「この蟹や 何処の蟹?」
-「蟹」の語源に関する脱線の多い考察-


今回は、「サルカニ合戦」の続きです。前稿では、フィリピン中部にこれとそっくりな話しがある事、「サル」の古語「マシラ」と同源と見られる語がフィリピンにある事を紹介し、この民話の起源が非常に古いものである可能性について触れたのですが、その根拠を示すことはできませんでした。

今回は、もう一方の主人公である「カニ」に焦点を当てて、この説話の起源について論じ直してみようと思います。


蟹にまつわる習俗と応神朝の起源について

さて。
この稿の表題、「この蟹や いづくの蟹」は、応神記にある歌、


この蟹や 何処(いづく)の蟹
百(もも)伝ふ 角鹿(つぬが)の蟹
横さらふ 何処に至る
(以下長いので略)

から取りました。蟹は、「いづこへ至る」かというと、「サザナミ道」を通って、「木幡の道」で美しい娘に会います。その娘は、傍に櫟(いちい)の木が立つ井戸のある、「ワニ坂」で取れた眉墨でお化粧しています。この歌、どことなくユーモラスで、微笑ましくて、古事記の中で私が好きな歌のヒトツです。

櫟(いちひ)の木というのは、岩波古語辞典によれば、ブナ科の樹木で、今のイチイとは別種だそうで、木の実は食用になるそうです。「蟹」と「食用になる木の実」の組み合せから、「サルカニ合戦」のカニが柿の木を育てた事が連想されるのですが、実は「カニ」と「木」と「井戸」は、なかなか深い関係があるようなのです。

説話や神話、民族学関係の著作を見ると、脱皮を繰り返して成長していく生命力や、その奇怪な外形から、古代日本人は、「蟹」を成長を司る水の精とみなす考えを持っていたとあります。


例えば、
「古語拾遺」:
掃守連(かもりのむらじ)の祖、天忍人命が、豊玉姫に「ウガヤフキアエズ命」が産まれた際に、産室にいた蟹を箒で追い払ったという話しが載っています。産まれた子供の成育を祈願して、新生児の体に蟹を這わせるという琉球の習俗との関係が指摘されています。

「成木責め」:
サルカニ合戦で、カニが「実を付けぬと木をちょん切るぞ」とおどしますが、これは、昔の小正月で行なわれる「成木責め」という、収穫を祈願する儀礼で唱えられる文言と同じなのだそうです。

サルカニ合戦で、カニが柿の木を育てるというモチーフと、蟹が木のふもとの井戸に辿りつくという応神記の歌のストーリーは、共に、蟹にまつわる古代の習俗・儀礼に遡る可能性があるのです。

豊玉姫は、海の神の娘です。海人族の正嫡です。「蟹の説話」は、彼らのものでした。一方で、応神天皇は、九州の生まれとされます。「この蟹や」の歌が、他ならぬ応神天皇の伝承の部分に引用されたというのは、この天皇の特異な出自と関係があるに違いありません。

即ち、「蟹の歌」と、応神天皇を「九州生まれ」とする記紀の記述は、少なくとも民俗学的には整合していると言えます。これを「記述の史実性」とまで言えるかどうかは、分りませんが。

さて、本稿の目的は、「蟹」が海人族の「水の精」だったとして、その語源を比較言語学的に探る事にあります。


「蟹」の語源

例によって村山説の紹介から入ります。
村山は、「日本語の研究方法」(p.50-53)において、けっこう詳しく「カニ」の語源を考察してます。


村山説概要:

中期韓国語は、 ki だが、各種方言形と、村山氏の近所に住んでいたピョンヤン北生まれの朝鮮人の発音(!)、 kŋi (ŋ は非常に弱い)から、朝鮮祖語 kŋi を立てる。これから日朝共通祖語、kŋi を再構する事ができる。

一方、台湾のアタヤル、パイワン語などから、
*kaRaŋ が再構される。Rは、IPAで、γ(ノド奥で発音される濁音の一種)と表記される音だったと推定される。日本語では、語中の は規則的に消失したので(音韻則 I-A 参照)、

*kaRa
ŋ|i > kahaŋi > ka:ŋi > kani (HH)

という音韻変化で「カニ」が生まれた。


アクセントは私が付記しました。Rの消失で発生した長母音が高声調 H になったとすれば、アクセントも説明できます。

村山説の弱点は、彼自身も指摘しているように、台湾以外のAN諸語で *kaRaŋ に対応する語形が見つからないことです。他のAN諸語を差し置いて、日本語と韓国語に対応語が見つかるというのは、比較言語学的には、イマヒトツ納得がいかないのです。


「蟹」は中国産か?

