数詞 「五」、「十」 は高句麗語と同源か?
-AN比較言語学入門&数詞の起源について-


本文(「基礎語彙100語比較」では、日本語数詞の「ヒトツ」「フタツ」がAN起源であるという村山説を紹介したが、この稿では、数詞の「十」(to2wo2)の語源について論じる。これについても村山説があるが、彼の説を紹介するだけでは能がない。「十」の語源をネタに、比較言語学の考え方を解説するという趣向にしてみた。書いている内に気が変わって数詞全体についての考察にも及ぶことになった。この段階で日本語の「五」が本当に高句麗語と同源なのかどうか疑惑を抱くに至った。


part I.  「十」(トヲ)は高句麗語と同源か?

朝鮮半島の北方にあって、超大国の隋と数次に渡る戦争を互角以上に闘った高句麗ですが、その言語が日本語に似ていることは、明治の昔から現代に至るまで、日本語の起源に関心を持つ者の注目を集めてきました注)


注) 高句麗語の再構に関する諸問題については、大三元氏のHP http://www.dai3gen.net/kg0.htm に詳しい解説と考察がある。 

高句麗語は、ほんの断片しか現在に伝えられてないのですが、特に数詞の類似が注目されます。「3」=mir、 「5」=uts 、「7」=nanin、 「10」=tok で、日本語の「ミー」「イツ」「ナナ」「トヲ」に似ています。一方の韓国語は、「3」=sai、 「5」=tasas、 「7」=nilgup、 「10」=yal で全然、似ても似つかない形をしています注)


注) 発音の表記について: 特に母音については、分り易さを優先して、議論の本質と関係ない場合は、厳密性を無視して表記します。以下のAN語の表記も同じ。

特に、「7」(nanin)については、ツングース諸語の「7」=nadan に似ていて、日本語の文法要素の一部がツングース系起源と見られることと整合します。これらの類似は、「母音調和の痕跡」とともに、日本語の「北方起源説」を支える主要防衛ラインを形成しています。

比較言語学の解説書を読むと、よく数詞の一致が同源の明白な証拠として挙げられていますが、アルタイ系言語(トルコ、モンゴル、ツングース諸語)間では、数詞はあまり似ていません。これを根拠にアルタイ語族の存在を否定する学者もいるくらいです。明確な根拠があるワケではないのですが、数詞の一致が語族の同定におおいに役立ってきたことは紛れも無い「経験的事実」です注)


注) 大野晋氏の著作の影響からか、数詞が一致するのは印欧語族の間だけと思い込んでいる人がいるようなのですが、私の知る限りでは、祖語に数詞を再構できない語族は稀です。オーストロネシア、シナ・チベット、ドラヴィダ、ユト・アズテカ(北米から南米)、フィン・ウグル語族は多くの言語を含む大きい語族ですが、いずれも数詞を共有します。(但しウラル祖語は、フィン・ウグル語派とサモイェード語派に分かれ、その分岐はBC4000年に遡ると推定されるが、異なる数詞システムが再構されている。)

とにかく、部分的にせよ数詞が類似した言語があるというのは、日本語の起源解明にとって大きな手がかりになるハズなのです。と、ここまではいいのですが、しかし、

「10」=tok については、いかがなものか? 

日本語の to2wo と比べると、第二子音の k と w の違いはいささか大きすぎると言わざるを得ません。もし、日本語と高句麗語が同源であるなら、日本・高句麗共通祖語の音韻として、*kw のような音を想定して、祖語「10」= *tkw を再構するというのが、「比較言語学の定石」なのですが、そのような音韻の設定が日本語の起源を解明する上で何かの役に立つとは私には思えません。フタツの語が同源である可能性は小さいと考えます。

では、オーストロネシア(AN)語はどうかというと、AN祖語の「10」は pulu です。「論外」というくらいに日本語とは全然似ていません。しかし、そういう機械的な単純比較は非常に危険であるというのが、この稿の主題です。


南海の小島に数詞とたわむる

ここで舞台を替え、寒冷・荒涼・殺伐とした北部朝鮮と旧南満州の地を離れ、太平洋の南の島々を巡る旅に出る事にします。と言っても、優雅にバカンスというワケにはいきません。気を引き締める意味で、訪問先として、太平洋戦争の激戦地を選んでみました。


祖語への還元作業の実例 (トラック島)

まずは、連合艦隊の主要基地があったトラック島です。この島の数詞の一部を以下の表に示します。

以下の説明に関係する数詞だけ示します。
もし、あなたがこの島を訪れた最初の言語学者だったとして、果たしてあなたは、この島の数詞が、AN語起源である事を見破ることができるでしょうか?

