ノストラティック語入門 その1(動詞活用形に隠された「我ら」という単語) |
§1. 初めに
前回は、ノストラティック仮説を組織的に研究したモスクワ・グループの先導者、Svitychがノストラティック語で作った詩を紹介し、簡単な文法と語彙の比較例について紹介しました。 しかし、「詩」は学問ではありません。今回は、彼が再現してみせたノストラティック語が、どのような学問的根拠から導かれたものなのかという点について、もう少し詳しい解説を試みようと思います。 と言っても、なるべく専門的な詳細に立ち入った議論でなく、あくまで簡単に、そして私の興味は日本語の起源ですから、あくまで、ノストラティック語が本当に日本語と関係があるのか、という観点に論点に絞っての、興味本位の説明になりますが。 「ノストラティック」という用語は、元々Svitychらソ連研究グループの命名でなく、オリジナルの提唱者、ペーターゼンによるものですが、「ノストラ」(Nostra)というのはラテン語の「我々の」という意味です。(そう言えば、「コーザ ノストラ」という映画がありました。) 語族を示す用語として適当とは思わないのですが、言語研究者の多くが、この(想定される)語族の話者に属しているので、仕方ありません。一応、わが日本語も、この語族に属していると想定されているので、「まあ、いいか〜」と私も思ってます。 今回は、日本語の古い動詞活用に、「我々」という単語が潜んでいて、それが、日本語とノストラティック語族を結ぶ鍵かもしれない、という話しです。 英語などのヨーロッパの言語を学んで、まず苦労するのは文法です。このように日本語と全く異なる文法を持った言語が、日本語と起源を同一にすると言われても、にわかには信じ難いのは当然です。 まず、印欧語の文法の話しから始める必要があります。 §2. 印欧語の動詞活用の起源について 「文法」、特に動詞の活用というと、古文や国語、外国語の勉強で苦労させられたイヤ〜な記憶しかありませんが、比較言語学という学問を通して見ると、なかなか面白い話題を提供してくれます。 比較言語学は、前にも述べたようにイギリス人、ウイリアム・ジョーンズの1786年の「インド人について」という公演から始まるのですが、彼の提示した「サンスクリット、ラテン、ギリシャ語が、共通の源から産まれた」という仮説を実証しようとする本格的な試みは、ドイツ人古典学者、フランツ・ボップの1816年の論文、 「ギリシャ、ラテン、ペルシャ、ゲルマン諸語と比較したサンスクリット語の動詞活用組織について」 に始まるとされてます。ボップは1791年の生まれなので、論文を発表した時にはわずか25歳でした。日本で言えば、大学院のせいぜい博士課程の1年生です。やはり昔しの学生は偉かった。 本格的な印欧比較言語学は、この若者の手によって、動詞活用の起源を探るところからスタートしたのです。 中学生になって英語を習った時の事を思い出すと、テストで良く間違えたのは、例の、「主語が三人称単数の時には、動詞の後ろにs(或いは-es)を付ける」てヤツです。「何でこんなもの付けなけりゃいけないんだ」と腹立った記憶ないでしょうか? でも、英語以外の印欧語を勉強して「英語は文法が簡単で良かったな〜」とタメ息付きたくなった経験の持ち主の方もいるでしょう。例としてラテン語を挙げます(わたしは勉強した事ないですが)。 デカルトの有名な言葉、「我思う、ゆえに我あり」 (cogito ergo sum)の「思う」(cogito)の活用を取り上げてみましょう。
左の表に示したように、語尾に付くのは、-sどころじゃありません。 -atやら-amus、-tis、-ant やらヘンなものが一杯引っ付いてます。 こういう一群の語尾は、単独では意味を持たず、動詞の語尾にしか現れません。こういう変化の仕方を「屈折」と呼びます。(正確な定義ではないですが。) ボップは、このような屈折語尾の起源を、「有る」(ラテン語でest/sunt:英語ではbe動詞 is )に求めました。つまり、動詞の原型を、「動詞語幹」+「有り」として、活用形の起源を「有り」に求めました。 でも、それでは屈折語尾の起源とは何かという問題を、一般動詞「有り」に押し付けただけです。「我思う、故に我有り」 cogito ergo sumの sumは、まさにラテン語Be動詞の一人称形「私は有る」ですが、これの語尾-umは一体、何者なんでしょう? ボップは更に進んで、動詞の人称変化の起源は、人称代名詞そのものではなかろうかと考えました。