アメリカ・インディアン(Amerind)語族と日本語の関係 
-試論その1-                    (Ver. 2003/07/01)



§1.動機と背景 (なぜ日本語とインディアンの言語か?)

「南米のインディオの言語と日本語には関係があるかもしれない」などと言うと、日本語の起源についてのトンデモ説もここまで来たかとせせら笑われるのがオチかもしれません。しかし、これから述べるように、この一見突拍子もない仮説、「けっこういけるかも?」と思っているのです。

言語の起源をどこまで遡る事ができるかという問いに関する、いわゆる正統派言語学者の一致した意見は、

「1万年以上前の言語間の関係を論じる事はできない。」

というものです。この主張の論拠として私が最も説得力があると思うのは、以下のような論法です。例えば、以下は印欧比較言語学者、ビークスの著書からの引用です[1]。

「 かつては(すべての)語族が一つだったとするなら、アメリカ先住民の言語がユーラシア大陸の言語と同源である事が証明できるか問うてみるとよい。新大陸の住民は、旧大陸から氷結したベーリング海峡を渡って移住した事が明らかなので、(もし絶滅してなければ)ユーラシアのどこかの言語と、なんらかの関係が見出されるハズである。 しかし、そのような関係を見出そうとする試みは、いままで、ことごとく失敗に終わっている。

この主張をチョット補足します。
氷河期が終わり、大地を覆っていた膨大な量の氷が融解し、海面が上昇しはじめたのは、約1万5千年前とされています。そして1万500年前の北米で、溶けた氷が溜まってできた超巨大湖が決壊して大量の水が海に流れ込み、一晩で海面が1mも上昇する大洪水が起きた事が知られています[2]。

この時の大洪水の記憶が、全世界に残っている洪水伝説として伝えられたのではないかという説があります。面白いけど、証明は難しいでしょうね〜。それはともかく、この大災害以降、新大陸と旧大陸は分断されました。「その時」が1万500年前なのです。

幸運にも既に新大陸へ移住を遂げていた人々は、彼らの行く手を阻んでいた氷の壁が消えるに従い、豊富な獲物を追って猛烈な勢いで南下を開始します。一説によれば南米南端に到達するまで、わずか2000年とされます。

もし、新大陸の先住民の言語とユーラシア民族の言語を関係付けることができないとするなら、比較言語学を使って言語の起源を遡れる上限は、新大陸とユーラシア大陸の連絡が分断された1万年前という事になるのです。

これが、比較言語学の適用限界に関する最も説得力のある論拠です。これが本当なら、ノストラティック仮説はもちろん、世界祖語なんてものの存在は完全に否定されてしまいます。正確に言えば、そのようなものの存在を、比較言語学の手法を用いて証明することは不可能ということです。今まで紹介してきた各超語族における類似語彙の存在は、借用や単なる偶然の一致と片付けられる事になるでしょう。

しかし逆に、新大陸とユーラシア大陸の言語の間に関係を見出す事ができれば、言語の起源を更に遡る可能性が開けてきます。前に「世界祖語仮説」の項で紹介したリューレンは、ユーラシア超語族と新大陸の言語の比較を行っていますし、スタロスティンなどのロシア人グループは、シナ・チベット語族と北西アメリカのナ・デネ語族の関係について論じています。

L. Campbell の"American Indian Language"[3] は、アメリカ大陸の言語の比較研究に関する歴史と現状を、詳細かつにスゴク真面目に紹介した本ですが、トンデモ説がちょこっと紹介されてます。ケッサクなのは、南米のラテン語とも言うべきNahuatl語の起源についてです。-atlは水の意味なので、これは、彼らのアトランティス(Atl-antis)起源を示唆しているという説があるそうです。

そういうトンデモは別として、キャンベルによれば、リューレンとロシアの学者達の仕事以前に、アメリカ大陸と旧大陸の言語の関係を論じた研究は、以下の通りです。

バスク語 1928 Trombetti 「世界祖語」の元祖なので当然か
ポリネシア語 1984 M. Key 著者はまともそうな人。(女性)
Hokanとマレー・
ポリネシア語
1957 P. Rivet 南米の言語の分類を行った人だがCampbellの評価は辛い。
"Les Australiens en Amerique"
という本も書いてる。
Uto-Aztecanと
ポリネシア語
1957 H. Kelly ハーバード大学の博士論文だって。
コーカサス語 1963 K. Bouda この人も「世界祖語」の元祖の人
マヤとアルタイ語の関係 1970 S.Wikander
南米語と日本語 1928 Imbelloni やはりあったか〜!!!
ペルー語と
ポリネシア語
1932 Chriatian
Quechuaとトルコ語 1955 Dumezil デュメジルがこんな論文を書いていたとは驚いた!印欧語族の比較神話論で偉大な貢献をした学者です。
Quecha語と
ツングース語
1961 Hymes インデイアンの言語の研究では有名な人らしい。キャンベルは、この人がこんなアホな事言ってると驚いている。

このようにバスク語、アルタイ系言語、オーストロネシア語、オーストラリア語との比較がちゃんとした学者によって検討されてきたんですね。特にM.Key女史の著作は年代も新しく、ぜひ読んでみたいのだけど、Webで検索したら品切れで残念。P. Rivetの著書は入手できそうなので読んでみる事にします(フランス語だけど。)

