日本語の起源とアクセントの起源(補遺) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本文はこちら: 本論で論じ足りなかった事項について補足します。 目次: 1. 声調比較データの解釈について 2. ポリネシア語と日本語の関係について (予定) 3. 川本説再批判 (予定) 1. 声調比較データの解釈について(計算方法の改良) 以下の記述は、数学が嫌いな人は飛ばして最後の結論だけ読んで下さい。 アクセントを他の言語と比べた場合、どれだけの個数の語が一致すれば、偶然とは見なせないかを計算する際、前回の稿では、問題を簡単化して声調Hの一致率だけから確率を評価した。 しかし、実際は、声調Lについても調べ、
という形でデータを出しているワケで、せっかくのL声調に関するデータを無視してしまうのはモッタイない。 そこで、前に述べた計算を、二つの声調を比較した場合に拡張する方法について説明し、以前出したデータを再解釈する。 1-1 計算方法の説明 N個の日本語を選びその内のn個の声調がHであり、かつM個の日本語の内m個の声調がLだったとする。これを「事象(n,m)」と表現することにする。 n個の声調がHである確率PH(n)は、 PH(n)=NCnp^n*(1-p)^(N-n) であり、一方、m個の声調がLである確率PL(m)は、 PL(m)=NCm*p^(M-m)*p^m で与えられる。 事象(n,m)がどれくらい稀であるか評価するには、PHとPLの積の和 Psum(n,m)=Σ(i,j)∈Q(n,m)PH(i)PL(j) を計算すれば良い。ここで、和を取る事象の範囲Q(n,m)は、 「事象(n,m)よりも起き難いすべての事象」 である。これは、事象(n) (声調Hの個数がn個だった)がどれくらい起き難いことかを計算する際には、 Psum(n)= Σi>nPh(i) という累積確率Psumを計算すれば良かったことと同じである。 それではQ(n,m)をどう取ればいいか? 事象(n,m)が「どれだけ起き難いものか?」は、 声調Hに対する累積確率、Pch(n)=Σ(i>n)Ph(i)と、声調Lに対する累積確率、Pcl(m)=Σ(j>m)Pl(j)の積、F(n,m)=Pch(n)*Pcl(m)で与えられる。 従って、Q(n,m)は、 { (i,j) | F(i,j) < F(n,m) } という条件を満たす事象(i,j)の集合として与えられる。 1-2 確率の再計算結果 上に述べた計算方法を用いて前回述べたデータを再解析した。 1.AN祖語とOJ(古代日本語)のアクセント比較 本文の対応箇所はこちら。
このような結果が偶然発生する確率は、2.5%である(H声調のみの計算では4%)。第一基準の5%はクリアーするが1%以下にはならない。 2.AN祖語とOJの前鼻音化語彙 本文の対応箇所はこちら。
「燃える」を一致例にカウントした場合: P=1% 「燃える」を入れない場合: P=4.6% 語例が少ないので結果が1語の有無で大きく変動する。 いずれにしても、これらの語群のアクセント一致率が統計的に有意に大きいことは明らかで、この結果は、古代日本語に前鼻音化現象の痕跡が存在したことを示している。 3.AN&PHP諸語とOJの比較 本文の対応箇所はこちら。
結果: P=0.3% でこの結果はL声調の考慮の有無でほとんど変化なし。 結果が変化したワケではないが、より厳密な計算で 1.AN祖語と上代日本語のアクセントが一致することが、5%有意水準で言える。 2.上代日本語にAN祖語の前鼻音化現象の痕跡が存在する可能性があること。 3.フィリピン語まで対応を拡張した場合、上代日本語とAN語のアクセント位置は一致する。 が1%有意水準で言える。 更新記録 2004/04/16 第一版 |