「ムー大陸の言語と日本語の関係について」  (1999年10月)


1 前書きと過去の定説の超スピード解説

今回からいよいよ、このコーナー本来の目的だった、「日本語系統問題」の学説史について解説します。

しかし、この題名,一体何なんでしょう?ムー大陸だなんて,いかにも怪しい。しかし、前回同様、すごく、まともなお話しなんです。 でも、ちょっと羊頭狗肉ということはあるかもしれないので、そこんところは、よろしくです。

さて、この解説、基礎知識が全くなくても、読めるように書いてるつもりなんですが、やはり、最低限の基礎知識というものがあるので、そこんところから説明します。

「日本語はアルタイ語族に属する言語と考えられている。」

てなことを,どこで聞かれたことはないでしょうか? (まあ、知らなくてもいいんですけど。)

「アルタイ語族」というのは、モンゴル、トルコ、ツングースなど、アジア大陸の広大な領域に分布する、かつての(あるいは現役の)遊牧民族や狩猟民族の言語です。彼らの言語をちょこっとかじって見ると、文法が似ていて親しみを感じます。名詞に「てにをは」みたいな格助詞を付けたり、動詞や形容詞の活用の仕方なんかが似てます。おお、これは確かに日本語と関係ありそうじゃん、という、言語です。

彼らの居住区と日本列島の間には、韓国・北朝鮮がありますが、韓国語(朝鮮語)は、もっと日本語に似てます。語順をまったく変えず、単語を逐語訳していくだけで、翻訳ができてしまう。直感的には、どーみても日本語と深い関係がありそうに思えます。韓国語も、アルタイ語族に属すると考えられていますが、証明はされていません。日本語との関係も謎のままです。そういう意味では、韓国語の系統問題も未解決です。


さて、比較言語学においては、「これらの言語をアルタイ語族と呼ぶ」と言った場合、単に特徴が似た言語を集めて分類して命名しました、という「定義」ではないんです。「これらの言語は、起源を同じくする、同一の言語から分岐して発生したものなのである」という「仮説」なんです。

これを、もう少しドラマティックに表現すると、「かつて古代北アジアに居住していたある民族において、ひとつの言語が話されていた。彼らが、各地に分散し、居住地を拡大していく過程で、ツングース語、モンゴル語、トルコ語、そして韓国語や日本語などが分岐していった」ということになります。これは、比較言語学上の学説にとどまらない、比較民俗学、比較神話学、考古学もからんでくる、非常に大きな仮説です。

この、「諸言語の源となった仮説上の言語」を、「アルタイ祖語」と呼びます。これは仮説である以上、当然のことながら、「アルタイ祖語なんてものは,なかったんだよねー」という学説もあるワケなんですが、この解説では、アルタイ語族というものが存在したという前提で話しを進めます。(そうしないと話しが進まないんで。)

さて、「日本語はアルタイ語族に属する」という主張を証明するには、単語はもちろんのこと、例えば日本語の「てにをは」や動詞の活用なんかが、アルタイ祖語からどのように分岐して今の形になったか、てなことをキッチリと論じなければなりません。この問題に対し、今までに何が分かって、何が問題なのか? ということを順々と説明していくのが、まっとうな解説というものなんですけど、これが、なかなかヤッカイなんです。

そこで、今回は、ややこしいことを一切省略して、いきなり結論に飛びます。それは、


日本語がアルタイ語族に属する言語であるという仮説を証明しようとする試みが、19世紀から内外の比較言語学者たちによって繰り返されてきたが、それに成功したものはいなかった。

ということです。まず第一に、無理からぬ事情があります。さきほどちょっと触れたように、そもそも「アルタイ語族」というものが存在するかどうかで、議論が割れているんですね。基礎がグラついているので、日本語がアルタイ語族に属するかなんて議論すること自体がそもそも難しいんです。第二に、日本語には、アルタイ語ではどーしても説明のつかない単語がやたらに多いのです。これが、大きな障害となりました。第三に、単語だけでなく、文法的にも音韻論的(要するに発音です)にも、日本語はアルタイ語にはない特徴が見られる。

これ以上はムリ、というくらいすっ飛ばしましたが、以上が、1960年くらいまでの状況です。すっ飛ばした中にも色々面白いネタはころがっているのですが、今回は一切省略することにして、本論はここから始まります。果たしてムー大陸と日本語,一体どーいう関係があるのでしょうか?



