インディアンの言語と日本語の比較 -その2 - (語彙の真面目な比較) 今回は、個別の語彙について詳細な比較を試みてみようと思います。 アメリカ諸言語の語彙については、キャンベルの"American Indian Languages" [12]と、リューレンの" On the Origin of Language"[2]の2冊に載っているものを使いました。アイヌ語については、村山氏の著作[14,15]から採りました。 ちなみに、私は日本語とインディアンの言語が同源と決めてかかっているワケではありません。前にも述べて来たように、
もし新旧大陸の言語の関係を実証できるくらいでなければ、ノストラティック超語族や、まして「世界祖語」なんて仮説を実証できるワケがなかろう、と考えます。 リューレンは、ノストラティックあるいはユーラシア超語族とインディアンの言語を比較して、それなりの類似性が見られると主張しているのですが、私はもう少し保守的です。 さて、以下で6の「証明」を試みるのですが、 単語に番号が付いている場合は、前にアップした別表のもの。 番号がない場合は、キャンベルの著書から採って来た単語を元にした場合の比較です。AKだのCPというのは、アメリカの語族の分類名です。詳しくは前の記事を参照して下さい。 #11 鳥(トリ) 蝶(テフ)、コウモリ(カハプリ) もしくはヒラヒラ飛ぶ生き物. 1.トリ: アルタイ → 日本・朝鮮半島・アイヌ → 中米の例? 別の所で、グリーンバーグの再構形に基づいて検討したのですが、ここではキャンベルの本に載っているUto-Aztecan語族の語形を中心に比較を試みます。 Uto-Aztecanというのは、オレゴンからカリフォルニア太平洋岸、メキシコ、パナマに至る広大な地域に広がる新大陸における最大の語族のヒトツです。この語族には、有名なインディアンのコマンチ族や古代メキシコ文明を築いたアステカ族の言語が含まれます。 この語族の推定される形成時期は、BC3000年と古く、この語族の確実性については、厳格なキャンベル先生も太鼓判を押していて、ケチを付ける余地はありません。旧大陸の言語と比較するには都合が良いというか、狙い目の語族です。 と思っていたら、キャンベル先生の厳しいコメントがありました。[12; p.270] 意訳すると 「この語族の形態は、CVCVといった繰り返し形が多く、音韻体系も単純なため、類似した音韻体系や形態を有するポリネシア語やトルコ語などと語彙が偶然に一致する確率が高くなる。これらの言語との『驚くべき一致』などと言う提案の背景は、単にこういう事にすぎないのである。」 イヤ〜こいつは耳が痛い。 でも私も、敢えて「驚くべき一致」というものの提案を試みるものです。 以前なされていた提案とどこが異なるかというと、従来よりも幅広い言語で(できれば4つ以上の言語で)比較を試みるゾという点に期待をかけたい。 もし、これが可能であれば、「偶然の一致」の確率はかなり小さいものと期待できます。 でも計算してみると、けっこう厳しい。 まずは、Uto-Aztecan(UA)と、proto-Tanoan(PT)の関連する諸語形を示します。Tanoanというのは、中米の言語でUto-Aztecanと同源関係が予想されている語族です。右のページ数は、文献12のもの。
この語形は、他の語族にも見られ、
と広い分布を見せています。 例によって北米の分布図を示しておきます。 これらの語彙は、左図の、Central Amerind, Hokan, Penutian に分布しています。 キャンベルは、これらの語は、トリを家禽化した民族の言語を他が借用して広く分布することになったのだろうと言っている。その証拠がマヤ語で、本来、マヤ語は別の語彙を持っていたのが先行するオルメカ文化の担い手から語彙を借用したのは明らかである、としています。[12; p.12] しかし、上の表を見ると、確かに家禽類が多いのですが、toli/tuli の意味がコマドリ、ツル、サギなど野生の鳥である言語もけっこうあります。ニワトリや七面鳥といった語彙を借用した民族が、コマドリやサギをニワトリと呼ぶとは思えません。借用語は語の意味が狭いところに特徴があるハズなのです。 キャンベルはこういう場合、何と言っているかというと、これらは onomatopioeia 「擬声語」だろうと簡単に片付けているのです[12; p.271]。 都合が悪い例があると「擬声語」に逃げるのはどうかな?