武器の名称の起源
 (2005 3月)


この稿では武器の名称の語源について考察する。取上げる語彙は、「鉾」(ホコ)「剣」(ツルギ)「刀」(カタナ)「太刀」(タチ)「盾」(タテ)「弓・矢」及びその関連語である。

特に重視したいのは、「鉾(矛)」と「剣」である。

周知のように、この二つの武器は祭祀具へ用途と形態が変化し、北九州を中心に分布するいわゆる「銅剣・銅矛文化圏」は、近畿を中心とする「銅鐸文化圏」と対立していたとされる。(「対立」の意味を巡って論争があるが、私は考古学の知識は皆無である。ボロが出るので、これ以上触れない。)

先に結論を述べておくと、「鉾」と「剣」がAN語起源であることはほぼ間違いないと思われる。従来の説では、AN語が日本語の形成において果たした役割は、アルタイ系言語が到来する前に日本列島で話されていた基層言語とする考え方が主流であったと思われる。
キャッチフレーズ的に表現すれば、

AN語の担い手  →   原始的  →   縄文文化の担い手
アルタイ系言語の担い手   先進的  弥生文化の担い手

という枠組みが想定されていたと思われる。

このような区分に基づけば、AN語の担い手は、後から日本列島に渡来した文化的・軍事的に優勢なアルタイ系勢力に征服されるか、日本列島の東側に追いやられていったということになる。しかし、北九州を中心とし出雲・中国地方まで分布する「矛」と「剣」がAN語起源であるとすれば、このシナリオは根本的な修正を要することになるのではないだろうか?

征服者が被征服者の武器の名称を借用して自国語に取り入れるということは考えられない。従ってAN語の担い手が弥生時代において軍事的劣者の立場にあったとは考えられない。もし弥生時代にアルタイ系言語の担い手が社会階層の上層を占める契機があったとすれば、それは軍事的なものではなく、文化的・経済的な優位性を背景にしたものだったと思われる。

能書きはこれくらいにして語彙の分析に入る。


(1) 「剣」= turugi (LLL)

AN祖語:
デンプウォルフの再構形  「槍」 t'uligi
CAND             「槍」 suligi

タガログ語における対応語は、suli'gi で意味は /dart / small spear/ である。
第一音節のアクセントは共に「低」で一致する。タガログ語の s と日本語の t が規則的に対応する事は基礎語彙の比較のところで何度も述べた通りである。同源かどうかではなくむしろ借用を疑うくらいに語形が似ている。

「槍」と「剣」では意味が違うではないかと思われるかもしれないが、古代では「太刀」が切り裂くための武器、「剣(ツルギ)」は本来、「矛」と同じく敵を突き刺すための武器だったと思われる。


ここでお決まりの脱線である。

日本神話で「剣」と言えば「草薙のツルギ」であるが(記ではクサナギの太刀)、フィリピンにヤマタのヲロチ退治と良く似た神話が伝わっている。概略以下のような内容である。
  1. ネグロス島の王国にアニナ(Anina)というお姫様がいた。
  2. 島の最高峰の Kanlaon山には7つの頭を持った巨大な龍が棲んでいる。
  3. 5年ごとに、額に傷のない乙女を龍の生贄としなければならない。
  4. 王様は娘の顔に傷をつける事ができなかったために彼女を生贄にしなければならなくなる。
  5. 姫が生贄に差し出されようとした時、Khan Laon という名のインドの王子が訪れる。
  6. Laon は蟻と蜂と鷹に龍と戦うように命じる。
  7. 鷹はLaonを山の上に運び、蟻は龍の舌を、蜂は目を攻撃する。
  8. Laon はもだえる龍の首をひとつひとつ剣で切り落として殺す。
  9. Laon と姫は結婚。ネグロス島のKanlaon山は、この若者の名前にちなんで名付けられたのである。メデタシメデタシ。
動物が龍退治に活躍するところが日本と違う。龍を退治する Laon がインド出身だとか、鷹に乗って山に降り立つというのはヒンズー教のガルーダ神話を連想させる。この説話がAN語族に固有の神話なのかどうかについては私には疑わしく思われる。

