いわゆる日本語の「基礎語彙」注)のうち何%がオーストロネシア起源なのかを検討するシリ−ズの4回目。 今回は語彙#37から#53まで。. 注) スワディッシュの「基礎語彙」なるものに関してはこちらを参照。 検討結果をまとめた表を示す。 略号: CAND: Comparative Austronesian Dictionary DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 など
「身体語彙」の意味変化について 「身体語彙」の意味変化に関しては、面白い「法則」があるそうです。 (R. L. Trask : "Historical Linguistics" p.45による。) それは 「顔の部分名を指す語は動き回る」 という事です。 例: ラテン語 maxilla (顎) : スペイン語 mejilla (頬) 英語 chin (顎) : 古ノルト語 (頬): 古アイリッシュ語 gin (クチ) 私はこれを勝手に「比較言語学的福笑い効果」と呼ぶことにしました。(「福笑い」て死語なのでしょうか、漢字変換で出てきません。) という事なので、たとえタガログ語の「顎」が日本語の「鼻」に対応しても、「そんなバカな」とハナから決め付けることはできないのです。 では、まずは「顔」のパーツの名称から。 #37 「毛」 村山説: デンプウォルフの bulu は、江戸時代の鹿児島方言 folo (羽毛)に痕跡的に残っているとする。「毛」(ke2/ka)については、「木」と同源である可能性について指摘しているが、アクセントが合わない(「毛」はHHで「木」は低声調)として否定している。 私の説: しかし、「木」が本当に低声調だったかについては私は疑いを持ってます。「国語大辞典」では、「木」の平安時代アクセントは不明となっていてます。古くは「木」が高声調で始まっていた可能性はあると考えます。そもそも、「木」(ki2)と同源と見られるAN祖語の ka'yu は、第一シラブルにアクセントがあるのです。 岩波古語辞典には、「毛」が「草木」を表す語例が載ってます。「木」(ki2)の変母音形としてke2 があり、「毛」(ke2)と語形が一致します。両者の関係を頭から否定はできないと考えます。 ヤマタノオロチの体に「コケ」と「木」(檜・杉)が生えていたという描写がある(古事記)のは、参考になるかもしれません。ここでは、明らかに「木」=「毛」の連想が働いています。また、「コケ」は明らかに「木の毛」が語源です。同じ連想を人体に働かせば、草木が毛の意味に転用されるのは自然な発想です。 上のように解釈しても、なぜ、本来のbuluが「人体の毛髪」に使われなかったか疑問が残ります。前にも論じましたが、人体が植物からできたとする伝承・習俗からの発想が関係しているのかもしれません。 もしこの推定が正しいとすれば、「毛」(kai)は、縄文時代にも遡りえる古い語という事になると思います。 AN祖語との関係の判定は、△としておきます。 #38 「アタマ」「ツブリ」「ツムリ」「コウベ」「カシラ」 村山説: なし 私の説: 「ツムリ」「ツブリ」は、「丸い」を意味する「円ら」(ツブラ)から生じた言葉で、上代には確認されません。現代語の「アタマ」も上代語には確認されません。「円ら」同様、「アタマ」が「丸いもの」を意味する語から派生したとすると、「玉」(タマ)に「あ」が付いてできた語ではないかと思われます。「アタマ」のアクセントはLLL、「タマ」はLLです。(これは思いつき。) 「コウベ」ですが、明らかに音便形で、十巻本和名抄(934頃成立)という昔の辞書に、「加宇倍」とあり、平安時代から kaube という語がありました。更に欽明紀に「頭」が「カウヘ」と訓まれている例があります。 辞典には、 「髪辺」からの転、などとありますが、応神記に、「頭著き」が「カブ(加夫)ツキ」と訓まれている例を見ると、「コウベ」は、 kabupe > kaupe と 後続する p によってb が消失して kaube になったものと思われます。 よって、「頭」の古形は、 kabu とします。(本居宣長も「頭」の古形は kabu とする。) 「コウベ」のアクセントはLHLなので、この語のアクセントはLHと推定されます。