現代日本語に見られる「二重母音の融合法則」を手がかりにして 琉球語と古代日本語の母音体系の歴史的展開を推定し、AN祖語との比較に
持っていこうという試みです。チョット、話しが抽象的すぎるかも。
1. 言語の比較と母音
「いい加減な比較」では、
言語A: pako
言語B: puku
と、子音が似ているだけで、「これは同源に違いない!」と判定されることが多々あります。
しかし、母音が一致して子音が異なる場合、例えば、
言語A: sako
言語B: yaro
のような場合、どんなトンデモ説も「同源」とは見なさないでしょう。このように、言語の比較においては、子音と母音の待遇には大きな違いがあります。これは、子音よりも母音の方が変化しやすいとみなされているからでしょう。しかし、「まともな比較言語学」では「第二母音が規則的な対応からハズレているので、類似は偶然と考えられる」などという記述を目にします。
私は、「まともな」日本語起源論を目指しているので、母音をないがしろにしてはイカンな〜、考えます。しかし、日本語では、良く知られているように、例えば「木」は単独では、ki2
なのに、いわゆる被覆形では、ko2 だったり、「ア」と「乙類オ」が交替したり、(to2wo2
〜 tawa など)、複雑な挙動を示します。
この稿では、日本語母音の変化を論理的に追跡する試みについて説明します。
2. 現代日本語における二重母音の融合現象について
ここで考察の基礎となるのは、現代日本語で生じる、二重母音の融合法則です。これについては、
「なぜ先生をセンセー、先公をセンコーと言うか?」
という記事で解説しました。これは、以下の記述の基礎となるので、ぜひお読み下さい。
簡単に復習します。
「先生(センセイ)」がセンセー、 「王子(オウジ)」がオージ、 というように、2重母音が融合して長母音に変化する約10種類の例を、「素性分析」(注)という手法を用いて解析すると、そのパターンには 美しくて、単純な法則が潜んでいる事が判明します。
注) 素性分析と母音融合規則:
|
前舌
F=1 |
中舌
F=-1 |
後舌
F=-1 |
|
高
H=1, L=-1 |
i |
|
u |
|
中
H=-1, L=-1 |
e |
|
o |
|
低
L=1, H=-1 |
|
a |
|
|
左図のように、母音が発音される時の舌の位置に従って(高舌性(High)、低舌性(Low)、前舌性(Front))で分類し、母音に(例えば i なら High=1、Low=−1,Front=1という数字を割り当てる。これを、省略形で、”i”=(1,-1,
1)と表わすことにする。母音V1とV2が融合してV3になる場合、V1, V2, V3の間には
V1(a1, a2, a3)*V2(b1, b2, b3)→V3(a1, b2, b3)
という関係が成立する、というものです。
それでは、母音が融合すると、なぜこのような規則が成立するのか?
この法則は、窪薗氏の「日本語の音韻」という本で知ったのですが、
「この『なぜ』に関する問題は日本語の分析だけでは解決できない性格のものであり、他の言語に関する同様の分析と比較してはじめて何らかの答えが出てくる。もしどの言語でもこの法則と同じ規則性が観察されるということになれば、その普遍的な規則性を作り出す要因を調音のメカニズムやその他の観点から探る必要性が出てくる。言語によってどの規則を選択するかが異なるという結果が出ればそのような言語差異がどのような要因によって生じるものであるかを検討してみなければならない。今後の研究課題である。」
と、このような法則が成立する根拠については、不明であるという趣旨の書き方をされています。
この稿の目的は、「他の言語」として、古代日本語、琉球語、オーストロネシア語を選び、上の法則がなぜ成立するかを明らかにするとともに、日本語母音の変遷の歴史を解明しようというダイソレタ試みを提案することにあります。
3.古代日本語における母音融合現象を分析する
まず、古代日本語では、どのような母音融合則が作用していたか調べることにします。
前に、奈良時代の母音体系に関して、「8母音説」と「7母音説」を紹介しましたが、取り合えず、森博達氏の「7母音説」を採用して、以下の議論を展開することにします。森説による7つの母音を、発音される時の舌の位置で分類すると、以下のようになります。
|
前舌
(F=1/B=-1) |
中舌
(F=-1/B=-1) |
後舌
(F=-1/B=1) |
高 (H=1/L=-1)) |
i1 |
i2 |
u |
中(H=-1/L=-1) |
e |
o2 |
o |
下 (H=-1/L=1) |
|
a |
|
現代日本語との違いは、中舌母音の系列、i2(ï), o2()の存在です。このような母音体系に素性分析の手法を適用するために、各母音に表に示した素性値を割り当てます。
例えば、中舌母音 i2 (乙類イ)は、Front=-1, Back=-1、かつ、High=1, Low=-1、即ち、舌の位置が、「前舌でも後舌母音でもなく」かつ「高い位置で」発音される、と表現されることになります。
それでは、古代日本語においても現代日本語と同じような母音融合を支配する法則が見付かるのでしょうか?
