「果てしなき流れの果てに」  (世界祖語の痕跡を求めて)



§1. 「言葉は時なる河の浅瀬」

前回はリューレンの著作、「言語の起源」(Origin of Language)[1]の紹介をしたのですが、バスク、コーカサス、シベリア西部のイェニセイ、チベット・ビルマ、中国、そして北米インディアン(この中にはアパッチ、ナヴァホ・インディアンの言語が含まれます)の言語を結ぶ超大語族(DC超語族)が存在するという壮大な仮説の説明をした所で終わってしまいました。

今回は、その続き、いよいよ「世界祖語」の話しです。
リューレンが「世界祖語」の存在を示すために挙げた例は、以下のような語です。
(一部簡略化し、例によって古代日本語を追加しました)。

言語 誰? 何? 二つ Vagina 飛ぶ
コイサン !ku ma /kam K''a: //ku //gom /u' !kwai dzwa
アフロアジア kw ma bwVr ak'wa ganA bunqe somm put pyaRR
カルトヴェリ min ma ypr ttsq'a t'ot' muql toma put' p'er
ドラヴィダ ya:v ya: irantu ni:ru kang menda pu:ta pcchu parV
ユーラシア kwi mi pala akwa konV buka punche p'ut'V parV
D-Caucasian kwi ma gnyis o-
wa
kan pjut tsha:m put'i phur
インド
パシフィス
? mina boula okho akan buku utu ? paru
オース
ティック
o-koe m-anu ?(m)bar namaw xeen buku shya:m betiki apir
オースト
ラリア
nga:ni minha bula gugu mala bungku ? puda ?
アメリンド kune mana p'a:l akwa kano buka summe butie ta?
日本語 tare/kare na-ni puta 何でしょう? kapina pinsa? ke pötö pane?

コイサンはアフリカの語族です。有名なブッシュマンの言語は、この語族に含まれます。アフロアジアは、いわゆるセム・ハム語族で、エジプト・ヘブライ語など、北アフリカから中近東の語族です。
アメリンドというのは、ナ・デネ語族を除いたアメリカ大陸の超語族です。(南米言語の専門家は、その存在を否定していますが。)

リューレンの主張は、「すべてが類縁関係にある!」です。ここから推定される祖語が、まさに「世界祖語」という事になります。

日本語との関連で注目されるのは、女性陰部を意味する、po2to2です。古代日本語の「ホト」(女性陰部)と良く一致します。 もしかしたら「ホト」が、数万年の起源を持つ言葉かもしれないと思うと、なんか複雑です。前回出てきたDene-Causacian語とでは、「クソ」が良い一致を示していた事を考えると、こういうシモネタ語彙(て表現があるかどうか?)は、恐ろしく古い起源を持っている事になるんですね〜。

上の比較表で特に注目されるのは、「水」です。
もう既に何回も引用した、スヴィテッチの詩の一行をまた引用します。

kela wete-i  aku-n  kahla   
     
     言葉は 時なる 河の 浅瀬 

スヴィテッチは、ノストラティック語の「河」に aku を再構しました。これは印欧祖語のaqua 「水」に対応するのですが、akwa=「水、河」という単語は、世界中に分布しているのです。



日本の近場で見ると、アイヌ語では、wakkaです(ちなみに「飲む」はku)。シナ・チベット祖語は、*Kuですが、これは「川」・「江」(上古音: kuŋ, k'Iun)などからの再構なのでしょう。全然近場じゃないですが、北アメリカにはqwa があります。

こうなると、日本語の「カワ」との関係を考えたくなるのですが、古代日本語ではkawaでなく、kapaです。強いてコジツケるなら

*ak'wa > *akwa > *kawa (metathesis) > *kaba > kapa > kawa

ですが、がいったんになって、またに戻るというのが、チョット苦しい。しかし、苦しいながらも、「興味深い」類似である事も確かと思われます。

この例では、類似語がアルタイ語にありません。日本語に「世界祖語」の要素が残存しているとすれば、それは北方からではなく、南方から伝播して来た事を意味するのだと思います。

