匈奴は何語をしゃべっていたか?       
 
-アルタイ比較言語学入門-




§1.初めに

前稿で取り上げた「卑弥呼の謎」(「呼」の発音の問題)について考えていた時のことですが、フト目にした「史記 漢書 匈奴伝」に、問題の「呼」の字を持つ人名が頻出することに気付きました。はて、これらの人名はどう発音するのだろうと考えるうちに脇道に入り込んでしまい、そもそも匈奴は何語をしゃべっていたのかが気になり、ここで述べる「論証」を思いつきました。「日本語の起源」とは直接の関係はないのですが、せっかくなので、考えをまとめて掲載する事にしました。まあ、「日本語アルタイ起源説」からすると、日本語は、ここで問題となる、トルコ語・モンゴル語と親戚という事になるので、まるきり本筋からハズレということでもないワケです。

さて。
匈奴と前漢の死闘はよく知られていますが、匈奴が五胡十六国の時代の幕開けに重要な役割を演じた事は、あまり知られてないかもしれません。

「匈奴中興の祖」と呼ばれる「韓邪単干」(在位:BC58-31)は、外患内憂の危機を打開すべく、長年続いた漢との抗争に終止符を打つ事を決して漢に入朝し、後宮の娘を妻(公主)としました。彼女が有名な王昭君です。しかし、漢との融和策に反対する一派との軋轢が増大し、匈奴は南北に分裂するに至ります。南匈奴の最初の王は、彼の名を継いで「呼韓邪」(在位:AD48−56)と称しました。

漢との対立姿勢を固持した北匈奴は、西暦91年、漢と南匈奴の連合軍に破れ、モンゴル高原を放棄して遠く西方に逃れました。この匈奴の一派が、ヨーロッパを震撼させたフン族と本当に同じ種族なのかどうか、現在でも、謎とされています(参考文献 #k-1,2,5, #50)。

南匈奴は、厨泉王(195-216)の時に、三国志の「梟雄」、曹操の軍門に下りました。しかし、それから100年の後、劉氏を名乗るようになった匈奴の末裔、劉淵は、晋の内紛に乗じて挙兵し、「漢」(後の前趙)を建国しました(304年)。

五胡十六国時代の幕開けです。

思えば、漢と250年もの間死闘を繰り広げた匈奴の末裔が漢の王族名「劉氏」を継いで「漢王」を名乗り、「漢室復興」をスローガンとした蜀を滅ぼすのに大功があった司馬氏の建国した晋を滅ぼすとは、実に歴史の面白さだな〜と思うのです。

こんな風に、匈奴がからんだ歴史は非常に面白いのですが、匈奴とは一体何者だったのかとなると、その実体は、謎に包まれています。

例えば、匈奴は何語をしゃべっていたかが分からないのです。

英語で匈奴をHunna-Confederation(匈奴連合)と言ったりするのですが(参考文献#k4)、匈奴は単民族集団ではなく、盛衰に応じて多様な民族の離合集散があった「政治・軍事連合体」であったとするべきなのでしょう。

しかし、その王族・貴族が、血統によって決まっていたことは史書の記述から明らかで、その主要種族が、ある一定の言語をしゃべっていた可能性は高いと思われます。本稿で「匈奴の言語」と言うのはこの意味においてです。


§2.フン族の言語について

ヨーロッパに侵入したフン族が、トルコ語をしゃべっていただろう事は、かなり確からしいようです注)

以下はフン語の「解読例」です。(参考サイト参照)


注)この項については、ページ末尾の「追記」参照のこと


フン語 出所・意味 トルコ語での解釈
1 Blamir 有名な王の名前 Bala (子供)+Mir (王)
2 Dengizik アッチラの息子 海の嵐
3 Oniki 将軍の名前
歴史にはOnegesiosとある。
On + iki で12
4 Csaba アッチラの息子 羊飼い
5 Atakam フンの指導者 Ata(祖父)+ Kam 祭祀を司る人
(シャーマン)
6 Eskam 人名 Es (ペア) + Kam (上に同じ)
7 Aybars 人名 Ay (月あるいは白) + Bars
(豹あるいは野生動物) 
8 Tengri Tengri
9 Kut 権力? Kut
10 Kiz 女の子 Kiz
11 Buyu 魔法 Buyu
12 Orda 軍隊・軍営 Orda / Ordu
13 Bori Bori Qurt
14 Kilic 刀、宝刀 Kilic
15 EL EL

上の語例には色々と問題があって、長い論争の歴史があるのですが、ここでは詳細については触れません。それほど、真面目に検討したワケではないのですが、11、14、15は有力な解読だと思います。8と12はモンゴル語にもある語形です。10は白鳥(庫吉)説では中国語です。1から7の人名の解釈は、単なる語呂合わせかどうかの判断が難しい。色々と穴はあるのですが、取り合えず、フンの王族・有力貴族はトルコ語をしゃべっていたとします。

