アルタイ語族説の「試金石」  
- 比較言語学者たちの南北戦争 (1) -


日本語起源論については、ほぼ1年ぶりの更新。
今回は、アルタイ語族説を巡る論争がテーマである。


はじめに

当初は、S.スタロスティンによる日本語アルタイ起源説を取上げる予定だった。

彼の説を参考にしてアルタイ起源では説明できない語彙を抽出し、それらの多くがAN(オーストロネシア)語起源と解釈できることを示して、日本語混合起源説の論拠とする原稿を途中まで書いたのだが、あれこれ文献を読んだり、自分自身で検討を進めるうちに、スタロスティン説、ひいてはアルタイ語族説そのものに対する疑念が膨らんできた。

筆者の目的は、日本語のアルタイ起源説やAN(オーストロネシア)起源説の証明でもない。比較・歴史言語学による日本語の起源の科学的な解明が、どこまで可能かを明らかにすることにある。最終的に「起源不明」という答えが出るならば、それもまた「答え」だと考える。

知之為知之、不知為不知。是知也。(by 孔子)

である。

そこで、久々の復帰更新の一回目は、「アルタイ語族説」そのものをテーマとすることにした。アルタイ語族説の可否を巡って繰り広げられた論争は、(少なくとも私にとっては)

非常〜に面白い!

これを一部の専門家だけの占有物にしておくべきではない。



さて。

前にも書いたことだが、「アルタイ語族説」というのは、トルコ語、モンゴル語、ツングース語を同一のグループとして扱いましょうという、「分類学上の説」ではない。3つの言語が類似した特徴を共有することは誰もが認める「事実」である。

「アルタイ語族説」は、これらの言語が同一の起源を有することを主張する、極めて野心的な「仮説」である。だからこそ、古今東西を問わず、ユーラシア大陸を縦横無尽に活躍した遊牧民の興亡の歴史に関心を抱く者は、彼らの起源にかかわるこの学説に一種のロマンを感じるのである。そして、彼らの言語が、極東の島国、日本の言語の起源と関係があるとすれば、なおのことである。

しかし、ロマンはロマン。言語学上の学説はあくまでサイエンスでなければならない。

「サイエンス」としてのアルタイ比較言語学は、19世紀末から20世紀にかけて、ラムステットによって創始された。N.ポッペにより学説の更なる厳密化が試行・探求されたのが、1960年以降。それから40年以上を経た後も、この学説は未だに仮説に留まっている。19世紀から20世紀初期において「ウラル・アルタイ」と並んで称された片方のウラル比較言語学が、今では磐石の基盤を有する学説に成長を遂げたのと比べ、極めて対照的である。

では、言語学者達は、「アルタイ語族説」のどういう論点を巡って論争をしているのだろうか?

何が問題で、何が解決されたのか、今後、アルタイ語族仮説が定説として認知される見込みはあるのだろうか? 一介の素人が論じるには手に余ることなのだが、この学説をどう扱うかは、今後の論述の方向を定めるためには、避けて通ることはできないテーマであるので、半可通・非力・非才を顧みずに挑んでみた次第である。


アルタイ語族説の「試金石」?

冒頭に紹介したS. スタロスティン、或いは「モスクワ学派」と呼ばれる一団の言語学者は、日本語・韓国語をアルタイ語族の構成員と考える。これを「マクロ・アルタイ語族説」と呼ぶ。

この学説に対する「試金石」と呼んでも過言ではない、重要な比較例を下に示す。(ここでは発音表記を簡略化してある。)この比較の妥当性を巡る議論を中心に論述を展開していくことにする。(ここで、š は [sh] を表す。)

意味 トルコ語 モンゴル語 ツングース語 韓国語 日本語
「石」 ta:š cila-gun zolo to:rh isi

「試金石」と書いたが、まさに文字通り「石」の語源が本稿の主要テーマである。

実は、「試金石」というのはシャレである。「アルタイ」は、中央アジアのアルタイ山に由来し、トルコ語の Altun、モンゴル語の Altan が語源である。共に「山」の意味である。中国人はアルタイ山を「金山」と表記した。文字通り、豊かな砂金を産出した。筆者は表題の「試石」に、「アルタイ説す『』という語」と意味を込めた。

(右はアルタイ連山の最高峰、Belukha)
http://en.wikipedia.org/wiki/Altai_Mountains より

さて。
モンゴル・ツングース・韓国語はなんとなく語形が似ている気はするが、トルコ語と日本語、特に、日本語は似ても似つかぬ語形ではないか、と誰しも思うことだろう。しかし、一見似ていない語形を深く追求すると隠れた類似性が明らかになるというのは、比較言語学では良くある事で、実はそういうケースこそが「本筋」で、表面的な類似よりも遥かに重要だったりする。