英語の「私」には、主格 I に加え、所有格・目的格にmy, meというように、mV(Vは母音)なる語が存在します。こういう、一つの意味範疇に複数の単語を用いる事を「補充法」と言うそうで、多くの言語に見られる現象だそうです。 また、一方、二人称 you の古形は、thy, thouのように t で始まる形でした。ラテン語の「我々の」はnosですが、これは英語のusと似てます。 現在、印欧祖語では人称代名詞は、*m(〜*n)/*t/*s(一人称/二人称/三人称) を語頭音とする体系を有していたと考えられています。 (これは簡略化しすぎた言い方で本当はもう少し複雑なんです。詳しくは後述します。) ボップは、ラテン語 sum や cogito の屈折語尾、-um, -at, -musなどを、これら人称代名詞(+be動詞)の痕跡と考えたのです。(ちなみに sum は印欧祖語*es-に遡ります。) 少しでもなじみのあるものを、という趣旨から、英語とデカルト曰くのラテン語を例に挙げましたが、このような見解は、彼の論文の表題に明らかなように複数の言語(特にサンスクリット語、ギリシャ語)との比較によって得られたものです。 だとすると、中学校で初めて習った外国語、英語で苦労した「三人称単数の -s, -es」の正体は、三人称代名詞 (女性形)sheと同源という事になるのです。 ボップの議論は、一見、単純にして明快に思えます。しかし、彼の方法論は、「結論、先にありき」の観が否めず、後世に明らかになった印欧語の音韻変化則や動詞活用の再構形から見ると、いささか「勇み足」であったというのが、現在の正統派言語学者の見解です。 少し古い文献ですが、イギリスの言語学者ロックウッドの「比較言語学入門」(1969年)「人称語尾」の一節を引用します。 「人称語尾というものは、究極的には、本来の動詞要素と結合した後置代名詞をあらわすのではないかという憶説がある。この流儀によれば、印欧*es-mi(印欧祖語Be動詞; 私は〜である。)の-miは、一人称代名詞の語幹を表わすものとして説明できるかもしれない。 ところが、あいにくその他の語尾のどれ一つとしてこうした分析のできるものはないのである。(中略)三人称の接尾辞-ntが現在分詞の構成と平行的であるのは注目すべきことである。しかし、このような類似をどのように解釈すべきかは、定かではない。 これらの起源がはるか彼方に存在することは明らかである。例えば5000年の間に生じた変化では、初期の発展段階はすべて闇に包まれてしまうように思われる。起源の問題がいつまでも未解決であるのは、主としてこのためである。」 ここまで引っ張って来て「憶説」の一言で片付けられてしまっては、「大山鳴動してネズミ一匹」で申し訳ないのですが、仕方ありません。 しかし、上の引用から分かるように、動詞活用の人称語尾が、
印欧語の動詞活用の起源(の少なくとも一部)が、人称代名詞の後置によるものとすると、それは、アルタイ語のものと近似してくるのです。 §3. アルタイ語の活用と人称代名詞 アルタイ語の動詞活用については、南ツングース諸語のオロッコ方言の例を挙げましょう。下に示すのは、「(馬などに)乗った」(完了形)の活用です。
ここで、uu「乗る」が語根、xamが「完了」を表わす助詞、語尾が人称代名詞で、例えば、bi=「私」、si=「君」などです。 これで分かるように、ツングース語では、動詞の活用は、「動詞語幹」+「動作・状態などを表わす助詞」+「人称代名詞」という形を取っており、印欧語の動詞活用システムと類似する可能性があります。 ついでにアルタイ語に共通する形態論的な特徴を述べておきます。それは名詞にも人称接尾助詞が付くということです。例えば、モンゴル語で「あなたの兄に」というのは、axaq-da- (da=「に」 =「あなたの」)という具合です。これが、チュルコ語だと順番が入れ替わって、「私の家で」は、ev「家」-im「私の」-de「で」と、人称所有格が前に来ます。 このように、アルタイ語では、人称代名詞も、助詞も後置されます。後置助詞(接尾辞)を用いて名詞の格(主語なのか、目的語なのか、などといった、語の文法上の関係)が決定されるのは、日本語と同じです。 ここで再度、印欧語に話しを戻します。印欧語では、名詞が、主格とか所有格とか、どういう格を取るかによって、複雑に語尾が変化します。例えば、ギリシャ語のlogos「言葉」を例にとると、
