|
aaa | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ドラマ】 ハードナッツ (NHK) 第3話 第4話 第5話 第2話 【雑記】 青色LED 【将棋】 棋士 vs AI その1 その2 その3 その4 その5 |
2014年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月10日 青色LEDはなぜノーベル物理学賞なのか? (ヤジ馬目撃者の回想) 4ケ月ぶりの更新。 現在、世の中を賑わしているエボラウィルスについて書こうと思ったのだが、ものの弾みで以下のような記事を書いた。
7月1日 祝! 「ハードナッツ!」 NHK総合再放映スタート このドラマ、昨年の9月(だっけ?)に、NHK BSで放映されていたもので、年末に終わってしまったのだが、人気冷めやらずか、新作ドラマの予算が、例の新会長に切られてしまったためなのか、事情は知らないけれど、6月24日からNHK総合で再放送が始まった。 橋本愛が出るし、一応、数学(本職は応用物理だが)の基礎知識はあるので、面白そうだと見始めたら見事にハマッてしまい、ドラマに出てくる「数学もしくは物理ネタ」を自分の趣味に合わせて勝手に「解説」する記事を、3話分書いた。 しかし半年もの間、放っておくことになってしまった。 色々と事情があったのだが、ヒトツには、第6話に出てくる、「犯罪予知方程式」なるシロモノの解釈が分からなくて、行き詰まってしまったためである。 第7、8話は、「殺人ウィルス」を使った「テロ」の話しである。 あの状況で、伴田刑事とくるみがウィルスに感染しなかったのはおかしいではないかという当然の疑問に対し、画面にちょろっと出てくる「感染方程式」と、ドラマのシチュエーションから推定されるウィルスの繁殖力指数(業界では「基本再生産数」と呼ばれる)を使うと、あのウィルスは、致死性は高くても、意外と感染力は小さいという結果が出てくる(つまり二人が感染しなかったことは十分に合理的)などという「解析」もしてみたりした(笑)。 好奇心は、けっこう旺盛な方なので、今までに知られている最も危険なウィルスは何だろうとか、そもそもヒトの免疫システムはどうなっているのか、なんてことを調べ始めたりしているうちに、「あの騒動」が起きた。 「STAP細胞騒動」である。 これには結構、余暇の時間を取られることになった。(良い意味でも悪い意味でも。) そうこうするうちに、というか、時間が前後するのだが、「シグナル&ノイズ」なる本が出たことを知った。
私は、この手の煽り文句に簡単に釣られる人間ではないつもりだが(笑)、中身検索で目次を見て惹きつけられてしまった。 第4章 天気予報 - 予測がうまく機能している数少ない分野 - 第5章 巨大地震のシグナルを探す 第6章 経済予測はなぜ当たらないか? 第7章 インフルエンザと予測モデル 第9章 機械との闘い (チェスにおける コンピュータ vs ヒト) 第12章 地球温暖化をめぐる「懐疑心」 第13章 見えない敵 -テロリズムの統計学- 最近よくある(読んだことないけど) 「これからはビッグ・データ です本」とは違うものであることは伝わった。しかも、なかなか分厚い。590ページの労作・力作である。 上の各章、タイトルだけで、どれも、私の興味のツボにドンピシャとハマるものだし、いくつかは「ハードナッツ!」で取り上げられたネタとも深い関係があるのは明らかと思えた。 速攻で買った。(一瞬で釣られてしまった!) 「第5章 巨大地震のシグナルを探す」は、当然ながら東日本大震災を踏まえての内容で、この章については巻末に挙げられている参考文献(意図的だと思うが、その多くがURL指定されたPDF文書で、ネット経由で入手できる)の多くを読んだ(あるいは読もうと試みた)。 この本が面白いかどうかは、人に依ると思う。 「ハードナッツ!」で扱われた数学ネタに興味を抱いたという奇特な人には(一応)お薦めである。 なぜ「一応」かと言うと、私には「ちょっと違うんだよなー」と、違和感を抱くところがあるからで、ここは説明が難しいので以下略とさせて頂く。 