「世界祖語」は存在するか? (2004年1月4日)


1.始めに

前に旧世界から新世界にかけての「イヌ」を表わす単語の分布を調べました。結果は、この単語がベーリング海峡を越えて伝わったとは証明できないというものでした。

犬が人間の家畜になったのは、高々(といっても悠久の過去ですけれど)1万数千年前であることが分っています。もし、1万数千年前に生まれたハズの単語ですら、その起源を確定できないのなら、他の語においても、その起源を更に遡ることは不可能なのではないかという疑いを抱くようになりました。

ここでは、リューレンの主張する「世界祖語仮説」が本当に成立するのか、より組織的な方法を用いて検討したいと思います。


2.方法

ここで取り上げるのは「数詞」です。
リューレンは、「1」及び「2」を表わす単語は、世界中の多くの言語で共通しており、その分布から「1」=’TEK’, 「2」=’PAL’なる「世界祖語」を再構できると主張しています。この稿では、この主張の妥当性を検討します。

’http://www.zompist.com/numbers.shtml’ というサイトに、世界の5000余りの言語における1から10までの数詞が集められています。(5までの数詞しかない言語も多くありますが。)ここに集められている数詞をデータべースにして、以下のような分析を行ってみました。

1. 各言語に番号(N1)を付ける。
2. 指定した語形(後述)を満たす数詞をピックアップして順に番号(N2)を付ける。
3. 言語番号(N1)を横軸、N2を縦軸にプロットする。

というものです。5000以上の単語が対象なので、手作業でやっていたら気が触れてしまいから、EXCELに単語を取り込んで自動集計するマクロコマンドを作成しました。

どういう語形を選択するかですが、ここでは以下のように設定しました。

例えば「1」=’TEK’に類似した語を抽出する場合、

tあるいはその有声音dを含み、そこから2もしくは1文字離れた位置にkあるいはgを有する語を抽出する」

ということにしました。これを満たす語を記号で/T-K/と表すことにします。

/T-K/と表記された語は、具体的には[t/d]and[V/C]or[V/C]and[k/d]という語形に対応します(Vは母音、Cが子音)。例えば、dhog, tongといった語も選択されるので、相当緩い(広い)条件での抽出になります。


3. 数詞「1」の場合

こういうプロットをすると何が分るのか、さっそく実例を挙げましょう。

図1は、世界の「1」から「5」までの各数詞について、/T-K/の語形を有するものを抽出し、上に述べた方法でプロットを行った結果です。(グラフに書き込んだ直線の意味については後述。)

図1 「1」〜「5」=/T-K/

横軸の数字は、世界中の(ほとんど)すべての言語を表わします。番号と語族・諸語との大雑把な対応は下の表を参照して下さい。

語族・語群 番号1 番号2
Altaic 1 80
Utralic 81 125
Miao-Yao 126 226
Austro-Asia 227 369
Sino-Tibetan 370 701
Austronesia 702 1714
Eskimo-Aleut 1715 1786
Algic 1787 1879
North America 1880 2030
South America 2031 2900
Indo-Pacific 2901 3316
Australian 3317 3531
Afro-Asia 3532 3902
N. Caucasian 3903 3959
Nilo-Saharan 3960 4107
Niger-Cordofan
& Khoisan
4108 5087
Dravidian 5088 5120
Isolated 5121 5137

例えば、横軸が1から80番目までの言語は、トルコ、モンゴル、ツングース諸語を含む、アルタイ諸語に対応します。702番から1714番はオーストロネシア語族に属す言語で、最も数が多いグループを形成します。全部で約5100の言語が検討の対象です。

このグラフから何が言えるのでしょうか?

1から5の数詞に対する結果を比べると、確かに、「1」=/T-K/という語形は世界中に見い出され、その数は約160です。しかし、「3」=/T-K/という語形もけっこう多く、その数は約120あります。5000もの言語を比べその差がたったの40しか違いがないワケです。これで「1」=/T-K/が「世界語」であると言えるのでしょうか?