そこで、私は、一時期、もしかしたら「カニ」は、シナ・チベット語起源ではないかと考えていました。中国語で「蟹」は、形声字「解」から分かるように、中古音で ai です。これは中期韓国語の、 ki  に類似しています。一方、Matisoff という学者が再構したチベット・ビルマ祖語では、k(y)an で、「カニ」に語形が似ているのです。しかも「蟹」の中古音声調は上声で、アクセントも合います。

残念ながら、私は、美味と言われるシャンハイ蟹は食べたことないのですが、「やはり蟹は中国産か!?」と考えたのでした。

チベット・ビルマ〜中国〜台湾〜朝鮮半島〜日本という長い道のりを、「蟹」が「横さらひモモ伝わって」やって来たのではないかという考えは魅力的であったのですが、「貝」「蛤」「亀」「烏賊」「魚」「鰻」や、多分「牡蠣」も、かなり明瞭にAN語起源と推定される事から(一部の語彙については後で詳述)、一人「蟹」だけが、ポツ〜ンとシナ・チベット語起源というのは、いかにも辻褄が合わないと考えるようになりました。

更に、Wurm/Wilson が編集した 「AN語再構形・英語検索リスト」(English Finder List of Reconstructions in AN Languages) という本に、村山が再構した *kaRaŋ という語形が、フィリピン祖語の「蟹」として載っているのを見つけ、今では、「カニ」もやはりAN語と考えるようになりました。但し細かい点で疑問はあります注1,2)


注1) *kaRaŋというフィリピン祖語は、Zorcという有名学者の説なのだが、なぜか引用論文の記載がなく、どういう語形を根拠とするのかが私には不明。この語形は、タガログ語では、kagaŋ になるハズ。辞書を見ると、この語は、「固い(土)」「乾ききった」を意味し、原義が例えば「固い表面」=「殻」である可能性はあるが、「蟹」にはチト遠い。タガログ語で「蟹」は katang だが、第二子音が合わない。

Aklason語の、kahung (貝・貝殻)がやや期待される語形に近い(イロカノ語に「貝」が「蟹」と同じ語形を取る例がある)が、この言語でも R は g に対応するのでダメ。 チャモロ語の hagaf (soft-shelled crab)は、意味はOKだが、語末子音が合わない。いっそのこと、デンプウォルフの再構形 kl.aŋ(貝の一種)が*kaRaŋと同源ではないかと考える。この語は、インドネシア語だけからの再構形なので、第二子音はRに遡る可能性がある。即ち、k[l.]aŋの代わりに、AN祖語 kRŋ(貝)を立てる事は、不可能ではない。(インドネシア諸語では、Rが r に変化した。但しJave語では消失。) これがZorcの再構形 *kaRaŋと関係があるのではないか、という所までは考えたのだが、いずれにしても、フィリピン祖語で、「蟹」に*kaRaŋという祖語を立てる根拠は、私にはイマイチ不明。


CANDに載っているAN祖語の再構形は実は、Zorc によるものだが、上の記述を書いた後で coconut crab (ヤシガニ) の項目に kaRaŋ があるのを見つけた。成程、crab の項では見つからなかったワケだ。上に挙げた「英語検索リスト」は1975年の発行なので、20年の歳月が経ってフィリピン祖語からAN祖語に昇格したようだ。


注2) 村山の再構した台湾祖語 *kaRaŋ は、不正確である。村山が示した資料から、私が持っているアンチョコ本(CAND)に載っている言語間の音韻対応表を使って「蟹」の祖語を再構すると、以下のように、gaRaŋ になる。第一子音は k ではなく g である

k- g R (γ)
Atayal kakagaŋ k - g
Saisiyat kaaŋ k - l
Puyuma haraŋ k g/h r [r~]
Paiwan gaŋ k g 消失
Ami karaŋ k ? r
台湾推定祖語 gaγaŋ  
シナ・チベット語 中国語: ai ・T−B祖語: k(y)an
日・朝祖語? k[g]aŋi

ところが、第一子音が g で第二子音がγ(R)であるような組み合わせを有するAN祖語は、CANDにもデンプウォルフにも、全く例がない。多分、これが他のAN諸語で類似語が発見されない理由の説明になるかもしれない。もしかしたら、古代南方中国語(?)か、シナ・チベット祖語として、例えば、γaŋというような語形があり、台湾祖語形は、その部分反復形 に起源するのかもしれない。この考えが正しければ、「カニ」は究極的には中国南方の言語に起源する可能性があるが、上の注1)で述べた、AN祖語 kaRaŋ と台湾祖語再構形 gaRaŋ 類似は否定しがたい。「カニ (kani)」はAN祖語と関係があると考える。