そうこうするうちに、あっという間に3月となり、人間 vs コンピュータが将棋対戦する「第3回 電王戦」(まさに「第9章 機械との闘い」)が始まってしまった。 私は「電王戦」には少なからぬ興味があり、今回も運営会社のドワンゴ殿に観戦希望を出していたのだった。 3月初めになって、以下のメールを受け取った。 いつもniconicoをご利用いただき、ありがとうございます。 この度、3/15(土)にニコファーレで開催される「第3回将棋電王戦 第1局 大盤解説」観覧募集にご応募いただきまして、誠にありがとうございます。 厳正なる抽選の結果、見事当選となりました!おめでとうございます。 つきましては、以下、当日の詳細をご確認くださいますようお願いいたします。 <対局概要> 対局名:第3回将棋電王戦 第1局 菅井竜也 五段 vs 習甦 生放送URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv161971045?pushmail <大盤解説> 解説:鈴木大介 八段 中村太地 六段 聞き手:本田小百合 女流三段 <開催情報> 日時:2014年3月15日(土) 開場:午前9時 対局開始:午前10時 会場:ニコファーレ 私は、クジ運の悪さについて確たる実績がある。まさか当選してしまうとは! 恥ずかしながらガラケーなので、こんな写真しか撮れなかった。会社支給のスマホを持っていけば良かった・・・。 (右側の前の方の席なのだが、ニコ動で確認したところ、私の姿は写ってなかった。残念。) 解像度が低くて分からないかもしれないが、右が「ダイチャン」こと、鈴木大介八段、真ん中が、サユリン(?)こと本田小百合女流三段、そして左が、最近 NHK の News Web 水曜日にコメンテータとして登場している、中村太地六段のメンメンである。 ご存知の方はご存知だろうが、上の対局は菅五段が負けた。今回も、人間は1勝4敗とコンピュータに完敗した。 菅井竜也 五段と対戦した「習甦」(シュウソ)は、電王戦出場を決めるソフトどうしのトーナメント戦では第5位と最下位で、昨年は阿部四段に完敗している。ソフトどうしの対戦も、ニコ動で見たが、際立って強いという感じを受けなかったので、菅井さんが勝つものと思っていたら、(私が見るところでは)手も足も出ずに完敗だった。 うわ! さっきニコ動のお知らせ欄を覗いたら、「菅井竜也 五段 vs 習甦」 7月19日に再戦することになってる。しかも「持ち時間 8時間の夜通し対局」だと。前回は、率直に言って、いささか不甲斐ない負け方だったので、菅井さんには頑張ってもらいたい。 「電王戦」も3回目。 残念だが、今回の負け越しで、プロ棋士のほとんどが、ソフトに勝てないだろうという事が実証されてしまった。どうしたら人間が勝ちやすいか私なりに考えてみたのだが、いずれ別稿で述べてみたい・・・。 話しを戻す。 「シグナル&ノイズ」なる本についてである。 「ハードナッツ!」で使われている数学(というか統計学)ネタと重なる話題がけっこうあるという話しだった。 「シグナル&ノイズ」のテーマは、「(将来)予測」である。不確定な未来を予測するための「シグナル」と除去すべき「ノイズ」は何なのかを具体的な事例を挙げて考えるという趣旨なのだが、人によっては、雑駁で取りとめない内容と思うかもしれない。 しかし、筆者のネイト・シルバー氏は、考え方の「枠組み」については、一貫している。 曰く、「キツネであれ」と。 具体的には、 1. 総合的であれ 2. 柔軟なアプローチを取るべし 3. 世界が複雑であることを受け入れるべし 4. 理論よりも経験(現実)を重視すべし などである。キツネの対極が「ハリネズミ」で、専門的・硬直的・理論先行(現実軽視)などを特徴とする。 この2分類でいくと、私は「ハリネズミ」である。ちなみにシルバー氏によると、マスコミに登場するコメンテーターは、すべて「ハリネズミ」とのこと。「硬直的」と決めつけられると、ムッとせざるを得ないが、福島原発事故やSTAP細胞騒動で右往左往した多くの「専門家」は、確かに「ハリネズミ」だったと思う。 