オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その3)  (2004 9月)

いわゆる日本語の「基礎語彙」注)のうち何%がオーストロネシア起源なのかを検討するシリ−ズの3回目。
今回は語彙#19から#36まで


注) スワディッシュの「基礎語彙」なるものに関してはこちらを参照。

検討結果をまとめた表を示す。
略号:
CAND: Comparative Austronesian Dictionary
DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis
PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 など


AN vs OJ 古代日本語 AN祖語 PHN 村山説 私の判定
CAND DMP
19 fish サカ-ナ 
イ(ウ)ヲ
イカ (HH)
Si-ka'en ikan
ivak
Tag:
isda
Ilk: ika'n
AN
uwo/iwo
ika
20 bird トリ
メ? *mai (?)
スズメ・カモメなど
manu'k manuk
buluŋ
Ivt.
manumanuk
- トリALTAI
メ ?
AN
21 dog イヌ
ヲソ
asu
qa'yam
at'u Tag:
aso
ALTAI
AN
22 louse
シラミ
シラミ (合成語) Cu'ma tumah
kutu
kuto - -
23 tree (アクセント不明)
ki2i < *ko2i
ka'Siw
ka'yuH
kayu Tag:
kahoy (wood)
AN
24 seed タネ (LH)
tane < tana ?
benSiq
suan
bnih
plant:
tanm
Tag:
binhi
tani'm (plant)
AN
tanm
25 leaf paa (HL) d2ahun
bulu'ŋ
dahun
papah
dahon
pa'lapa
AN
Ind.
papah
26 root ネ ne (LL)
ヲ wo (HH)
uRanŋ
daliy
[v]aka[l.]
paŋkal
uga't AN
uRanŋ
27 bark
[of tree]
ハダ pada (LH) ku'liC
balulaŋ
kulit
balulaŋ
bala't -
28 skin 27に同じ 27に同じ - - - -
29 meat/
flesh
シシ sisi (LL) Sisi
Sesi
dagiŋ
isip (?)
CHR:
sensen
AN
30 blood チ *tui (HL)
Cf. ツユ (LH)
da'Ra
sap: ZuRu'q
d.aγah Tag:
dugo'
AN ?
31 bone ホネ pone (LL) du'RiH
Cuqelan
zu'Ri
[t]ulaŋ Tag:
buto'
-
32 grease
アブラ ambura min~ak
tabe'
mn~ak taba AN
apuy
33 egg タマゴ 合成語 telu'R [t]luγ itlog - -
34 horn ツノ (LL)
tsuno/tsunu
uReŋ ta(n)duk
t'uŋu
sungo't AN
35 tail ヲ (LL)
#26 「緒」はHH
i'kuR buntut
ikuγ
bunto't -
36 feather ハネ (HL?)
pane
pa'niy bulu - AN
folo
*palid


以下に各語彙に関する各論を述べる。私の考えと村山説が全く一致しているものについてはごく簡単に触れるに留める。


#19 サカナ

村山説:
現在一般的な「サカナ」は、「酒」+「菜」が語源で、古い言葉ではない。一方、「魚(ウヲ)」「イヲ」(iwo)は、日本書紀・和名抄に現れる古い言葉で、AN祖語の *ivak と同源であろう。「烏賊(イカ)」もAN祖語の「魚」 *ikan が起源。ikan は、ivak に負けて「烏賊」の意味に変化した。

私の追加(フィリピン諸語、AN諸語との比較):
フィリピン諸語には北方のイロカノ語に ika'n がある。タガログ語では現在は isda が優勢だが、古くは i'kan と言った。アクセント位置は安定しない。日本語ではHH。

フィリピン祖語は、CANDでは i-seda と再構されている。AN祖語と無関係の独自形と思われる。 ikan と ivak のフタツの語形がデンプォルフによって再構されているが、AN諸語全体では、前者が優勢。特にポリネシア諸語には ika が多い。

ジャワ語では iwa と日本語の「イヲ」と良く似た語形を示す。サイパン・グアムのチャモロ語はikan 系と思われる guihan だが語頭の gu- がどう説明されるのか不明。「イカ」は nosnosだが、さすがに「ノシ・イカ」の「ノシ」とは無関係だろう(笑)。

単純に日本祖語が「フィリピン系のAN語」と関係が深いとは言えない例である。「フィリピン祖語」が形成された時代(BC1000年?)には、「プロト日本祖語」は既に異なる道を遠く歩んでいたものと思われる。


#20 「トリ」 「メ」?

