三国史記に記されたいわゆる「高句麗語」が日本語と顕著な類似性を示すことは良く知られている。一方で、今まで検討してきたように、日本語がオーストロネシア(AN)語と深い関係があることは確実と思われる。それでは、AN語で解釈され得る高句麗語がどれくらいあるのかは、おおいに興味を惹く問題である。これは既に村山七郎氏や板橋義三氏によって検討された問題であるが、AN語については私もこれまでそれなりに検討を重ねてきたつもりである。ということで上記の問題について自ら考えてみた。 一般に「高句麗語」と呼ばれているが、三国史記で高句麗の領域とされる地域の多くは元の百済の支配地域である。私は「高句麗語」というより百済語と言うべきではないかと思うのだが、メンドウなので高句麗語としておく。 三国史記から抽出される高句麗語については、以下のHP http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5420/koukuri.html が詳しい。原典の引用、日本語・中期韓国語・アルタイ諸語との比較に関しても紹介されていて非常に重宝する。 1.検討語彙 私がAN語と関係がありそうだと目を付けた語彙は以下の13語である。この内の多くは既に村山氏や板橋氏によって検討されているので本稿の内容は2番・3番煎じなのであるが、書紀などに現れる古代韓国語の語形も考慮し、比較の精度を上げることを試みた。
高句麗語なるものに詳しくない人のために一応説明しておく。三国史記は現存する最古(と言っても12世紀の編纂だが)の歴史書である。全部で50巻からなるが、その35巻、37巻には「現在の xx という地名は高句麗の時代には yy で、又の地名は zz と言う」てなことが書いてある。下の表はそれを簡略化してまとめたものである。 例えば1番目の「牛首県」は高句麗で「首次若」と言ったと書いてある。
「牛」が「首」に近い発音を持つ語だったことは他の地名から確認される。従って上の「首次若」は「首」+「次若」と分解され、「首」は高句麗語で「次若」に対応する、という次第なのであるが、「次若」の発音が何だったか、「次若」の意味は本当に「首」で良いのかというのがなかなか悩ましいワケである。 しかも、この例においては、「この地名は『烏根乃』という別名があった」などと書かれているので余計ややこしくなるのである。上の表で異形とあるのはこのような別名の表記の意味である。 2.AN語による解釈の試み 上に述べたような手順に従い語彙を抽出し、発音と意味を推定してAN語と比較したのが以下の表である。板橋氏の論文(文献: JP-32に所収の「高句麗語の地名から高句麗語と朝鮮語・日本語との史的関係をさぐる」)で取り上げられている語彙には丸印を付けておいた。 漢字を発音記号に変換するのもなかなか難しいのであるが、表に示したのは端的に言って「気分」で決めたいい加減なものである。中期韓国語の語形は、板橋氏の論文に記載されているもの、S. Starostin のHP(http://starling.rinet.ru/index.htm)に載っている形を参考にした。
板橋論文に4語を加え、最後の欄には「私の判定」を示した。以下に各語について判定の根拠を述べる。 1.「角」=「次若」 ciniak / 「根乃」? 上述したように「牛首」=「首次若」或いは「烏根乃」という異なる形をどう解釈するかが難しい。板橋論文では「角」=「次若」、「頭」=「根」と考えるのだが根拠は特に説明されてない。そこで私自身で勝手に以下のように解釈してみた。 別の地名に「牛峰」=「首知衣」というのがあり、ここからも「牛」=「首」が抽出される。(上に紹介したHPによれば「首知衣」の知は波の誤りらしい。)また中期韓国語で「牛」はsyoである。従って、「牛首」=「首+次若」という分解は明確な根拠がある。 「烏根乃」の解釈は難しい。 日本語で「牛」は usi であるが、高句麗語の su と関係があると考え、高句麗語にも、かつて usu という語があったと考える。「烏根乃」の「烏」=/u/はこの語形の不完全表記と解釈し、「烏」+「根乃」と分解する。 従って「次若」と「根乃」が抽出されるが、ともに「首(クビ)」を意味する語であるハズはないので、「次若」を「牛の頭」と再解釈して「角(ツノ)」の意味とし、「根乃」を「首(クビ)」あるいは「頭」と解釈する・・・。