以下は「お遊び」であるが試しに「草薙の剣」をAN語で解釈してみる。


草(kusa):
村山説では 中期韓国語 koc (花)と同源。 私は kuku (茎)からの音韻変化で生じた語と考える。 kuku > kucu > kuca (やや強引だが。) 語根の ku は、「木」(kui) からの派生。

薙ぐ:
上代には「タグ」(手を動かす) という動詞があった。「ナグ」はこの動詞の前鼻音化形と思われる。 nagu < *Ntagu で、tagu はAN祖語の *tangkul. (手で掻く)に対応。


「の」は今まで何回も出たように、AN語の(nga/ngo2)である。


上の想定によれば、「三種の神器」のひとつ、「草薙のツルギ」は、AN祖語で

kuku Ntagu(i) nga(o2) suligi 

に遡ることになる。一方、記紀神話のストーリーからして「草薙」という表記はおかしいのではないかという説もある。クサナギは、

kutu na:ga = 朽つ + 蛇(=長虫)

即ち「蛇殺しの剣」という説もあるようだが、kutu もAN語で解釈可能である。na:ga が「長い」からの派生とすれば、 tagal (長い)の鼻音化形 Nagal が語源であろう。但し、上の語順はAN語的ではない。AN語であれば、「クサナギの剣」は、おそらく

suligi nga Ntangkul kutu

と語順をひっくり返さないといけないと思われる。ここら辺りがAN語と日本語の比較で頭が痛いところである。



(2) 「鉾」= po2ko2 (LL)

デンプウォルフはこれに対応する語は再構していないが、Wurm/Wilson はフィリピン祖語に

「槍」(spear):  bangkaw 

を再構した。また、R. Blust は、この語をフィリピン諸語だけでなくマーシャル島などにも対応語が見つかることから、フィリピン諸語に特有の語ではなく、AN祖語とみなしている。(Oceanic Linguistics : (1983/1984) Vol22-23 p.43-44)

*bangkaw は、日本語で

ba(')ngkaw > paNkau (LL) > paNko2 (LL)

に変化するハズだが(アクセントについては後述)、有坂の音節結合則「同一語根に a とo2 が共存しない」により po2Nko2 もしくは paNka に変化すると考えられる。前者が「矛」と関係ある可能性は高いと思われる。

母音がo2 (ə) に変化したのはアクセントがからんでいるかもしれない。フィリピンのAKLANON語で ba'ngkaw なので、祖語でも第一シラブルにアクセントがあったと推定されるが、それだと日本語のアクセントと合わない。

しかし、別稿で述べたように、語頭が有声音(この場合はb)の場合、無声音化( b > p)と同時に、HLアクセントが低平声調(LL)に変化した可能性がある。第一音節のアクセントの弱化が、母音a の o2への変化を引き起こしたのではないかと考えると、一応辻褄は合う。問題は、「ホ()ゴ」のように鼻音もしくは濁音にならないといけないことだが、これは方言で語例が発見できないと実証が難しい。

やや疑問はあるが、チャモロ語の、 bonga (掘り棒/digging stick)という語は、bangkaw の関連語かもしれない注)。これは、タロ芋やパンの木の植え付けのために穴を掘る、あるいは収穫のために根を掘り出すための農具である。(参考文献: ”Ancient Chamorro Society"  L. J. Cunningham) 長い柄と先端に取り付けられた幅広の刃から構成され、外観は槍に似ている。(ちなみにチャモロ語の「槍」は fisga である。)


注) チャモロ語の語形変化はイレギュラーなものが多く、この語が本当に bangkaw と対応するのかどうかは正直言って良く分からない。AN祖語とチャモロ語の対応は、 *b > b, *k > h(但し例外が多い), *ng > ng なので、機械的には、 *bangkaw > bangaw である。 語尾の -aw がチャモロ語で o に対応するかどうかがよく分からない。