上のような「標語」を並べただけでは、いささか陳腐に思われるかもしれないが、「キツネ」を実践する具体法として、「ベイズ統計」なる統計学の流派があるそうだ。私も「ベイズの定理」てのがあることは、知っていた。習った時は、正直、趣旨というか意義が分からなかったが。 「ベイズ統計」というのは、「ベイズの定理」に含まれる見方を基礎にして、現実で起きたことを元にして、その背後に潜む確率法則を推定していく、いわば経験論的推定手段のこと・・・だそうだ。 著書にはいくつかの面白い例が挙げられているのだが、この本を読んでも、「ベイズ統計」について体系的な知識が得られるワケではない。しかし、小難しいものを読むのは面倒なので、AMAZONで検索して以下のような本が見つかった。 という話しには、軽い「落ち」がある。 さっき気づいたのだが、この文を書くために、AMAZONの「シグナル&ノイズ」を見直した。「よく一緒に購入されている商品」に、上の本があるではないか。 おおー、この世間には、それなりの数の「同好の士」が存在するのだなーと、ちょっと嬉しくなった。 何の話しだったろうか? モチロン、 「ハードナッツ!」についてである。 「シグナル&ノイズ」なる600ページの分厚い本を読み、マンガキャラに「ベイズ統計学」のさわりを教わり、ほんの少しだけだが新しい知識を仕入れた私は、「ハードナッツ!」に登場する数学ネタに関して、以前に比べれば、より深い理解が得られるようになった気がする。 ということで、せっかく色々と勉強したり考えたりしたことでもあるし、 「ハードナッツ!」が NHK総合で再放送されたことでもあるし、駄文を再開することにした。 題して 戻って第2話: 「難病、浮気診断加えて『STAP細胞騒動』のベイズ統計的解釈」 伴田刑事がかかってしまったという、難病「ランゲルドーシス」の診断をどう解釈「するかという問題について取り上げる。実は、この問題、ベイズの定理の応用で、「シグナル&ノイズ」の第8章、「間違いは減っていく -ギャンブルとベイズ統計- 」に、ほぼ同じ例が載っている。 それだけでは、ネタとして面白くないので、この半年間の「勉強の成果」を踏まえて、上記のごときタイトルになった。 蛇足: 石垣優香選手は、「抜き打ちテストのパラドクス」にいかに対処したか? なんだかんだ、昨年末からの私事を書き連ねてしまった。 ついでに、以下も書きたいので書いておく。 「電王戦」が終わり、しばらく虚脱状態になっていると、4月末になった。すると、世界卓球が始まってしまった。 実は、私は、ロンドンオリンピック以来、卓球女子チームのファンになっていた。 といっても、ただの普通の一般ファンである。 より正確に言うと、石川佳純と平野早矢香のファンである。 もちろん、「パテシェ志望の絶叫女子高生」こと、森さくら選手にも注目している。 私の知人にかなり真面目な卓球ファンがいる。 彼に、「生カスミンを見てみたいものだ」と口走ったため、国立代々木競技場 第一体育館に連れて行かれることになってしまった。 時は5月3日、準々決勝のオランダ戦である。 ここで、私は、新たに石垣優香選手のファンになった。 カットマンである。(女子だが、カットウーマンとは言わないらしい。) 怪我で欠場した福原選手のピンチヒッターということで、失礼ながら名前すら聞いたことのない選手だった。 (所詮、その程度の「ファン」なのである。) 相手も同じくカットマンのリー・ジエ。 (なんでオランダのチームに中国人がいるんだと言う人は、私以下のド素人である。) 試合である。 カットの応酬が延々と続いて、ちっとも進まない。 将棋に喩えると、「千日手指し直し」が延々と続くような展開である。 しかし退屈しなかった。 彼女のしなやかな動きと、フォームには独自の「美しさ」があって、見飽きることはなかった。 しかし、「こんな調子で今日中に帰れるだろうか」と不安ではあった。 (声には出さなかった。そういう雰囲気ではなかった。) 一般素人ファンの私は、「促進ルール」なんてものがあることすら知らなかったのだ。 これは、レシーバ側が13回リターンに成功すれば、レシーバ側の得点になるというルールである。 