「被る」はこれを動詞化したものと考えられますが、アクセントはLHLで「カブ」と一致します。 AN祖語でこれに類似した語を探すと、 1. k(m)buŋ 「膨れる事」 2. kmbaŋ 「同上」 と言う語が見つかります。どこかで見た語形だと思ったら、村山師匠は、この語を「蜘蛛」(氏は琉球・日本共通祖語として *kumbo を再構している)と比較しています。「蜘蛛」のアクセントは、LFなので、「カブ(頭)」「被る」と同じく、LH形で一致します。 村山説では、「瘤」(アクセント不明)とAN語の k(m)buŋ が同源で、「蜘蛛」の原義は「膨れたもの」だったとします。(比較にアイヌ語の例も持ち出しています。) 私は「膨れた物」>「瘤」>「頭」の意味変化を推定します。 上代の武器で「かぶつつ」あるいは「くぶつち」というのがあり、これは、柄の部分が膨れて瘤状になっている刀剣を指します。「かぶ」と「くぶ」が通音したことが分かります。 k(m)buŋ のタガログ語における対応語は、 kubo'ng ですが、デンプウォルフによれば Schleier 「ヴェ−ル」、Rubinoの辞書では、「ショール」と、日本語と同じく「被り物」を意味する語に変化しています。 日本語の「瘤」と「被る」がどういう関係にあるかと言えば、おそらく 「膨れる事」>「瘤」>「頭」(カブ)>「被る」(カブル) という意味変化によるものと思われますが、タガログ語ではどういう経緯でAN祖語の「膨れる事」が「ヴェ−ル」の意味に変化したのか私には分かりません。 タガログ語には、kamba'ng : opening of the petals of flowers/ bulge (花びらの開花・膨れ)と、上に挙げた第二の語形に対応する語もあって祖語と意味も一致します。 タガログ語の、kubo'ng (被り物)、kamba'ng (膨らみ)と、日本語の「カブ(頭)」「被る」「瘤」は関係があり、それぞれAN祖語に遡ることは確かだと思えるのですが、3者の関係が錯綜していて、互いにどういう関係なのかは今の所、良く分かりません。 一方、頭を意味する他の語として「カシラ」があります。「カシ」+「ラ」と分解されると思われますが、「カブ」に比べ新しい語形と思われますが、この語に対応しそうなAN語は見つかりません。 ゴタゴタしましたが、「コウベ」から抽出される「カブ(頭)」が、AN語起源であることは、語形の一致、タガログ語アクセントとの一致から、高い確度でもって○と判定されます。 #39 「耳」に関するあれこれ 村山説: 「ミミ」は「クチビル」だったというのが村山説です。冒頭に述べた「福笑いの法則」の例です。CANDもデンプウォルフもAN祖語の「唇」に、(使っている記号は異なりますが)*bibiR を再構しています。 私のコメント: タガログ語では、Rはgに対応するので、bibi'g となるのですが、この語の意味は、「クチ」です。他のAN語では、下唇になっているものがあったり、縁(ヘリ)の意味になっています。biから mi に変音する現象は良く見られることなので、日本語ではRが消失し、*bibiR > mimi は、許容できる音韻変化と思われます。 「ミミタブ」や「クチビル」は、顔に穴が開いたヘリの部分が目立つ場所ですから、まあ、「ミミ」が祖語段階で「クチビル」の意味だったとしてもさほど唐突ではないと思います。耳のアクセントはLLで、タガログ語 bibi'g と合います。 「合成語には古形が残存しやすい」のセオリーに従えば、「クチビル」の「ビル」が実は「唇」の意味だったと考えられます。CANDの語形が、 bi+biR と分解されているように、 *biR が語幹です。もしかしたら、「クチビル」の「ビル」は、このAN祖語 *biR の痕跡である可能性があります。 脱線: 「蛭」=「唇」? 但し、Rを r に対応させるのは、大いに抵抗感があります。 「耳たぶ」 の意味 「ミミタブ」の「タブ」は何かですがこれもAN語と思われます。AN祖語の「脇」「ヘリ」「側面」 tambaŋ , タガログ語の tamba'g 「代替物」「周辺」と関係があるのではないかと考えます。 従って、「ミミタブ」は、AN語では、「側面の唇」という意味になります。 脱線: 「耳垂」とは何か? 