チャモロ語には、「芋などを植えるための堀り棒」を意味する語として、他に tanum という語があるのだが、これはAN祖語の tani'm (植える)の対応語であり、日本語の「種」(tane:LH)と同源と考えられる。別の稿でも述べたが、日本語の「種」の原義がAN語で「植える」であるというのは、このAN語が日本祖語に取り入れられたのが、栽培農耕が始まった時期以降であることを示唆する。

チャモロ語において「槍」(〜「矛」)を意味する語が、種植えや収穫に用いられる「掘り棒」の意味に転用されたとすれば、それは、古代日本においてなぜ武器である「矛」が祭具として扱われたかという謎の手掛かりを与えるかもしれない。

記紀には、古代日本における「祭具としての鉾」の使用法を伺わせる記述がいくつかある。

例えば垂仁記の最後に「時じくの香の木の実」を求めに常世の国に派遣されたタヂマの守の説話がある。タヂマの守が「木の実」を持ちかえったときの描写に

「その木の実を採とりて、カゲ八カゲ矛 八矛を、持ち来つる間に」

とあるが、一説によれば、木の実を矛に突き刺して献上したものと解釈される。

日本神話に出てくる「矛」でもっとも有名なのは、国産み神話に登場する「矛」だろう。天の沼矛で海を「こをろ、こをろ」とかき混ぜて引き上げると塩が固まって「オノゴロ島」ができたわけであるが、かき混ぜる器具がなぜ「矛」でなければいけないのか、私の知る限りでは今まで説得力のある説明はなされていなかったと思われる。ポリネシアなどに類似した神話があることは古くから指摘されているが、国産み=国釣りであって、国(島)を引き上げるのは釣り針であって、矛のような武具が使用される例はない。

「矛」は物を生成する呪力を有すると考えられていた事、収穫を祝う祭具として扱われていた事が想像されるのであるが、なぜそのような意味が「矛」に生じたかという疑問は、「矛」の原義のヒトツがチャモロ族におけるような「栽培・収穫に用いられる土堀り棒」だったとすれば、自然に納得される。

要するに「矛」は地母神に突き立てられる男根の象徴なのである。

とすれば、大国主の命の別名とされる「八千矛の神」が、記紀で好色な艶福家として描かれているのも頷けるというものであろう。おそらく「剣」(つるぎ)も矛と同等の意義を有していたものと推定される。出雲の荒神谷で銅鐸とともに大量の銅剣・銅矛が出土して話題を集めたが、なぜ、武器型祭具が土の中に埋められなければならないかという疑問も、上の想定を仮定すれば解決される。



「矛」が古代日本の祭祀においてどのような意義を有していたかについては三品彰英の論考が詳しい。(三品彰英論文集: 特に第三巻〜第五巻)

氏によれば「矛」は日の神の依代(よりしろ)で朝鮮半島の日神祭礼やシャーマニズムと関係付けられる。記紀や風土記に現れる「天之日矛」は、明らかに渡来系の神を擬人化したものである。「天之日矛」という名称や記紀に記された伝承から、矛が日神の祭祀と関係がある事は疑い得ない。

一方、矛や剣が地中に埋められた様態で発見されることについて、三品は銅鐸と同じく剣や矛も地霊を鎮めるための祭具であったと言っている(「銅鐸小考」)。地霊に関する祭儀は初期農耕段階(弥生前期)におけるもの、日神を祭る祭儀は、その後の時代、即ち弥生後期から古墳時代に流入したものではないかと思われる。

このような祭祀具としての矛のあり方の変遷は、上で検討した矛の語源とよく整合するもののように思われる。



(3) 刀 = katana (LLL)

次に「刀」を取り上げる。
この語の語源はよく分からない。岩波古語辞典は、「片」+「刃」で、韓国語の 「刃」=nal を参照とあるのだが、「片」のアクセントはHLなのでこの語源説は疑わしい。

AN祖語で「剣」(sword)は、

DMP:  「剣」  pəd.aŋ
CAND: 「剣」  malat

で語形が全く合わない。

悩ましいのが、スラウェシ島南から東にかけての、CMP(Central Malayo-Polynesian)と呼ばれるAN語族の一派が分布する地域一帯に、

BURU語  BURU島 ka-tue-n
WOLIO語 スラウェシ島南東部 hancu
SIKA語 ティモールの西にある島 katana
AMBON語 セラム島一帯のマレー語 katana