なぜ13回なのか? 統計データから決まったのか、ルールを決めたものがキリスト教徒だからなのか、おそらく両方の理由ではないかと勝手に想像するが本当のところは分からない。 このルールを知った時に思ったのは、 「これは、いわゆる『抜き打ちテストのパラドクス』の打開を巡る、過酷な心理戦ではないか!?」 である。ちょっと(?)シチュエーションは異なるが、それは以下のようなものである。 「抜き打ちテストのパラドクス」 舞台は学校。先生が言う。 「これから1週間のうちのいずれかの日にテストを行う。テストを行う日を言い当てた者には満点を与える」と。 さて、生徒はどう対応したら良いだろう?あるいは、先生の立場からすると、いつテストを行うのが「最適」だろうか? 先生からすれば、(あるいは教育的見地からすると)、最終日にテストを行うのは適当ではない。生徒全員に満点を与えてしまうことになる。しかし、この論法を前日、前々日と進めていくと、「すべての日がテストには適切ではない」となってしまう。 でも、それはおかしいだろうという、パラドクスである。 サーブ側は、13回のうちに強打を放って決めに行かなければならない。「抜き打ちテストのパラドクス」における先生の側である。レシーブ側は、ラリーの応酬に中で、いつ強打(=テスト)が来るかを推測する生徒の側である。 You Tubeでこの試合を少なくとも3回は見た。 解説によると、オランダ側は、石垣を潰すために、敢えて同じカットマンの、リー・ジエをぶつけて来たのだそうだ。なんでも、「石垣は促進ルールを苦手としている」という評価があるらしく、促進ルール適用が確実なカットマンを彼女にぶつけて来たんだそうだ。 では両選手は、どのように闘ったのか? 両選手が何打目に強打を打ったのか統計を取ってみた。「我ながらモノ好きだよなー」とは思ったが、素晴らしい試合だった(石垣が勝った (^-^)V !)ので、彼女の勝因を素人なりに分析してみたかったのだ。
りー・ジエが「速攻」を目論んだのは、ラリーを続けることによる精神的な重圧を感じないで済むので、それなりに合理的と言える。しかし、それが成功しているかどうかは、ラリーの回数とどちらに点が入ったかの統計も取らないと評価できない。さすがに、そこまで凝る気にはなれなかった。 とはいえ、速戦即決を目指したにも拘らず、N = 8, 9 のところに小さな山ができてしまったのは、石垣のリターンが良くて、強打を打ちたくても、なかなか打てずに焦らされたことを示しているのかもしれない。1回だけだが、石垣があわや13回リターンに成功しそうになった時があった。(あれは惜しかったなー。会場も凄い沸いた。) 上のグラフでは示されてないが、石垣は、サービス側で強打を打たずに2ポイント、サービスエースを2ポイント取っている。これも、リー・ジエの焦りを誘ったかもしれない。 「だから 何なんだ?」と真面目な顔をして問い詰めるられると困ってしまうのだが、これが「抜き打ちテストのパラドクス」の打開例です、てことぢゃダメだろうか? この試合運びなのに、「性格は短気」なんだそうだ。 将棋でも受けの強い棋士は、意外と短気者が多い・・・ような気がする。 彼女には、是非、今後とも頑張って欲しい。 女子チームで唯一のカットマン、めちゃ格好良かった。 昨年の記事をこのページに残しておく。 2013年分 12月02日 NHK BSドラマ 「ハードナッツ」 (その3) 第5話 〜ワインと殺意の方程式〜について 今回は「べき分布」をネタにしてみた。ちょっと脱線しすぎたかも。 あーあ。遂に来週で最終回ですかー。 11月24日 NHK BSドラマ 「ハードナッツ」 (その2) 第4話 〜ラブレターと企業恐喝テロ〜 について 完全に趣味に走ってます 「文献計量学」という統計学の手法を使ったら「完璧なラブレター」が書けるだろうか・・・という話しでもある。 さて、その出来栄えはいかに? と書いたのは、ちょうど、こんな記事が目に入ったから。 日経: 人工知能が東大模試挑戦 「私大合格の水準」 国立情報学研など 「人工知能を東大入試に合格させよう」という、国立情報学研究所(NII)主導のプロジェクトがある。 