「アイ ラヴ ユー」 の比較言語学 (Nostratic 起源の助詞について)



§1. 6千年前の 「アイ ラヴ ユー」

 今回のテーマは「助詞」です。前回は、代名詞がどうこう、動詞の活用がどうしたこうしたと、かなりヘヴィーな内容だったので、今回はなるべく、軽く行こうと思います。

突然ですが、女性から愛を告白される場合、どう言われたらウレシイか、て事を考えてみます。
  1. わたし あなたが 好きです。
  2. わたし あなたを 好きです。
  3. わたしは あなたが 好きです。
  4. わたしは あなたを 好きです。
  5. わたしが あなたを 好きです。
私個人としては、1が最も、直接グッと来る言い方で、「です。」も抜いて、「わたし あなたが 好き。」だと、より直截に、来ます。まあ、最も直なのは、一言、「好き。」でしょうが。

一方、3は、1に比べると、理性的というか、ある種の「判断」を加えた上での「宣言」て感じがします。「あなた」には、長所・短所あるけど、それを分かった上で、好きだ、あるいは、たとえ人に何と言われようと、「わたしは」好きだ、というような。

一方、2と4はなんかピンと来ないというか、翻訳調みたいでイヤです。5は「愛の告白」というより、別のシチュエーションて感じですかね〜。(色々考えられるけど。)

私の好みは、3ですが、シチュエーションによりけり。 bed で3は違和感ありますね。。。

英語では、上の文章は、すべて " I love you. " とそっけないものになってしまいます。日本語は、このように、助詞を名詞の後ろに引っ付け、その組み合わせで、微妙なニュアンスやシチュエーョンを表現する言語として発達を遂げてきました。

この特徴は、英語だけでなく、フランス語、ドイツ語などのヨーロッパの言語と、文法上、大きく異なる点ですが、前回述べたように、ロシア語、ギリシャ語、リトアニア語、ラテン語、サンスクリット語、など、古い形を残す言語では(従って、印欧祖語では)、名詞の語尾変化が、助詞に似た機能を受け持っていました。

これを「格変化」といいます。

印欧祖語には、全部で8種類の格変化がありましたが、このホームページは文法の教科書ではないので、関係するところだけ抜き出したものを、下に示します。格変化は、名詞の語幹によっても変化するので、すご〜〜〜く、面倒です。中世から20世紀初めの欧米の学生たちは、ラテン語やギリシャ語が古典として必修科目だったので、皆、この格変化を覚えるのに泣かされたのです。

以下は、印欧祖語(pIE; proto Indo-Europian)*ulkw- (狼)の格変化の一部です。サンスクリット語とラテン語の例も挙げておきました。(一部の発音表記が不正確ですが。)

これは、英語の wolf の祖形です。「狼」は、ゲルマン、スラヴ、ギリシャ、ラテン、サンスクリット、ヒッタイト語、ほとんどすべての印欧語に存在が確認され、古代において非常に重要な動物だったみたいです。
(これは神話や民話からもうかがわれる事です。例えば押井守のアニメ「人狼」は、ゲルマン民話「赤頭巾」から題材を採った作品で・・・以下略)

名詞格変化 印欧祖語
*ulkw-
サンスクリット
vr'k-
ラテン
lup-
〜は / 主格 -os -as -os
〜の / 所有格 -os -asya -ii
〜を / 対格 -om -am -um
〜から(起点) / 奪格 -ood -aad -oo( d )
〜で(場所) / 位格 -e -ii -oi


ここで、こういう実験を行ってみます。

日本語、「わたしは あなたを 好きです。」の助詞の所を、上の各言語の格変化に変え、「好きです」の語尾も、各言語の動詞一人称変化形を使って、書き換えるのです。


ついでに、古代語ぽく見えるように、「わたし」「あなた」も、古代日本語の人称代名詞「 wa 」と「si 」に置き換えます。

すると、現代日本語の「わたしは あなたを 好きです」は、古代日本語を含む各言語で、以下のようになります。
(語幹による変化形の違いはムシします。あと、「好きだ」は動詞じゃないですが、これも無視しときます。)

サンスクリット風Wa-a si-nam suk-mi.
ラテン語風 Wa-os si-nem suk-oo.
印欧祖語風 Wa-os si-om suk-mi.
現代日本語Watasi-wa anata-wo suk-i-des.
古代日本語Ware si-wo suk-u.
*プロト日本語(推定形) B(/m)i si-ba suk-ri-mu.
**プロト・アルタイ日本語(推定形) Si-ma suk-r?-mi.
ノストラティック語風 Si-ma suk-?-mi.