(チト苦しいが。) 一方、上の表の11番に挙げたように、「猪」も「烏斯」=/usi/と表記されたらしく、「猪」と「牛」の名称が紛らわしい形だったことが分かる。これらの語の解釈は11番の「猪」の項で再検討することにして、取り敢えず、板橋説の「角」=「次若」を認め、その妥当性を検証する。 「次若」を日本漢字音で ジニャク と発音すれば、確かにツノに似てないこともないが、これがAN祖語と関係あるとした場合、語末の k をどう処理するのかが問題である。もしもAN祖語が t'uŋuk と k で終わっていればこの比較は非常に有望だっただろうが、実際は、t'uŋu である。この比較は難しいと言わざるを得ない。 むしろ、「牛首」=「首次」+「若」として、/suci/ + /nyak/ と読み、前者を日本語の「しし」(肉)、後者を中期韓国語の 首(mok) と比べるという手もありそうである。(m と n の違いを説明するのは難しいが。) では「首」に対応する「根乃」( kənəi ?)をどう解釈するか? 板橋説では「首」を「頭」と解釈し、「根(kən)」を日本語の「上」(kami) と比較するのだがAN祖語との比較については論じていない。板橋氏がなぜ語末の「乃」の字を抜いたのか私には分からない。「頭」=「根乃」(kənəi )とすべきと思われる。 私は、日本語の「頭」の古形、 kabu は、AN祖語の *kə(m)buŋ (膨れる)に遡ると考える。やや苦しいが、高句麗語の語形は、 kəmbuŋ > kəmuŋ (I) > kənuŋ > kənən > kənə (+ i) という語末鼻音からの逆行同化( -mb- > -n- )で説明できるかもしれない。i は、名詞形成接辞 i とみなす(後述)。日本語の kami は、上の(I)の段階からの変化形ということになる。 今ヒトツすっきりしないが、合わせ技でAN語による解釈の妥当性の判定は△としておく。 2.「重」=別 pyər 板橋論文では、「別」を biar と表記するのだが、私は高句麗語は語頭子音が無声音化していたと思うので、上のような発音だったと考える。(上に述べたように母音の推定は「感覚的」なものである。非高舌・非後舌母音だろうくらいの推定である。) 村山説では、日本語の「重」(pe1) は、「隔て」(pe1-date2)の pe1 と同源で、AN祖語の biyak (別れ、隔て)から biyak > bia > pia > pe1と変化して生じたとし、高句麗語の「別」も同源とするのだが、板橋氏はAN語起源とはみなさなかったようである。 高句麗語の語末は流音(r/l )であり、AN祖語の k とは合わない。kから流音への変化はムリ。 判定はXとしておく。 3. 「黒」=今勿 kəmər 板橋氏は、デンプウォルフのAN祖語再構形: gəlap (黒)と比較するのであるが、これでは語形が似ていない。この比較はムリだと思う。(古代韓国語で語末の p がm に変音して gəlap > kəlam に変化したとするのは難しいと思う。)私は、AN語の「黒」でなく「暗」を意味する kələm と比較し、 kələm > kəməl > kəmər と m と l のメタテーゼ(音韻転移)を仮定したい。 中期韓国語のkurΛm (雲)はAN祖語の原型を留めると考える。日本語の「曇る」と比較できるかもしれない。これがホントなら面白いのだが、やはりメタテーゼを持ち出すというのはチト根拠が弱い。判定は△としておく。 4.「木」=kei/kənər 日本語の「木」(ki2: LL)の古形は、ko2i = /kəi /であり、AN祖語の ka'huy と同源と考えられる。祖語から ko2i への変化は完全に規則的である。(但しアクセントが合わない。) 高句麗語の表記には、月+兮(kei)と、斤乙(kənər )がある。後者の語形は、日本語ともAN祖語とも合わない。この語形を無視して[月兮](kei)であれば、日本語との比較は可能かもしれない。その場合、kənərは、kə + nər という合成語と考えざるを得ないだろう。判定は△としておく。nər の解釈が付けば○としても良いのだが思いつかない。 