オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その7)
(色の名前の語源 1ページ目)
 (2005 1月)

いわゆる日本語の「基礎語彙」のうち何%がオーストロネシア(AN)起源なのかを検討するシリ−ズ。
ようやく100語が完了 と思ったが、色の名前の検討に時間がかかってしまって5語で終わり。9語を残して年越しとなってしまった。


以下に検討結果のまとめを示す。詳細については2ページ目以降の各論を参照のこと。

略号:
CAND: Comparative Austronesian Dictionary
DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis
PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 CHR: チャモロ語(サイパン・グアム) など

チャモロ語をフィリピン系と見なしておく。


語彙# 古代日本語 AN祖語 PHN 村山説 私の判定
CAND DMP
87 red 赤し
akasi
(HHF)
明く
aku
(HL)
ma/iRaq iγah Tag:
pula'
(red)
Tag:
akya't (rise)
AN語
(上がる)
aŋkat
PHN
a'gah
(朝)
88 green 緑 
mido2ri
(HHL)
Ha'taq+ma hid'aw Tag:
hi'raw
AN
(前鼻音化
形) ma-
89 yellow
ki2 (?)
(HH)
ma/kunij kuning ILK:
ku'nig
AN
90 white
siro 
(LL)
ma/puti'q putih
Tag:
puti' 
(白)
si'law (輝く)
AN
t'ilak
(光線)
91 black
kurosi 
(LLF)
暗・暮る
kuru
(HL)
ma/qite'm
d2emd2em
glap
klm
ILK:
kudre'p
Tag:
kulimli'm
AN ○ ?



集計:

91語までの結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた場合の出現率
AN語と関係ありそうな語の数 47 18 9 47/91=52% 65/91=71%
アルタイ語と関係ありそうな語の数 13 1 14/91=15%
語源不明 11 11/91=12%

残りはようやく9語。


古代日本語における「色」を表す語彙について

古代日本人の色彩感は、現代の我々のものとは異なるものだったというのが、国語学の定説になっています。以下に簡単に解説しておきます。


参考文献:
「古代日本語における色名の性格」 (佐竹昭弘 「萬葉集抜書」所収 岩波現代文庫 2000年)

まずは、「色彩」なるものの一般論について。

「色彩」は、いわゆる「色の3属性」、「色相」「彩度」「明度」の3つの変数によって指定されます。「色相」は、物理的に言えば色の波長で、赤、青、緑などの違いを表わす要素です。「明度」というのは、色彩の明るさです。画像を白黒コピーしたときの白黒コントラストと思えば分かり易いでしょう。

「彩度」というのはちょっと分りにくい。色の3原色(赤、青、緑)を思い浮かべて下さい。原色というのは、色彩が最も鮮やかな状態に対応します。色の鮮やかさが色の明るさ(明度)に対応しないことは、例えば原色の赤を白黒コピーすると、むしろ黒に近いコントラストになることから分ります。このことから、色相や明るさ(明度)と独立して「色の鮮やかさ」という要素が存在することが分ります。

現代日本語において、色の違いは基本的には色相が異なることを意味します。では古代ではどうだったのでしょうか?

このHP記事を目にするようなモノズキな方であれば、古代では「赤」と「黄」が同じ色彩として認識されていたというようなことを、どこかで目にしたことがあるかもしれません。
例えば、「もみじ」が万葉集では「紅葉」とも「黄葉」とも表記されたのは、赤と黄を区別しなかったことの証拠と考えられています。では古代人は色盲だったのか、というとそうではなくて、古代では色彩の捉え方が現代と違って色相ではなく、彩度と明度を基本としていたということなのです。


「赤」は、彩度が高い状態、即ち色がクッキリ鮮やかである事を表現する語でした。これが、古代日本語において「赤」と「黄」の区別が曖昧となった理由です。「赤」と「明るい」が共に aka という語根を共有するのは、「赤」の語源が「明」(bright)であったことによるものです。

