歴史言語学ノート

目次

日本語の起源論とは必ずしも直接関係ない歴史言語学に関する話題を紹介する。以下の3つのパートから構成される。
  1. 面白い比較言語学
  2. 難しいけれど面白い・・・と思われる印欧比較言語学
  3. 日本歴史言語学会聴講記   (2011年12月25日新規)


PART I. 「面白い比較言語学」


以下は、比較言語学もしくは歴史言語学について勉強している際に遭遇した面白いと思ったネタを集めたものである。多分・・・他の方にとっても面白いと思う。

語源

借用語:

  1. フィリピンのある父親が、アメリカの「守護聖人」にちなんで、自分の息子の名前をつけました。その「守護聖人」とは意外にも・・・。
  2. フランスでも「マクドナルド」は「マクド」である
  3. 「ケチャップ」の意外な語源
意味変化:
  1. バイト(Arbeit)」と「ロボット(Robot)」と「孤児(orphan)」が同じ単語だった事
  2. 女預言者「カサンドラ」にインド人の親戚がいた事 


形態・文法
  1. ジョンは医者です。」 こんな簡単な文章がどういう経緯で成立したのか、謎だということもあるのです。インディアンのある言語におけるこの謎が解けたのは最近のことなのです。


音韻論  「音韻法則に例外なし!?」 
言語における音の変化には、必ずなんらかの説明が可能であるという歴史言語学の仮説)

  1. 数詞の謎 1から数えるか、逆から数えるか、順番によって数詞が変化するって、気づいてましたか?
  2. 薔薇の名前をめぐる論争 (音韻法則に例外なし!?): 英語のバラ rose は、ラテン語の rosa が語源とされます。ではrosaの語源は何か? 薔薇の名前の起源を求める事は、歴史言語学の有名なテーゼ:「音韻法則に例外なし」の例外が存在するかどうかの問題でもあるのです。
  3. なぜ「先生」はセンセーで「先公」はセンコーか?: なぜ「王子様」は、オージサマで、「帰ろう」がケーロウに変化するか、などなど、一見バラバラな音韻現象がヒトツの法則で説明できてしまうという話しです。これを知った時、私は言語という学問の奥深さ、美しさに感動しました。 
  4. 「ちゅらさん」の歴史言語学 (琉球語・超入門): 「ウチナースバ」「チュラサン」を例に、琉球語と日本語の音韻対応について論じ、比較言語の基本的な手法と考え方を説明したつもり。これを読んでも琉球語を聞き取ったり話せるようになるワケではありませんので悪しからず。
  5. ”break” と ”meat” の母音はなぜ発音が違うのか?(音韻法則の破綻) : break の発音は「ブレイク」meat は「ミート」と発音されます。-ea- という綴りは同じなのに、発音が違います。英語を習い始めた中学生が抱く素朴な疑問です。実は、この疑問は、長い間、言語学者を苦しめた難問でした。この問題の解決によって、「音韻対応法則の破綻」という深刻な結論が導かれてしまいました。



PART II. 「難しいけど面白い・・・と思われる印欧比較言語学」

比較言語学もしくは歴史言語学なる学問の深みにもう少しディープに嵌りこんだ方のためのコーナー。比較言語学の規範は、やはり、なんといっても印欧比較言語学である。

アンドレ・マルティネの「印欧語族のことば誌」(ひつじ書房)という本を読んでおおいに感動した。

面白い。非常に面白い!

それでこのコーナーを設けることにした。以下にネタ本を紹介する。


A.マルティネ著 「印欧人のことば誌」(ひつじ書房) 2003年

訳者は、神山孝夫氏(大阪外大)であるが名訳と思う。多くの訳注によって訳書の方が原著よりも優れた著作になっているとさえ思われる。私は比較言語という学問は、知的冒険エンターテイメントだと思っているが、そのオモシロさのエッセンスが詰まった著書である。私には推理小説のように面白い本だった。


神山孝夫著 「印欧祖語の母音組織」 -研究史要説と試論- (大学教育出版) 2006年

上の本の訳者である神山氏の著書である。題名だけ見るといかめしい専門書のように思えるかもしれないが、岩波新書から出ている「言語の誕生」(風間喜代三箸)よりもずっと分かりやすいし、読み物としても面白い。(特に「ソシュールの孤軍奮闘」と題された節の前後あたりからが白眉である!) 上のマルチネが「推理もの」とすれば、こちらは「ドラマ」である。 そもそも印欧祖語の母音がどのようなものだったかについては、学説が二転三転してきたワケであるが、その詳しい経緯が学者どうしの角逐といった人間ドラマを交えて描かれている。

神山先生のサイトへのリンク。

神山研究室HP と 業績紹介ページ (著書・論文リストなど)