追記: 2005/03/12 本HPにたびたび登場するアルタイ学者の A. Vovin 氏は、おこがましくも勝手に私がライバルと(つまり学者として尊敬する人という意味)思っている先生だが、AN語研究の本拠である、Oceanic Linguistics という論文誌(Vol.33 No. 2 (1994年 )に、” Is Japanese Related to Austronesian ?" という論文を載せている。 内容は、川本氏と Benedict の日本語AN語起源説を批判した内容で、村山説には正面切った反論は行わないという奥床しいものなのだが、高句麗語の「木」(kənər )について論じている。 (Vovinの記法では母音は i の横棒のɨとする。) kənərから ko2no2r > ko2ro2r > ko2ro2 > ko2 という変化で、日本語の「木」のいわゆる被覆形 ko2 と一致すると主張する。最後の変化は、CVrV > CV という「Whitmanの法則」による規則変化とする。「Whitmanの法則 」というのは、参考文献表によると "The phonological basis for the comparison of Japanese and Korean" という題名のハーヴァード大学の博士論文で提案された法則らしい(1985年の論文)。第二母音が i ならそのような変化も有りえることは私にも分かるがすべての母音に一般化できるかどうかは私には判断できない。 この論文では基礎語彙100語に関するアルタイ起源説とAN起源説(但し村山説は取り上げられてない)を比較してアルタイ説に軍配を上げているのだが、いずれ、S. Starostin の説と一緒にして取り上げるつもりである。私の考えでは、川本・ Benedict 説がオソマツすぎるのである。 5. 巌=波兮 pahei ? これが中期韓国語の pahoi (LH)と関係あることは疑いない。 もしかしたら語尾の i は、何らかの接辞かもしれない。「金属」を表わす高句麗・新羅語に 「蘇」「素」があり、これはどう見ても、/so/ の表記と思われるが、中期韓国語では、/soi/ と語末に i が添加された形になっている。日本語でも 「目」=me2 = mai、「手」=te2 = tai のように、名詞形成接辞 i (おそらく指示詞起源)の付加が見られるが、これと関係あるかもしれない。そこで語末の i は除いて考えることにする。 中期韓国語の h の一部は s に遡る可能性があるらしい。(ラムステット説。)この考えが正しければ、上の波兮は、pase /paso に遡ることになる。 AN語の「岩」は、 batu' であるが、語頭音が無声音化すれば、patu' で、これが更に、pasu' あるいは、pacu' に変化することは許容できる。 pasu' と pase/paso (LH)は第二母音が合わないが、類似度は高いと思われる。アクセントも一致する。 しかし。 そもそも韓国語の h の起源は非常な難問で、アルタイ学説の創始者であるラムステットは上記のように、hの少なくとも一部は s+高舌母音 に起源すると考えたのだが(但し語頭の場合)、N.ポッペはこの見解には懐疑的だったそうである。 ラムステットやポッペに分からなかったことが私に分かるハズもないのだが、中期韓国語の「上」(uh-)と日本語の 「起こす」(o2ko2)が対応するとすれば(村山説など)、語中の h の少なくとも一部は k に遡る可能性もあると思われる。河野六郎は、慶州南部方言などに巌 = pagu の語形があることから h を k の弱化したものと考えるようである(「朝鮮方言学試攷」)。 とすれば、pahoiの古形は *pak(g)u であり、AN祖語との比較はムリである。 一方、金芳漢や李基文は、 χ に起源すると考えるようである。 李基文は、波兮を paxe の表記と考え、ギリヤーク語の pax (石)と比較するが、旧ソ連のクレイノヴィッチによれば、pax は満州語の wehe (石)からの借用語なのだそうだ。 こうなると、もう何がなんだかワケが分からない。韓国語の h の起源が解けない限り比較は難しい。敢えてAN語を持ち出す必然性に欠けるように思われる。判定は?としておく。 この例を見ただけで、古代韓国語の再構がいかに困難なものか理解されるというものである。 6.「海」=波旦 patan 高句麗語の「波旦」= patan が中期韓国語の patah (LH) と関係あることは確実と思われる。