表 I トラック島 AN祖語 (簡略表示)
eu ita
unu telu
nim lima
wanu walu
tiu siaw
10 eŋon pulu

モチロン、トラック島の言語がAN祖語に遡る事は厳密に証明されているのですが、パッと見の印象では、語形はかなり異なっています。しかし、しばらく表を見ていると、「8」 の wanu walu の類似に気がつきます。そこで伝家の宝刀 「音韻対応則」を取り出し、メモ帳に、「トラック: n → AN: l 」と書き込みます。

この音韻対応を、「5」に適用すると nim は、 lim になり、AN祖語の lima に近づきます。「ビンゴ!」です。これで2歩前進。次に、「3」の unu に使うと、ulu になり、telu にも似て来ました。シメシメ、これで3歩前進。しかし、ulu と telu ではまだ語形がかなり異なります。そこで、ここは大胆に、「 t はトラック島では消えてしまったのだ」と仮定してみましょう。しかし「9」を見ると tiu があります。この大胆な仮説はあえなく崩壊するかに思えます。

しかし思い直してみると、「9」のAN祖語は siaw で、語頭は s です。そこで、以下の音韻法則を設定すれば良いことになります。AN祖語: s/t → トラック: t/消失。 つまり、AN祖語の はトラック島で に変化する一方、 は消えてしまったと仮定するのです。 ゴチャゴチャしてきたので状況を整理しましょう。


表 II トラック島 トラック島(再構中)
n   → l
t    → s

消失 → t
AN祖語   
eu eu  ita
unu ulu → tulu telu
nim nim → lim lima
wanu wanu → walu walu
tiu tiu → siu siaw
10 eŋon eŋon pulu

だいぶいい感じになってきました。もう一息という雰囲気です。残るは「1」と「10」です。まず「1」からやっつけましょう。AN祖語の がトラック島で消えてしまったのだから、eu は、teu に遡る可能性があります。実は、AN祖語の ita は i+ta と分解でき、i はトラック島に来る途中で取れてしまった可能性があるので、この不一致はあまり気にしなくていいのです。

こうして、

表 III トラック島 トラック島(再構中)
n   → l
t    → s

消失 → t
AN祖語 (簡略表示)
eu eu → (i)teu ita
unu ulu → tulu telu
nim nim → lim lima
wanu wanu → walu walu
tiu tiu → siu siaw
10 eŋon eŋon pulu

という所まで漕ぎ付けました。ここまで来れば、トラック島の数詞が、AN語起源である事を疑う者はいなくなるでしょう。更にダメ押しでもうヒトツの仮定を加えます。(i)teu の語尾の u は、後から加えられた接辞とみなすのです。実はトラック島の数詞は 5と10を除くとすべて u で終わっています。これは、語調を整えるために u で終わる形に整形されたか、あるいは、「個」のような助数詞(日本語のヒトツ、フタツ、ミッツなどの「ツ」と同じ。)の痕跡と推定するのです。すると、(i)teu は、 (i)te-u と分解できるこ事になります。 そこで祖語の ita と再度比較すると、トラック: e → AN: a という新たな音韻対応が得られます。


トラック島の10はAN祖語か?