前者のリンク先から、マルチネの訳書や著書の序文などを見ることができる。
後者からは神山氏の論文を閲覧できる。「印欧祖語のアップラウトと文法構造の発達」という論文は、印欧祖語が孤立語的・能格的言語から屈折語的・対格的言語に発展した過程や、印欧語の母音交替の起源について論じられている。


喉音理論について 

第一話: 「予言」  

1879年、21歳の若き天才が、失われた印欧祖語の音韻の存在を理論的に予言した。「現代言語学の父」、ソシュールである。
その音は、喉の奥で発音されたと推定されたため、彼の予言は「喉音理論」と呼ばれる事になった。


第二話: 「発見」と「再発見」 

1915年、チェコ人の言語学者フロズニは、紀元前2000年にトルコ半島を中心に一大帝国を築いたヒッタイトの言語の解読に成功した。その言語が印欧語であった事は学会に衝撃を与えた。しかもその言語には、ソシュールの予言したまさにその場所に喉音が存在したのである!しかし皮肉なことに、ヒッタイト語解読の切っ掛けを与えた「食べる」という語は、ソシュールの予言とは合わない。天才ソシュールの予言は成就したのか、それとも誤りだったのだろうか?

↑ 当初の予定では喉音理論で四話くらいの構成の読み物にするつもりだったが、挫折。「喉音理論」誕生のいきさつやその後の展開について興味を抱いた方は、上で紹介した神山先生の本を是非読んで頂きたい。



PART III. 「日本歴史言語学会」聴講記

日本歴史言語学会という新しい学会が設立されたのを、この記事を読んでおられる物好きな方々はご存知だろうか?比較言語学に関心を寄せる物好きな方なら、あるいは、とも思うが、まあ普通は知らないでしょうねー。

右画像は、学会ポスターの一部を切り取ったもので、詳しいことは画像のリンク先を見て頂くとして、私は2011年12月17日と18日の二日に渡って開催された右学会に、参加したのだった。(参加と言っても何か発表したわけではない。単に聴講しただけである。)

実は、数年前から「大阪言語研究会」なる印欧比較言語学の専門家の方々が集まる講演会に、図々しくも出入りするようになった筆者なのだが、先生方のご好意により、本学会開設の通知を頂き、のこのこと出かけたのである。
a
学会HPのリンクを貼っておいても見ていただけない方が多いと思うので、設立趣旨の一部を引用しておく。ここに示されのは、日本の比較言語学の現状に関する危機意識である。


設立趣旨(抜粋)

(我が国は、かつて比較言語学研究において、多くの優れた研究者を輩出した伝統があったが)

近年において日本国内における歴史言語学の認知度と言語学に占めるその比重は低下の一途を辿り、その裾野は狭まる一方であります。今こそ、既存の学会や研究機関の枠、扱う言語の枠、文献研究、比較研究等の方法論の枠を超え、さらには歴史学、考古学、神話学、宗教学、文化人類学等とも連携を図りつつ、わが国における歴史言語学と隣接諸分野の振興と普及、ならびに研究者相互の交流と切磋琢磨を行う母体の構築が必要だと言えましょう。ここに日本歴史言語学会の設立を発起する所以であります。

 該当分野の専門研究者のみならず、同分野を志望する大学院生、また同分野に関心をお持ちのあらゆる方々に、設立の趣旨にご賛同いただき、ご入会とご協力をいただきますよう切にお願いする次第であります。


ということで、本学会は、範囲を印欧語に限定せず、それどころか広く他の言語の研究者のみならず、隣接分野の研究者にも参加を呼びかけている。この方針は記念講演の題目にも反映されている。以下簡単に紹介する・・・つもりだったが少し長くなってしまった。

設立記念講演
1. イネ・コメの比較言語学 松本克己
2. Ego とワタクシ 堀井令以知

松本克己と言えば、(と偉い先生を呼び捨てにしてしまうが、これは、筆者が理系出身で、偉い先生にも敬称を付けない慣習に従うのが自然に思えるからである)本HPでも紹介した、類型論的分類で日本語の起源に迫った「問題作」の著者である。(別稿: 「世界言語のなかの日本語」(松本克己著)を読む 参照)

今回の記念講演も、オーストロネシア、オーストロアジア、タイ・カダイ、ミャオ・ヤオ、チベット・ビルマ各語族の「イネ」「コメ」「食」の祖語形をかなり強引に(と言っておこう)再構し、日本語・朝鮮語と比較するという野心的な試みである。