上の推定形について、いくつか補足します。まず、人称代名詞と動詞についてですが、日本語の人称代名詞の古形から、
  1. 「ワレ」は、元は、一人称複数で、ツングース語のbua、更に mua に遡る。

  2. アルタイ語の一人称単数は、 bi と再構されるので、プロト日本語の最古形は、 bi もしくは、 mi だったろう。

  3. アルタイ・日本語共通祖語において、動詞は、語幹に動名接辞-r-を付け、更に人称代名詞を後接して活用したと推定される。

  4. 二人称「あなた」の最古形は、 *si であろう。

  5. 古い時代には、一人称主語を明示する、「わたしは・・・」という表現はなく、主語は、動詞の人称変化語尾として存在しただろう。(ラテン語では、主語は省略される事が多いです。)
上の推定からだけでは、まだ上の語形は導けません。それを、これから順を追って、説明します。

上記の、プロト・アルタイ日本語とノストラティック語で、いい加減なのは、動詞の語幹、suk-だけで、後は、ちゃんとした比較言語学的考察から導かれた形になってます。

両者の類似は明らかです

このように、人称代名詞、語尾変化、助詞は、印欧祖語と日本語(当然、アルタイ語も) 文法の骨格を形成します。極論すれば、語彙は、とりあえずは、どーでもいいのです。

’I love you. ’ は英語ですが、人称代名詞と動詞をすべて、英語から借りて、「アイは ユーに ラヴラヴよ。」と言っても、これは、(たとえ、全然グッと来なくとも!)紛れもなく日本語なのです。

しかし、上に挙げた例で言えば、「わたソス あなトゥム 好コー。」は、すべての語彙が日本語で、(たとえ、金髪の女の子に言われて意味が分かってグラッと来ようとも!)、これは、ラテン語なのです。

「日本語の起源を解明する」ためには、助詞の起源の解明は、絶対必要不可欠であり、もし、日本語がノストラティック語族に所属する事を示そうとするなら、代名詞や動詞の活用だけでなく、助詞も、アルタイ語族、印欧語族などの接辞と一致する事を示す必要があるのです。

これが、今回のテーマです。 


§2. グリーンバーグの「ユーラシア語族」仮説について

ここで、ガラリと話題を変えて、ノストラティック仮説の変形ヴァージョンというか、縮小版と言える説について紹介しようと思います。

今回の主要なネタ本は、"Indo-European and Its Closest Relatives" (文献1)なんですが、この本の著者、グリーンバーグ(Joseph H. Greenberg)は、スタンフォード大学の言語学教授です。アマゾン・ドット・コムで検索すると、言語学に関する教科書や論文集、アメリカ大陸の諸言語に関する多くの著作があります。1950年台に、アフリカ諸言語の分類において、革命的な学説を提案した事で有名です。

現在、アフリカ大陸の言語群は、彼の説に従って、(1)アフロ・アジア (2)ニーロ・サハラン (3)ニジェール・コルドファニアン (4)コイサン の4つの語族に分類される事になってますが(例えば文献2)、彼の学説が登場する前は、バンツー語など一部の語族を除いて、約1000の言語が、「分類不能」のまま放置されていたのです。

彼の学説が提唱された時、保守的な学会からは痛烈な批判が浴びせられました。しかし、それから20年後、彼の説は学会の定説として認められる事になったのです。

グリーンバーグは、1960年代の中頃から、アメリカ大陸の言語を分類する研究に取り組み、大陸の最北に分布するエスキモーの言語について調べるうちに、「ユーラシア語族仮説」に到達したそうです。

彼の主張するユーラシア語族というのは、
  1. 印欧語族
  2. ウラル・ユガギル語族
  3. アルタイ語族
  4. 韓国-日本-アイヌ諸語
  5. ギリヤーク語
  6. チュクチ語
  7. エスキモー・アリュート諸語
が超語族を形成するというものです。