「青」が「淡」と関係ある事は明らかで、「青」は彩度が小さい色彩を表現する語彙だったと考えられます。古代においては、図に示したように、ピンクや薄い水色、灰色などが一括して「青」と呼ばれていたものと考えられます。「薄い灰色」が「青」と表現されたことは、「青雲(の志)」という表現(ほとんど死語ですが)に痕跡的に残されています。

一方、「白」と「黒」は明度の大小に対応した語で、「白」は古代語において、white というよりも、「輝く」(shining, lightening)に近い原義を有していました。「黒」は、光のない状態、即ち「暗」(dark)が原義だったと考えられます。これらの関係をまとめると、以下の表のようになります。

 大 ←  明度 → 小      大 ← 彩度 →  小 
 白   赤 黄 青 
 顕 暗  淡 

「黄」は古代語においては、「赤」との差別化が難しく存亡の危機に晒されていたようです。上代語における「黄」の用例は少なく、学者によっては古代には存在しなかったとする説もあるようですが、「黄金」が「赤金」と表記された例はなく、多分、「赤」(彩度大)と「白」(明度大)の間をつなぐ語彙と考えられていたと思われます。

次は「緑」ですが、この語の古代における用例も非常に限定されていたようで、Green というよりは、「新芽」を意味する語だったようです。死語ですが、幼児を「緑児」(ミドリゴ)と呼ぶのは、古代人にとって赤ん坊がフレデリック・ブランが描くところの火星人のように緑色に見えたワケではなく、幼児を新芽と表現する比喩によるものです。


「青」「蒼」の意味を巡るあれこれ

「青々とした野菜」「青山」「青信号」という表現がありますが、緑なのになぜ青なのか?これは、私が小学生の時からの古い疑問なのですが、多分(と自信ない書き方は勉強不足のせいです)、「緑」の適用範囲が上に述べたように狭かったために、Green の領域が「青」に侵食されてしまったためではないかと思われます。

「青二才」「青侍」「青春」などという表現に見られる「青」は「未熟」を表しますが、本来は、このような意味範疇は「緑」が担当していたハズなのです。これも「緑」の勢力が弱かったことによるものと解釈されます。

「青」が「緑」を制圧するようになった歴史的経緯については不勉強にしてよく分かりません。以下は私の勝手な想像ですが、中国語(漢詩)の影響が大きいのではないかと考えます。漢和辞典を引くと、

蒼: 蒼浪 青々とした海・髪の毛がつやが失せて白髪まじりになったさま。
青: 青い 若々しい・なまなましい。 「青春」「青血」 

とあります。「青山」という表現は唐の時代からあるようで、漢和辞典には李白の詩が引用されてます。(上の用法がどの時代まで遡るかは調べてません。)日本語における青が係る色彩表現は、中国文学から大きな影響を受けたものと思われます。

ここで脱線。
古代の日本で灰色の馬を「青馬」と呼んだことは、上に挙げた「蒼」の中国語の意味と無関係ではないと思われるのですが、これに関連した面白い話しを思い出したので紹介しておきます。それは、かのモンゴル帝国の始祖伝説に関するエピソードです。


周知のように、チンギスハーンを出したモンゴルの一支族は、「蒼き狼」の末裔とされます。この語は、「元朝秘史」の冒頭、「上天より命ありて生まれたる蒼き狼ありき」に現れ、チンギスハーンの生涯を描いた井上靖の名作「蒼き狼」の題名ともなりました。ここで問題となるのは、果たして「蒼き狼」は何色の狼だったか、です。


服部四郎の「アルタイ諸言語の研究」第3巻(三省堂 平成元年)に、題名もそのものズバリ、「『蒼き狼』の子孫を求めて」という調査旅行記があります。アフガニスタンに残存するかつてのモンゴル帝国兵士の子孫が話す、珍しいモンゴル語の調査紀行の体験をユーモアを交えて綴った文章なのですが、既に本論から大きく脱線しつつあるので、残念ながら詳しい紹介は省きます。興味のある方は一読下さい。

