日本語はAN語起源か? - 日本語AN語起源説の批判的再検討 - |
page 1/2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初稿: 2008年5月 改訂版: 2009年5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回のあらすじと本稿の内容 日本語の起源は縄文まで溯るのか、それとも弥生時代に渡来人によってもたらされたものなのか?縄文から弥生への移行期に言語の置き換わりがあったのか? 日本語の起源を論じる際に押さえるべき最重要ポイントである。 この問題に答えるためには、比較言語学に「時間」というモノサシを導入しなければならない。「言語年代学」はいささか怪しげな仮説であるけれども、少なくとも印欧語の分岐年代については意外と当てになりそうな事を確認した。 さっそく日本語と朝鮮語の関係に応用すべしとなったのだが、弥生時代の始まりをBC500年とするかBC1000年とするかでかなり話しが違ってくる。もし日本語がBC500年頃に朝鮮語から分岐して誕生したとすれば、古代日本語(800年あたり)と中期朝鮮語(15世紀あたり)語彙は約50%が一致していなければならない。弥生時代の始めをBC1000年に持ってくる新説だと一致率は40%となる。 いったい日本語と朝鮮語の間にはどれくらい同源とみなせる語彙があるのだろうか? というところで "To be continued" となったのだった。当然、本稿では日本語と朝鮮語の比較が主題となると思われるだろう。が、しかし、今回のテーマは「日本語AN語起源説の再検討」である。 アルタイ比較言語学の枠組みの中で日本語と朝鮮語の関係を論じるという試みは今まで数多くなされてきたが、ここはヒトツ南方に目を転じてAN(オーストロネシア)語を絡ませて3点セットで比較してみたらどうなるだろうというのが、筆者の目論見である。 それには、まず日本語とAN語の関係をキチンと把握しておく所から議論を始める必要がある。 「前回のあらすじ」からすると流れが繋がらないように思えるかもしれないが、なにしろこの記事を書いている本人自身も議論の先行きが分らない始末。紆余曲折はご勘弁である。 本HPにおいて、今まで長々と時間を掛けてAN語と日本語の関係を論じてきたが、筆者は日本語がAN語起源であると結論を下したワケではない。AN語を取り上げてきた理由の第一は、村山氏の「日本語語彙の多くがAN語に起源する」という説が最も見込みがありそうだと思われたからである。第二には、日本周辺の諸言語を見渡してみると、祖語がキッチリ確定しているのがAN語族のみだからである。 祖語が確定している場合には、分岐からかなりの年代が経過しても同源関係の推定が可能になる。言語年代学によれば、分岐から5000年が経過しても祖語との比較ならば35%の語彙一致率が見込まれるのに対し、現代語が対象の場合には語彙の一致率は12%まで低下してしまう。
なぜこのような違いが出るかというと、祖語は時間とともに変化しない(だから「祖語」と呼べるワケである!)のに対し、特定言語(例えば朝鮮語)との比較の場合には、その言語自身も年代とともに変化してしまうために語彙一致率が急速に減少してしまうためである注)。 前にも書いたが、ジグゾーパズルに取り組む際には、まずは絵柄がハッキリしたピースから始めるのが定石である。少なくとも筆者にとってはAN祖語がそれであると思われる。 注) 数式で言えば、祖語との比較では、語彙一致率 r は、r = exp(-αt) で変化するのに、特定言語間の比較では、r = exp(-2αt) となるからである。ここで t は時間。αは時定数(変化率)である。 では今までの検討によって日本語はAN語起源である事が示されたのかと言えば、実は、初めて本格的なAN祖語と日本語との比較を試みた泉井久之助の説でも、村山氏の説にしても、そして筆者の説においても、後述するように様々な欠陥がある。 今まで散々論じてきて「今更それはないだろう」と思われるかもしれないが、そもそもAN祖語と日本語の対応に瑕疵がないというなら日本語はAN語起源であるという結論がとっくに出ていてしかるベキなのである。 「日本語とAN語では文構造が全く異なる。従って日本語がAN語起源であるハズはない。」というのはよく見掛ける言説であるが、筆者はそのような単細胞的見解には従わない。文の構造は他言語との接触によって比較的容易に変化する。 