2 日本語と南の島々の言葉の関係

言語学者の、「日本語はアルタイ系言語である」という「日本語北方起源論」を、民族学者や日本神話を研究する人たちは、不審の目で見ておりました。なぜなら、日本の民族習慣・風習、あるいは古事記・日本書紀・風土記に記された神話や民話・説話には南方的な要素が数多く見られるからです。

男女二人の神が海をかきまわして国を産むという、国産み神話、因幡の白兎、海幸彦・山幸彦など、これらは、マレーからインドネシア、ポリネシアに広がる海洋民族の伝える神話と、多くの共通点がある。神話学者や民族学者達からすると、日本民族が単純に北方起源とは思えなかった。言語だけが、純粋に北方起源であるというのは納得のいかないことでした。しかも、日本語が単純なアルタイ系言語であることを証明する試みは、大きな成果が得られないまま停滞しているのです。なぜ言語学者は、南方の言語にも目を向けようとしないのか、というのが、民族学者や神話学者達の素朴な疑問だったのです。


ここで、南の島々で話されている言語に目を向けることにします。

マレー半島からフィリピン、インドネシア、台湾、ポリネシア、そして南アメリカ ペルー沖のイースター島といった、太平洋のとてつもなく広大な領域において、類似した言語が話されていることに最初に気づいた人物は、太平洋を股にかけて活躍した18世紀の冒険家キャプテン・クックとされています。(台湾は中国語じゃないの? という人もいるかもしれないけど、今問題にしているのは、原住民族の言語です。台湾では高砂族の言語、フィリピンではタガログ語がそれに相当します。)


それから150年の後、デンプウォルフという学者によって、これらの島々で話されている言語が、「オーストロネシア語族」(以降は南島語と呼びます)としてまとめられることがほぼ明らかにされました。1930年代末のことです。これは、繰り返しになりますが、単に似た言語をまとめて「分類した」ということではなく、ある特定の地域に居住していた民族の言語(南島祖語)が、時代とともに拡散していって現在の言語分布が形成されたということを、比較言語学の手法を用いて証明した、ということです。
(その民族が最初どこにいたのかまでは、言語学からは分からないのですが。)

とにかく、彼らは太古の昔、太平洋に粗末な丸木舟を浮かべ、広大な領域に乗り出していった活力に溢れた海洋民族だったのです。考古学者の推定によれば、それは6〜7千年前のこととされています。彼らの一派が、太平洋を横切り、ペルー沖にまで到達している以上、別の一派が黒潮に乗って日本に到達していたとしても、何の不思議はないのです。


そろそろ、今回の標題の意味を明らかにしましょう

太平洋の広大な領域で、類似した言語が話されているという事実、風俗習慣も似ているという事実は、ひとつのおとぎ話しが歴史的事実であることの根拠とされました。(最近はあまり,はやらないようですが、真面目に信じてる人も中にはいるようです。)

それは、かつて、太平洋にムーと呼ばれる巨大大陸があったが(ムー大陸はいかにもウソッポイので,「パシフィス大陸」と呼ぶ人もいます。)、天変地異によって海に沈み、高い山だったところが島となって残った、というものです。こう考えれば、遠く離れた島々で民族・言語が似ているのは当然ということになります。その島の一つが、イースター島です。例のモアイ像で有名ですね。

このおとぎ話しによれば、ムー人こそが、南島祖語の話し手だったということになります。従って、もし日本語が南島語と関係があるならば、日本語は、ムー語の末裔のひとつ、ということになります。ようやく、ここで、今回の標題につながってきました。

まじめな言語学の話しに戻ります。

言語学者の中からも、南島語が、日本語に与えた影響について論じる者が現れてきました。散発的な試みは色々あったんだけど、南島語が日本語に与えた影響について、まとまった議論を行なったのは、泉井久之助という人です。岩波文庫収録の「ゲルマーニャ」(ローマ帝国の歴史家タキトゥスの著作)の翻訳者といっても、普通の人になじみはないでしょうねー。比較言語学における大先生らしいです。ラテン語を自在に読みこなし、印欧比較言語学の分野で新説を出し、そして南島語にも精通するという、一体この人何ケ国語知ってるんだろう、というまさに言語学の鉄人。ある人が書いた日本語系統論に関する論文を批判した文章を読んだことがありますが、これからすると、スゴク怖そうな人です。