ここで簡単化のために、以下の記法を導入します。
例えば、
V1(a1,a2,a3,a4) * V2(b1,b2,b3,b4) → V3(b1,a2,b3,a4)
のように、融合母音V3が、ニ番目と四番目の素性は第一母音V1から、3番目と4番目は、第二母音V2から素性を引き継ぐ音韻変化 F を,
F = [2, 1, 2, 1]
と表わす。
こうすると、融合規則を4つの数字の組みで表わすことができます。例えばF=[1,1,1,1] は、素性をすべて、V1から引き継ぐことを意味するので、融合規則V1*V2=V1を表すことになります。
さて、古代日本語には以下のような二重母音の融合もしくは、母音の交替があった事が知られています。
来あり → けり ki + ari → keri i * a → e
長・息 → 嘆き naga + iki → nage2ki a * i → e2 (2重母音)
木〜木立 ki2〜ko2 i2 = o2 * i
火〜炎 pi2〜po(?) i2= o * i (これは疑問あり)
月〜月夜 tsuki2〜tuku-yo i2 = u * i
これらの母音融合に対しどのような法則が適用できるか試してみると、 古代日本語の融合規則
FOJ として、
FOJ=[2, 1, 1, 2]
と設定すれば良いことが分かります。
少なくとも、4通りの母音融合が、ヒトツの規則に従って生じているワケですから、古代日本語にも、母音融合を統一する規則が存在した可能性は高いものと思われます。
この融合則を、7x7のすべての母音の組合せに対して適用すると どういう音になるかを下表に示します。
(diph は、二重母音を意味し、その組み合わせでは母音が融合しないことを意味します。)
[2,11,2] |
a |
i |
u |
e |
o |
o2 |
i2 |
a |
a |
diph |
diph |
a |
diph |
a |
diph |
i |
e |
i |
diph |
e |
diph |
e |
i |
u |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
e |
e |
i |
diph |
e |
diph |
e |
i |
o |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
o2 |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
i2 |
o2 |
i |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
このようにして、古代日本語で2重母音が生じた時に、どういう融合母音が生じるかを、7x7のすべての組み合わせについて再構できます。
2006年8月23日追記
山口佳紀氏の「古代日本語文法の成立の研究」(JP-37)によれば、古代日本語における母音融合は以下の通り。
(1) a + i > e2 高市 → 多気知
(2) i + a > e1 咲き有り → サケリ
(3) o2 + i1 > e2 殿入り → 舎人(止尼利)
(4) i + o2 > e1 ユキ負ひ → 由介比
(5) u + i1 > i2 若郎子 → 和紀郎子
(6) o2 + i1 > i2 大磐(ofoipa) → 生磐(opi2pa)
(7) u + a > o1 数+合う → 数ふ(kazopu) 大野説
(8) a + u > u2 山口氏の独自説
(9) u + o2 > o1 ナカツオミ → ナカトミ 大野説
(10) o2 + u > u2 > u 山口氏の独自説
古代日本語に、u2 なる音韻があったとする山口説(8)(10)には筆者は従えない。O1が生じた (7),(9)が表に示した融合則と一致しない。筆者は、甲類のo1は u から生じたと推定するので、この二つは母音融合ではなく、第二母音の脱落例とみなす。(3)と(6)は、同じ母音の組み合わせから異なる母音が生じた例である。上の音変化の内、6個を説明できるが、残念ながら、母音融合を単純な法則で一元的に説明するのは難しそうである。
この表の結果をどう解釈・応用するか、それは後の楽しみに取っておいて、現代日本語の話しに戻ります。
4. 現代日本語の母音融合規則を再検討する
現代日本語で作用している融合規則は、FJ=[1,2,2,2]と表わされるのですが、 最初の問題設定は、「なぜこの規則なのか?」でした。
「なぜAなのか?」の答えは、時として、「Aでなかったらどうなるか?」を考える事によって得られます。
例えば、F=[1,1,2,1] という規則だったとすると、融合母音は以下のようなものになります。
F=[1,1,2,1] |
a |
i |
u |
e |
o |
a |
a |
diph |
a |
diph |
a |
i |
i2 |
i |
i2 |
i |
i2 |
u |
u |
diph |
u |
diph |
u |
e |
o2 |
e |
o2 |
e |
o2 |
o |
o |
diph |
o |
diph |