今まで筆者はAN語起源説の立証を試み、語彙だけでなく日本語に残存するAN語起源の形態論的要素の痕跡についても論じてきたが、本稿ではAN語起源説のどこに問題があるについて論じる。 比較言語学の生命線は前稿で述べたように「厳密な音韻対応則の立証」である。従って、今まで挙げてきた比較例からは厳密な音韻対応則が導き出せない事を示せば日本語AN語起源説は崩壊する。しかし言語学は数学とは違う。「厳密」と言っても、そこには一定の不規則性が常に存在する。 前稿に挙げた英語とフランス語の例では、英: /f/ ⇔ 仏: /p/ という音対応の存在が借用語を排除し、両者の同源関係を立証するための基礎となった。即ち「グリムの法則」である。具体的に示したように、英語の /f/ はフランス語の/p/ にも/f/ にも/v/にも対応するといった「ルーズな」対応を想定してしまうと、迷路に迷い込んでしまうことを見た。 ではAN語の場合はどうなのだろうか? どの程度に厳密な音韻対応が成立することを示せば同源関係が立証されるのかを、AN語族に所属するある言語の例を取り上げて論じるところから本稿を始めることにする。 §1.あるAN語(Mekeo語)の音韻変化の歴史 今回、「AN語代表」として登場してもらうのは、パプアニューギニアのポートモレスビー北にある「Mekeo語」という言語である。 AN諸語は数あれど、なぜよりにもよってMekeo語なのか? パプアニューギニアはメチャクチャに言語の数が多いことで知られる。言語の密集度に関してはアマゾン流域と並んで世界有数の地域で、しかもAN語族への所属が明らかな言語以外はほとんどが「系統不明」の孤立言語である。その中にToaripi語なるものがあって、Mekeo語に隣接している。(右下図)
この程度の「類似」を根拠に上記のような大野氏の投稿記事が「天下の公器(?)」たる朝日新聞に掲載されてしまうというのは、一体どういう事なのだろうかと筆者は思ってしまう。当時の日本語起源論ブームは一種の社会病理現象と捉えるべきなのかもしれない。 AN語族に所属するMekeo語は、この「日本語によく似た」Toaripi語の影響を受けて通常のAN語と異なり「SOV風」の語順になっている。言語接触がタイポロジー全般にもたらす変化について考察するのに、おおいに参考になる言語である。文例を示す。
訳: 「我ら、豚を捕まえ、木で頭を打ちて、殺す。」 上に「SOV風」と言ったのは、あくまでSOV的な構文は見かけ上のもので、緑で示した動詞部には、頭に1人称複数(1PL)、後ろには3人称単数(3SG)接辞が接着され、こちらを本質とみなせば、元のSVO形が保存されているからである。 普通のAN語であれば、動詞部-主語-目的語(VSO)か、主語-動詞部-目的語(SVO)の語順になるところなのに、上のような語順になっているのは、Toaripi語の影響と考えられる。動詞部の人称接辞が消えてしまえば、日本語の形態に近いものになる。上で述べたように「文の構造は他言語との接触によって比較的容易に変化する」と考えるのはこのような事例を踏まえてのことである。しかし本稿ではタイポロジーの問題には立ち入らない。 筆者がMekeo語を取り上げたのは、系統が異なる言語と接触して語順が変化するほどの影響を蒙った場合でも厳密な音韻対応則や言語年代学が適用できるのかテストするためである。 前稿は祖語との関係が予め分っている英語の起源をネタにしたものだったので語彙数を絞って40語としたが、本稿では筆者自身も「正解」を知らないので、精度を上げるために100語リストで考えることにする注)。 注) 筆者が参照したのはMekeo語の文法を解析したモノグラフ( A. A. Jones "Towards a Lexicogrammar of Mekeo" Pacific Linguistics Ser.C-138 ) で、AN祖語との対応について述べられているワケではない。従って、以下の見解は、素人たる筆者のものなので専門家から見て間違いがあるかもしれない。ちなみに、Mekeo語には諸方言があるが、ここで語形を挙げるのは、Toaripi語に隣接する西Mekeo語である。諸方言の違いはさほど大きくはない。 まずは、#1から#20までを挙げる。一見したところでは、AN祖語と似たものがちっとも見つからない。ここに挙げるAN祖語(PAN: Proto Austronesian)は、例によって、CAND (Comparative Austronesian Dictionary Ref. D-20)に拠るが、一部は説明の都合で改変した。論旨には影響ない。