「耳」はAN祖語では、 taliŋa' ですが、AN祖語には珍しく、3音節語です。タガログ語が、 tainga と、Lが脱落した不規則な音対応するのは、標準的な2音節語に語形変化したためかもしれません。 日本語も基本は2音節語なので、この語が日本語に入ったとすれば、短縮されて、tari になったと推定されます。 魏志倭人伝、景行紀、肥前風土記には、「ミミナリ」、「耳垂」、「垂耳」と呼ばれる、地方豪族と思しき人物の名が現れます。常識的には、古代でも耳が垂れるほど大きいことが尊崇の対象になっていたのか(古代でも「福耳」が尊ばれた?)と想像されるところです。 しかし、「ミミ」の原義が、「耳」ではなく「唇」もしくは「ヘリ」で、「耳」=「タリ」というAN語がかつての日本にも存在したとすると、「ミミタリ」は、AN語で、「唇」+「耳」と解釈され、「耳たぶ」を意味する語だったのではないかという事になります。倭人伝に出てくる nari は、tari の前鼻音化形かもしれません。とすると、「ミミナリ」=「ミミタリ」=「耳たぶ」です。 この「思いつき」が正しければ、AN祖語の「耳」(taliŋa')に起源する、tari/nari という単語が、弥生時代の倭国(のどこか)と、古代九州に存在したことになります。 #40 「目」 村山説: この語は今までにも何回も出てきました。AN祖語は mata' です。 これが、本当に日本語の me2 < mai と同源と言えるかは正直言ってよく分かりません。なぜ後半のシラブルが消えてしまったのか? 例によって「合成語に古形が残存する」というセオリーに従い、マナコ (manako)、 マツゲ (matuge2)から、mana/matu を取り出して、「目」の古形が ma(n/t)a だったとするのは、やや強引と思われます。(しかし否定もできないでしょう。) 私のコメント: 「目」と「見る」の関係 動詞「見る」「見える」(miru/miyu)が、「目」(ma)からの派生である事は、多分間違いないと思われます。母音が a から i に変化して動詞になる例は、 矢(ya) /射る(yiru) があり、古い時代の名詞→動詞の派生法の痕跡と思われます。 動詞「眺む」は下2段動詞で、 未然形: naga-me2 連用形: naga-me2 終止形: naga-mu と活用するワケですが、この語は明らかに、「長」+「目」という合成から生じた語で、上の例は、「目」がかつては下2段動詞として活用していた痕跡を示すものと考えられます。即ち、「目」は、 名詞: ma > 連用形: mai=me2 というように、動詞の連用形から形成された語かもしれません。 AN祖語では、「見る」は、kita あるいは aha で、「目」とは無関係です。AN諸語を見渡すと、ミクロネシア諸島南の Woleaian 語(オセアニア語群)で、「見る」が ka-mata と「目」からの派生語となっているだけです。「目」から「見る」が派生されたAN語は稀と言って良いでしょう。 AN祖語 mata が、日本語の「目」(mai) と本当に関係があるのかどうかは「保留」です。第二子音 t を有していた痕跡が全くないからです。取り敢えず△にしておきます。 #41 「鼻」 村山説: 日本語のハナ(HH)は、「先端のとがった箇所」という意味があり、AN祖語のpanga'(「川」「道」の分岐)、タガログ語の「顎」(panga')と語形が対応します。「鼻」と「顎」の違いは「福笑いの法則」の範囲内と判断されます。アクセントは異なりますが、○と判断します。 #42 「クチ」 私のコメント: 「クチ」(古形は「クツ」と推定)に対応する語は、散々探しましたが、AN語には見つかりません。大野晋氏が旧版「日本語の起源」で挙げた「ポリネシア語」、 「クチ」(gutu) は幽霊語で、ポリネシア祖語は、ŋu(s)u が正しい形です。AN祖語は冒頭に挙げた表に示したように、日本語と似ても似つかぬ形をしています。 一方、広く知られているように、高句麗語に「口」=「古次」(ko-tsii)という語があったと推定されています。AN諸語に発見できない言葉が、高句麗語で見つかるという、いささか「出来すぎ」と言える例です。 しかし残念ながら、この語とアルタイ諸語との関係は明らかにされていません。