こういう名詞の語形変化も、元はアルタイ語と同じく、名詞+助詞(接尾辞)だったのが、助詞が名詞に取り込まれて一体となったものと考えられます。複数所有格の語尾は、恐らく、人称代名詞(*n-)が起源です。 (注) ここでは、簡単のために3つの格しか挙げませんでしたが、他に「与格(〜へ)」「呼格(〜よ)」を合わせ5つあります。私はロシア語をちょっとカジッたのですが、格が6つあって、その形が男性・女性・中性名詞・複数形で異なっていて、しかも形容詞もそれに合わせて変化するんで、すご〜く面倒です。(と言っても、わたしは、英語なんかよりロシア語の方が好きなんですけどね。) 更に、印欧祖語では、8つの格が存在したと考えられています。とてつもなく、面倒です。 19世紀のヨーロッパの言語学者は(もしかして今でも)印欧語の形態を、日本語やアルタイ語よりも「進歩した」ものとみなしていましたが、私は名詞に助詞を付けて格を表示する方式の方が、よっぽど「経済的・効率的・合理的」だと思います。 そういう意味では、中世から近世にかけて、特に英語は、格変化を徹底的に簡略化して、前置詞という形で格を表示する形式に大きく変化してきました。多分、英語もかつては、(証拠に欠けるものの)proto-印欧語まで遡れば(多分7000年くらい前?)、I study English in my room.が(語彙変化を無視すれば)、 Room-de English-b studi-be-mi. (訳: 部屋で 英語を (私は)勉強する。) てなたぐいの、アルタイ語に似た語順と活用を持った言語だっただろう・・・、と「推定される」、という所までは、比較言語学者のコンセンサスは、取れていると思います。 (注:本例文の助詞はいい加減なデッチ上げです。) ここでは紹介しませんが、後置詞を採用する言語においては、必然的に、主語ー目的語ー動詞といったSOV型の語順が選択されるであろうという、普遍文法理論による推論があります(スティーヴン・ピンカー「言語を生み出す本能」IV章 言語の仕組み(生得のスーパールール)参照)。 ここで、例のSvitychの詩を思い出して下さい。
この詩を引用したときに、語順が日本語とそっくり同じと言いましたが、Svitychは、今まで述べてきたような根拠に基づき、印欧語よりもアルタイ語に、より古い言語の形態が保存されていると判断して、このような文法と語形態を想定したのです。 今まで説明して来たように、印欧語とアルタイ語は、現在では大きく文法形態が異なっていますが、その起源を辿ると、類似した文法体系を採っていたと推定されます。 ノストラティック語がもし存在したとするならば、文法形態を、このように設定する事については、他の比較言語学者からは、反論は出ていません。問題はここからです。ここでようやくスタート・ラインに立ったところなのです。 §4.「細部の一致」を求めて ノストラテイック語族の存在を実証するには、「なるほど文法が似てますね〜」ではダメなのです。より詳細に語形態に「細部の一致」が見られるかが問題となるのです。 今まで取り上げて来た人称代名詞は、一語一語は短いけれど、「我れ」「我ら」「汝」「彼」など、一つのまとまったシステムを構成しています。この体系が、もし印欧語、ウラル、アルタイ、セム・ハム語族などでシステムとして一致していれば、ノストラティック仮説の確度はかなり大きなものになるでしょう。こういう言語における基本的な語彙を、丸ごと他の語族から借用することは考えにくいからです。 この節では、印欧祖語とアルタイ祖語について、両者の人称代名詞のシステムがどの程度一致するものなのか、比較してみることにします。 印欧語では、上に述べたように、人称代名詞は、
を語頭音とする体系から成っていたと書きましたが、事情はもっと複雑で、いくつか、補充する必要があります。 まず、一人称ですが、上に述べたように、英語には I と me, my といった二系統の人称名詞があります。Iは、ikというように、、元は子音がくっついてました。ドイツ語は、 Ichで今でも昔しの子音を保存してます。この一人称代名詞は、印欧祖語の*egH-に遡ります。ギリシャ語でエゴです。英語の I は、まさしく「エゴ」なのです! 三人称については、*s-系の単語だけでなく、母音が語頭の単語が存在します。例えば、ラテン語にはille(「あれ」、「彼」フランス語の il)、ギリシャ語ekeinos(「あれ」、「彼」)、autos (「これ」「あれ」「彼」「自身」)があり、三人称代名詞には、*s-系と *i,e,a- 系の、二系統の起源が考えられるのです。 (ロックウッド前掲書 参照) そもそも、三人称というのは、「私」「あなた」などの一人称や二人称と違い、対話者がいったん話題にした人物なり事物を指す指示語です。日本語にしても「彼女」(かのじょ)という三人称が昔しからあったワケではなく、語形を見て分かるように、指示語である「かの」と「女」の合成語です。 これは、英語でも同じで、he, she, itといった整然としたシステムは後世の発達であって、古い段階においては、三人称は、指示代名詞に起源を持つ、二次的な単語なのです。 Beekes(1995年)によると、最近の理論では、三人称の元となる指示詞は、*soとh1eです。(ハッキリ書いてないけど、多分、上の母音系の代名詞は、こちらからの発展と考えられているようです。h1の添え字の意味は、ここでは説明する気になれない程、込み入った話しがからんで来るので、別の機会に譲ります。 ちなみにBeekesは、ノストラティック仮説とは関係ない印欧比較言語学者です。著書巻末の文献リストを見ると、印欧語の代名詞について多くの論文を書いてます。(注)
印欧祖語の人称代名詞のシステムは左のようになります。ここでは、ロックウッドでなく、Beekesのテキストに載ってる形を採用し、一人称については、所有格形(2段目)も示しました。 h1は、ヒッタイト語を参考に再構されたのですが、ギリシャ語を除き、痕跡すら残さず消失したので、アルタイ語との比較では無視して良いと思いますが、セム・ハム語との関連を考える時には、これがあった方が、都合が良いようです。 次に、アルタイ諸語の人称代名詞を挙げます。一段目は主格、モンゴル語、アルタイ語の二段目は、所有格です。
三人称についてですが、いずれの言語でも早い時代から消滅し、モンゴル語では痕跡の形でi, aが認められるとの事です。アルタイ祖語、三人称単数の*siと、モンゴル語の一人称主格形(複数)*naは、野村正良(文献3)によるものです。 これらは、もちろんノストラティック仮説とも、印欧祖語との比較とも関係のない論点からの、純粋にアルタイ比較言語学からの推定です。 こうして、それぞれ独立に再構された、印欧祖語とアルタイ祖語の人称代名詞を比較してみると、一人称については、所有格のm-と複数のn- が一致し、二人称、三人称についても、(アルタイ語で h1が消失したと考えれば)なかなかの良好な一致を示していて、これらが偶然の一致である可能性は、限りなくゼロに低いと思われます。 一人称単数形について、他の語族も比較してみましょう。 印欧祖語では、*meです(所有格)。ウラル語族のフィンランド語ではminuto(目的格)、コーカサス語はme(主格)です。 注:今まで述べて来た人称代名詞の比較は、わたしが自分で文献を調べて行ったものです。SvitychやDolgopolskyが実際にどのような語形を使用して議論を進めたのかは、分からないのですが、多分、大筋はこれで合ってると思います。Dolgopolskyは、このようなたぐいの各語族との比較から、ノストラティック語の人称代名詞のシステムを以下のように再構しました。(モチロン、彼等は、アルタイ・印欧語族間だけでなく、他の語族との比較を検討して以下の結果に至ったワケです。)
これを見て分かるように、*m(〜*n)/*t/*sシステムを基本に、一人称と三人称に複数の単語が仮定されています。akE は、印欧祖語*h1egh-(ego)の原型です。二人称単数については、*t-〜*s-と、2形が仮定されているのが注目されます。彼は、他の語族との比較で、2つの系統を仮定しました。 は、「ウッ」の後半のような喉を詰まらせる音で、多分、語頭にh1を仮定する最近の理論に合わせたものです。 以上、印欧祖語とアルタイ語の比較を中心に、ノストラティック仮説の根拠を説明して来ました。こうして見ると、この仮説が、けっして荒唐無稽の学説などではなく、少なくとも「真面目な考察に値する」対象である事は、理解して頂けるのではないかと思います。 さて、ここまで説明を重ねて来たからには、当然、日本語の人称代名詞との比較が気になるところです。 そこで「日本語の動詞活用形に潜むノストラティック語?」と題した文章を書いてみました。
参考文献
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||