「世界祖語」の候補をもうヒトツ。「フタツ」を意味する pal です。



リューレンの著書に引用されている長〜いリストを元に、簡略化して地図に示したのですが、これを見るとまあ確かに、この単語がアフリカから南アメリカまで分布しているのは良いのですが、カムチャッカから北アメリカにかけて分布が見られないのが「世界祖語」としてはチョット寂しいです。

日本語との関係はどうなのでしょうか? 誰でも、ユーラシア語族のpälä、あるいはオーストラリアの語形pula を、日本語「フタツ」の語幹、puta と比べたくなります。

pula > pura > puta

は、有り得る変化だと思います。上に述べたように、この語もまた、アルタイ諸語に対応する語形がなく、南方からの伝播と考えられます。(ユーラシア系のpäläと同源だとすると、多分、po2ro2になると思います。)

実は、「カワ」にしても「フタツ」にしてもやはり村山説があって、両方ともオーストロネシア語起源という事になっているんです。特に、「カワ」については、語幹の「大水」「洪水」のbaahに接頭辞の ka が付いた、ka-baah が語源であるという説[3]が提出さてます。

だとすると、「世界祖語」 akwa と、そのメタテーゼもどきのkawa を日本語*kaba の語源とする根拠は崩れてしまいます。

真偽の判断は、リューレンの示したオースロトネシア語形の信頼性にかかって来るのですが、素人には判定は難しいです。


§2. 旧大陸から新大陸へ


次に、北アフリカ、ヨーロッパからシベリアを通り、新大陸までの伝播の足取りがもっとハッキリしている語をヒトツ紹介します[2]。日本語では日常使われる言葉ですが、外来語です。残念ながら古代日本語には(多分)ないです。

伝播の順番を逆にして、まずはアメリカ大陸からスタートしましょう。

M-L-Q'

と3つの子音を含む語があります。アメリカ・インディアン、南米インディオの言語といっても大半が一般にはなじみがないでしょうから(私もチンプンカンプンですが)、少しでもなじみのある地名を含む言語の例を挙げると、

言語(語族) 意味
Mexican muk 吸う
Quechuan malq'a 喉、飲み込む
Equador mirko 飲む

です。
もっと例を挙げてもいいのですが、まあ、こんなところでやめておきます。
ケチュアンてのは、コロンビア南西部からエクアドルあたりの言語です。インカ帝国を築いた人たちの言語です。


「吸う」と「飲み込む」は意味がちょっと離れていますが、他の語族と比較していくと、説得力が増していきます。(と私は思いますが。)

新大陸と旧大陸の連絡回廊(ベーリンジア)の辺りでは、

言語(語族) 意味
エスキモー・アリュート milung, mulik 吸い出す 乳首
チュクチ・カムチャッカ pilx 吸う
となってます。
乳首という意味が出て来ました。

ノストラティック語族の提唱者、 Svitech もこの語を取り上げてます。アフロ・アジア(エジプト・ヘブライ語など)、ドラヴィダ語、コーカサス語、ウラル語、印欧語では、以下のようになってます。(どうやらアルタイ語族には、この語は残らなかったようです。

語族 意味
アフロ・アジア mlg 乳房・吸う
ウラル mälke ミルク
ドラヴィダ melku モグモグ食べる/吸う/授乳する
コーカサス mVq'lyV のど
印欧 melg' ミルク

これで、タネ明かしは終わりです。

この語の原義については、印欧語学者はインド・イラン語派の *marz 「こする」がオリジナルであるとし、牧畜が行われるようになってから

こする > 搾乳する > ミルク

という意味変遷を辿って来たのだという説が有力でした。

リューレンはこの説を批判します。
他ページでの記述を踏まえて意訳します。

「このような意味の変遷は、実際は逆が正しい。印欧学者は自分達の狭い専門分野に閉じこもって、印欧語の外に語対応を認めようとしない。他の言語の意味も見渡せば、この語の原義が、『授乳する』『乳を吸う』もしくは『乳房』である事が分かるハズだ。」