遂に最後に「10」が残りました。今まで得られた音韻対応を全てつぎ込んで原型の復元を試みると、

トラック島: eŋon → teŋon → taŋol  (AN祖語: pulu )

になります。さ〜て困りました。やはりAN祖語の pulu とは全然形が違うではありませんか!
n→l という音韻対応のおかげで、語尾に l が復元されましたが、AN祖語との類似音はたったのヒトツ!これではお話しになりません。

そこで手がかりを求めて別の島を訪れることになります。


タラワ島の数詞

次の訪問地は、タラワ島です。1943年11月、反攻作戦を開始したアメリカ軍はこの島に上陸。日本海軍陸戦隊を主力とする守備隊との間で激しい戦闘が行われました。上陸作戦に不慣れだった米軍は大きな損害を受けますが、これを教訓に米軍は兵器・戦術を改善していきます。

この島の数詞は以下の通りです。

タラワ島 トラック (再構形)
AN祖語 (簡略表示)
te eu → (i)ta-u ita
teni ulu → tulu telu
nima nim → lim lima
uanu wanu → walu walu
10 teŋaun eŋontaŋol pulu

この島で、我々は、トラック島で行ったAN祖語への還元作業が正しかった事を確認し、更に新しい手がかりを得る事ができます。この島では、祖語の t は消えなかったけれど、 l が n に変化していて、AN祖語からトラック島に至る音韻変化の中間段階にある語形を見ることができます。例えば、「1」は、 te-u と分解したワケですが、ここでは実際に te という語形になっています。 「5」にしても語尾の a が残っていて、タラワの数詞が原型を留めている事が分かります。

この言語で面白いのは、「8」に見られるように、祖語の が ua となっていて、唇で発音される音が消えかかっている事です。問題の「10」を見ると、トラック島の o が、au に対応しています。そうすると、トラックとタラワの語形を合体させて、トラック・タラワ共通の祖形として、

10:   taŋaul

という語形を再構する事ができます。一見ささいな事に見えますが、比較言語学ではこういう一見小さな事が非常に重要な意味を持つのです。ここで au という連続母音に注目し、原型は、aCu という語形(ここでCは子音)だったのが、子音Cが消えてしまった痕跡と推定します。なんでそう仮定するかというと、ま〜、そこが「センスと経験と勘」なんですね。

10:   taŋaul  < taŋaCul  (AN祖語: pulu )

なんとなく、核心に近づいてきた予感がします。3音節から成る語はAN語には珍しいので、この「10」は、実は、合成語なのではないかという疑惑が生じるのです。ここから先はAN祖語の文法をある程度知らないと思いつかない事なのですが、

10:   taŋaCul  → ta-ŋa-Cul

と分解できるのではなかろうかと発想するのです。ŋa はAN語によくある、日本語の「の」と同じ機能を持つ(村山説では実際に同源)、いわば助詞と考えます。そして、語頭の ta は、「1」ではないかと考えるのです。つまり、「10」は、「1つの10」という語形から生じたのではないかと仮定するのです。(実は「20」などは、「2つの10」という構成なのです。)

そして更に、タラワ島では w が消えかかって ua になっている事に注目します。これと同じような音韻変化は日本でも起きました。例えば、「買う」は、kapu → kafu → kawu → kau と唇音がドンドン弱くなっていった(p → f → w → 消失)ワケですが、この過程により、wuu の区別がなくなってしまいました。タラワでも類似した変化が起きたとすれば、

10: taŋaCul : ta-ŋa-ul > ta-ŋa-wul > ta-ŋa-pul

という「唇音の弱化」の逆を辿ってAN祖語から、トラック・タラワ語の10ができたと想定できるワケです。

さて。
後ろから2番目の、ta-ŋa-wul ですが、「助詞」の ŋa を除いて tawul としてみると、古代日本語の「10」=to2wo に、なんとなしに似ていないでしょうか?