どうも、やはり、「いかなる説にも先駆者が必ず存在する」という事みたいです。


Campbell は北米と中米の言語に関する権威みたいなんですけど、彼は上の試みについてどう言っているかというと・・・。

「これらのうちのいくつかについては、詳細な検討がなされてはいるが、いかなる試みも、更なる検討に値するような説得性のあるレベルに達していない。どれもが100%の確率、100%の確信を持って(アメリカ先住民の言語とは)無関係と断言できる。」 (p. 261)


まあ、この人ならこう言うでしょう。(なにしろアルタイ仮説も認めない人ですから。)

ノストラティック仮説への批判者として、前からこの人の書いた文章に接する機会があったのだけど、私としては、この人の厳密性を追求する学風は好きです。でもリューレン説への批判については、いくつか理不尽な点があると思います。

私は無謀にも、上に挙げた先人達の後を追って日本語とアメリカ大陸先住民の言語を比較しようと試みるものであります。



§2.アメリカ先住民と日本人の人類学


ここで、最近の遺伝子人類学などが明らかにした人類移住の歴史を復習して、アメリカ先住民族がどのように形成されたと考えられているか、簡単に説明しときます。

下の図は、アフリカから人類がどのように拡散していったかをまとめたものです[2,4]。



新大陸には、少なくとも4種類の祖先集団が移住した事がDNAの分析から分かっています[1]。それら4つのグループの詳しい内訳は不勉強にして知らないのですが、少なくとも上に示した大きな3つのグループが新大陸に流れ込んだものと思われます。

黒の点線矢印は北方モンゴロイド民族の流れ、赤の矢印が南方モンゴロイドによるもので、彼らによってユーラシア語もしくはその拡大版であるノストラティック語、そしてシナ・チベット語族が新大陸に持ち込まれたものと推測されます。

さて、
アメリカ先住民といえば、人種的にモンゴロイドに分類されていますが、9600年前の遺跡(Kennewick)から発掘された頭部人骨に肉付けしてみたところ、


なんと、モンドゴロイドではなく白人種としか思えない顔になってしまって大騒ぎになった事があります[3-4]。

この顔どこかで見たような気がするのだけど・・・。
スタートレック The Next Generationsのピカード船長が年を取ったような?

新大陸への最初の移住者はモンゴロイドではなく、ヨーロッパ人だった!と主張する人まで現れたのですが、人類学者のコメントによればこのKennewick人と形態的に最も近いのは、アイヌなのだそうです。

アイヌの人々が日本民族の形成にどのような影響を与えたのか、未知の部分が大きいのですが、彼らは沖縄の人たちと近いDNA変異を持っているそうです[1]。南方から北上してきた民族が日本に縄文文化を形成し(最古の縄文遺跡は沖縄で発見されているのです)、更に北上を続けた一派の子孫がアイヌである可能性が考えられます。

私が勝手に師匠と仰ぐ言語学者の村山七朗は、日本語とオーストロネシア語の関係だけでなく、アイヌ語の研究にも大きな関心を寄せていましたが、晩年に、アイヌ語を南島(オーストロネシア)語族と関連付けようとした著作を書いてます[5-6]。

一方、ヴォーヴィン(A. Vovin)という学者(専門はアルタイ言語学)は、アイヌ語とオーストロ・アジア語族との関係について論じています(Ref Ain-6)。オーストロ・アジア語というのは、オーストロネシア語と名称が紛らわしいですが、全く別の語族です。カンボジアのクメール語を含む、インドシナを中心に分布する語族です。アイヌ語の起源が何であれ、約1万年前に始まった縄文化の担い手の少なくとも一部が、南方系の言語を話す民族だった事はほぼ疑いないと思っています。その民族の一派が、新大陸にも流入した事は、ポリネシア人と類似したDNAが南米インディオに見つかってる事で実証されています[1]。

肝心の日本人ですが、南米インディオの遺伝子は日本人とけっこう近いのです。

下図は、「モンゴロイドの道」(文献2)に載っているモンゴロイド間の遺伝子距離を示したものです。



赤の矢印で示したのが、日本人の遺伝子座標(この例では12の遺伝子座を元に決定されています。)で、「狭義のモンゴロイド」というのは、東アジア人、オーストロネシア、ポリネシア人などの、旧来の人類学で使われている意味でのモンゴロイド人のことです。

これを見て分かるように、南米インディオは、かなり日本人に近いのです。
文献1には、日本人と近いDNAを持った、チリの漁師のオッサンの写真が載ってますが、悪役で有名な某俳優に似てます。

北米インディアンの遺伝子が「狭義のモンゴロイド」から離れている理由は良く分かりません。元の祖先集団の数が少なかったために遺伝子のランダムな変動の効果が大きめに出た可能性があるそうです。

DNA距離と言語の相関は、無いとみた方が安全ではあるのですが、日本人とインディアンの言語の比較が突拍子もない絵空事ではない、というサポートには少なくともなるでしょう。




文献及び関連HP

1 Comparative Indo-
European Linguistics
Robert S.P. Beekes (1995)
JOHN BENJAMIN PUBLISHING
2 モンゴロイドの道 「科学朝日」編 (1996) 朝日選書523
3 Americsn Indian Languages Lyle Campbell (1997)
OXFORD University Press
4 海を渡ったモンゴロイド 後藤 明 (2003) 講談社選書メチエ
5 アイヌ語の起源 村山七郎 (1992) 三一書房
6 アイヌ語の研究 村山七郎 (1993) 三一書房
7 アメリカ先住民について http://www.cabrillo.cc.ca.us/~crsmith/noamer.html
8 Kennewick人について http://www.pbs.org/wgbh/nova/first/kennewick.html