更にそもそも従来の印欧語の再構形自身が不自然で、他言語との対応を考えれば変更されるべきだという話しになって来るのですが、専門的になりすぎるのでやめときます。
(glottal theory に関する話しで、実は私も良く理解してないのです。)

「ミルク」という語は、アフリカにはないので「世界祖語」とは言えませんが、3つの子音M-L-Qの対応は偶然とは思われず、この言葉がベーリング海峡を遥か遠い(恐らく1万年から1万5千年前の間)昔しに渡った人々によって運ばれた可能性はかなり高く、言語の対応を1万数千年まで遡る事が可能である事を示す例だと思います。

リューレンの書いた専門家向けの本[2]には、「世界祖語」として上に紹介したのと一部異なる単語が挙げられています。後で使いそうなものを選んで挙げておきます。

意味 世界祖語 アフリカ ユーラシア オーストロ
ネシア
シナ-
チベットetc
新大陸
母、
叔母
AJA aija a:j
Dravidian
ajah - aja
Pntian
灰、塵 BUR bonni bur
Mong.
- - piru
Chb-Pz
鼻、
嗅ぐ
CHUN(G)A chu: sna:
pIE
- sung
Karen
si:nang
N-D
KUAN !gwai kwon
pIE
nkaun khiwn
Chinese
kua:n
Hokan
11 KUNA - gwen
pIE
- - ganm Alm-Krs
14 留まる MANA min men
pIE
- - man
Cholona
15 MANO mani manu pIE
mina Jpn.
- - man
Alm-Krsn
22 足/ 脚 TEKU tak ta:k
Dravidian
- - dok'a
Alm-Krs
23 指/一つ TIK sik deik pIE
te Jpn.
(tu)ding t'iek
Chinese
takwa
Alm-Krs
24 大地 TIKA taka dghem pIE
tuchi Jpn.
- diak
Lushei
tq'wum
Alm-Krs
25 足/脚 TSAKU tsaku sak Indic - tsiwok
Chinese
chaki
p-Qchuan


どうでしょうかね?
断っておきますが、各語族の語彙例は、こんな単純なものではありません。特にアメリンド語族の例はけっこう膨大な量の比較例が挙げられています。

色々と突っ込み所はあるとは思います。
例えば、#9の「犬」は明らかに犬の鳴き声を表わす表音語であって、この単語が世界中で一致するから「世界祖語だ」と言えないと思います。

足/脚にふたつの単語を対応させるのもおかしい気がします。#25は#22が口蓋化したものだろうから、#22だけで良さそうに思います。

日本語と比較されている例が3つありますが、#15のminaは多分女性で(wo-mina)、ちょっとムリではないかと思います。#24のtuchiは、tuki2 (泥)からの発展形という事なのですが、こんな単語あるんですかね? むしろ、塚(tuka) と比較した方が良さそうな気がします。


さて、
ここまで、リューレンの「世界祖語」に関する説を紹介してきました。
今までに、「ノストラティック」「ユーラシア」「デーネコーカサス」といった超語族を紹介してきました。各説、それなりの根拠に基づくと素人は考えるのですが、「世界祖語」となると、さすがに、「これはトンデモでは?」と思いたくなって来ます。

主に、遺伝子人類学の発展によって、1980年台の後半あたりから、人類の発生から有史時代に至る移住の歴史がほぼ解明されつつあります。ここでチョット言語学から離れて、「世界祖語」やら「超語族」てものが、そういう最近解明された、あるいは解明されつつある人類の歴史と照合してみる必要がありそうです。

次の節で、簡単にこの点について論じてみようと思います。


M. Ruhlen Origin of Language (1994) John Wiley & Sons, INC 
M. Ruhlen On the Origin of Language (1994) Stanford University Press
村山七朗 日本語系統の探求 (1978) 大修館書店