もう少し詳しく、分析しましょう。

数詞「1」のグラフを見ると、横軸の番号が1300から1500の辺りで急な傾斜が見られます。
番号と語族の対応から、これらはオーストロネシア語族の一部です。3000あたりのところでも傾きがやや大きくなっていますが、これは、インド・パシフィス諸語です。




3700から3900で最も急な傾きが見られますが、これはヘブライ語やアラビア語などを含むアフロ・アジア語族に対応します。

このように、類似した語形が世界のどの領域に集中して現れているかが、グラフから一目で分かります。

次に、線の傾きがどれくらい急なら、偶然ではないと言えるのか簡単に見積もってみることにします。

今問題にしているのは、子音2つの組み合わせです。子音を発声の形態によって両唇音(p,b)・歯茎音(t,d)・軟口蓋音(k,g)・流音(r,l)・硬口蓋音(s,z),鼻音(n,m), 半母音(w,y)の7つのグループに分類した場合(この分け方には任意性がありますが)、特定のグループの二つの組が偶然に出現する確率は、各グループの子音の出現率がすべて同じと仮定すれば、(1/7)x(1/7)で、約2%となります。

すると、N個の言語に対しては、n=Nx2%の言語が全くの偶然によって/T-K/なる語形を有してもおかしくないことになります。上のグラフに描いた直線は、この「偶然一致数: n」を示すものです。従ってこの直線よりも上にプロット線がこないと偶然発生した語形と区別できないことになります。大体、5000言語に対し、100語を上回ることが条件となります(5000言語x2%=100言語)。

再度グラフを示します。



上の観点から数詞1に対するプロットを見てみると、1500から2900辺りまでのほぼ、1400もの言語に対し、「偶然一致線」と同じ傾きの直線が現れています(図の点線)。これらは、オーストロネシア語族の一部、北米・南米の全言語を含みます。すなわち、新大陸に存在する、「1」=/T−K/なる語形は、すべて「偶然の産物」である可能性が高いのです。

この状況は、4100から5000辺りのアフリカ大陸の諸言語(特にBantu語族)についても同じです。

この分析によれば、「1」=/T−K/なる語形の出現率が、明瞭に偶然を上回っている領域は、

1. オーストロネシア語族の一部
2. インド・パシフィス諸語
3. アフロ・アジア語族

の3箇所に限定されていることになります。

後でも述べますが、オーストロネシア語とインド・パシフィス諸語は類似語形が見られるケースがけっこう多く、地理的に接近していることから、借用の可能性が疑われます。(本当にそうかどうかは興味深いところではありますが。)

すると、偶然を上回る率で、数詞「1」=/t-k/の語形が見られるのは、2と3の領域に限定されることになりますが、このような語を「世界祖語」と言って良いのかどうか、おおいに疑問とせざるを得ません。

冒頭でも述べたように、議論の対象になっている語が本当に「世界祖語」かどうかを判定するための「最低必要条件」は、その語が、旧大陸と新大陸にまたがる分布を示すかどうかです。上の検討によれば、新大陸における「1」=’T−K’を表す語が旧大陸から新大陸に伝播したという証拠はみつかりません。

新大陸に人類が移住したのは1万数千年前の比較的限られた時期(ベーリング海峡が凍結していた間)と考えられます。この時期に分裂したハズの新大陸と旧大陸間の言語間に類似の確たる証拠が見られないのであれば、それより遥かに時を遡った「世界祖語」を論じることが可能とは到底思えません。

問題にしている語が「世界祖語」の候補たり得るには、少なくとも、アフリカ大陸、他の旧大陸の一部、新大陸(できれば南米)の少なくとも3箇所で、偶然を上回る頻度で類似語が見出される必要があると考えます。

上に示した「1」=/T-K/の出現頻度は、相当に比較条件を甘くしたにもかかわらず、最低限の基準をパスしません。

よって、

「1」=’TEK’という語形は確かに世界中に存在するが、その事実のみからは「世界祖語」の存在は証明されない。

という結論に至ります。

ここで、話しを打ち切ってもいいのですが、もう少し調べてみることにします。


戻る 次へ