もし匈奴=フンだとしたら、匈奴の言語がトルコ語だと都合が良いワケですが、トルコ語説とモンゴル語説が対立したまま現在に至っています。かつてスラヴ語説、フィン語説も提案されたそうですが、これは否定されていると考えて良さそうです[文献#k-1]。

素人目には、欧米の学者はトルコ語説、日本の学者は白鳥(庫吉)の伝統かモンゴル語説に傾斜しているような印象があります。私もつい最近まで、匈奴の主体はモンゴル人だと思っていました。

ここでトルコ民族の歴史に疎い人は、「トルコ人と言えば、遠く西アジアにいる人種ではないか。なんで漢に攻め込んだ種族の言語がトルコ語で有り得るのだ?」と思うかもしれません。しかし、トルコ語の一族(トルコ諸語)は、極めて広い範囲に分布しています。東シベリアのヤクーツクで話されているヤクート語を東端として、バイカル湖西方には、トヴァ語・ハスク語、中央アジア一帯には多くの諸方言があり、ウラル山脈を越えたヴォルガ地方から、トルコ共和国のある小アジアを経て、ギリシャ北方のマケドニアからアドリア海近くのボスニア地方まで、実に広大な領域でトルコ諸語が話されています。

専門家は、トルコ共和国で話されている言語をトルコ語、トルコ語の仲間の一族をまとめてチュルク語(諸語)と読んで区別するのですが、ここでは、厳密性にはこだわらず、トルコ語と呼ぶことにします。

最古のトルコ語を記した碑文は、後にも出て来る突厥が残したもので(おそらく6世紀のもの)、シベリアのエニセイ河にあります。なので、匈奴がトルコ語を話していたとしても、全然不思議ではないのです。


§3. トルコ語かモンゴル語か?  -分析方法について-

もし匈奴の主要言語が判明すれば、東西の歴史学における大問題、「フンは本当に匈奴なのか?」に対し大きな手がかりが得られるワケです。

これが簡単な問題でないのは、よ〜く分かっているのですが、(多分)今までと異なったアプローチを取ることによってこの謎に迫ることが可能なのではないかと考えます。

要するに、匈奴語は、トルコ語なのかモンゴル語なのか、ということですが、ここで試行する手法は至って単純です。語彙の意味を解読するのはあきらめ、頭韻(語頭子音)の分布を調べて比較する、ただそれだけです。

語頭子音の分布とはどういうものか、古代日本語(奈良時代)の例を挙げます。
スワディッシュのいわゆる基礎語彙(この場合は100語としました)を選び、その語頭子音を調音部位によって適当に分類して出現頻度をまとめたものです。母音始まりのものは、V(Vowel)に一括して表示しました。


これを「頭韻頻度分布
と呼ぶことにします。

すごく簡単な手続きですが、古代日本語の音韻の特徴がハッキリと出ていることが分かります。

第一に濁音(有声音)がない。第二にL,Rの流音がない。第三にヤ行とワ行が少ない、というところでしょう。なぜ、日本語がこういう特徴を持つに至ったか、ということについては、思いつくこともあるのですが、それはまたの機会に述べようと思います。


現代トルコ語とモンゴル語についてこれと同じことをやってみるとどうなるかを試してみたのが、下のグラフです。この場合、語彙は、使用頻度の高そうな日常語と判断した約500語を辞書から選びました。トルコ語にはアラビア・ペルシャ語などのイスラム文化圏からの外来語が非常に多いのですが、当然、そのような語は省いてあります(参考辞書)。

問題は、トルコ語とモンゴル語の子音をどう比較・分類するかです注)

以下の検討では、ポッペとラムステットによる「アルタイ祖語」の子音システムに従って子音を分類しました(金芳漢の「韓国語の系統」(#25 p.178)参照。)。「アルタイ祖語」というのは、アルタイ比較言語学に基づいて想定される仮説的言語のことです。アルタイ比較言語学では、「アルタイ祖語」というヒトツの言語から、モンゴル語・トルコ語・ツングース語が生じたと考えます。(日本語と韓国語も「アルタイ祖語」から生じたと考える学者もいます。)従って各言語の子音は、共通する子音システムから生じたと仮定されるワケです。


注) 子音の表記と分類について (この分類表記は恣意的かもしれない。):

モンゴル語においては外来語を除きがなく、現代語ではχのように喉の奥で調音されるが、元朝秘史の時代ではで発音された(池田#k-9, Poppe #k-10)。 このような喉音を一括してと表記した。

歯茎音から硬口蓋音の摩擦・有声音系(z, j dz ž)をまとめてで表記し、破裂音系を(チュ)、無声音をと表記した。「ヤ」は国際音声字母(IPA)ではjaで表記されるが、ここでは一般読者に分かりやすいように(などと書くと偉そうだが)、ya(IPAでは母音を表示)で表示した。