フィリピン・インドネシア諸語における「10」

次の訪問先は、フィリピン、ルソン島です。ここも太平洋戦争の激戦地です。

中部太平洋を侵攻ルートとする米国海軍は、1944年6月にグアム・サイパン島を攻略。戦争後半に策定された、「絶対国防圏」は完全に崩壊し、日本本土はB29の爆撃にさらされます。米軍は息継ぐ間も与えず、同年10月、フィリピンのレイテ島に上陸しました。ここまで来れば、沖縄と日本本土は目の前です・・・。

我々の南の島を巡る旅もまた、終わりに近づきました。

ルソン島、ジャワ島における言語、タガログ語、ジャワ語などでは、「10」は以下のような語形をしています。これらの言語はいずれも sa +(m/ŋ)+pulu(h) という形からの発展ですが、これから、トラック・タラワ共通祖形の ta+ŋa+(w)ul が生じた事は明らかです。

言語 語形 言語 語形
Tagalog sampu' タラワ島 teŋaun
Kalinga simpulu トラック島 eŋon
Indnesia sa-puluh
Jawa sa-puluh
Toba Batak saŋpulu

今まで述べて来たようなクダクダしい議論をしなくても、これらの語形を元に、まずはタラワに行って、それからトラックの言語を検討すれば、遥かに語形の分析は容易だったのです。

実際、AN比較言語学の実質的な創始者であるデンプォルフは、フィリピン・インドネシア諸語の語形を分析して祖語を再構し、その祖形からメラネシア・ポリネシア諸語の語形が説明できるかを検討する事によって、最初に仮定した祖語の妥当性を検証するという方法を用いました。

今回、敢えてデンプウォルフと逆の道を辿ったのは、トラック島のように一見しただけでは祖語と関係があるかどうか分かりにくい、激しい変化を蒙った言語でも、比較言語学の手続きを踏めば、祖形をかなりの程度まで復元できる事を示してみたかったからです。

さて。
上の表の左半分の言語における s は、日本語では(基本的には) t に対応します。日本語の to2wo は、AN祖語から

(i)ta-ŋ-pu'lu (I) > tampu'l (II) > tawo (III) > to2wo (アクセント: LL)

という変化で生じたと考えられます注)。上のAN諸語の語形と比較すると、やはりタガログ語のものが一番日本語に似ています(アクセントも一致)。上の語形変化のうち、(II)の段階で、日本語とタガログ語が分離したことになります。


注) 細かいことを言うとタガログ語の場合、語Aが母音終わりの場合に、 A ŋ B (AのB)、 子音終わりの場合に A na B となる。 タガログ語で語末の l が消失して-pu に変化しているのは、相当に不規則な変化で、何故こういう形が生じたのかは、私には分からない。また、(II)から(III)の変化もこれで良いかどうかは議論の余地がある。a とo2 、u と o の母音交替は上代日本語に多く見られる現象である。



方法論について 「覆水を盆に返す事はできるか?」

再度、トラック島の数詞を示します。

トラック島 AN祖語 
eu ita
unu telu
nim lima
wanu walu
tiu siaw
10 eŋon pulu

私は試した事はないのですが、かつて「モザイク消し」という装置が良く通販広告に載ってました。今でもあるのかと検索してみたら、つい最近も大阪でモザイク消しソフトを販売していた業者が逮捕されたとのこと。(そうか、最近はソフトなんだ。)

この「隠されているものを見たい!」という願望、その手段の開発に賭ける情熱、それは日本語の起源を知りたいという私の思いと、(多分)根は同じです。

しかし、この装置、あるいはソフトは、すべてのモザイクに有効なワケではなく、ある特定の方式で生成されたモザイクにのみ有効なのだそうで、購入したはいいけれど「使い物」にならないケースも多いそうです。(某HPの「モザイク消し器の真実」という記事を読んだ。笑えた〜。)

さて。
トラック島の言語は、音韻対応則という「モザイク消し」が極めて有効に作用する例と言えるでしょう。上の表に示したように激しい変化を蒙った言語でも音韻対応則の助けにより、ジグゾー・パズルを解くのと同じ程度の労力で(と言うと専門家は怒るでしょうが)祖語との対応を明らかにすることができます。

もしここで述べたように、日本語の「十」がAN語起源だとすれば、日本語はトラック島のような激しい音韻変化の結果生じた言語ではないようにも思えます。しかし、それでは、なぜ日本語の起源の推定が難しいのか?