というように、「カタナ」に類似した sword/knife を意味する語があるのだが、この地域に分布が限定されている事、語形が合成語らしいことからして、偶然の一致を疑うのが無難と思われる。

あるいは「刀」はアルタイ系かもしれない。
ツングース語で qylyc / kuce / kuciga / koto などの語形が見られる。韓国語で「刀の刃」は karh-nar である。韓国語の karh と日本語の katana の関係が古くから論じられているが、私には 韓国語 r と日本語の t の対応をどう考えて良いかが分からない。この問題については保留としておく。


(4)「太刀」「盾」

共に、「断つ」「立つ」と動詞の名詞形が語源であることは疑いない。「立つ」は別稿で述べたように、AN語起源と考えられる。

一方の「断つ」であるが、「切る」を意味するAN諸語の語形はやたらにバリエーションが多く、祖語の再構は難しい。デンプウォルフは、一時期 tktk という語形を再構したようだが後に放棄したようである。インドネシア諸語の一部に そのものズバリの tati (切る)があるのだが、他の地域で類似語形が発見できない。

CANDには、taRa'q という語形が載っていて、これは、規則変化で日本語では taya になる。「断つ」の自動詞形「絶ゆ」(LH)の語幹 taya と考え得るのだが、私が参照できる資料からはこの再構形の根拠が分からない。(Wurm/Wilsonの語形リストにも taRaq が載っているのだが・・・。)

「断つ」の語源は調査中ということで保留とするが、AN語の「切る」が起源という事で説明できそうな雰囲気は漂っている。



(5) 「ふつ」とその派生語?

武器の名称ではないが、記紀に「経津(ふつ)の御霊」とか「建(猛)布都(ふつ)の神」なるものが出てくる。紀では剣の名前にもなっているので取り上げることにする。

「ふつ」は定説では物を切る時の音と解釈されている。現代語で「ブツ」「ブッ叩く」「ブッた切る」あるいは「プッツンする」というが、あきらかに擬音語である。擬音語を外国語と比較しても仕方ないのだが(英語の butcher も似た語感と思われる)、一応AN語と比べてみると、

put.ul (切る・折る・打ち切る)/ タガログ語: puto'l /cut/

という語がみつかる。上でAN祖語の「切る」はバリエーションが大きいと書いたが、「断ち切る」(cut down)だと上の語形でほぼ安定している。少なくとも、古代日本人とAN祖語の話し手が、ものを切った時の擬声語に関しては同じような語感を持っていたことの証明にはなると思われる。


(6) 「弓・矢」及びその関連語

唐突かもしれないが「話す」の語源についての話しから入ることにする。「話す」と「弓矢」とどう関係するのかと思うだろうが、関係があるのである。

大野晋は「日本語の起源」(新版)において、日本語の「話す」を、タミル語の pan_n_ (話す)と比較しているが、これはいくらなんでもヒドイのではないか?この語源説を検討した時、私はヒックリ返るくらいに驚いたものである。これが国語学者のやる事であろうか?

「話す」は、「言い放つ」という表現から生じたのである。「話す」にはもともと、「しゃべる」あるいは「言う」という意味はなかった。「放つ」が語源である。これが「話す」になったのは16世紀頃で、矢を放つようにポンポンと言葉を繰り出すこと、あるいは法螺話しをする事、雑談する事を、「言い放つ」を省略して「放つ」というようになり、そこから「話す」という語ができたのである。この語感は、「噺家」という表記にそこはかとなく残っている。

従って大野氏の「話す」の語源説は語の歴史を無視した「放言」なのである。「君に話したいことがある」「話せば分る」というのは、16世紀以前ではトンデモない意味だったのである。

ここでAN語に目を転じると、panah (矢)という語がある、更に panaw (「離れる」 フィリピン祖語)という語がある。これらは日本語の「(矢)を放つ」「離れる」と関係があるものと思われる。「話す」に関する大野説より、よほどマシと思うのだが、いかがだろうか?