という気がします。 トリあえず、 トリ(CA&P&H) = *toluk/*tsoluk を再構しておきます。(母音が分からないけれど。)ちなみに、グリーンバーグ説では、 CP: tsuri と語尾のkが無い形を設定しています。北米のAK語族には、AK23: rit と、子音が入れ替わったmetathesis形を想定しているようですが、今のところ根拠が不明です。あと、なんで流音がlでなくrなのか? (グリーンバーグの本は現在取り寄せ中。) さて、旧大陸の言語との比較です。 別の箇所ではこれらをシナ-チベット祖語 *ti:wH と比較したのですが、第二子音が異なりチト苦しい。どうもこの単語は、ツングース語と比較した方が良さそうな気がします。
アイヌ、日本、韓国語のトリから、 トリ/ツル = *toruk/*turum を再構できそうな気がします。 村山、李基文の説では、乙類のオと中期韓国語の(の一部)は、アルタイ陽性母音oに遡るとの事なので[4,49]、第一母音をoにしておきました。 インディアン語の再構形、 トリ(CA&P&H) = *tolik/*tsulik との類似はかなり良好と思います。気になるのはツングース諸語とトルコ語で、「トリ」でなく「ツル」である事、第三子音が異なる事です。ここら当りが悩ましい所です。 この例はCVCVCと語形も長く、旧大陸:5+新大陸:3と、非常に後半な言語・語族間に渡る比較で、それなりの証明力があるのではないかと思います。 しかし、専門家は「擬音語」(鳥の鳴き声を模したもの)と主張するでしょう。 これは所詮水掛け論になるのでしょうね〜。 #11' 蝶・蛾・コウモリ 「ヒラヒラ飛ぶもの」 今度は、琉球からスタートします。 以下の語は、崎山理氏の論文[62]からの引用です。崎山氏はオーストロネシア(南島)語の専門家ですが、村山氏とは一線を画しながらも、日本語と南島語の関係について発言している人で[39]、特に文献[62]では、琉球語の中の日本語と異なる語彙のいくつかが、オーストロネシア語族起源ではないかと主張されています。 琉球の諸方言で「蝶」というのは、下の表に示すように、本土の古語「てふ」(tepu)とは異なった語になっています。
崎山氏は、これを、以下の南島語と比較します。(祖語は示してはいないのですが。)
確かに琉球祖語と良く似ています。 ちなみに、インドネシア・マレー語では、トリは、 burung で、気になる類似を見せています。 さて、新大陸で、蝶はどうなっているか? キャンベルが挙げている例では、[12; p.422]以下の通り。
これらの類似について、キャンベルは、やはり「擬音語」だろうと言ってます。その証拠として、「明らかに系統の異なる」他言語に、以下の類似した単語が存在する例を挙げてます。
キャンベルが南島語にもっと精通していたら、崎山氏の例も挙げていたかもしれません。 フランス語のパピヨンですが、 http://www1.ocn.ne.jp/~fuji34/burtterfly.htmによると、 「パピヨンの語源は、(ラテン語の)パピリオで、チョウのほかに、テントや旗と言う意味もあるそうです。旗が風でハタハタとはためいているところや、パタ゚パタと飛ぶチョウを、ラテン語ではパピリオということばで表したのでしょう。」 との事です。ちなみにドイツ語で、「飛ぶもの」はFalterで、グリムの法則によって語頭のfは、pに遡るハズなので、pal-というのが、古ゲルマン語なのだと思われます。 リューレンは、「世界祖語」として羽 = *PAR を提唱しているのですが[2]、私もこの語については擬音語起源ではないかと思います。 多分、パタパタ (pata-pata)、パラパラ(para-para)という擬音は世界に共通していて、 日本語では、 pata もしくは puta のメタセシス tupa から、tepu 「蝶」 topu 「飛ぶ」や par > par > papar > pare > pane 「羽」が派生していってのではないかと想像します。 最初は、もしかして南島祖語-日本語(琉球語)-インディアン諸語を結ぶ有力な語彙か?!とも思ったのですが、キャンベルの言うように世界中に類似した語が多すぎて、(だからリューレンは「世界祖語」に組み込んだのですが)擬音語と思った方が無難かな〜、と思います。 ヤッパリ擬音語の疑いがかかってしまいます。 次はもう少し期待(?)の持てる語彙について。 |