日本語の起源が通常の比較言語学の方法では簡単には解明できないのは、「モザイク消し」が、ビデオによっては使い物にならないのと同じようなものだと言ったら不謹慎な喩えでしょうか。もっとも「モザイク消し」が全く機能しないワケではなくて、適切な方法を採用すれば、ボンヤリとは元の画像が見えるのです。(少なくとも私は「見えた」と思っています。これが幻想でなければいいのですが・・・。)

「十」は、この「ボヤケ具合」を示す格好の例と言えます。例えば、AN語の a は、日本語の o2 よりも a に対応する例が圧倒的に多く、 -mpu- という音の連続は、 -wu- よりも -bu- に対応する例の方が多いのです。もしも「十」が tabu (アクセント: LH) という語形だったらAN語との対応は「完璧」なのですが、実際は to2wo (LL) です。微妙に、ボヤケているのです注)


注) この場合については、母音に起きた変化を言語学的に説明することは可能である。数詞における contamination (直訳では「汚染」だが正式な訳語は知らない)と呼ばれる現象で、数字を1から10に数えた後、逆に10から1に数えると、この現象を「体験」できる。(詳しくは「数詞の謎」という記事を参照のこと。)多分、*tabu は、前の数詞 「9」(ko2ko2)の連続o2音の影響で、to2wo2 に変音したのだと推測される。

このボヤケてチラチラと元の画像らしきものが垣間見えるところが、私には「萌え〜」なのですが、真面目に言えば、(本論でも何回か述べたように、)日本語において、母音では a/o2 (稀に i )、 o/u のペアーが、 子音では、p/m/b のグループ内と s/t のペアーが不規則的に交替するという特徴を持っていたことに起因すると考えます。

この内、母音については、o/u の交替はフィリピンの言語にはよくある現象ですし、AN祖語の  が、タガログ語で(多分)不規則的に a/u/(稀に i )と対応するという現象と良く似ているように思われます。(但し、子音についてはタガログ語との類推は当てはまらない。s/tの交替現象の起源も今のところ良く分からない。口蓋化音 t'/c を媒介にした現象と思われる。)

「モザイク消し」が有効に作用しない別の理由、多分、根本の原因は、やはり日本語が混合的な起源を持つからではないかと思います。元が鮮明な画像でも、そこに別の画像が部分的にスーパーインポーズされ、画像の部分ごとに異なる方式でモザイクを掛けられてしまったら、これはもう、元の画像を再現することは至難の技です。それではどうすれば良いのか?

フタツあるいは複数のジグゾーパズルのピースが混じってしまった場合、元の絵をどうやって復元すれば良いかといえば、まずは絵柄が分りやすい絵の方の再現を試みるというのは当然のことです。

高句麗語はわずか100語余りしか現在に伝わっていない。韓国語の起源も不明で13世紀以前の言語資料がほとんどない。アルタイ祖語に至っては、存在するかどうかすら未だに不明。一方、AN祖語は細かい点で不明な点はあるけれど、語形とアクセントが堅固な基礎の上に再構されているワケです。

だったら、まずは日本語の中にどれだけのAN語が含まれているかを徹底的に把握することが、日本語の起源を明らかにする上での第一歩である事は明らかです。

と能書きを垂れたところで数詞に話を戻します。



part II  数詞「五」は高句麗語と同源か?

その「第一歩」を踏み出した結果、数詞の「1」「2」「10」がAN語起源と推定されたワケですが、では残りの「3」〜「9」がツングース語起源という事で簡単に話しが済むかというと、そうは問屋が卸さないのです。

冒頭に述べたように、「7」(nana)は、ツングース語の nadan と同源だろうし、「4」(yo2)はいかにも ツングース祖語の dügün と関係がありそうな形である。(アルタイのd はほぼ規則的に日本語の y に対応する。)すると、ツングース語の ü は日本語の o2 に対応する、などなどと考えて1〜10の数詞を埋めていくと、以下の表のようになります。