歯唇音 f, v : 両唇音に吸収させて、p, bで表記した。

アルタイ学説における r1,r2とl1, l2の差は無視して、r, lで表記した。(何の事か分らなくても以下の論旨を追うには全く問題ありません。)


現代トルコ語とモンゴル語の頭韻頻度分布の比較です。


これは、なかなか面白い結果ではないかと思います。

何が面白いかというと、現代トルコ語とモンゴル語の比較であるにもかかわらず、アルタイ比較言語学における論点が浮き彫りになっている点です。

1. トルコ語のy
 両者で一番目立つのは、トルコ語でやたらにy-が多く、モンゴル語で少ないことです。
アルタイ比較言語学では、トルコ語のy-に、モンゴル語とツングース語のd-, n-, j (z)- が対応しています(池田 前掲書)。これはアルタイ祖語からトルコ語に分岐した際の音韻の融合を示すということになっているのですが、(金芳漢 前掲書) 、それが現代トルコ語におけるの頻度の大きさとして反映されているのだと考えられます。

2. トルコ語における鼻音の欠如

 トルコ語には、鼻音/n、/がほとんど語頭には現れません。モンゴル語も多くはないのですが、トルコ語における n-の欠如は徹底してます。トルコ語固有の単語でで始まるものは、「何」のneとその派生語しかありません。これは上述したように、トルコ語では ny に融合してしまったからです。m がないのは、b と融合したためと解釈されるようです。このように、鼻音がなくなってしまう現象を「非鼻音化」と呼びます。かつて中国語でも似たような音変化が生じました。例えば、「日」の音読みが、「ニチ」と「ジツ」の二通りあるのは、非鼻音化現象のせいです。

3. 流音 (LとR)
 日本語と同じように、LとRが少ない。日本語アルタイ起源説の「消極的証拠」のヒトツです。

4. 歯茎音 (トルコ語のとモンゴル語の
 トルコ語には本来d-がないと言われているのですが、「海」などの基礎語彙にもで始まる語がけっこうあります。は、からの変化と言われてますが、トルコ語の をすべて起源とみなして良いかどうかは、私の知識が乏しいためになんとも分かりません。

トルコ語には実質的にzz, j dz ž)がない注)、のですが、これも上述したように、に合流してしまったからだと考えられます。


注) トルコ語のアルファベットのdzと発音されるのだが、ほとんどが外来語起源である(もない)。dz、j は、トルコ語には本来、存在しなかった音ではないかと判断した(こう言い切って良いもは自信がないが)。

5. モンゴル・トルコ語のp-
 両者ともp-がほとんどありませんが、アルタイ祖語には*p-があったと推定されています。モンゴル語では、元朝頃にはhüker(馬)があり、トルコ語方言に見られる h-とともに*p-に遡るとされます。母音で始まる単語の一部は、アルタイ祖語の段階では、p- の語頭音を有していたと考えられます。母音で始まる単語が多いのは、語頭 p 音の消失によるものと解釈されます。


まとめると、
  1. y: トルコ語で多くモンゴル語で少ない。
  2. 鼻音: トルコ語でほとんどない。(但しモンゴル語でもそう多くはない。)
  3. 歯茎音: トルコ語のは、に合流したためほとんどない。
この3点が、モンゴル・トルコ語を区別するポイントとなります。

このように、語頭韻の分布を求めるだけでも、けっこう多くの情報が判明し、それがアルタイ比較言語学で言われている事を反映していることが分かります。

問題は、このような手法が、中国歴史書に出てくる匈奴語の分析にも使えるかどうかです。




初稿: 2003年10月3日
追記: 2004年7月29日

メンヘン-ヘルフェンという人の書いた "The World of The Huns" はフン族に関する著書の定番のヒトツらしいのですが、これの第9章「言語」を読んだところ、

「フン族の言語で知られているのは、人名のみである。」

という記述がありました。本文で参照したWEBサイトを再確認したところ、

Text edited from conversations with Kemal Cemal, Turkey, 2002.

と書いてあるのに気づきました。Cemelという人が何者かは分かりません。聞く所によると、トルコ人というのはなかなか民族意識が強い方たちだそうなので、フン族の言語がトルコ語で「解読」できるという記述は、割り引いておかないといけないようです。

メンヘン-ヘルフェンの説では、アッチラ大王のAttila は、ゲルマン語の「父」と解釈して問題なし、と断じています。

また「フン族の人名でトルコ語と解釈できるものの数は少ない」と述べています。参考までに彼の解釈をまとめると以下のようになってます。

ゲルマン語  7名
イラン語    9名
トルコ語    -z(c)uri -ik の語尾を持つ人名はトルコ人の可能性がある。
         15名?
不明      35名
混合語     14名

トルコ語説には慎重な見方をしているのですが、モンゴル語と推定される人名はありません。

詳しい語源は引用論文を読まないと分からないような記述になっていて、素人が通読するのはチョット難しい本です。

この問題に頭を突っ込みすぎると抜けられなくなりそうなので、ここらで止めておきます。