この記事は、 服部四郎著: 「一言語学者の随想」 (汲古書院 1992) にも採録されています。こちらの方が入手しやすいと思われます。)

この旅行記の付記に、服部氏が井上靖氏に出した手紙が収録されています。「蒼き狼」の語源についての質問に答えたものなのですが、その要旨は、

元朝秘史に現れる問題の語は、brtä  cino: と音表記される一方、中国語で「蒼色狼」と訳されている。この中国語訳を根拠に「蒼白き狼」という訳語が流布することになったのだが、cino: は「狼」で問題ないが、肝心の brtä というモンゴル語、それに対応する満州語は、いずれも「まだらの」という意味である。

そこで、中国語辞書を調べてみると、明代初期においては、「蒼」には「白髪混じりの」という意味があり、どうやら、brtä  cino: は、「蒼白き狼」ではなく、「まだら灰色狼」を意味したのではないかと思われる。


というものです。

服部氏の手紙は、

「(蒼き狼の正確な原義が)『ごましお色の狼』としたのでは日本語として不適当であまりに非文学的ですから 『灰色狼』 と訳すことは許されましょう。以上、只今までの私見を認めました。この問題は暇をみてもっと深く研究してみたいと存じます。」

という文章で終わっています。


井上靖氏からの返事は来なかったそうです。そりゃあー、そうでしょう。ユーラシア大陸を席捲した空前絶後の大英雄チンギスハーンことテムジンの始祖が「ごま塩まだら狼」(たとえ「灰色狼」であっても)では、全くサマになりません。井上は井上でも井上ひさしか?てことになってしまいます。

サイエンスは、時としてロマンとは相容れないという遺憾な例のヒトツに数えられるでありましょう。


上のエピソードは「白」の原義に関する村山説と関係するので記憶に留めておいて下さい。

色の話しに戻ります。

古代においてred とか brown とかの色相を表現したい場合はどうしたかと言うと、多分、赤なら赤の染料の原料名を使うしか方法はなかったと思われます。

例えば、女の子に、「その赤いスカート、とてもキレイだね」と言う場合は、

「そのソホの色の裳(も)、いと、きらぎらし。」

と言わないといけない(のだと思う)。一応、万葉集の用例を参考にしてます。ここで「ソホ」は、「赭」で、赤の染料に使われた赤土のことです。

「ソホ色」と、「の」を省いても通じるかどうかは私には分かりません。そもそもこれでほめ言葉になっているかもイマイチ自信はありません。多分、「くはし」「あきらけし」「めづらし」「かなし」などは、この場合は不適切と思われます。ここで「きらぎらし」という形容詞を使う必然性については、後ほど黄色の語源について論じる際に再検討します。

しゃべる時には、アクセントと甲類・乙類の発音にも気をつけないといけません。果たして私の知識をもってして古代日本でナンパが可能かどうかは極めて難しいと思われます。

とにかく、大体、以上述べたところが、古代日本における「色彩」を表現する基本語彙に関する概説です。

次の節でAN語との比較を試みます。
当り前ですが、外国語と比較する際には、上に述べた古代日本語の色彩名が有していた原義と整合しないといけません。例えば、XX国のYY語に、赤を意味する sopo という語があったとしても、古代日本語の so2fo2 と同じだ!と喜んではいけないという事です。

あるいは、他の言語で、赤 (aka) に類似した語彙が見つかっても、それが歴史言語学的に red を意味するものだったら、意味の一致を喜ぶべきでなく、むしろ意味が一致しないと判断すべきなのです。なぜなら古代日本語の「赤」は、 red ではなく、むしろ、 shining だったと推定されるからです。

前置きにやたら時間を食ってしまいました。
以下がようやく本論です。