日本語 判定 AN 高句麗 P-TUNG
1 pito2 AN(やや疑問あり) isa ämün
2 puta/pata/mata AN pata (pair) 3r
3 mi: 高句麗と同源
しかしツングース
との関係は如何?
te^lu mir
Cf. 韓国語:
*nil 
Ilan
4 yo2 TUNG mpat dügün
5 i: /itu (?) 本当に高句麗か?
ANかも?
lima uts(u)? tun'ga
6 mu: TUNG かも? nm n'ŋün
7 nana TUNG pitu nanin nadan
8 ya TUNG walu 3apkun 
9 ko2ko2(no2) TUNG siaw xüjägün
10 to2wo AN pulu tk 3uwan

「4」「7」「8」「9」については、日本語数詞とツングース語の第一シラブルはなかなか良い一致を示すのですが、「3」,「5」,「6」については、語形の対応が難しいのです。


「5」の起源を巡るあれこれ

日本語の「5」がツングース起源とすれば、tu になるハズです。それが itu なのは、yo2-tu / tu-tu では語呂が悪いので、i が挿入されて itu になったと最初は考えたのですが、しかし、「5」の語幹は、itu ではなくて i: とも考えられます。

「50」は iso 、「500」は ipo なので、素直に考えれば「5」= i です。どうも国語学ではこちらの説が優勢なようです。この場合、日本語と高句麗語の対応は、 itu と uts(u) ではなく、 i と uts の対応という事になります。これが正しければ、両言語をツングース語と関係付けるのは諦めないといけません。

村山説では「5」もAN語起源で、lima からの l の脱落形とみなします。この説が正しいとすれば、日本語と高句麗語との類似は(多分)偶然という事になります。(高句麗語の語形をAN祖語から導くのは難しい。)

数詞において「1」「2」「5」「10」は、オセロ・ゲームの隅のようなもので、語彙の占有率において優勢なAN語がこれらの位置を占めるというのは充分考え得ることではあります。泉井氏は、「5」をAN祖語の「数える」: hituŋ と同源と考えたのですが、村山がそれを採用しなかったのは、やはり、「5」= i と考えたからのようです。

「50」が *ituso 、 「500」が *itupo に遡るというのは、何か証拠が見つからない限りムリで、「5」の語幹はやはり i と考えるしかなさそうです。「祖語の第一シラブルが数詞の語幹」という原則らしきものからすれば、 lima から i が生じた可能性は確かにありそうです。しかし、どーもスッキリしません。


「3」と「6」の語源

村山説:
アルタイ比較言語学の創設者、ラムステットの説に従い、起源不明の n もしくは m が ツングース語の ilan に付いて nilan/milan になり、そこから、韓国語の nil と高句麗語の mil が生じ、日本語の mi: になったとします。ウ〜ムです。これはいかにも苦しい。

一応、私自身も説をヒネリ出したのですが、我ながらあまりに荒唐無稽なのでここに記すのはやめておきます。

「6」は、ツングース語の n'ŋün から、n'un'un > mun'un > muyu > muu と変化したとするのですが、これくらいだったら許してもいいかな、という気がします。

しかし、上のような複雑な音変化を想定するのであれば、AN祖語の ənəm から、

ənəm > əməm > məN > mə:> mu:

というように、音韻の同化と語頭母音の脱落で、mu: 「六」を説明することも可能でしょう。



取り敢えずの結論

日本語からAN起源と推定される語を推定し、残った語彙をツングース起源と考えるという基本的な方法論に、方向性の点で大きな間違いはないと思います。「3」〜「9」の7語のうち、5語がツングース語の可能性があるワケですから、やはり大局的には、

「日本祖語」−(「AN祖語」+「フィリピン祖語」) ≒ 「ツングース祖語」

は検討するに値する仮説であると思われます。(詳細については本論参照。)

冒頭に述べたように、数詞は語族の帰属を決定する重要な要素です。日本語の数詞がAN語とツングース語の起源を持つ事は、これ即ち、日本語が混合的な起源を有することの証明であると考えます。

日本語と高句麗語の関係については、見掛け上の類似からの期待を裏切って、けっこう意外に難しい気がします。とは言ってもデータがあまりに少ないのが致命的に痛い。


学問の部屋へ
更新記録
1. 2004/11/19  第一稿UP