但し語末子音のh をどう処理したら良いかという問題がある。(ここでも h が問題!)「旦」は、他の地名で「谷」を意味する語の表記に使用されており、日本語の tani との類似が注目され、語末音の n は勝手に省略できない。 一方、新羅の官名の波珍干岐というのが、海干とも表記されていたことから、海が古代新羅語で patɯl と発音されていた事が分かる。(詳しい説明は略すが、「珍」が tɯl と発音されていた事は確実である。書紀では「ハトリ」と訓じられている。ここで、ɯは、唇を横に広げて発音した u である。要するに標準語の「ウ」の発音である。(本来の [u] は口を丸めて発音される円唇音である。) 板橋氏はこの語をAN語起源と見なさなかったようであるが、村山はオセアニア祖語の wasa と比較した。オセアニア祖語(Proto Oceanic 略してPOC)というのは、AN祖語のひいひい孫くらいに分岐した語派の名称である注)。 POCの wasa は、日本語の wata とは規則的に音韻が対応するが、高句麗語の patan 、あるいは新羅語の patɯl と比べると語頭・語末子音が合わない。高句麗語と新羅語が、POCのwasa から出発して w をp に変え、余計な語末子音を付け加えたとは考えられない。 POCの再構形 wasa と関係ありそうな語形を私の手持ちの資料で分かる限りで挙げてみる。
Ngada語は中央マラヨ・ポリネシア語派に属する言語なので wasa はPOCよりも広い範囲で再構できるかもしれない(下の分岐図参照)。しかし、残念ながら語末子音のない言語でしか語形が確認されない。一方インドネシア諸語に、「満ち潮」を意味する pasaŋ という語があり、高句麗語の patan と語形が類似するのだが、分布が狭く、意味の違いも問題で比較の対象とするのは難しいと思われる。 注) AN祖語の分岐について
細かいことなのだが一応、上のような系図になっている。このOceanic 語派の、ひいひいひい孫くらいにポリネシア諸語が位置付けられている。大野晋氏の影響かどうか、日本語の母音終わりの音節の特徴はポリネシア語起源という説を見かけるが、ポリネシア語というのはAN祖語から分岐に継ぐ分岐をズッーーーーと繰り返した後の若い語派なのである。 日本語の wata は高句麗・新羅語と同源でもあり得るし(但し p > w の対応には問題がある)、AN語と同源でもあり得るという悩ましい関係にある。 7. 「深」=伏斯 puk-si 板橋・村山説は、日本語の「深」をAN語の buka' (open)と比較する。 「深い」と open 「開けた」では意味が全然違うと思うかもしれないが、古代日本語の「深し」にも 英語のopen space に通じる「奥行きのある」「広大な」に類似した語義があったらしい。アクセントも一致し、この対応の確度は高いと思われる。 問題は「伏斯」の「斯」をどう解釈するかであるが、板橋氏は、「斯」=si を形容詞形成接辞と見て日本語と一致すると考える。これが正しければ、高句麗語にAN語が入っているだけでなく、文法要素までも高句麗語と日本語で一致する事になる。 但し、si は高句麗語の専売でなく南韓にも分布していたことが分かっている。 書紀に、南韓の地名、上多[口利]、をオコシタリと訓じた箇所がある。(多[口利]は地名。)これは、oko-si-tari で、si は形容詞接辞と考えられる。(あるいは属格表示か名詞形成接辞と解釈できるかもしれない。)一方、oko は上に述べたように、日本語の「起こす」の語幹 o2ko2 、中期韓国語の uhu (上)と同源と考えられる。高句麗語の「斯」=si と南韓の si は同じ語であると思われる。 板橋論文でも論じられているように、高句麗語で語末母音が脱落する傾向があるとすれば、高句麗語の「深川」=「伏斯買」(puk-si mai)は、日本語の「深し水」(puka-si mi: )と対応すると言えるかもしれない。但し日本語の形容詞の連体形は、「深し」(puka-si) ではなく「深き」(puka-ki) であって、むしろ語形が合わないとも主張できる。 定説によれば韓国語に属格表示の *s を再構できるそうである(郷歌などに現れる「叱」= /s/ )。