村山は「鳥」については明確な説は出していないようである。

日本語「鳥」(to2ri)は、韓国語 trk と同源と思われるが。更に、韓国、ツングース、トルコ語に 「鶴」(turu)と類似した語が見つかる。「トリ」に類似した語形は、エスキモーや中米のアメリカン・インディアン諸語にも見つかる。このような広汎な語形の類似は、「泣き声の擬声語」による可能性が高いが、一応、アルタイ系・北方系とみなしておく。

一方、「岩波古語辞典」によれば、「スズ・メ」「カモ・メ」「ツバ・メ」の語尾に共通する「メ」(me2)は、鳥を表す。これを根拠に、AN祖語の「鳥」(manuk)が語形収縮を起こして、

manuk > manu > mani > mai

というように変化したのではないかと考えた。(参考:「羽」 pane ⇔ paa でも語尾の ne が脱落する現象が見られる。)

「スズメ」は明らかに「チュチュと鳴く鳥」で「鳴き声の擬声語」+「鳥」からなる合成語と考えられる。韓国語では「鶴」は turumi であるが、これも「泣き声(turu)」+「鳥(mi)」と分析できるかもしれない。

しかし、me2/me を後接して動物の名称とする例は、「赤女」(鯛 aka-me)、「山女」(ヤマメ)、「亀」(kame2)、「シジミ(蜆)」(sizime?) などにもあり、むしろ me/me2 は動物全般に使用される接尾辞とみなす方が妥当と考えられる。(#22の「シラミ」も参照。)

ところが話しが複雑になるのだが、Wurm/Wilson によると、「鳥」:manu(k) という語は、フィリピンと、それより東のオセアニア語派では、鳥だけでなく昆虫や魚などの動物一般を意味する語(動物)として再構されている。CANDには、manu が鳥だけでなく家畜も意味するMOTU語の例が挙げられている。とすると、日本語の me/me2 をmanuk と比較できる可能性は残される。

暫定結論:
「鳥」「動物」(manuk)が日本語の ma/me2 と関係があるかは微妙なところで、△と判定する。


#21 「イヌ」「ヲソ」

村山説:
「イヌ」の語源については前に考察した事がある。 inu は明らかに、アルタイ系の語彙である。古語として「ヲソ」(川獺の「ウソ」の古形)もあったが、こちらは「イヌ」との競争に敗れ、「川辺に住む四足の小獣」の意味になった。

私のコメント:
不思議なのは、フィリピンをはじめとするAN諸語のほとんどが、aso と、語頭にwが付かない形を示すのに、日本語ではwoso である。AN比較言語学者には *wasu と再構する人(例えばダイエン)もいるが、多分、これはオーストロ・アジア諸語(カンボジアのクメール語など)に見られる watu と同源の古い語形だと思われる。日本語の「ヲソ」は、非常に古い起源を持つと推定される。

犬は縄文時代前期という非常に古い時期から人と生活を共にしていた。縄文人はイヌを「ヲソ」と呼んでいたのだろうか?「ヲソ」のアクセントは不明。判定は○である。


#22 「シラミ」

明らかに、日本語の「シラミ」は 「白」+「ミ」 sira-mi(「ミ」の甲乙は不明) という合成語である。もしかしたら、mi は、#20で述べた「メ」(me/me2)=「動物」と関係があるかもしれない。

AN諸語においてkutu(虱) という語形は極めて普遍的な分布を示しており、CANDで扱われているAN諸語80言語のうち、約65の言語が、kutu/kuto と同源である事が明らかな語形を示している。ここまで広汎な分布を示す語彙はそう多くはない。さすがに「基礎語彙」に取り入れられた語彙だけのことはある。

もし日本祖語とAN祖語が深い関係にあるのなら、なぜ、「シラミ」などという特別な語を古代日本人は使ったのだろうか?

「タブー」となる動物が迂言的表現で言い換えられることがある。良く引き合いに出されるのは「熊」である。英語やロシア語の「bear: 灰色のもの」、「medve'd: 蜜食い」などはタブーによる迂言的表現である。もし「シラミ」もタブーの対象だったとすると、連想されるのは、「魏志倭人伝」の一節、


「倭人が旅をする場合、海を渡って中国へ行くにはいつも一人の者に髪を梳らず、しらみも取らず、衣服は垢で汚れたままにし、肉を食べず、女を近づけず喪に服している者のようにさせる。これを持衰と名付けている」云々
(訳は日本の古代1 「倭人の登場」中の「『魏志』倭人伝を通読する」による)