1960年代中頃というのは、ちょうどソ連でノストラティック・グループの活動が始まった頃ですが、グリーンバーグによれば、当時、米国では彼らの活動は知られておらず、独自に上の仮説に到達したそうです。

ロシアの言語学者達が提案した、ノストラティック仮説との関係について、彼は、こんな見解を述べてます。

「最近のノストラ語族(メンドウなのでこう省略します)についての議論を見ると、両者の主張は、かなり接近してきている。・・・

まず第一にアフロ・アジア語族(旧セム・ハム語族)については、ユーラシア語族グループと一体になって超語族を形成するというより、ユーラシア語族と姉妹の関係にあるとの見方が強まってきた。

第二に、以前は除外されていた、エスキモー・アリュート語族が加えられるようになった。

第三に、ドラヴィダ語族の帰属については、問題があるとの認識が一般化されてきた。(例えば、Storastin は1990年に、ドラヴィダ語と印欧語の関係は、ウラル・アルタイ語族と印欧語との間よりも、かなり疎遠なものであるとの見解を発表している。)云々かんぬん・・・・」

まあ、こういう話しは、人名と各人の見解の羅列ばかりで、タイクツでしょうから、ここらでやめておきます。前に「正統派 印欧言語学者の見解」と題したページで紹介したように、そもそも、印欧語族とウラル語族の類似は注目されていたワケで、ウラル・アルタイ語族を一体とする見解も前から主張されてます。だとすれば、印欧・ウラル・アルタイをまとめて超語族とする見方が生じるのは、ごく自然な事なのです。

グリーンバーグの見解の独自性は、アメリカ北部、シベリア北部の所属不明だった言語もひっくるめて、超語族を形成するとした事のようです。

さすがに、アフロ・アジア語族やドラヴィダ語族まで手を回すのは、わたしの手に余る事で(というか、そもそも最初から余っているのですが)、このHPでは、「ノストラティック語族」を論じる事になってますけど、今までの記述を見て分かるように、実際には、印欧語族・アルタイ語族・日本語の関係を扱っているので、実は、「ユーラシア語族仮説」の可否を論じている事になります。

確か、本のどこかに、「実際は、オレの提唱した『ユーラシア語族』を扱っているのに、一般受けする『ノストラティック語族』と呼ぶヤツらが多いのは、困ったものだ」みたいな文章がありました。教授には悪いけれど、わたしも、他の語族について論じる事になるかもしれないし、今後も「ノストラティック」という用語を使うことにしてます。

さて、この仮説に関する、現状の問題点は、私が理解する限りでは、

  1. 印欧語族とウラル語族の間に、確実な音韻対応を構成する事ができていない
  2. アルタイ語族の成立が、いまだに実証されてない
  3. 当然、アルタイ・ウラル語族間の関係も実証されてない
  4. 日本語・韓国語・アイヌ語の帰属がハッキリしない
  5. エスキモー・アリュート、ギリヤークなど、帰属の明確でない語族・諸語の取り扱いが曖昧
の5点だと思います。

日本語の系統の関係で重要なのは、やはり2の、アルタイ語族の成立に関する問題です。学者の中には、アルタイ語族が一体のものであるという仮説を放棄して、構成メンバーである、モンゴル・トルコ・ツングース語を、直接、ユーラシア超語族と連結させるという考え方の人もいるそうです。

Greenberg は、アルタイ語族は成立するという考えです。そして、村山の「日本語ハイブリッド起源説」を著書の中で紹介しながらも、日本・韓国語をアルタイ語族に「関連した」言語とする見方をとります。

彼の主張を支える最大の橋頭堡は、前回紹介した、各語族間における「人称代名詞システムの一致」(一人称:m〜b  二人称:t 〜s の語頭子音の一致)と、今回紹介する、「接尾辞(日本語では助詞)の類似」です。

人称代名詞の比較については、前回かなり詳細に論じました。今回は、彼の議論に沿って、「日本語助詞の起源」を探る事にします。



当HP内関連リンク

. 日本語の人称代名詞と動詞活用形の起源について
. ノストラティック仮説について
3. 日本語ハイブリッド起源説について



参考文献


1.J. GreenbergIndo-European and its Closest Relatives vol.1 Grammer (2000) Stanford University Press
2.R. Beekes Comparative Indo-European Linguistics -An Introduction- (1995) John Benjamin Publishing