以下に、ストラスティンの説を、若干、私流にアレンジして紹介する。

日本語の「石」(isi) をアルタイ諸語に結びつけるには、チョットした「トリック」が必要になる。日本語とアルタイ諸語の比較において、かなり信頼性が高いと思われるものに、

意味 日本語 アルタイ諸語
「山」 yama モン:daban (峠) ツン: dawakït (峠)
「夜」 yopa モン: dolba
「四」 yo ツン: dügün 

がある。この場合、モンゴル・ツングース諸語の d- に対し、日本語 y- が対応する。

そこで、「石」(isi) は *yisi に遡ると考える(* は仮定的な再構形である事を示す)。現在日本語のヤ行が、「本来は」、"ya yi yu ye yo" のハズなのに、実際の発音では、「や  ゆ  よ」になっているのと同じ理屈で ( yi > i / ye > e)、「い」の少なくとも一部は、yi に遡ると推測する。賢明な読者には、既にこの変形の意図は、お見通しであろう。

日本語 y- の少なくとも一部は、アルタイの *d- に遡るハズなので、「石」( isi) は、*yisi を経由して *disi に遡る可能性があると考える。

更に、「石」(isi)には、第2母音が変音した異形態がある事に注目する。「磯」(iso) 、或いは合成語「砂子」(イサゴ)に現われる "isa" (isago > isaNko )である。「磯」は、「水中或いは水辺の石」の意味であり、「砂子」(イサゴ)は、「磯」(イソ)が細かくなったものと解される。(大野晋「岩波古語辞典」による。)

isa/iso が原型で、isi は、iso/isa > isi という母音同化形の可能性がある。「古形は合成語に残存しやすい」という一般則に従い、*isa を原型と仮定する。それが更に古い時代には、 *disa だったのではないかと考える。

これを踏まえて、先の比較例を再掲する。

意味 トルコ語 モンゴル語 ツングース語 韓国語 日本語
「石」 ta:š cila-gun zolo to:rh *disa

依然として、日本語と各言語の隔たりは大きい。しかし、なぜか、トルコ語と日本語の第2子音が /š/s/ 似た音になっている。マクロ・アルタイ語族論者の一部は、これにはアルタイ語族説の根幹に係る「深〜い理由」があると考えるのである注)


注) この説の最初の提唱者は、R. ミラーと思われる。冒頭で紹介したS. スタロスィンと同じく、かつてはA. ボビンも、この説を元にアルタイ諸語と日本語の比較を行なった。

もったいぶるのはヤメにして、ここで今後の論点の方向を提示しておくことにする。

N.ポッペの1975年版の説では、「石」のアルタイ祖語は *til2a と再構される。そして、/l2/ は、トルコ語では /š (sh)/ に、モンゴル・ツングース諸語では /l/に変化すると「設定」された音韻である。

Ptoto-Altai  *til2a > *tiša
> *tila

*tiša と日本語再構形 *disa (HL)との類似は、(無声音から有声音への変化とアクセントの問題が残るが)「かなりいい感じ」である。こうして日本語の語形は、/l2/ というアルタイ説で設定された音韻を媒介とすることにより、遠くトルコ語の語形と連結するのである(拍手!)。

では /l2/ とはなんぞや?

実は、反アルタイ論者の主要な攻撃の矛先は、このアルタイ語族説の根幹に係る音韻 /l2/に対して向けられている。ということで、しばらくは、この音韻を巡る論争について解説する。


「比較言語学者たちの南北戦争」

1.「論争の焦点」(r2/l2理論について)

以下は、「暖かい」の比較例である。(ツングース語では「暑い」なのだが)

意味 トルコ語 モンゴル語 ツングース語
「暖かい」 *dïlïg dulaγan du:l

もし、これらに対応するアルタイ起源の日本語があるとすれば、「理論的には」ツングース語の語形を参考にして

*du:l > *yu:l > *yu: 

になると考えられる。即ち、「湯」 (熱い水、あるいは温泉)である。当らずと言えども遠からず。比較例としては、「まあまあ」である。

しかしチョット待ってもらいたい!