さて。
次に「弓」である。

これは矢を放つための器具であるが、「マユゲ」は「マ」+「ユミ」+「ケ」で「目の上の弓なりに曲がった毛」という意味だという説がある。英語の bow (弓)は、弓なりに曲がるという意味があるが、ユミも「弧状に曲げる」というような意味の語だったのではないだろうか? (マユの古形は mayo という説があるが、私は甲類 o の大部分は u に遡り、真の古形は、mayu ではないかと考える。)

残念ながら、bow/bend (曲がる)を意味する適当な語はAN祖語にはない。タガログ語に yu'mi (窪む、凹んだ)という語があるのだが、「ゆみ」(LL)とアクセントも合わず、どーもしっくり来ない。

いっその事、「ゆみ」(yumi; LL)は、「指」(yubu; LL)の派生語あるいは関連語なのではないかと考えてみる。村山説では「指」は、AN祖語の d'mput (指で掴む; mit Fingern Nehmen)からの派生語である。d'mput から、存在は確認されないが yumu (曲がる)という動詞が派生し、「弓」になったというのはさほど唐突ではなかろうとも思われる。(yumu の痕跡は、「マユゲ」に痕跡が残っていると考える。)

最後は「矢」である。

「射る」(iru) はおそらく、「矢」(ya)からの派生語と思われる。「目」(mai)の被覆形 ma から「見る」(miru)が派生されたのと並行的な変化と思われる。即ち、

ya (名詞形) > yu (動詞 終止形) > yi (四段活用連用形) > yi-ru (上一段動詞形)

というような動詞活用形の変動で ya > yi-ru > iru が生じたのではなかろうか。こう考えると ya が祖形なのだが、AN語に適当な語形が発見できない。そもそもAN語で「矢」は上に述べたように panah なのである。

そこで例によってアクセントを手掛かりに派生語を探すことにする。
「矢」は、HL という下降調アクセントを持っているが、「遣る」(HL)と一致する。「遣る」の意味は
  1. 人に命じていかせる。先がどうなるか分からないまま人を派遣する。
  2. 車などをドンドン進ませる。進行するに任せる。
  3. 相手に届くように送る。与える。
である(小学館「日本国語大辞典」)。主観的な判断もあるかもしれないが、矢を放った時の人の心理の動きは、上に挙げた「遣る」の語義と良く一致するように思われる。「槍」の語源が「遣る」であることは、「日本古語大辞典」、「大言海」にも述べられているところで、刃先を「遣る」(送り出す)ところから命名されたものとする。「矢」が「遣る」と同源である可能性は高いと思われる。

「遣る」がAN語であるかどうかは今一つスッキリしない。AN祖語に上の語義にシックリくるような語は(今のところは)発見できない。タガログ語に ya'ri という語がある。 Rubino の辞書によれば、意味は以下の通り。

ya'ri :  power/ control/ authority/ right

なのだが、「遣る」の語義と合っているような、合わないような、微妙なところかと思われる。これに対応するAN祖語が発見できて他のAN諸語の意味と比べることができればもっとハッキリするのだが、今のところはそのような語彙は発見できていない。

では、逆に「矢」から「槍」「遣る」が派生したのではないかと考えてみる。目ぼしい単語は、
d'a'Rum (針)であるが(CANDではZa'Rumと再構)、許容できる語形変化は、 

d'a'Rum > dahum > yauN > yo2: (HL)

で、ヤではなく「ヨ(乙類)」になってしまう。AN祖語のRが日本語で r に対応すると良いのだが、その証拠はない。 yo2: 〜 ya: の交替は有りえるし、アクセントも一致するのだが、「針」と「矢」の比較はちと強引で、ど〜にも気に食わない。

これに関連して。
村山は、「針」(pari)を中期韓国語の panar と同源とし、AN祖語「針」: d'a'Rum の前接辞形から

paN-d'a'Rum > paNd'aRum > panari (中期韓国語) > pari  (日本語)

