松本克己氏の「類型地理論」の有効性について
2006年8月24日

音韻対応に基づく伝統的な比較言語学の手法によって言語の歴史を辿る事ができる年数の限界は、6千年〜7千年あたりではないかと言われている。言語の歴史を無制限に遡る事は無理なのではないかという議論は、数詞に限定してだが、筆者も「『世界祖語』は存在するか?」で試みた通りである。

また、新大陸への人類の移住が、1万年前の限られた時期に行なわれた事が考古学的にほぼ確定しているが、新大陸の言語の系統を旧大陸の言語に求める事ができない事も、比較言語学の適用限界が一万年以下である事の傍証であると、考えられている。

この限界は、超えられない壁なのだろうか?

「日本語系統論の現在」(#JP-32)に掲載された、松本克己氏の論文「日本語の系統 -類型地理論的考察- 」(p. 41-130)は、なかなか野心的な試みである。

これは、従来の音韻対応に依る手法ではなく、「類型的」な特徴をいくつかピックアップし、それらの特徴の地理的分布も併せて考慮することによって、言語の歴史を辿れる「射程」を一気に延長しようというものである。「類型地理論」というネーミングの由来である。

本稿では、松本氏の試みの有効性について簡単に議論する。

松本氏が挙げた「類型的特徴」は以下の7種である。

1. RとLの区別があるか?
2. 形容詞が名詞的であるかそれとも動詞的であるか?
3. 名詞に数やカテゴリー分類の概念を設けるか?
4. 動詞に人称標識接辞を付けるか?
5. 名詞の格表示のタイプは何か?(対格・能格か?)
6. 一人称複数に包含・除外の区別を行なうか?
7. 形態法の手段として語の重複を使用するか?

上記の特徴のパターンを地理的分布も考慮して整理すると、「ユーラシア内陸言語圏」と「環太平洋言圏」に分類できるとした上で、日本語は、下表に示すように、「環太平洋言語圏」と共通する要素が多いと主張する。

類型   日本語   ユーラシア内陸言語圏  環太平洋言語圏
1. RとLの区別があるか? No Yes No
2. 形容詞が名詞的か動詞的か? 動詞的 名詞的 動詞的
3. 名詞にカテゴリー分別があるか? No 数カテゴリー有り Yes No
4. 動詞に人称標識接辞を付けるか? No Yes Yes
5. 名詞格表示タイプ(対格・能格か?)  中立 対格的 中立
6. 一人称複数の包含・除外の区別? No No Yes
7. 語の重複を使用するか? Yes No Yes

そして、以下のように結論付ける。


「ともあれ、日本語の遠い同系語を列島の外部に探すのであれば、その視線は西方ユーラシアよりもむしろ東南アジア、さらにはまた太平洋のはるか彼方、アメリカ先住民の言語へと向けられなければならない。日本語の母胎となった”環日本海言語圏”は、太平洋を取り囲むそれよりもはるかに広大な”環太平洋言語圏”の一部に他ならなかったからである。 (前掲書 p. 113)

なかなか、気宇壮大な試みと言えるし、筆者には、上に挙げられた類型的特徴の一つ一つが、「さすがプロの言語学者」注)と思わせる項目になっているように思われる。実際、議論の細部について筆者も色々と参考になる箇所が多かった。しかし、単純な Yes/No の二項対立で上のような截然とした言語圏を設定できるのか、いささか不安に思われるし、結論の有効性に関して疑問を感じる。


注) 松本氏には大変失礼な(というか生意気な)発言だが、一応、コメントしておく。 要するに、一部でよく見受けられる、「語順がどうのこうの」とか、「音節構造が母音終わりかどうか」などといった、皮相的な特徴が排されていて、類型の実質に係る項目が選別されている事に、筆者は、感心させられた。

例えば、細部で気になるのは、印欧祖語では、語の重複が形態論的な役割を演じていたのではないか、とかオセアニア諸語では動詞に人称標識接辞が付くではないかなどという点に関してである。この2点については、二次的な発展と見ることは可能と思うが、それは祖語が確定しているから言えるのであって、新大陸の諸言語について現代語を基に類型分類を適用する事についてはチョット不安な気がする。

本稿では、そうした細部については立ち入らない。

筆者が気になるのは、

ユーラシア内陸言語圏 7分の1
環太平洋言語圏     7分の6

という特徴の一致率がどれだけ「統計的に有意か」どうか、である。

仮に松本氏の二言語圏分類が成立するとして、日本はまさに両者の境界領域に位置するワケであるが、ここで、日本語が、1から7の各特徴について、どちらかの「言語圏」と特徴を共有する確率を50%としてみる。(いささかムチャな仮定ではあるのだが。)

すると、日本語が、環太平洋言語圏と、6つの類型的特徴を、偶然に共有する統計学的な可能性は、6.3%で、これは通常、良く使用される仮説の検定基準、5%もしくは1%よりも大きい。つまり、偶然にこれだけの一致が生じた可能性は、統計学的には否定できない。

6.3%というのは、コインを投げて、表か裏が続けて5回出る時の「有り得なさ」に相当する。5回くらいでは、そのコインに細工がしてあるという証拠とは見なせない(偶然の可能性を否定できない)というのが統計学上の見解である。

ちなみに、
8分の7では、3.5%
9分の8では、2%
10分の9で、1.1%

であって、「統計的に有意に偶然ではない」と自信を持って言い切るには、類型的な特徴の数が、できれば、11〜12個は欲しいところである。

筆者は、松本氏の結論にイチャモンを付けているワケでは毛頭ない。日本語を「ユーラシア内陸言語圏」と「環太平洋言圏」のどちらに所属させるかと言えば、筆者も、後者と考える。

しかし、7分の6、或いは8分の7という一致率は、証明の決定力という観点からすると、見た目よりも意外と小さいのではなかろうか、という事である。

音韻対応に基づく伝統的な比較言語学では、数百のオーダーのサンプル数を得ることは比較的容易な事なので、こうした偶然の一致の可能性を排除する事ができるワケである。

松本氏の手法は興味深いけれども、「アメリカ先住民の言語との関係」というような相当に大胆な説に対する根拠としては「イマイチ決定力不足」かな、というのが筆者の個人的な感想である。これまた生意気な発言であるが、今少しの手法の改良が必要と思う。



HOME




更新記録: 
第一稿 2006年8月24日 作成
修正:9月4日
前稿では、「
日本海」が「太平洋」に、「後者」とあるべきが「前者」となっていた。なんでこんなミスタイプをするかなー・・・。