である。「シラミ」という語にはこのような祭儀・呪術的な背景があるのかもしれない。

村山は「アイヌ語の起源」で、アイヌ語の「シラミ」( ki )は、AN祖語 kutu と関係があるとしたが、この著書で展開されているアイヌ語とAN祖語の比較は、私の見るところ全般的に論拠が非常に薄弱である。この例も子音1個と前舌母音の一致だけで根拠が弱い。(アイヌ語と日本語の関係については、いずれ取り上げる予定。)

「たかがシラミ、されどシラミ」、なかなか難しい。方言を調べると、何か分かるかもしれないが、今のところ手が回らない。



#23 「木」

AN祖語 kahyu と日本語の「木」(ko2/ki2/ku) との比較は、村山の先駆者ポリワーノフに遡る「定番」で、詳しい説明は省略する。私が付け加えるのはアクセントの比較である。

日本語の「木」のアクセントは、実は明確ではない。「日本国語大辞典(小学館)」には「木」のアクセントは記されていない。しかし「木皮」のアクセントがHHLであることから、「金田一法則」により、「木」の第一声調はHと推定される。

一方、タガログ語をはじめとするフィリピン諸語では、 ka'hoy のように第一シラブルにアクセントがあり、アクセントは一致するとみなす事ができる。判定は○である。


#24 「タネ」

AN祖語の「種」は benSiq であるが、この語形は日本語には入らず、AN祖語の「植える事」tanm)が「種」の意味になったと考えられる。タガログ語の「植える(tani'm)」 と日本語の「タネ(LH)」は、語形のみならずアクセントも一致し、両者が同源である事は、ほぼ疑う余地がない。判定は○である。

AN諸語全体を見渡すと、「植える事」という語が「種」に意味変化したと思われる言語はない。benSiq が日本語に入ったとすれば、p(o2/a/i)ni か、 その前鼻音化形 m(o2/a/i)ni になるハズである。これが短縮化して ma になり、「蒔く」の語幹になった可能性も考えたが、意味・語形とも苦しすぎで却下。


#25 「葉」

AN祖語の「葉」は、dahunである。これが日本語に入ったとすれば、dahun > daun > to2 になるハズだが、日本語の「葉」は paa (HL)である。デンプウォルフの再構した祖語には、pflanzliches Material (植物性の素材)を意味する *papah があり、これが日本語に対応するというのが村山説である。

この語はタガログ語の対応語では、p/al/a'pa (pulpy leaves of banana plants)と 化石的な中接辞 -al- が付属した語形になっていて、直接アクセントを比較していいか分からない。村山の「日本語系統の探求」では、ハッパ(happa) という方言形は、palpa というタガログ語に類似した語形からの発展ではないかと指摘する。(「話しがウマすぎ」の気もするが。)

妥当性はあると思われる。判定は○とする。


#26 「根」「緒」

AN祖語で「根」は、uRa'nŋである。これは規則的音韻対応では、

1. uRa'ŋ > ua'n > wo (H-) もしくは、
2. uRa'ŋ > uya'n > uya' (L-) 

になるハズで、前者は、緒(wo: HH)とアクセントを含めて一致する(村山説)。

後者が、親(oya: LL)に対応すると面白いのだが、老ゆ(oyu)と同源という説が有力と思われチョット難しい。

「根」(ne2 < nai )は、土地・大地を意味する na と同源と考えられる。na はツングース語の大地と語形が同じで、アルタイ系であろう。なぜここにヒョッコリとアルタイ系の語が出てくるかは興味を惹かれるところであるが、ここでは深入りしないことにする(後述)。


#27 「肌」

AN祖語で「肌」「皮」は、 balulaŋ である。デンプウォルフは、タガログ語の balulaŋ (闘鶏用に訓練されていない雄鶏)をこれと同源とするのだが、あまりに意味がかけ離れている。タガログ語の「肌」「皮」は bala't であるが、これとAN祖語 balulaŋ との関係は、私の学力では分からない。タガログ語には ba'lot という語もあるのだが、こちらは「包み」という意味である。「皮」 bala't からの派生語と思われる。

私は、日本語の「肌」(pada)とタガログ語の「肌」「皮」 bala't を比較可能と考える。村山は l と d の音の違いを説明不能と考えたようであるが、私は、bala't の語末のt が脱落した代償として、l が d に変音してbalat > bada > pada になった可能性があると考える。