最初の9語は、「言語の骨格」を形成すると言われる人称・指示代名詞、疑問詞、否定詞が含まれるが、一見するとMekeo語の語形はAN祖語と似てない。数詞も合わない。 確実にAN祖語起源と思われるのは、#16「女」の"babie"である。#19「魚」は ma の部分を接頭辞とみなせばAN祖語と関係ありそうである。しかし、後の検討で明らかにあるように、#13「厚い」も含めて水色で示した語彙は実は「他人の空似」の偽者である。とすると、この段階で語彙一致率は、たったの 1/20 = 5% に過ぎない。 こんな調子で100語並べていくつもりはないので、もう少し我慢して頂きたい。次に挙げるのは、身体名称語彙の一部である。
「目」が日本語( me2 < *mai) に似て、ma なのが注目である。 これは日本語の語形を説明する参考になるのでははないかと一瞬思うのであるが、残念ながらダメなのである。 最初に言っておくべき事だったが、そもそもAN祖語とMekeo語を比べるには、Mekeo語の音韻体系を知らなくてはならない。問題とする言語の音韻体系の知識なしに他言語と語形を比べるのは、法律を知らずして弁護士になろうとするようなものである。 Mekeo語の音韻体系は日本語よりも更に単純で子音の数が少なく /p/b/w/m/n/d/l/k/g/ŋ/w/で、実は/t/s/がない。(母音は日本語と同じく5母音。) Mekeo語には /t/ という子音がないので、祖語の *mata から t が消え、maa となったが、母音の長短は語彙の弁別要素ではないので、ma になっているダケなのである。 実にシンプルである。日本語の 「目」がAN祖語から生じたことを説明するためには、あれこれと「言い訳」しないといけないのとは大きな違いである。(後述) Mekeo語に /t/s/ がないことを知れば、イモヅル式に同源語を抽出するのは簡単である。(と書いておくが実はけっこう試行錯誤を重ねたのである。)
#39「耳」、*taŋi'la は aŋi'la になるのでMekeo語の aina と語形が似てくる。とすれば /l/ も消えてしまったと推定される。(ただし母音が微妙に合わない。)/l/ の消失は、#48「手」*lima と ima の対応でも確認される。 ちょっと面白いのが下の対応である。
左の語彙を見ると /k/ も消失したと推定されるが、右表の語彙には/k/がある。これは矛盾ではないかと思われるかもしれないが、#51から示唆されるように、一見意外に思われる音韻対応、 /*s/ > /k/ を仮定すれば良いのである。だとすると、前に同源とはみなさかった#6「誰」(gai) がAN祖語 (*sai) に対応する。#1「私」の目的格 (au) もAN祖語 *aku に対応する。 上で、#13「厚い」 *kapal > kapua の対応を偽者と述べたが、*k は消失したハズなので、この語はMekeo語では apa にならないとツジツマが合わないからである。 #15「小さい」 babela には消えたハズの /l/ があるが、これはAN祖語と関係ないので新しく生じた語形ということになる。 /l/はいった消失した後に新たに加わったものと推定される。 これでAN祖語からMekeo語に至るまでの音韻変化の全貌がほぼ明かになる。筆者が推定する子音に関する音韻変化の「シナリオ」は以下のようなものである。 1. 語末子音はすべて消失。 2. /k/が消えた。 3. /s/は消えることを免れて/k/の後釜に収まった。 4. /l/と/r/が合流した。 5. /r/t/が消えた。 6. /l/はおそらく借用語起源の語彙で新たに出現復活した。 基礎語彙のうち、筆者がAN祖語起源と判断したのは、全部で29語あった。それほど多いワケではない。しかしMekeo語がAN祖語から生じたと断定できるのは、Mekeo語の語形がAN祖語からの首尾一貫した音韻変化で生じたものとして説明できるからである。 いくつかの音韻対応則を仮定してAN祖語からどのような語形がMekeo語に現れるかを推定し、それを実際の語形と比べると下表のようになる。(表のΦはゼロ、消失の意味である。両唇摩擦音ではない。)