o |
この場合、例えば「イア」という連続母音から乙類の「イ」が発生してしまいます。つまり、「アイウエオ」の5母音体系の中に、水色で示した個所で中舌母音が発生してしまうのです。別の法則[1,2,1,2]の場合も、中舌母音が発生します。
つまり、他の規則が作用すると、ニ重母音から中舌母音が発生し、「アイウエオ」の5母音体系が崩れてしまうのです。
[1,1,1,1]から[2,2,2,2]までの16通りのすべての母音融合法則を調べてみると、
[1,1,1,1]
[2,2,2,2]
[2,1,1,1]
[1,2,2,2]
の4つの場合においてのみ、二重母音から中舌母音が現れない事が分かります。
これは、簡単な考察からも明らかです。融合法則、F=[a1, a2, a3, a4] において、前半の2つの数字が舌の高さに関するもので、後半が、前後位置を表わします。従って、母音融合によって非中舌母音から中舌母音が融合によって発しないようにするには、後半の2つの数字が同じであること、a3=a4であることが必要かつ充分なのです。
4つの法則の内、最初の2つは、V1*V2=V2, V1*V2=V2 と「母音融合」と呼ぶには簡単すぎる変化で、これを除くとすると、
Fv1=[2,1,1,1]
Fv2=[1,2,2,2]
の2つが残ります。では、なぜ、現代日本語で、FJ=[1,2,2,2]が選択されたかとなると、それは歴史的経緯に依るとしか言えません。後で述べるように、古い時代の琉球語では、Fv1=[2,1,1,1]が作用していたと推定され、
(祖語?〜奈良時代): [2,1,1,2] →(?〜日琉祖語時代):[2,1,1,1] → (近世〜現代):
[1,2,2,2]
という変化を辿ったのではないかと考えます。[2,1,1,1]から現代の[1,2,2,2]まで斬新的に変化していったというよりも、[2,1,1,1]→[1,2,2,2]のように、いわばカオス的に不連続変化したのではないかという気がします。これも後で(多分)説明しますが、
奈良時代の[2,1,1,2]と古琉球語の[2,1,1,1]が並存していた時期があったのではないかと考えます。
とにかく、こうして最初の問い、
「なぜ、現代日本語の母音融合は、[1,2,2,2]という規則に従うのか?」
について、ヒトツの解答が得られました。答えは、
「現代日本語が5母音体系だから」
という実にシンプルなものです。この結果、なかなか、「美しい」のではないかと思います。
5. 琉球語の母音融合規則を点検する
私としては早いところ古代日本語の話しにもって行きたいのですが、上で 琉球語の母音変化について述べたからには、その説明をする必要があります。
琉球語で起きた音韻変化については、別ページで
「ちゅらさん」の歴史言語学(琉球語・超入門)
という題の記事を書いたので、そちらを参照して下さい。 以下の記述は、その記事の続編でもあります。
前掲記事に述べたように、琉球語には、母音がa、i、uの3つしかありません。 では、このような3母音体制は、二重母音の融合に対し安定しているのでしょうか?
答えは既に出ているようなもので、上で考察したようにそもそも中舌母音が発生するような
融合則は初めから論外で、自明な結合則も考慮の外に置くとすれば、可能な融合則は、
Fv1=[2,1,1,1]
Fv2=[1,2,2,2]
の二つしか有り得ません。これらの音則が作用したときに、a, i, u の3母音がどう変化するか 下表に示します。
現代日本語
[1,2,2,2] |
a |
i |
u |
a |
a |
e |
o |
i |
diph |
i |
u |
u |
diph |
i |
u |
古琉球語
F=[2,1,1,1] |
a |
i |
u |
a |
a |
diph |
diph |
i |
e |
i |
i |
u |
o |
u |
u |
これを見て分るように、どちらに規則でも、e, o が出てきてしまい、
「3母音体系は、二重母音の融合に対して、安定ではない。」
ことが分ります。
そして、実際、ア、イ、ウの3母音体系のハズの琉球語には、「エー」や「オー」といった
エ列、オ列の長母音が存在するのです。
琉球語の解説書には、語例を挙げて、「エー」や「オー」が2重母音から発生したと書かれて
いますが、「素性分析」という解析ツールを使うと、実際の語例に基づかなくても琉球語には
2重母音起因の「エー」「オー」が存在することが、理論的に出てくるのです。
だからなんだと言われるかもしれませんが、 面白いと思う人は面白いでしょう。私は、非常に面白いと思います。
琉球語解読への応用
上の表を使うと、琉球語の
イメンシェービラン (いらっしゃいません)
という、一見、日本語と関係するとは到底思えないような語形の解読を行うことができます。
ここでは「イメン」は無視して、話しを 後半の「シェービラン」に限定します。
sheebiran
に前掲記事で説明した音韻変化を適用すると、bi は 日本語の be に対応します。 また、sh-のように口蓋化した音は、日本語のsi-に対応します。従って、長母音のsheeは、
shee → siV