再び「蟹の歌」について

以上、「この蟹や いづくの蟹?」について考察したのですが、現在の私の結論は、
「南の島(オーストロネシア)産まれ)」が答えです。

「蟹の歌」を、現代語に訳して引用します。(ちょっと私流に意訳しましたが。)
(語句の解釈は、武田祐吉「新訂古事記」(角川文庫)を参考にした。)


この蟹は 何処の蟹だ?
百伝う 角鹿の蟹だ。
横歩きに歩いて 何処に行くのか。
(中略)
ニホ鳥のように 水に潜っては 息を継ぎ
ササナミ道を ズンズン行くと
木幡の道で 美しい乙女に出会った。

櫟の木の立つ井戸のある ワニ坂の土の
上・中・下の 三つの土の 真ん中の土を取って眉墨にして
目も鮮やかに眉を描いた 美しい乙女に 出会った。
(以下略)

ここで私が面白いと思うのは、「海幸彦・山幸彦」の説話との類似です。

兄の海幸彦の針を無くした山幸彦が海岸で泣いていると、塩椎の神がやってきて小船を与え、これに乗れという告げられます(書紀では目の無い籠に入れて海底に沈める)。

言われた通り舟に乗って波に流されていると、道が現れ、ワタツミの神の宮殿にたどり着きます。門の近くに井戸があり、その上のに登ってしばらく待っていると、豊玉姫の侍女(書紀では豊玉姫自身)が水を汲みにやって来て・・・と展開するワケですが、

「水に潜ると、道が現れ、井戸のある、木の傍(ハタ)、で美しい乙女と出会う、」

という基本ストーリーは、「蟹の歌」と完全に一致します。この類推を適用すると、「ワニ」と「ワタツミの神」が対応するワケですが、「海幸彦・山幸彦」の説話で、豊玉姫が山幸彦の子を産むときに「八尋ワニ」に姿を変えた事を思えば納得です。この歌の伝承者が、九州の海人族と関係がある事は明らかです。

「蟹の歌」は海人族に伝承される「異族(山幸)との聖なる婚姻」を寿ぐ儀礼の痕跡と思われます。更に「蟹」を「亀」に置き換えると、この歌は結末は別として「浦島太郎」の説話に変換されます。

また、もし「サルカニ合戦」が、一部の論者が指摘するように、カニに象徴される水の精と、サルに象徴される山の精との対立を描いたものだとすれば、この民話は、「海幸彦・山彦説話」の別バージョン(動物編)とみなす事もできます。

この稿の発端は、フィリピンに「サルカニ合戦」と良く似た民話がありますという事だったのですが、前回この話しを紹介した際には、この民話の起源が古いものである証拠を示すことはできませんでした。しかし、今回の検討結果によれば、少なくともこの民話のモチーフの一部については、記紀の神話と共通する要素が認められます。

だとすれば、フィリピンと日本の「サルカニ(メ)合戦」は、起源を共有する非常に古い説話に遡るのではないかと推定することは充分に可能ではないかと考えます。



古代史との関係:

上で述べたように、応神天皇の伝承の箇所に現れる「蟹の歌」が古代九州海人族の婚姻儀礼の痕跡と推定される事は、応神天皇が九州の産まれであるという記紀の伝承と整合します。

更に「カニ」については、村山説にあるように、日本語と韓国語で共通祖語を立てる事が可能です。このような語彙は、明らかな借用語を除くと、私の考えでは、そう数多くはありません(但し、今後考えが変わるかもしれませんが)。この事は、いわゆる「応神王朝」の成立に係わった人々は、九州を根拠地として朝鮮半島と深い関係を持った集団ではないかという推測を産みます。応神天皇の母親の神功皇后は、「新羅征伐説話」の主人公です。言語学的からの推定と、記紀の説話は微妙に交錯します。

ここから具体的な歴史過程を導くことは到底ムリな算段ですが、少なくとも、神功皇后から応神天皇にかけての古事記の伝承が、なにがしかの「史実」を含んでいるという推定の補強にはなるのではないかと考えます。


日本語の起源との関係:

以前から、私には安本美典氏流の、日本語には、チベット・ビルマ祖語、或いは古代南方中国語混入しているという説に共感する所があり、現在もその可能性は真面目に考慮すべきと考えています。