これは恐らく、上の「オコシタリ」の「シ」や高句麗語の「斯」と同じ語と思われる注)。とすれば、高句麗語と新羅(南韓)語で文法要素が一致することになる。一方、日本語の形容詞語尾の「〜し」の起源が属格表示接辞とは私には思えず、上の /si/ は日本語の形容詞形成接辞とは関係がないと考えるのが妥当と思われる。 追記: 文献: JP-32 「日本語系統論の現在」所収の福井玲氏の論文「古代朝鮮語についての若干の覚え書き」によれば、「叱」は /si/ と読む「可能性も考えられる」とのこと。 一方、板橋論文では si をAN祖語起源の属格(所有格)接辞とみなすのであるが、私の知る限りではAN祖語の属格接辞に *si を再構できるかは疑問と思う。そもそも私には形容詞に接続する「〜し」が属格起源とは思えない。或いは古代韓国語の si は上代日本語の tu 、即ち助詞「つ」と対応すると考えることは可能かもしれない。 ゴタゴタと書いてしまったが、いずれにせよ、この語形の比較は非常に興味深いことは確かである。高句麗語と日本語の対応において、私はこの例は日本語の起源を考える上で「兎」や「口」などよりずっと重要なものと考える。もしこの比較が正しければ、ツングース語とAN語の混合が、朝鮮半島で既に生じていたことになるからである。 8. 「白」=尸臘 silap 前に「色の名称の起源」という記事を書いた時に、この語と日本語の 「白」=siro/sira との対応は完璧で偶然では有り得ないと書いたのだが、三国史記の原文に当たってみたところ、尸は実際は刀で、対応の基礎となる白は、高麗時代の地名を根拠とするものであることを知った。板橋氏は「これは幽霊語ではない」と主張するのだが、根拠が私には分からない。対応の原則に従えば、「雉嶽」=刀臘である。また別の地名で、「白」= 郁 (ik?) という対応がある。 最初に引用した娜々志婆无氏のHPによれば、原文にある「刀」を「尸」の誤記としたのは村山氏だそうである。板橋氏はこれを継承したワケだが、対応の根拠があまりに脆弱である。前説は撤回する。 9. 「山」=達 tar 板橋論文では、「高し」(taka-si)と比較する。taka は、AN祖語の sakay と同源である可能性が高い。AN祖語の s と、日本語の t との対応については多くの例がある。 高句麗語との対応については、第一音節が一致するだけで全く合わない。tar を tark に遡ると考え、日本語の taka と比較するというのは、高句麗語と日本語が同源である事が証明されている場合にのみ許される語形操作である。 判定はxである。 10. 「道」=助乙 sɯl/cɯl /tɯl (?) この比較は私のオリジナルである。 「じゃらん」という旅行PR誌があるが、これはインドネシア語の「旅」あるいは「道」を意味する語から付けられた。AN祖語でも「道」は Zalan である。 高句麗語が後世の韓国語と同じく有声音が語頭に来ないという音韻的特徴を有していたとすると、AN語の Zalan は、caran に変化すると推定される。(Zの音価は ts の有声音と推定されている。IPAで f が逆さまになったような記号の音)これが単音節化すれば、cal になる。 一方、「助乙」であるが、sor あるいは sɯl に近い音を表わしたかもしれない。参考になると思われるのが、書紀にある新羅語の「角」=spul を、「助富利」と表記した例である。ここでは「助」が s/su の表記に使用されている。 「臨道」→「助乙」から「道」=「助乙」とするのは問題があるのだが、他の地名で「道」=「都」と対応するものがあり、これを「助乙」の不完全な別表記と見れば、「道」=cɯl あるいは tol /tul の再構には、なにがしかの根拠はあるかもしれない。しかし、AN祖語との母音の違いを説明するのは難しい。判定は?としておく。 11. 「猪」=烏斯 usi < *wusi 日本語の「猪」(wi)は、村山説でAN祖語 babuy と同源とするのだが、相当トリッキーな音変化を仮定する必要がある。 babuy > wabuy > wawuy > wauy (I) > wo2y > wi2 即ち、「ゐ」は乙類だったと考えなければならない。私が猪のAN起源説を認めるのは、猪の子供の呼び名「ウリ」(wuri < *buri)とイロカノ語の buri (猪の子供、成獣は baboy)が一致するからである。 