松本は、各語族の祖語を以下のように設定する。
語族 イネ(植物) コメ(実) 粟・黍 食物
オーストロネシア 
青字はCAND (a)に拠る 
(1) pa-γay
(2) xu-may
bə-γaʒ
- kan
(1) *pazəy
(2) Humay
*bəγas *zawah *kan (eat) 
オーストロアジア (1) sə-γauk
(2) ma:y/ba:y
rə[n]-kauk  - b[j]əŋ
Proto-Austro-Asiatic (b) *sa:j - -
タイ・カダイ xau/γau - kən
Proto Zhuang-Tai (b) [x]au/γau - -
ミャオ・ヤオ njau/ njaua[t] - nau[ŋ]
チベット・ビルマ
青字はHPTB (c)に拠る
dza-
(1) *dzya
(2) *mey
- (1) *dzya
(2) *ha
ŋ (cooked)
青字は私の調査による追記:

(a)  Comparative Austronesian Dictionary
ed. D. T. Tryon (1995)  
表記は vol1 p.31 記載の発音記号表に基づき変更。ただし、音素Hの音価は不明なのでそのままの記号を用いた。

(b)  Starostin Data Base (http://starling.rinet.ru/cgi-bin/main.cgi?root=config)

(c) Handbook of Proto-Tibet-Burman
J. Matisoff (2003)

マチソフの (1) *dzya と松本の再構形 dza は似ている。 更にマチソフは (2) *mey も挙げている。オーストロネシアおよびオーストロアジア語の(2) の再構形と似ているのが注目される。

これらの再構形を、東アジア3国の語彙と比べた。


稲  米  黍  粟・稗  穀 
漢語 (上古音再構形) *duo *m[j]ai *sjək *tsjək *k[a]uk
関連が推測される語族 ミャオ・ヤオ系
*njau
オーストロアジア系
*ma:y
オーストロネシア系
*xu-may
チベット・ビルマ系
*dza-
オーストロアジア系
(コメ)
*kauk
朝鮮 (1) pyə
(2) narak
pɔsar
kicaŋ co
phi
-
日本 (1) ina
(2) uka
(1) yuna
(2) ko2me2
kibi apa
piye
-

結論:
稲作は今から7,8千年前、長江の中・下流領域で始まったことがほぼ確実視されるようになった。当時の長江領域は、南方アジア系諸語の話し手が居住していたものと考えられる。漢語における栽培食物の名称は、南方諸語の影響を受けた形跡がある。漢族は栽培食物を南方諸民族から受容したのであろう。

一方、朝鮮と日本は、ともに南方諸語との関連が見られない。また、日本語と朝鮮語間にも共通する語彙がない。これは、日本列島へのイネの伝来が、今まで通説とされてきた、朝鮮もしくは南方からの「稲作渡来民」によってもたらされたものではなく、イネという作物に接した列島人が、それを主体的に受容して育て上げた結果だと見なければならない。

以下は私のコメント:
漢語との比較で気になるのは、 (1) 「稲」の上古音 *duo とミャオ・ヤオ祖語 *njau の語頭音の違いである。講演では呉音と漢音の違い (例えば「米」の「マイ」と「バイ」)を例に引いて n → d の対応は有り得るとしていたが、ちょっとそれは強引すぎるのではないかと思った。加えて、(2) チベット・ビルマ語の *dza には漢語に見られる語末子音の -k がないのも気になるところである。

講演が終わったあと、懇親会で松本先生(ここは「先生」を付けるのだが)に、(2)について質問してみた。予想通り、「-k は接尾辞」との返事だったが、正直どうかなー・・・と思う。

それにしても、松本先生は、著書を読むと、通説や他説をバッサリ切り捨てるような文体で、怖くて気難しい方かと思っていたら、とても気さくな人柄だった。失礼ながらそういう感想を述べたところ、「ははは」と笑って、「もうこの歳で、誰にも気兼ねしなくていいからね」。私は、改めて、すっかり先生のファンになってしまった。

村山七郎は、日本語のヒエ piye 朝鮮後の pyə が共に、AN祖語の *pazəy と関係がある可能性を指摘したが、この説についての先生の意見を聞くのを忘れてしまった。 「イネ」の問題は個人的にも興味あるので、いずれまた日を改めて検討してみることにしよう。

ちなみに、松本先生曰く、漢語は、各南方諸語のごった煮のような言語であるという説のようで、「栽培植物名に漢語独自のものはないんですよ。面白いでしょ。ふふふ。」と、おっしゃっていた。「世界言語のなかの日本語」の内容についてもお聞きしたいことがあったのだが、時間があまりなかったのが残念だった。

もうヒトツの記念講演は、堀井先生の「 Ego とワタクシ」。いかにも面白そうな表題で、確かに最初は面白く聞いていたのだが、正直、話しがあちこち脱線しまくりで、「これは後で述べます」を連発したあげく、ほとんど放置のおいてけぼりで、結局「ワタクシ」というのはどういう意味なのか分からず、Ego については語る時間がほとんどなくなってしまうという、いささかケムリに巻かれたような、お話しだった。