「カニ」の語源は、この考えを支持すると考えた時期もあったのですが、現在では、この語もAN祖語(kaRaŋ)起源と考えるようになりました。



今後の予定

この稿で述べたような、言語学と古代史の境界のところであれこれと想像を巡らすのが楽しいワケです。今後も「神話・説話に現れるAN語の解析」をテーマにしようと思っています。今のところ持ち合わせのネタは、フィリピン神話における「ナナマタのオロチ」です。フィリピンでは「八マタ」ではなく、なぜか「七マタ」なのです。

しかし、次回はその前に、本論の「基礎語彙100語比較」で述べる事が出来なっかった「数詞」について補足しておこうと思います。高句麗語で「10」を tk と言った事は良く知られています。これが日本語の「十」(to2wo)と関係があるという説がありますが、本当にそうなのか、検討しようと思います。

学問の部屋へ

付録: 縄文時代における採集生活 必須単語
     「貝」「ハマグリ」「カメ」などの語源について

以下では、他の水生動物、「貝」「ハマグリ」「カメ」などの語源について考察します。「貝」「カメ」は、村山説では未検討で、私の知る限りではオリジナルの考えです。


「貝」の語源

各地に残された貝塚から知られるように、貝は、古代日本人の重要な食料源でした。「貝」の語源も、AN語起源であるハズなのです。

「貝」はkapi (LH)です。私の知る限り、村山は「貝」の語源について論じたことはありません。本論でも何回か指摘しましたが、村山師匠は、西マラヨ・ポリネシア語群のうち、特にインドネシア諸語と日本語の関係を重きを置いたからではないかと、私は勝手に推測します。インドネシア諸語には、日本語「カヒ」(貝)に対応する語は見つからないのですが、フィリピン諸語には、以下のような興味深い語例を見出す事ができます。


フィリピン諸語
KAL lukkob ハマグリ
TAG kabi'bi ・軟体動物
ka'la カメ (タイマイ:赤ウミガメ属)
< AN祖語 「殻」
ku'lit 頑固な < AN祖語 「皮」
ILK kappi' カニ
貝殻は bato で「石」の意味
CHR kalo' 貝の一種
インドネシア諸語
ACE kulet 貝・肌・皮
BAT koraŋ 貝殻
IND kraŋ
kulit kraŋ
2語とも貝・貝殻
kulit は「皮」の意味
JAV kraŋ 貝殻
言語名
KAL: Kalinga Limos
TAG: Tagalog
ILK: Ilocano
CHR: Chamorro
ACE: Acheh
BAT: Toba Batak
IND: Indonesia
JAV: Java

まず注目されるのは、タガログ語の、 kabi'bi で、これはどー考えても日本語の「貝」(kapi ; LH)と同源でしょう。

タガログ語のこの単語は「殻」の意味もあるのですが、日本語の「かひ」にも「殻」の意味がありました。古語で「かひご」と言えば「卵」の意味で、「かひ」は「殻」を意味します。(「岩波古語辞典」などによる。)

語形・アクセント・意味が三位一体で良く一致します。

他のフィリピン語を見ると、KAL(Limos Kalinga語)の lukkob は、後半の語形 kob が、タガログ語 kabibi ( < *kapi ?)と関係ありそうですが、自信はありません。

イロカノ語には、明らかにタガログ語と関係ありそうな kappi があるのですが、これは意味が「カニ」です。もしかしたら、kapipi あるいは、kabibi は、元は「殻を有する水生動物」という原義だったのが、両言語で「貝」と「カニ」に意味が分離した可能性が考えられます。(語例のデータが少ないので仮説です。)


さて、一方のインドネシア諸語には、「貝・貝殻」を意味する kraŋ という語があり、いかにも「貝殻」の「殻」と関係がありそうに思われます。しかしここがヤヤコシイ所のですが、これに似た(と言っても日本語では r l の区別をしないので我々には似ているように見えるのですが)、 ka'la という語が、タガログ語、チャモロ語(CHR: グアム・サイパンの言語)にあります。

デンプウォルフによれば、インドネシア諸語の kraŋ は、「貝の一種」を表すAN祖語、 k[l.]aŋに遡り、タガログ語、チャモロ語の語形が、 kal.ah が「殻」を意味する祖語に遡ります。従って、 日本語、「殻」(カラ)の直接の御先祖は、前者ではなく、後者であろうという事になります。

実際、日本語「カラ」(殻)のアクセントは、HLと第一シラブルが高く、タガログ語と一致します。タイマイ(ウミガメの一種)の甲羅は、AN海洋民族の交易品として大変珍重されたらしいので、「殻」と言えば「タイマイの甲羅」を意味するようになったのかもしれません。