これは偶然と切って棄てるには惜しい対応と思う。 上の変化が正しければ、高句麗語における (I) の段階からの分岐 wauy > woi > wu が想定される。 si をどう処理するかが問題になるが、最初の「牛首」のところで述べたように、日本語の「獣肉」(si/sisi)と比較され得ると思う。 問題は、前に述べたように高句麗語で 「牛」=u/su であるのに「猪」も usi と紛らわしい語形をしていることである。日本語でも 「牛」=u(si) と「猪」=*wi2/sisi は似た語形であり、高句麗語と似ていると言えるのではあるが、ど〜もピンと来ない。 いっその事、高句麗語の usi は日本語の「しし」に対応する「肉」の意味で、「牛」は sωであり「猪」は別の語で呼ばれていたと考えたくなる。だとすると、usi はAN祖語の Sisi (肉)に対応するかもしれない。語頭のSはs とは異なる音韻で [sh] に類似した音であったと考えられているが、台湾諸語以外では痕跡的な h になった。 語の対応が不明確なもどかしさはあるのだが、u/usi/si などがAN語起源である可能性はあると思われ、判定は△としておく。 12.「泉」=於乙 ur/ɯl 日本書紀の記事から高句麗で泉を「イリ」と言ったことが知られている。また「三国遺事」という13世紀後半の書(韓国の「今昔物語」古代篇みたいな書)から、古代新羅で泉が乙(ul/ɯl?)だったことが分かる。泉については高句麗と新羅が同源の語彙を有していたことは確実である。 日本語の「泉」は wi であるが、恐らくAN語の「水」= wahiR が起源と思われる。但し、上に述べた「猪」と類似した、かなりトリッキーな音変化を想定しないといけない。 wa'hiR > wo2hiR > wo2iR > wi2 (LL) 即ち、「井(ゐ)」は乙類だったと仮定し、低平アクセント(LL)は日本語祖語段階でHLだったと考える必要がある。(別稿で述べたが、LL声調の一部がHLアクセントから発生した根拠は存在すると考える。)ここでRはIPAではγと記される軟口蓋摩擦音と推定されている。 もしも、高句麗・新羅語の ur 或いは ɯl が、AN語起源だとすれば、上の語形変化における、wo2iR の段階で、R→r/l の変化を起こして、 wo2iR > r / ɯl になったということになる。AN諸語においてR(γ)が r に変化した言語は数多く存在するのでこのような音変化自体は自然と思われる。もしこの対応が正しければ、AN祖語と高句麗・新羅語間で、 w > 消失 R > r/l という音韻対応が仮定される。しかし、#6で、AN祖語の /w/ が /b/ を経由して /p/ になると仮定したのと合わない。また、上の表を見て分かるように、候補となる語彙にRを含む語がないので後者の音変化の証明は不可能である。 また、板橋論文によれば、ニヴフ語(ギリヤーク語)に「川」を意味する eri という語があるとのことである。上に挙げたような複雑な音変化を想定する必要がない点で、AN語起源説に勝ると思われる。 金芳漢は、韓国語の基層にギリヤーク語(ニヴフ語)を仮定する。この説の当否は私には判断できないが、ニヴフ語に代えてAN祖語を持ち出す必然性に欠けると思われる。 判定はxとするしかあるまい。 13. 「取」=冬 (toŋ) あるいは 于冬於 (utoŋo) 日本語の 「手」(te2 = ta-i)は、「取る」(to2-ru/to-ru)あるいは、掴む(tu-kamu)に現れる、tV と関係があると考えられる。AN語の「掴む」に、taŋan / taŋkap / tiŋkap という語があり、ここから「手」を意味する taŋ > taN > ta: が派生したと推定される。「掴む」は、AN語の tiŋkap から直接生じたのかもしれない。 これが正しければ、日本語の「手」「取る」は、taŋ あるいは taN に遡ることになるので、高句麗語の 冬=toŋ と語形が若干類似してくる。しかし母音が合わないのは苦しい。更に問題なのは、異形の 于冬於 = utoŋo をどう解釈するかである。これを、u + toŋo と分解し、 u を前接辞、toŋo をAN語 taŋan の変母音形(a →o )から語末子音が脱落したものと見なすことは可能かもしれない。 とは言え、いささか牽強付会が過ぎる感じは免れない。判定は?である。 3. 現時点での見解 (2005/03/22) 書き進める内に気が変わってきて、再度、ウ〜ムと唸ってAN語で解釈できるかもしれないと考え得る語をまとめたものを下の表に示す。私の考えでは比較の対象に成り得る語の数は9語である。(初稿では#6の「海」を除いたが復活させる事にした。)