想定した音韻対応から「かくあるべし」と推定した語形は、実際のMekeo語の語形とかなりの精度で一致する。しかし完全に一致するワケではない。 AN祖語の /*b/ が、p になったり b になったりで安定しない。これは /k/ と/g/ にも言える事である。有声音と無声音でこのような不規則対応が見られる理由については、残念ながら筆者の知識では説明できない。他のメラネシア系諸語と比較するとなんらかの規則が判明するのかもしれない。(もしかしたら後述する鼻音結合が関係するのかもしれない。)#44「歯」の第2子音の k が説明不能なのを除くと、子音に関してはシンプルかつ整然とした音韻対応則が成立している。 Mekeo語ではAN祖語に比べ音節構造が大幅に簡略化されてしまった代償に、母音の数が4つから5つに増え、2重母音を許容している。また重複形を使って同音異義語の発生を回避しているかのように思える。AN祖語起源ではない語には3音節語が目立つ傾向がある。 筆者が「面白い」と思ったのは、ŋ と n の対応である。
緑色で示した対応では、祖語の *n と *ŋ が、Mekeo語で ŋ に合流している。しかし水色で示した例では、 *ŋ と *n は Mekeo語で n になっている。一見音韻対応の破綻かと思うのであるが、よく見るとこれらの語では、いずれも、前後に母音 i があることに気付く。 理由を問われても筆者には分らないが、前後に母音 i があると、n と ŋ の対応がひっくり返って、Mekeo語では、全て n になるという別の規則を設ければ、首尾一貫性は保たれているのである。 不規則性が認められるのは前の一覧表を見て分るように母音(特に第2母音以降)である。母音に関しては微妙に合わない。例えば、#16「女」だが、AN祖語 *babai からは当然、babai が期待されるのに実際は、babie である。二重母音 *ai が必ずMekeo語で ie になるワケではない事は、#78「砂」の例 ( *benaqi > (benai) > piŋu )から明らかである。 AN語の場合においても母音は子音に比べると変化が不規則的で真に厳密な音韻対応を見出すのは難しいようである。 ここで「言語年代学」の登場である。 筆者が参照した語彙リストのうち、8語については基礎語彙の記載がなかったため、比較できたのは92語である。92語のうちの29語がAN祖語起源と考えられるので、語彙一致率は、29/92=32%である。英語とフランス語の関係くらいの数字である。これから祖語からの分岐年代 t を計算すると、 t=-ln(0.32)*4750年= 5500年 で、Mekeo語が祖語から分岐したのは、BC3500年となる。 AN祖語の誕生が、BC4500〜4000年、マラヨポリネシア(MP)祖語の誕生がBC3500〜3000年と言われているので、これをMekeo語のMP祖語からの分岐年代と考えれば、十分に納得の行く数字である。 教訓は何か? わざわざパプアニューギニアまで飛んでMekeo語を取り上げた理由の第一は、分岐年代が相当離れ(〜5000年)、かつ隣接言語の影響で構文構造(タイポロジー)が相当の変化を蒙ったような言語でも、どれくらい厳密な音韻対応が得られるのかを検証すること、第二には、AN語にも言語年代学が適用できるかを検証するためであった。 日本語の系統を論じる際に、「日本語は語末子音がない、子音の数が少ない、母音が5つしかない、など音韻(音節)構造が単純である。このために音韻比較の精度が落ちるので系統関係を立証しにくいのである。」という主張を目にすることがある。しかし、Mekeo語の例を見れば、そのような主張が真っ赤な嘘である事は明かである。Mekeo語も語末子音がすべて消失して日本語と同じように開音節語になっている。子音の数は日本語より少ない。 しかしMekeo語語彙がAN祖語からの一貫した音韻変化によって生じた事を示すのに大きな困難はない。 筆者自身が、Mekeo語がAN語起源であると確信するに要した時間は、ほぼ2時間くらいである。*s > k 或いは、nと ? の特異な対応に気付いた時点で確信した。(まあ〜、結論は最初から分っていたワケだが。)前稿でも述べたが、「一見似てないが、音韻対応を適用すると対応が鮮明になる」というのが比較言語学では極めて重要である。なぜなら、「一見似てない語」の対応は借用語の可能性を(ほぼ)排除できるからである。 もし本当に日本語がAN祖語から生じたのであれば、日本語の音韻(音節)構造が単純である事はAN祖語との関係を論じる際には障害とならないハズである。 ではAN祖語と日本語の間にそんな都合の良い音韻対応を発見できるかが問題になるのだが、以下に詳しく見るように、うまくいかないのである。明らかに、日本語とAN語の関係は、Mekeo語とAN語のものとは質的に異なったもののように思われる。 という事でようやく本論である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|