脱線: 「栗」と「ハマグリ」の語源

上の例は、日本語がインドネシアよりはフィリピン諸語との関係が深いことを意味するものと考えられます。ゴチャゴチャしたのでまとめると、以下の表のようになります。

AN祖語 意味 対応する諸語の語形 意味
kal.ah ka'la タガログ語 カメ(タイマイ)
kalo' チャモロ語 貝の一種
kl.aŋ 貝の一種 kraŋ ジャワ語など 貝・貝殻
kulit 外皮 kulet アチェ語(インドネシア) 貝殻
kulit インドネシア語 (堅い)皮

タガログ語には、ku'lit(頑固な)という、一見日本語と関係なさそうな語があるのですが、インドネシア語との比較から、デンプウォルフは、祖語 kulit (「外皮」)を再構しています。これは、日本語の「栗」(LL)と同源と考えられます。(アクセントは不一致。)

「栗」は縄文時代の日本人の主食のヒトツでした。三内丸山遺跡周辺の栗の木を調べたところ、遺伝子が自然にあるものよりも均一である事から、栗が縄文人によって「栽培」されていたのではないかと推定された事は、記憶に新しいところです。

この対応が正しければ、「栗」の原義は「皮」です。少なくとも私には非常にもっともらしく思えます。「栗」はAN起源の「縄文語」と推定されます。

更に言うと、「浜(ハマ)」(pama; LL)は、多分、タガログ語の「川岸」(pampa'ng)と同源で(デンプウォルフは「河口」と訳している)、「ハマグリ」の原義は、「浜にいる栗に似た貝」という事になります。これも私には非常にもっともらしく思われます。

「縄文語」などというと、今の日本語と全く異なったエキゾチックなものを想像するかもしれませんが、こういう語例を見ると、いくつかの音韻対応を頭に入れておけば、もしかしたら、けっこう、なんとか、縄文人と会話する事は可能なのではないかなどと空想してしまいます。



「亀」の語源について

前に「フィリピンのサルカメ合戦」で書いたように、カメのAN祖語は、pn~u'h ですが、何故かこの語は日本祖語には入りませんでした。村山説では、前鼻音化形の mani が、「占い」の古語=「フトマニ」=「大亀」の中に痕跡的残っているとするのですが、ここでは「亀」(kame2)の語源がAN語で解けるかどうか検討します。

「貝」に話しを戻します。
kapi が日本語で「殻」の意味を持ち、フィリピン諸語で「殻を持った水棲動物」の原義だったとすると、「カメ」もまた、この語から派生したのではないかと想定するのはさほど唐突なことではありません。実際、AN祖語の「殻」という単語が、タガログ語では「カメ」に意味変化しているワケですから。

「亀」も「殻を持った水棲動物」です。私は、kame2 は ka+me2 と分解され、me2 を、「トリ」の語源(スズ、カモ、ツバなど)を考察した時に述べたように、「動物一般を指す接尾辞」と解釈します注)。 おそらく、

kapi (殻)+ me2(動物) > kapime2 > kamime2 > kaNme2 (A) > kame2 (LL)

という合成語からの音韻変化で「カメ」が生まれたのではないかと考えます。アクセントも合います。

日本とフィリピンの説話で、一方が「カニ」、もう一方が「カメ」であるのは、原義に遡ると同一の語だったからと解釈することができます。



注) スキューバ・ダイビングしている時にカメが泳いでいるのを見たことがありますが、鳥が飛んでいるようにも見えます。神武記「速吸の門」の章で、「亀の甲に乗りて釣りしつつ打ち羽ぶき来る人、速吸の門に遇ひき。」という一節があります。これは亀の泳ぐ様を鳥になぞらえて形容する語とも考えられます。

以上、このページで考察した語彙のまとめ。
縄文時代の海辺における狩猟採取生活における必須単語。

日本語 アクセント AN祖語 AN諸語
kani HH kaRang (ヤシガニ) Tag:
ka'hung (?) 貝
kapi LH ? Tag: イロカノ語では「カニ」
kabi'bi 貝・殻
kapi-ko タマゴ
殻+子
Tag:
kabi'bi 殻・貝
kame2 LL ? kapi + me2 から? 
kara HL kalah Tag:
ka'la カメ
pama LL pangp'ng Tag:
pampa'ng 河口・岸
kuri LL kulit (皮・殻) Tag:
ku'lit 頑固な

やはりタガログ語を中心とするフィリピン諸語と日本語の一致が注目される。アクセントの一致も極めて良好。

学問の部屋へ
更新記録
1. 2004/10/23  第一稿UP
2. 2004/10/25  応神記「蟹の歌」と「海幸・山幸彦説話」の関係に関する記述を追加