三国史記から抽出される高句麗語の数は80〜100語(論者によって異なる)でその内の9語であれば、約10%の出現率という事になる。比較の基準がルーズなのでこれは「偶然」と片付けられてしまうような頻度であるが、10番目の「道」を除くと、日本語とも、そこそこ語形が類似するのは注目に値すると思われる。 断っておくが、ここで論じた語は日本語と類似した高句麗語の中から更にAN祖語と類似した語を選んだワケではない。日本語とは関係なく、あくまでAN祖語と類似した高句麗語を抽出したのである。すると、その内の10番の「道」を除く7語が日本語との類似性を示したワケであり、これは偶然ではないかもしれない。 しかし、一方で「これぞ!」と思えるような類似は得られなかった。当初期待したのは、韓国語は一般に語末に子音を許す閉音節言語なので、日本語で消失したと考えられる語末子音を、AN語と高句麗語の比較から再構できるのではないかという事だった。 しかし。 結果は期待を裏切るものが多い。 高句麗語の「角(つの)」には余計な語末子音 k がある。「黒」の例は音韻転移形と解釈するしかないので比較の信頼性に欠ける。海=patan/patul はAN祖語の waCal と似ているが、これが本当にAN祖語かどうかと、語頭の /w/ と /p/ の対応に疑問がある。「重」=piar の語末子音も、AN祖語の biak とは合わない(トホホ〜)。 10番「道」の比較(Zalan と cər ?) はちょっと面白いのだが、肝心の日本語の語形が合わない(とほほ〜)。13番の「取る」(toŋ)は興味を惹く。日本語で消失した可能性のある語末子音の -ŋ が高句麗語に残存している可能性があるのだが、母音の対応が曖昧で本当に日本語やAN祖語と関係があるか明確ではない。 まさに隔靴掻痒である。(とほほ〜)。 それに比べると、高句麗語と新羅語・中期韓国語との対応は堅牢な雰囲気が漂い、高句麗語と韓国語との関係は疑う余地がない(まあ当たり前といえば当たり前なのかもしれないが・・・。)筋が良い場合には比較する言語の数を増やせば対応の精度は向上するハズなのだが、今ヒトツうまくいかないという事は、そもそもの前提が間違っているのかもしれない。 即ち、高句麗語にAN祖語が侵入している明確な証拠は発見できない、というのが本稿の結論である。 但し、である。 AN祖語と高句麗・韓国語に w > b (v)> p の対応が発見されれば、#6「海」の対応の確度はかなり大きくなる。 以前、AN祖語の「日(day)」: *aljaw と 中期韓国語の 「朝」: achΛm 及び日本語「朝」: asa/asu の比較を試み、日本語: asa ⇔ asu の交替は、語末唇音(p/m)の痕跡である可能性について触れた。 その際、AN祖語の語末子音 /-w/と韓国語 /-m/ の対応が不審だったのだが、もし、 w > b > p が許されるのであれば、 aljaw > arzab > azam > achΛm とAN祖語から中期韓国語の語形の導出が可能になるかもしれない。しかし、これでもまだ不自然な感は否めず、もっと有力な語頭音どうしの対応例の発見が望まれる。 更に一方、 AN祖語と類似した高句麗語 → 日本語とも類似 もかなりの確度で言えるのではないかとも思われ、悩ましい。(但し統計的な解釈を許すほどの語例ではない。)今後も検討を重ねていく予定であるが、明確な結論が出る公算は低いように思われる。 第一版 2005/03/09 第ニ版 2005/03/10 あちこち細かく修正。加筆。(特に古代韓国語に関する記述) 第三版 2005/03/12 A.Vovin の「木」に関する説を追加 第四版 2005/03/19 発音記号の表示を変更 (bit 氏ご教示ありがとうございます。) 第五版 2005/03/23 「海」(wata)について加筆。結論も修正。プラス細かい箇所を修正。 |