あるいは、AN祖語のbalulaŋから、l の連続を嫌った異化作用と語形短縮により

balulaŋ > baluda > balda > pada

のような変化が生じた可能性もある。「肌」(LH)とアクセントの一致するタガログ語の bala't との比較の方が「魅力的」に思えるのだが、類似した語形変化の例が発見されるまではイマヒトツ説得力に欠けるので暫定的に△と判定しておく。

#28は#27と同じなので省略。


#29 「肉」=「シシ」

現代日本語の「ニク」は、中国語、「肉」(中古音 niuk)からの借用語である。「基礎語彙」でも借用語に取って代わられる事があるという例である。

上代では「肉」は、「シシ(LL)」と言った。イノシシカの「シ」は、肉の意味である。(「シカ」は「カ」単独で「鹿」の意味だった。「イノシシ」の古形は「ウィ」。)

AN祖語では、Sisi/Sese と再構されていて、一見すると、語形がピッタリ同じに思われるかもしれないが、大文字で書かれたSは、台湾諸語から再構されたsとは異なる音韻で、恐らく sh か反り舌のs(s.)音ではないかと推定されている。この音は、インドネシア・フィリピン諸語では消失した。

従って、日本語では、isi になるハズで、微妙に合わない。チャモロ語(グアム・サイパン)の sensen が、AN祖語からどういう経緯で生じたか不明であるが、日本語の sisi と同源とみなして間違いないだろう。判定は○とする。

タガログ語で肉は、karne で、面白い事に、こちらも借用語(スペイン語から)に取って替わられてしまっている。



#30 「血」「露」?

以下は私独自の説である。

AN祖語は da'Ra であるが、 タガログ語では dugo' である。AN祖語のRはタガログ語では g に対応するので、一見タガログ語の語形はAN祖語のものと良く対応するかに見えるが、第一母音と語末子音が合わない。

CANDでは、「血」を表す語として「樹液」をも意味する ZuRu'q を再構する。こちらはタガログ語の dugo' と正確に音韻対応する。


左の図に、フィリピン諸語における「血」を表す語の分布を示す。北方のイロカノ語は、 da'ra であるが、赤の番号で示した中部から南方諸語では AN祖語の「樹液」を継承する dugu' が優勢である。

日本語では規則的変化によれば、「樹液」「血」は、

1. R音が消失の場合

ZuRu'q > duu' > tuu (LH)

になるハズである。「血」は、tii であるが、「血沼」が「ツヌマ」と訓まれている例がある事から古形が tuu である可能性が高く、上の語形と一致する。但し、残念ながら、「血」のアクセントはHLで一致しない。(アクセントが異なるからと言って同源である可能性が否定されるワケではないのだが。)


2. R > y の場合

この場合、AN祖語は、日本語で tuyu (LH)となって現れるハズである。「露」(tuyu LH)と語形・アクセントとも一致する。

「露草」(ツユクサ)は、花の汁から藍色の染料を取るのに使われた植物であるが、「花の絞り汁」を取ることからその名前が付けられたとすると、「露」が古い時代には「草木」の「汁」の意味であったかもしれない。tuyu (LH) は、AN祖語の「樹液」から生じた語である可能性があると考えられる。

人が植物から生まれたために、寿命に限りが有るようになったという説話が、ポリネシアに分布している。記紀のコノハナノサクヤヒメの説話は、人の寿命に限りがある由来を説明するものであるが、これがポリネシアの説話と関係があるだろう事は、従来から比較神話学者によって指摘されている。

AN諸語に、「樹液」と「血」が同じ語で表されるものが多くあるのは、このような「植物起源としての人」という創生神話を元にした発想によるものではないかと推測される。古代日本語の「露」の原義が「樹液」であり、「血」と同源の語であるという考えは、上の比較神話論からの推定と対応し、おおいに魅力的な仮説である。

個人的には、「血(古形: ツー)」と「露(ツユ)」が同源で、同一のAN祖語、ZuRu'qに遡るという考えは非常に気に入っているのだが、難点は、「血」のアクセントがLHではなくHLである事である。残念ながら、判定は△としておく。


#31 「骨」

AN祖語は全く日本語と比較できない。タガログ語の 「骨」、buto' に接辞 ne (根と同源? Cf. 胸: mu+ne,  脛 : su+ne)が付いて、

buto'+ne > butu'ne > bunune > pun~e > pone (アクセント: LL)

というような変化が起きたという音変化を想定することも可能だろうが、強引で根拠に乏しい。判定は?である。


#32 「アブラ」 < 「炙る」?