今年、代々木ゼミの模擬試験(全教科)と、東大二次試験の数学(文系および理系)に挑戦した。 結果は、模擬試験: 全科目900点満点のうち、387点(偏差値45)。 (受験生平均: 459点) 東大二次試験数学については、理系問題: 偏差値 61.2 文系問題: 偏差値 59.4 これは東大合格者の平均を上回るそうだ。(もしかして文系問題の方が苦手?) 代々木ゼミによれば、「私立579大学のうち、403大学の合格可能性が80%以上のA判定」とのこと。 受験生平均をかなり下回っているのに、なんでA判定かというと、私立の場合は、特定科目で優秀な成績を上げれば合格となる場合があるからだそうだ。 AIにショートショートを書かせようという試みもあるそうで、何かがヒタヒタと迫ってきている感じがします。 11月20日 NHK BSドラマ 「ハードナッツ」 (その1) 半年ブリの更新。 前回は、将棋棋士とコンピュータが対戦した「電王戦」について書いた。知っている人は既にご存知の通り「第三回電王戦」が行われることになり、出場ソフトを決めるためのコンピュータ・ソフトの選手権マッチが今月の連休に行われた。私が応援していたBonanza は、いささか生彩を欠き、棋士との対戦は叶わなかった。残念。 私は、棋士側というか、日本将棋連盟が逃げるのではないかと勝手に思っていたので、この展開は嬉しい。 (谷川会長ごめんなさい。) 第三回電王戦関連ニコニコ動画サイト しかし。 今回、書きたいと思ったのは、10月20日から始まったNHKのBSドラマ、「ハードナッツ 〜数学 girl の恋する事件簿〜」についてである。 NHKの番組紹介ページ 主演は、「あまちゃん」でユイ役を演じた、橋本愛である。 私も、「あまちゃん」にハマッた者の一人だったが、放送が終わった後に訪れた一種の虚脱感に、救いの手を差し伸べてくれたのが、このドラマである。 「あまちゃん」は、脚本・演出・配役の3点セットで私のツボにハマッたのだが、アキ派 vs ユイ派という区分からすると、私は断固としてユイ派である。なので、NHKの番宣に「橋本愛、初の主演ドラマ!」とあったので、初回から視聴したのだった。 数学科の女子大生が、刑事とコンビを組んで難事件を解決するというストーリで、数学と物理の違いはあるが、福山雅治主演の「ガリレオ」と男女が役どころを替えての、ありがちな話しかなーと、正直あまり期待してなかったのだが、第三話 「ダイイング・メロディの哀しき解法」を見てから、「このドラマはいけてる!」と確信して完全にハマッた。 私は、自己紹介でも書いたように、かつて物理を専攻して今は半導体関係の仕事をしている理系人である。「ガリレオ」では、福山雅治が書き殴る数式を見て、ガリレオ先生の推理を推測することが、かなりの確率でできた、というほどにはそこそこ物理と数学の知識がある。 そういう私が見ても(と書くと、なんか偉そうだが)、このドラマ、よくできているというか、私も知らなかった事柄もけっこうあって、おおいに向学心を刺激された。最初は橋本愛が目当てだったので、得した気分である。 ツボを刺激した点がもうヒトツ。 「これって、『ガリレオ』というよりは、『ケイゾク』か『TRICK』に似てないか?」と思った。番組終了間際に出るスタッフクレジットを見てたら、「蒔田光治」がいた。この人が、「TRICK」や「ケイゾク劇場版」の脚本や製作に関わったことは知っていたので「なるほどー、似てて当然かー」と思った。 ドラマがこの後、どういう展開を辿るかは不明だが、二人のキャラ設定と関係性は、「ケイゾク」のコンビに似ているような気がする。とすれば、だとすればー、橋本愛は中谷美紀かー、と勝手に思っている・・・・というのが、私にとっての重要なポイントの第2である。 ちなみに,ハード・ナッツ (Hard Nut) とは、 @ 手ごわい難問 A 変わり者、変人 のことだそうだ。Nut はくるみ。数学科女子大生の名前は「難波くるみ」。彼女のライトモチーフ(BGM)が「くるみ割り人形」。そして、彼女は実際に、変わり者である。 何がツボなのかは人によって異なるものだが、私にとって何ツボッたか紹介する記事を別ページに書き綴ってみることにする。 