オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その8)
(形容詞その他)
 (2005 2月)

準備段階から数えれば、去年の4月から行ってきた「基礎語彙」の検討、遂に、遂に100語の検討が終了! まあ100語と言っても、実際は、脱線を繰り返して200語以上の語彙を扱ったので、これだけの時間と手間と、多少の経費がかかるのは仕方ない。しかし一方、いくら村山説を基盤にしているとは言え、語源がこんなに安易に「解明」されるとも思ってはいない。今までの考察結果は、あくまで今後の議論を展開する上での「たたき台」である。


検討結果のまとめを示す。
略号:
CAND: Comparative Austronesian Dictionary
DMP: by Dempwolff Austronesisches Woerterzeichnis
PHN: フィリピン諸語 ILK: イロカノ語 Tag: タガログ語 CHR: チャモロ語(サイパン・グアム) など

チャモロ語をフィリピン系と見なしておく。

語彙 # 古代日本語 AN祖語 PHN 村山説 私の判定
CAND DMP
92 night 夜:
yo (LL)
宵/闇
yo2pi (HH)
yami  (LL)
Rabi'iH γabi
bŋi
ILK:
rabii'
Tag:
gabi'
yo: dolba
yo2pi:
γabi
po2no2-ka
bŋi

ALTAI
AN
93 hot 暑い
atu-si (LLF)
(ma)+panas
d2aŋd2aŋ 
gal.aŋ
panat'
Jav:
panas
PHN:
a'tong
- PHN
94 cold 寒い
samu-si (LLF)
lami'g
(m)diŋdiŋ
d.iŋin TAG:
lami's
- AN
95 full 満つ
mitu (LF)
pe^nu'q
be^su'R
pnuh
TAG:
buso'g
CHMR:
motmot
ALTAI AN
96 new 新しい
arata (LLH)
baq(e)RuH baγu ILK:
baro'
- AN
day と
同源 △
97 good 良し
yo2si (LF)
yasi/yesi
(ma)dia
(ma)pia'
baik AKL:
mayad
PHN:
(ma)diyaw
- AN
98 round 丸い/毬
maro2-si 
mari (LL)
- bulat TAG:
bulla'd
PHN:
(ma)liling
- AN
99 dry 涸れる
karu (HL)
干(す)
(pi2 LH)
- dry:
kaγaŋ
shell:
kal.ah
TAG:
kaga'ng
TAG:
ka'la
AN
AN
100 name
na  (HL)
ŋajan (ŋ)+ag'an ISN:
ŋa'ganACE:
nan
AN AN



現時点での結論:

100語の結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた出現率
「疑わしい」
まで含めた場合
AN系 56 22 8 49% 68% 75%
アルタイ系? 22
韓国・高句麗語も
カウント
19%
語源不明 7 6%

「確実」「疑わしい」などの判定は、現時点(2005/2)で見直しを行った。前稿執筆時とは見解を変えた語もある。
「100語の結果」とあるが、実際は同義語を入れて115語を取り上げたので、%を計算するときの分母は115語で計算した。韓国語といわゆる高句麗語をアルタイ系と断定しているワケではないが、アルタイ系諸語に確認されず韓国語・高句麗語にしか確認されない語もアルタイ系に入れてカウントした。中段の項はむしろ「非AN系」とした方が適切かもしれない。



以下に判定の根拠をまとめる。説明の都合により、順番は語彙番号に依らずに適当に並べ替えた。


#96 「新しい」 < あらた = ara (村山説なし)

周知のように、「あたらしい」(atara-si)の古形は「あらたし」(arata-si)である。「た」と「ら」が入れ替わったワケであるが、正確には、子音 t と r の交換である。このような現象は、「音韻転移」(メタセシス)と呼ばれる。「あらた」の語源を突き止めるのは、以下に述べるように、なかなか難しい。

1.「あら」=「荒」「粗」?