唯一、記憶に残っているのは、NHK渾身の力作ドラマ「坂の上の雲」で、宮中ことばの監修をやったとのこと。さっそく確認してみたら、堀井先生の名前発見。確かに「宮中ことば監修」とある。新村出と泉井久之助に師事されたそうだ。先生自身が歴史である。

と書いているうちにどんな話しだったか思い出してきた。やはりNHKで、聖徳太子の時代をドラマ化した時に、(もしかして渡辺篤郎が出ていたヤツだろうか?)登場人物の言葉をそれらしくするにはどうするか、特に人称代名詞をどうするかで苦労したという話しもあった。要するに、古代日本における人称代名詞が話題なのだった。残念なのは、印欧語の Ego についての話しが聞けなかったことである。この Ego の祖語形は難しいので、是非ともお話しを聞きたかった。

本学会は、印欧語が専門の神山先生が事務局を担当し、会長や副会長もやはり印欧語が専門だが、記念講演が、日本語にも関わるものだったというところに、扱う言語の枠、文献研究、比較研究等の方法論の枠を超え」という設立趣旨の方針が具現化しているようである。

二日目は研究会

次回がこのような構成になるかどうかは分からないが、2つの会場に別れて論文の発表が行われ、第一会場は日本語以外、第二会場は日本語に関するものを集めたものとなった。いずれ学会のHPに掲載されると思うので、ここで内容の詳細は紹介しないが、聞いて面白かったのは

第一会場(日本語以外)
アラビア語ピジンの歴史的再構 仲尾周一郎 京都大学院
ミエン語系諸語の系統と分類について
注) ミャオ・ヤオ語族に属すと言われる言語
田口善久 千葉大
ゲルマン語の「nの脱落」と「形容詞弱変化の「非文法化」 清水誠 北海道大
第二会場(日本語)
Replication of Epenthetic Vowels
in Japnanese Loanwords
from the 16th and 21st century
Irwin Mark 山形大学

で、日本語に関するものは、率直にいってあまり面白くなかった。「日本語における古代漢語借用語と日本語の系統論」とか「言語接触を想定した日本語方言アクセント史の試み」という面白そうな発表もあったが、どちらも、比較言語学の基本的な方法論から逸脱して早急に結論を求めたものと筆者には思われる。

素人の私が言うのもなんだが、今年(2011年)の7月30日に国立民族学博物館で開催された国際シンポジウム「アジア・太平洋地域諸言語の歴史研究の方法―日本語の起源は解明できるのか ―」の講演(リンク先発表要旨のみ)は、どれも正々堂々としたものだが、論文の発表者がすべて外国人というのは、いかにも寂しい。

上の国際シンポジウムは、7月25日から30日に国立民族学博物館で開催された、「第20回 国際歴史言語学会」の関連イベント(?)で、アジア圏で開催される、初めての国際歴史言語学会だったそうだ。その実行委員長の大役をこなした菊澤律子さんも、学会の発起人になっていて、出席されていた。彼女は、オセアニア諸語の専門家である。

私は、前々から彼女の書くエッセイが好きで、(エッセイだけでなく、オセアニア語の対格・能格の起源を論じた論文も読もうとしたのだけど、難しくて途中で投げだしました)、文章から受ける感じから、きっとサバサバした小気味良い性格の方だろうと想像していた。お会いして話してみたら、その通りの人だった。

オーストロネシア語の前鼻音化の機能について質問したのが、話しの流れで、「それは、Actor とか Patient とか言うヤツじゃないですか」と言ったら、「ダメです。そうやってキチンと理解できてない用語を使ったら、かえって話しが混乱するだけです」と、にこやかに、爽やかに、ピシリと怒られました。いやー、予想以上にとても魅力的な方でした。

というワケで、私としては、それなりに楽しく過ごせて、それなりに刺激を受けたので、こういう文を書いているのだけど、新たに船出した新しい学会の行く末が、必ずしも前途洋々というわけでもないだろうことは、今まで述べてきたことからも想像されると思う。

設立趣旨書にもあるように、近年において日本国内における歴史言語学の認知度と言語学に占めるその比重は低下の一途を辿り、その裾野は狭まる一方であります」という状況が問題なのである。私としても、部外者ながらもなんとか応援したいと思うのである。

ここに記したように、私のような素人でも気軽に参加できて、著書や論文でしか知らない先生方と直接話しができる学会である。こんな文章が広報の替わりになるかどうか分からないけれど、興味をもった方は是非、2回目の学会には参加して欲しいと思う。