という形に遡ると推定されます。Vは母音です。
ここで、上の表を参照すると、i*V → e となる変化があるのは、融合規則、[2,1,1,1] においてであり、V=a である事がわかります。従って、
sheebiran → siaberan
となります。ia のような母音結合は、iCa という形から子音Cが消失したものと考えられ、 多くの場合、C=h あるいは w である事は、前掲記事で述べた通りです。
結局、sheebiran は、
sihaberan か siwaberan
のどちらかに遡ります。後者は意味が通りにくいですが、前者は、
「し・侍らぬ」
と解読可能です。一見、「これが日本語とは思えない!」と思われた言葉を音韻変化則を適用して復元すると、なんと平安時代の言葉からの規則的変化だった事が判明するのです。面白いと思う人は思うでしょう。私はいたく感動しました。
「イメンシェービラン」は、恐らく、「入り召し侍らぬ」に遡ります。 「入り」iri は、iyi > i: に変化するハズです。多分古い語形では、イーと 長母音だったハズで、
iri mesi haberanu > i:mensihaberan > imensiaberan > imensheebiran
という変化が推定されるのですが、実は、men の語形がどういう過程で生じたのか、今のところ私にはサッパリ分かりません。今までに述べてきた音韻法則だけからだと
「入り召し侍らん」: iri mesi haberanu は、
i:misihaberan > i:misiaberan > i:misheebiran
となって、「イーミシェービラン」になるハズなのです。
必ずしも単純な規則通りにならないところが言葉というものの難しさです。
もうヒトツ例を挙げます。 琉球語で、「雲」は、単独で使用される場合には、kumu で、これは、日本語 kumo と正確に 対応します。 しかし、不思議なことに、会話ではよく「クモー」という語形が現れるのです。なぜ、「オ」の長母音が現れるのかは、上と同じ
考え方により、説明可能です。即ち、
kumo: → kumuV
となりますが、 u*V → o となるのは、融合規則、Fv1=[2,1,1,1]の場合に限り、V=a である事が判明します。即ち、
kumo: → kumua → kumuCa (C= /w/ or /h/ ) → kumo w(h)a
と推定されます。つまり、琉球語の「クモー」(kumoo)は、日本語の「雲は」(kumo wa)からの規則的音韻変化
kumo wa > kumuwa > kumua > kumoo
によって生じたものと 考えられます。
このような単語の語尾における長母音化は、他の単語にも見られ
意味 |
孤立形 |
会話形(〜は) |
足 |
fisha |
fisha: |
城 |
gusiku |
gusiko: |
道 |
michi |
miche: |
これからすると、
a*a → a:
u*a → o:
i*a → e:
という母音融合が生じていることが分かりますが、これらはすべて、融合規則、Fv1=[2,1,1,1]で説明できます。
しかし、一方、現在の琉球語には、
「銀行」 ジンコー
「生徒」 シートゥ
「兄弟」 チョーデー
のような融合母音が見られることから、現在では日本語と同じ、母音融合則Fv2=[1,2,2,2] が 作用していることが分ります。
恐らく、語彙と用例を綿密に調べれば、
古琉球語:、Fv1=[2,1,1,1] → 近世琉球語: [1,2,2,2]
という変遷が立証できると思うのですが、膨大な文献を当らないといけないので、私には
手が余ります。
6. 中間のまとめ
今まで述べてきた事をまとめます。 キッカケは、
「先生」(センセイ→センセー) 「先公」(センコウ→センコー)
のような母音融合がどのように起きるのかという、一見、ドーデモイイ話しです。
しかし、日本語に見られる多くの母音融合現象が、単純な法則に従うという辺りから
俄然として話しが面白くなってきます。
そこで改めて、なぜ、母音融合がそのような単純な法則に従うか考察すると、
意外なことに、「日本語が5母音体制を取っているから」 という、答えが得られました。
上の結果は、より厳密には、「日本語が5母音体制である」という条件からは、現在作用している
規則(A)が一意的に出てくるワケではなく、もうヒトツの別の規則(B)に従っていても良かったハズだ
というものなのです。
そして、意外な事に、規則Bは、古い時代の琉球語で作用していたと推定されるのです。
規則Bは、古代日本語で作用していたと推定される規則Cに類似しているという興味深い
性質を持っています。
こうして、古い時代の日本語に作用していたと推定される母音融合規則、BとCが
抽出されるに至りました。
「だからどーした?!」と言われるとそれまでなのですが、面白いと思う人には面白いでしょう
というしかありません。
次の節で、古代日本語の母音融合法則から、日本語の起源についてどのような手がかりが得られるか検討します。
更新記録:
第一稿 2004年5月01日 作成
|