村山説(「琉球語の秘密」より)に私の解釈を付け加えて説明する。

AN祖語の apuy (火)に、動詞の語幹を形成する接中辞の m (西マラヨ・ポリネシア語群に特有)が挿入されて、ampui となり、更にツングース的な動詞形成接辞の ra (未然形の形成接辞)が付き、

a(m)pu(y) + ra > ampu-ra > abura/aburi/aburu 「炙る」 (「燻す」と同源か?)

という語形変化で、四段活用動詞「炙る」が生じた。これを元に abura (脂)という名詞形ができたとする。(「咲く」: saku と「桜」: sakura の関係も同じと考えられる。)

例によってアクセントを比較すると、「炙る」のアクセントは、LHLもしくはLLF。「脂」はLLHで一致するとみなせる。また、タガログ語の「火」は apo'y と後半にアクセントがあり、日本語のLH調のアクセントと一致する。上の語源説はそれなりの蓋然性を持つと考えられる。


日本祖語は語彙に乏しい言語だったのではないかという「疑惑」について

ここで脱線。

AN諸語の状況を見ると、「炙る」はAN祖語では tunu である。これを語源とする語形がAN諸語に広く分布している。これは、「燃える」「燃やす」を意味するAN祖語の tunuh/sunuR と同源と思われる。

一方、「脂」「油」は、man~ak か taba で、やはりAN諸語で広範な分布を示しているのが、「燃やす」「炙る」とは語形が全く異なる。日本祖語がAN祖語と近い関係にあるなら、なぜ、こういう違いが生じたのか?

村山説では、「炙る」「脂」が共に「火」からの派生語なのだが、私の調べた範囲では、このような派生関係を示すAN諸語の例は見つからない。更に付け加えると、「燃ゆ」も、apuy のaが脱落した形 puy の前鼻音化形 muy に遡る。puy が「火: pi2」になったとする。

つまり、「火」という1語から、「燃える」(「萌える」も?)、「炙る」「脂」が語形変化で生じた事になる。

今のところの「感触」「印象」に過ぎないのだが、
  1. 日本祖語は語彙の乏しい言語だったのではないか?
  2. それを補うために派生語の形成で乏しい語彙が補われたのではないか?
という「疑惑」が、AN祖語との比較作業をやっていると、フツフツと沸いて来るのである。

これは、「日本語クレオール起源説」の有力な傍証となり得る事なのだが、果たしてこれが一般論として言えるかどうか、である。この問題については、次回、「目」「手」などの身体語彙を取り上げる際にも論じることにする。

しかし、日本語の語彙が少ないと言うなら、なぜ「焼く」「焼ける」(下2段・四段)という「燃やす」「燃える」と意味がほとんど異ならないような「重複語」があるのかが私には分からない。(「焼く」の語源は現在不明。AN系とは思えない。アルタイ系なのか?)

英語にも fire (動詞にも転用される)と burn があるではないかと言われればそれまでなのだが、前者は「火」、後者は「熱」が語源で、ハッキリと原義が異なる。こういうところが、日本語の起源の「一筋縄ではいかない」奇怪な部分のヒトツである。

脱線しかかったが、村山説については○と判定する。


#33 「タマゴ」

AN祖語は「タマゴ」を意味する独立語を有していたが、日本語は、「タマ」+「コ」という合成語を採用した。これも上述の、「日本祖語は語彙がAN祖語よりも少ない」という疑惑に重なる。


#34 「ツノ」

「ツノ」 は、「ツヌ」とも表記される。o/u の変異形があった場合、私は一般に u が古形であると考える。(例: ko の古形は ku ) 「角」(tunu) は、デンプウォルフの再構形、 t'uŋu と規則的に一致する。(ŋは、日本語では n に規則的に対応する。Cf. baŋa > pana など)

デンプウォルフはタガログ語の sungo't (触角 ノギ)と t'uŋu は別語とみなしているが、語形と意味からして無関係とは思えない。アクセントは日本語のツノ(LL)と一致する。判定は○と判断する。


#35 「尾」

「緒」と「尾」は、前者がHH、後者がLLなので別の語である。
強引な音変化を仮定して、

bunto't > wunno' > wuno'

まで持っていけそうだが、ここから woo (LL)に変化したというのはムリと思われる。「尾」の語源は不明。


#36 「羽」

村山説に付け加えることはほとんどなし。
CANDによれば「羽」は AN祖語で pa'niy で日本語の pane のアクセント HLと一致。
これも疑う余地なくAN起源で判定は○


次ページで今回の検討結果を簡単にまとめる。