が導かれるとする。この説が正しいとすれば、古代韓国語に取り入れられたAN語では Rが r に変化し、それが日本語に借用されたという想定が可能になる。だとすると、d'a'Rum が、いったん朝鮮半島の言語で、(N)d'aRum > yarum > yari (HL) に変化した後に、日本祖語に入ったのかもしれない。しかし、古代韓国語に yarum が確認されない限り、この説の検証はできない。

残念ながら「矢」〜「槍」〜「遣る」の語源は?としておく。



追記: (2005/03/17)

中期韓国語で「弓」は hoar である。
満州・ツングース語で「弓」は、 エヴェンキ: il- (弓を引く)、ラムート: iltem 、ネギダル: il 〜 illi (弓)、オロチ: ilu、 オロコ: xuli、 ゴルディ: xuli 、満州: uli などである。満州語の uli は、元は「紐」の意味とのことである。金芳漢は、ツングース諸語から *xuli を再構し、中期韓国語の hoar と対応すると考える。

オロチ語の ilu は日本語の「射る」(iru)と語形が似ているが、ツングース語の祖形が *xuli であるとするならば、語頭の x が日本語で脱落したと考えなければならない。別の箇所でも述べたが、韓国語のh の起源は謎で、ツングース祖語 *x が日本語でどう対応するかは今の私には分からない。少なくとも中期韓国語の hoar と日本語の iru には相当の埋めがたい距離があるように思われる。



まとめ

「矢」と「刀」を除くと、武器の名称はAN語起源と解釈できそうである。

銅鐸には犬に取り囲まれた猪らしき動物に弓で狙いを定める人物が描かれている。「犬」がツングース系の語源を持つことは明かである。(「犬」の語源については別稿で詳述した。)「狩」という語源も私には全然分からない。もしかしたら、「犬」「狩る」「弓」「矢」のセットは、非オーストロネシア系、即ちアルタイ系の起源を持つのかもしれない。(ここで「海幸彦」「山幸彦」の説話が想起されるワケであるが。)

倭人伝では、「弓・矢」と「矛」が倭人の扱う武器とされ、弓については「下短く上を長くする」という特徴が述べられている。考古学者の金関氏は南方系のものではないかと述べているが、どれだけの根拠があるのかは私には分からない。中国人には珍しいものと見えたとすれば、北方系民族のものとは異なるものだったのかもしれない。

今回の検討から何が言えるか?
  1. AN語起源の武器を表わす語彙が日本祖語に取り込まれたのは、栽培農耕が始まった縄文後期以降と推定される。
  2. AN語の担い手は、少なくとも弥生前期までは軍事的劣者ではなかった。弥生時代にもAN族の担い手は、特に北九州を中心に勢力を維持したと思われる。
  3. だとすると AN語起源語彙 = 縄文語という単純な割り当ては再検討を要する。
というところだろうか。


追記: 2006年8月23日

小林 標(こずえ)氏の「ラテン語の世界」(中公新書)を読んだら、ローマ人は、勇猛果敢なケルト人から武器に関係する語彙を取り入れたという記述があった(p. 96-97)。

「四輪の荷車」 carrus (英語の car と同源)
「剣」       gladius (「グラディエーター」という映画があった。見てないけど。)
「槍」       lancae (英語の lance 、「フリーランサー」の「ランサー」の語源)

は、ケルト語起源で、これらは、フランス語を経由して英語に借用された。「剣」 gladius は、花の「グラジオラス」の語源でもあるそうな。

無論、ケルト人は、ローマに(特にシーザーの功績が大きかったワケだが)征服されてしまったのであるから、「武器の名称がAN語起源であるからには、AN語の担い手は被征服者ではなかった」という上の主張は、残念ながら撤回しなければならない。

しかし、「鉾」「矛」が祭具に変化していった考古学的事実や、記紀神話における現れ方を勘案すると、事情はローマ人の場合とは大きく異なると思われ・・・という事をクドクド言っても、弁解にしか聞こえないので、ここで止めて置くことにする。

やはり言語というのは、一筋縄ではいかない。



1. 2005/03/05 第一版
2. 2005/03/17 追記
3. 2006/08/23 追記