こちら 5月6日 1年3ケ月ぶりの更新。今まで中断していたのは、仕事が忙しかったのと、本HPの主要テーマ、「日本語の起源問題」について、行き詰まりを感じたからだ。言語学に関する興味が無くなってしまったワケではないので、気が向いたら、気分転換で別テーマについて記事を書くつもり。 さて。 久し振りに更新する気になったのは、3月23日から4月20日まで行われた第2回 電王戦(でんおうせん、と読むのが正しいらしい)の結果が出たからである。 これを踏まえて、 「プロ棋士はコンピュータ将棋に勝てるか?」という記事を書き始めた。 これは、昨年1月に書いた「人工知能はプロ棋士に勝てるか?」の続編である。 記事が、最初に思っていたよりも、遥かに長くなりつつあるため、別ページに飛ばすことにした。未完である。 なぜ長くなったかというと、対局の内容に深く感動したためである。 笑いあり、涙あり、純粋な感動あり(特に第3局の死闘は凄かった!)の充実した1ケ月だった。 コンピュータ vs プロ棋士の対局を観戦して、将棋というゲームについて、自分なりに考えたことをまとめてみようと思う。 5月19日 上の記事は、連休中に詰め込んだ知識をよく整理せずに、急いで吐き出したものになってしまった。いくつか新たに思いついたことを加えて、その4からを大幅に書き直して再UPした。 最初は、第2回電王戦を観戦して感動したので、感想文でも書こうかと思っていたのだが、段々と、のめりこんでしまっている。 本日は、ニコ動にUPされていた昨年のコンピュータ将棋選手権の対局を観戦。いずれも、今年の電王戦に出場したメンバーである。下記の2局がお勧め。 1.電王戦で船江五段を破ったツツカナさんと激指君の戦い。 決勝リーグ2回戦: http://www.nicovideo.jp/watch/sm18032976 ↑ 解説の西尾六段が「レベル高過ぎ」を連発するツツカナの果敢な攻めは圧巻。 一見の価値あり。マジで凄いです。 2. GPS将棋 vs Ponanza Dこれも別の意味で凄い、凄すぎる・・・・。 決勝リーグ最終戦: 聞き手曰く 「コンピュータ将棋の最高峰の闘いには見えませんね。」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17807455 ↑ スプラッター・ホラー将棋というべきか。 「ツツカナ」対「激指」戦は、激指の最終手を除くと、プロどうしの対局と言われても全く違和感のない名局だと思うけど、後者は、なんというか、将棋道場の定跡知らずの力自慢のオッサンどうしが、ベロンベロンに呑んだくれて殴りあっているような将棋。これを見ると、「コンピュータ将棋はプロ棋士を超えたか?」などという問いなど、ぶっ飛んで、彼らは人類とは別の異次元の世界で闘っているのだという気がする。
言い訳 TOPページでも言い訳したが、なぜこんなものを人前に晒すのか? 漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。 以下はその読み下し文である。 「若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。 中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。 故に、ただ書を著す一事あるのみ! ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。 先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。」(ハズである。) (謝啓制 「五雑俎」より) というのが、HP開設当初の趣旨だったが、このHPの記事を知って頂いたのがキッカケになって、何人かの、かけがいのない知己を得ることができたのは望外のことだった。時々、というか、しばしば筆者の興味の赴くままに記述が脱線してしまうが、本HPのテーマは、あくまで、「日本語の起源問題をネタにして比較言語学という学問の面白さを味わい尽くすこと」にある。 過去帳
|