先ほどの「石」の比較例を並べて再掲する。ここから、しばらくは日本語・韓国語は議論の本筋と関係なくなるので、いったん退場してもらうことにする。(モンゴル語の-γanは接尾辞なのでこれも省略して表示する。)

意味 トルコ語 モンゴル語 ツングース語
「暖かい」 *dïlïg dula du:l
「石」 ta:š cila zolo

細かいことを言うと他にも不審な点はあるのだが(後述)、比較言語学者にとって 絶対に許し難い のは、第一例では、/l/-/l/-/l/ とキレイに音が一致しているのに、第ニ例では、/š (sh)/-/l/-/l/で、音韻対応(これこそが比較言語学の生命線である!)が異なっている。(母音の違いについては、後で取り上げる。)

ここで挙げたのは2例に過ぎないので、特定の音韻環境での異例だろうとか、いくらでも理由を挙げることができるだろうが、そういう個別処理では説明できない数の不規則な対応例が存在するのである。

また、上の例では、/l/と/š/ の対応における不規則性だったが、実は、//と//の間にも同じような不規則対応現象が存在する。論争史では r と z の対応問題の方がクローズアップされることが多いので、こちらの例も挙げておく。

意味 トルコ モンゴル ツングース
「男」 är ere -
「しっぽ」 *kudruk qudurga *xirgi
「こぶし」 *ñudruq nidurga nurga
「内臓」 *ö:r (内部) örö (心臓) ur (胃)
「緑」「新鮮」 *ñaz niar niar
「顔」 *düz düri durun

これらでも、他の言語に対してトルコ語が r だったり z だったりと、不規則に対応している。

これらの不規則性がなぜ生じるかを説明できなければ、この時点で、アルタイ語族説は、「ジ・エンド」なのである。「モンゴル・ツングース語の r に対して、トルコ語では あるいは r が対応する。」或いは「トルコ語では、 r と z が交替することがある。」ではダメなのである

このような類いの比較は、「日本語起源論」でも頻繁に見られるが、これでは比較言語学ではなく、「類似語列挙」に過ぎない。「本当の」比較言語学というのは、非常に厳密な学問なのである。

ではどういう解決策があるのか?
3つの言語に共通する祖語が存在したとして(これがアルタイ語族説である)、祖語にどのような音韻を設定するかという問題である。

祖語に /*r/ と/*l/ を再構する事に問題はない。
では不規則対応をどう処理するかだが、そこで考案されたのが、「R2/L2理論」である。これは正式な名称ではない。私が説明のために勝手に命名したのである(笑)。

即ち、アルタイ祖語には、/r/と/l/に類似した別の音韻、/r2/と/l2/ が存在し、これが、モンゴル語とツングース語ではそのまま、/r/ /l/ になったのに対し、トルコ語では、/z/と/s/ に変化した、と考えるの。つまり、先の例で言えば、

意味 アルタイ祖語  トルコ語   モンゴル  ツングース
「緑」「新鮮」  *ñar2 *ñaz niar niar
「顔」  *dür2 *düz düri durun

である。「強引な!」と思われるかもしれないが、比較言語学ではこういうケースにおける「定石」である注)


注というか余談) オーストロネシア(AN)比較言語学は、1939年に、O.デンプウォルフによって創始されたが、祖語の再構に使用された言語は、タガログ語、トバ・バタグ語、ジャワ語の3言語だった。その後の研究の進展において、AN祖語の再構は、台湾諸語を組み入れた形で行なわれることになったが、台湾諸語は音韻対応が非常に複雑で、一時、厳密性を過度に追及したが為に、例えば

「縫う」=C1aS6iq3

のような、まるで「代数式のような」祖語の再構が行なわれたことがあった。これは「行き過ぎ」であり、祖語を実体性のある言語とみなす比較言語学の主流の考え方から完全に逸脱していると批判を浴びた。現在ではこのような再構形を採用する学者な(筆者の知る限りでは)いない。それからすると、l2やr2くらいは、「可愛い」ものである。


「R2/L2理論」は、要するにトルコ語(後述するが本当はチュルク諸語と言わないといけない)において

*r  > r  
*r2 > z  
*l  > l
*l2 > š [sh]

という音韻変化が生じたという主張である。モンゴル語とツングース語については添字に関係なく、*ri > r、*li > l と、自然な主張を述べているに過ぎない。つまり、これは純粋にトルコ諸語内における音韻変化の問題であり、この説の可否は、トルコ諸語における比較・歴史言語学によって決せられることになる。

従ってこの問題を更に深く知るには、トルコ語の歴史を知る必要がある。と言っても本格的・専門的な話しは、他の解説書に譲り、ここでは必要最小限の説明に留めることにする。







更新記録: 
第一稿 2006年6月04日 作成