泉井氏が挙げた例をひとつだけ紹介します。ただし以下の説明は、泉井氏の説を受け継いだ村山七郎氏(後述)の説を、わたしなりに整理したものです。ちょっと専門的すぎるかもしれないのですが、比較言語学という分野では、どういう議論を行なって考察を進めていくのかを見るには、良い例だと思います。



「へそ」の語源について

死語的な表現になってますが、悔しさを表現する言い回しで、「ホゾをかむ」というのがあります。ホゾというのは、ヘソの古語です。こういう決まった言い回しには、古語が保存されやすいのです。

詳しい説明は省きますが、ハ行,ハヒフヘホのの子音は、室町時代にはで、ホゾは、フォゾ(fozo)と発音されていました。更に時代をさかのぼると、f は pと発音され、pozo あるいはpotsoと発音されていたと推定されています。

一方,沖縄の八重山群島方言では, putsuです。この八重山群島というのは,日本語の研究者にとって有名な地域で,非常に古い形の日本語が保存されていると考えられています。語頭音が、p なのは、実際に古い形が保存されていることを示してます。

恐らく,古代日本語の原型は*putso,*は推定形である事を示す)


*putso
 → 本土: potso → fozo, foso → hozo, hoso → heso
  → 八重山群島方言: putsu

と変化してきたものと推定される。

こうやって現代語の過去の形を溯り、各地の方言も参考にして、考えうる最古の語形を推定します。

一方,南島語における「ヘソ」を表す単語は以下のようになってます。ネタ本
[1]には、もっと長いリストが載っているんですが、われわれになじみのある地域に絞りました。(原文では発音記号で書かれているんですが、「入門編」てことで、一部の単語は不正確な表記になっています。)

台湾高砂族   puza
フィリピン(タガログ語)  pusod
インドネシア  pusat
バリ島  puser
サモア  pute
タヒチ  pito
ハワイ  piko
フィジー  vido
南島(オーストロネシア)祖語  *putsog

リストの地名を見ると、南島語がいかに広い地域に拡散しているか良く分るかと思います。上の地図も参考にしてください。祖語の語尾がgになってる理由は、このリストからは分からないんですが、他の地域の語形も考慮すると、こういう形になるということらしいです。

推定古代日本語*putsoと、南島祖語: *putsogは、良く似てます。しかも上のリストを見ると、日本に近い所ほど、古代日本語と南島語が似てくるのがなかなか興味深い。このような議論から、「ヘソ」が南島祖語に起源することは、ほぼ確実と思われます。(へーそーなの。)

ともかく、こうやって、比較言語学者という人達は、ひとつひとつの単語の過去の形を慎重かつ丹念に復元し、各地の言語と比較して、議論を進めていくワケです。それはあたかも、考古学者が、出土した土器の破片を丹念に拾い集めて元の形を復元し,その様式を特定していく作業に良く似ています。

古代日本語と南島語の比較例を、泉井氏は他にも多く示したのですが、論文の冒頭で、彼はこう述べています。


「日本語と南島諸語との間には,語彙的要素に関しては,いくらかの並行要素がある。しかしこの二つの間に,系譜的な親族性を立てることはできない。・・・中略・・・系統は一つなのである。そしてその系統はやはり北方的・大陸的であろう。

つまり、彼は、日本語には多くの南島語の単語が入り込んでいるが、単語の形態を支配する文法は、アルタイ系言語のものであり、南方言語が日本語成立に与えた影響は、本質的なものではないという考えだったのです。


なぜそういう考え方になるのか? 下は適当に拾って来た、技術解説文の一節です。


「通常、Linuxをインストールするにはハードディスクをパーティションに分け、ヴァーチャルメモリのパーティションと、システム格納用のパーティションを作成しなければならない。」

この文章は、日本語です(どんなに情けなくとも、「これは日本語じゃない!」と叫んでも、とにかく日本語です)。このように、いかに多くの英語起源の単語が混入していようと、その単語をたばねる文法が日本語のものであれば、その文章はあくまで日本語なのです。

多くの語彙を、南島語を話す民族から取り入れはしたけれど、アルタイ語を話す人々が原始日本語を形成した主体であり、できあがった日本語は、あくまでアルタイ語である、というのが泉井氏の考えです。

 これに対し、南島語の果たした影響は語彙だけではない、という考えが、実は泉井氏の論文が出るずっと前に、提示されていました。「日本語ハイブリッド起源説」です。

「ムー大陸と日本語」 2ページ目へ