「クチ」は、日本語と高句麗語にのみ存在が確認される言葉なのです。 高句麗語の系統も謎なので、簡単に「アルタイ系」とは言えないのです。 「ノド」が、 nomi-do (「飲む」+「処」)に遡ると考えられる事を参考に、「クチ」の語源を、「クフ」(咥える)+「処」として、kupi+do > kubuto > kutu を導けるのではないかとも考えたのですが、高句麗語との対応を放棄することになるし、そもそも「クチ」のアクセントはHH、「食う」はLFなので、この解釈はダメです。 「クチビル」の「ビル」がAN語の bibiR に対応する可能性があるのに、「クチ」はなぜAN語ではないのか?韓国語の「クチ」は ip で、これは日本語の「言ふ」(ipu)と同源と思われます。しかし、ip に類似した単語はAN語には発見されません。 ついでに言えば、「宣る」(ノル)は、多分、AN語です。(多分、「呪う」も。)「クチ」は、日本語の起源の解明がいかにヤッカイかを物語る例だと思います。 #43 「舌」(シタ) 村山説と私のコメント: di'laq (タガログ語: di'la ) から、 di'la > dita > sita (舌 LL)は、まあ許せる範囲の音韻変化と思います。アクセントが合わないのは、祖語の語頭音が有声音であったために声調がLに変化したという事にしておきます。 判定は○とします。 #45 「歯」 都合により、こちらを先に取り上げます。 村山説: AN語では、ŋipa だが、baRaŋ (臼歯)を「歯」と比較する。古語の「キ」(ki)も古代インドネシア語の gi (歯)と同源であろう。 私のコメント: 「歯」はLFという、Lからいったん上がってすぐ下がるという、単音節語としては複雑なアクセントを示します。これは、「歯」が、paCa という消失した子音Cを含んでいたことの痕跡ではないかと推定されます。AN祖語の baRaŋ は、日本語におけるRの母音間の消失を正則的な音韻対応と認めれば、この推定と良く一致します。またタガログ語、 baga'ng と比べると、語頭の声調がLである事とも一致します。このアクセントの対応は偶然とは思えません。高い確度で○と判断します。 「牙(ki)」は、フィリピン諸語には発見されません。イロカノ語に、gigis (歯茎)があるのですが、これが同源かどうかは不明。 「歯」と言えば、縄文時代には抜歯風俗があった事が知られていますが、これがAN語を話していた他民族にもあるかどうかは、未調査です。AN語で通常に「歯」を意味する ŋi'pn/i'pn と「歯」の関係は良く分かりません。後者から語頭母音が消失して「歯」になっても良さそうではあるけれど、baRaŋは「歯」の特異なアクセントが説明できる魅力があります。 「AN比較言語学的福笑い」の結果 これで基礎語彙に入っている顔のパーツ名の検討がすべて終わったので、ここで結果をまとめます。 ここで補足しておきます。「ヒゲ」は、pi-n-ke2、「ヒタヒ」はおそらく、「ピタ」+「ピ」(pita-pi)で、ここから抽出される pi は、AN祖語の「頬」(pipi)と関係があると思われます。「ピタ」は、おそらく、「ヒタスラ」「ヒタムキ」の「ヒタ」で、以前検討したように、数詞の「ピト(ツ)」と同源ではないかと思われます。 AN語で、「睫毛」は、kniŋ フィリピン祖語は、ki:day と再構されていて、日本語のような合成語(「目の毛」)を採用する言語は、メラネシアからポリネシア諸語に散見されます。なぜ、「睫毛」を意味する単語が日本語では合成語なのか、不思議です。 AN祖語と日本語が対応するパーツを図示します。上で述べたように、「毛」と「マツゲ」「マユゲ」が明確な対応を示さないので、間の抜けた顔になってしまいましたが、まあ、そこそこ形になりました。 「鼻」については、タガログ語の「顎」が対応するので、点線で示しておきます。(本当は「唇」も点線にするべきだったが修正がメンドウなので勘弁。) 絵では示されていませんが、「クチ」は非AN系で、高句麗語と同源と考えられます。 何故、「クチ」に限ってAN語ではないのか? この問題については後で述べます。 次ページでは、体全体のパーツの検討に入ります。 更新記録 1. 第一稿 2004年10月10日作成 |