのは、あくまで形容詞形成接辞の ma であり、筆者は *R > y と考えるので、AN祖語からは、

mabəγat > mabəya > mabo2ya

が、規則変化から導出される語形である。母音についてはここから色々な変化が想定できるが、これでは o2mo2 との距離が遠すぎる。状況によっては γ が消失したと考えても、

mabəγat > mabəa > mabə > məmə (語頭子音と母音の同化) > əmə (語頭 m の脱落)

と相当に複雑な変化を想定しなければならない。(母音融合の əa > ə は規則変化。)筆者にはこの語がAN語起源と自信を持っては主張できない。


4.結語と今後の予定

すべての事例に満足のいく説明を付ける事ができるワケではないが、語頭高声調の形容詞という「異例」には、それなりの理由があるように思われる。形容動詞の語幹は、形容詞よりも明瞭なアクセント語末移動の傾向を示す。

また、本稿では、ツングース語を語源とする語「堅」の派生形について考察した。実は、その他にもツングース起源の形容詞を探したのである。その経緯をこと細かく述べても退屈であろうから省略して結論だけ言えば、「堅」に匹敵する「筋の良い」語例を発見する事はできなかった。

しかし、たったの一語ではあるが、「堅」の語例は、同じ派生法が、AN起源かツングース起源に係らず適用された事を明確に示している。これだけの根拠で日本祖語が混合的言語だったと主張することは到底できないが、ツングース起源の語彙が日本語が成立した早期の段階から取り込まれていたとは言えるだろう。


2006年 10月3日 加筆修正

前稿と本稿で述べてきたように、筆者は、アクセントの語末移動による形容詞及び形容動詞語幹の派生という形式は、AN祖語起源と考える。

最後に、この形式が形を変えながらも、少なくとも1000年を遡る長い時を越えて現代日本語にも現存している可能性を示そうと思う。

まずは、現代標準語のアクセント体系に関する基礎知識を少々。
3音節(モーラ)からなる名詞の場合、そのアクセントは、HLLのように語頭のみが高い、いわゆる起伏式と、LHHのように、語頭が低くて高が続く、いわゆる平板式アクセントに2分される。
(この他にLHLや、LLH型も存在するワケであるが、その出現率は両者に較べるとずっと少ない。標準語アクセントには「理論的」に4つの型が有り得るが、「実質的」には2形アクセントと言える。)

さて。
以下の例と記述は、窪薗晴夫氏の著書注)に拠る。いささか唐突であるが、人の名前のアクセントを取り上げる。


注) 「アクセントの法則」 岩波科学ライブラリー118 2006年 岩波書店 (#JP-39)

3音節の人名も、上の名詞アクセントにおける一般則に従い、近似的に起伏式と平板式に二分されるが、以下に挙げる名前がどちらのアクセント形に属するかは、ある「規則」に従っている。


HLL(L)型 (起伏式: 括弧の中は接続する助詞の声調)

男性名: 明(きら)、貴(かし)、清(よし)、均(とし)、猛(けし)、正(だし) など
女性名: 静香(ずか)、遥(るか)、沙耶華(やか) など


LHH(H)型 (平板式)

男性名: 進(すすむ)、保(たもつ)、学(まなぶ)、勉(つとむ)、実(みのる)、勝(まさる) など
女性名: 薫(かおる)、忍(しのぶ)、恵美(めぐみ)、希(のぞみ) など



この稿の読者には、これから筆者が何を言わんとしているか、既にお見通しであろうが、一応、前掲書における窪薗氏の説明を引用しておく。(ibid. p.61 下線は引用者による。)


ここまで気がついた人はもう一歩進んで、名前の元になった単語の品詞を考えてみよう。ここまでヒントを与えられると、次のような規則に気がつくに違いない。

「明」と「進」のアクセント規則
形容詞、形容動詞から派生した名前は起伏式となり、一方、動詞に由来する名前は平板式になる。


そして、

「もっとも、意味(品詞)とアクセントの間になぜこのような相関関係があるのか、その理由はよくわからない。」 
(ibid. p.62 強調は引用者)


とするのだが、この稿の読者にとっては、この現象が、今まで説明してきた、古代日本語におけるアクセント形による品詞の弁別と関係がありそうだと直感する所かと思われる。果たして、この直感は証明できるであろうか?

ここで復習。
以前、「アクセントの歴史」の項で述べたように、基本的には標準語アクセントの第一声調を取り去ったものが京都アクセントで、更には上代日本語アクセントにほぼ対応する注)


注) 但し、LHHの平板式3拍名詞については京都アクセントとの対応が複雑で、標準語形から京都アクセントを復元する事は出来ない。 (金田一春彦: 文献 #JP-7 p.65-66参照)


この対応規則を適用すれば、標準語の起伏式、平板式アクセントの古形は、

 現代標準語  上代日本語(語頭声調)
形容詞・形容動詞から派生した名前   起伏式 (HLL)   →  *L- 
動詞から派生した名前   平板式 (LHH)   →  *H-/*L-

となる。即ち、現代標準語における、品詞によって名前のアクセントが異なる現象は、上代日本語における、

形容詞・形容動詞は語頭低声調 (あるいは語幹末アクセント)

という一般的傾向を反映したものである事が分かる注)


注) 動詞派生の名前については疑問が残る。上に挙げた、「進む」「学ぶ」など10語の平安代アクセントを調べると、HHL/ LLL/ HHH/ LLH の4つの声調パターンに分類される。これらは、名詞に適用される対応規則を適用すると、東京方言で LHH(L)、LHH(H)、LHL(L)となる。いずれも LH- 形にはなるが、必ずしも平板式のLHH(H)になるとは限らない。この不規則対応の説明は、筆者には不明である。(動詞→名詞の転用では異なる規則が働くのだろうか? それとも現代語の秀終止形は連体形に遡るから?)

一方、形容動詞(〜か)については、平安代にLHLだったハズで、これは現代京都アクセントでもLHLと変わらず、東京方言でHLL(L)と期待通りに起伏式となる。しかし、形容詞のLLFについては、平安代以降の変化がよく分からない。(筆者の勉強不足)


かくして(細部に不明な点はあるが)、我々は、「悟」や「聡」が、「さとし」と読む場合にはなぜ、アクセントがHLLとなるのか、そして「さとる」と読む場合には、なぜ、LHHとなるのを説明することができる。

我々にとって身近で一見些細に思えるこの現象は、平安代から現代に至る1000年以上の時を経て継承されてきたものであり、更には、筆者の考えでは、(少なくとも形容動詞アクセントについては)日本祖語、ひいてはAN祖語における語の派生形式に起源するのである。

現代日本語方言を見ると、アクセントは、変異が大きく不安定な言語的要素であるように思われるが、この例が示すように、特定の京都アクセントは、非常に強固で安定している。「平安代の京都アクセントを手掛かりにして祖語のアクセントを議論する事が方法論的に妥当かどうか」という疑問に対する回答に成り得るのではないかと、筆者は考える。

このテーマに関する検討は本稿でひとまず終了することにする。
(必要に応じて立ち戻ることになるだろうが。)

次回以降の予定については、いささか悩んでいる。

おそらく、接尾辞の少なくとも一部がAN語起源であるという、いささかトンデモ風の説を展開することになると思う。本稿はその議論のための下準備でもあったのだが、どうなるかは分からない。




2006/09/18 初稿
09/22     「愚か」「平ら」の語源について修正・加筆
09/23     「遠し」について加筆。
09/24     タイプミスなど修正。
10/03     現代日本標準語アクセントに関する記述を追加。
10/04     少し修正。