粗金=「山から採取したばかりで精錬されてない金属」 (書紀など)
荒木=「切り出したばかりで加工してない木材」 (万葉集 11/2639)
新墾=「新しく開墾した土の細かくない土地」 (万葉集 7/1110)

などの用例を見ると、「あらた」の「あら」は、「荒い」「粗い」と同源で「人の手がかけられていない」が原義とするのが説得力があるように思われる。小学館の「日本国語大辞典」はこの説を採る。しかし、「荒し」のアクセントがHHFであるのに対し「あらた」は、LLHで、アクセントが合わない。

このような例に接すると、アクセントの一致が語源を探る上で本当に決定的な要素なのか疑問にも思われてくるのだが、いったん立てた原則は、むやみに崩すべきではない。いかに「あら」=「粗」の解釈が魅力的に見えても、この解釈は否定されるべきと考える。そこで別の解釈を探ることにする注)


注) 以下の議論を、強引にAN語起源説に引き付けたものと思われる読者もいるかもしれないが、「新た」の「あら」が「荒」「粗」と同源であったとしても、「荒」もAN語で自然に説明できる。何でもかんでもAN語に結び付けたいがために、従来説をヤミクモに否定しているワケではない事はここで強調しておきたい。

2. 「あら」=「年・月・季節・世」あるいは「?」

万葉集を調べてみると、「あらたし(き)」は、「年の初め」にかかる形容詞として使用されている例がほとんどである(7例中6例)。一見奇妙に思われるが、「あらた」は、年や季節などの周期性をもって変動する自然現象が新しい次の周期に入ることを意味する事と解釈してみることにする。

万葉集には「あらた世」という用例が2例ある。天皇の代が替わって新しい世が来た事を形容する語であるが、天皇が国を治めることが万古不易の法則であるという認識があれば、天皇の代替わりも周期的な自然現象の類と解釈できるだろう。

更に語義不明とされる、「あらたまの」という枕言葉がある。これが「年」「月」にかかる理由は明かではないというのだが(「岩波古語辞典」)、もし「新た」が年や世の替わりを形容する語であるとすれば何の不思議もない。

更なる手掛かりを求めて、語頭アクセントが一致する目欲しい語を拾うと以下のような語を挙げることができる。原義を明確にするために、英語訳を付けてみた。

語  アクセント 英語訳
あらた(新た) LLH  be renewed /be reset (to new period)
あらたむ LLHL  to renew
あらは(露わ)
あらはす
あらはる
LHL
LLHL
 become visible / be exposed
 make visible
 to appear

「あたら」と「あらたむ」の意味の類似は明らかである。

「あらた」と「露わ」は一見意味が大きく離れているように見える。しかし「あらた」の語義を「新しい周期の始まり」であり、周期現象: A→B→C→におけるAの出現と解釈し、「現れる」「露わ」の語義を「隠れていたAが姿を見せる」と考えれば、両者の意味の隔たりはさほど大きいものではないと思われる。

では、「あらた」の「た」、「あらは」「あらはる」の「は(る)」の意味は一体何か?

「あらはる」=「あら」+「はる」と分解されるが、恐らく、「はる」は、「晴れ」「遥か」「はろばろ」に見られる語根 ”parV”(Vは母音) と関係がありそうだ。ここでの語根 "parV" は、「見通しの良い事」を意味すると考えられる(「岩波古語辞典」)。

「あらた」の「た」は、「立つ」の意味ではなかろうか?「あらたつ」という語はないが、「月が替わった初日」を表す「ついたち」の語源が「月立ち」であることは参考になると思われる。


「晴れ」の語源について:

ここで、"parV" (見通しの良い)なる語がAN語にあるかどうか検討しておく。
AN祖語辞典を引いたら、何の苦も無く、一瞬で見つかってしまったのには正直言って驚いた。

デンプウォルフは、

pla : 「見える事」 (Sichtbarsein)
(ジャワ語: 「明瞭な」、 ンガジャ・ダヤク語: 「見える事」、 フィジー語: 「目ざめる」)

という語を再構している。残念ながら、タガログ・イロカノ語には対応する語が発見できないので、日本語「晴れ」「遥か」などとのアクセントの比較は難しい。

恐らく、「晴れ」(pare)の、第2母音は、動詞「晴る」が下2段活用なので、parai に遡ると推定され、(「れ」の甲乙の分別は奈良時代にはなくなっていたが)、原型は *para であり、上の  pla との対応は、規則的対応の範囲である。「立つ」もAN語起源と考えられる事については前稿で述べた通りである。



こうして、これまでの考察と推測をまとめると、「あらた」と「あらは」は、

ara + tati  → arata  (ara が立つ事、ara が出現する事 ;tati < AN祖語: *dadi)
ara + paru → arapa (ara が良く見える状態になる事; paru < para < AN祖語: * pla)

という語構成を起源として生じたことになる。


では、ara とは何か?

周期的に現れるもので、それが「立つ」(昇る)と物事が「よく見えるようになる」ものである。

と、もったいぶっても上のような書き方をすれば、答えは出ているようなもので、それが「太陽」であることは明かである。実はこの解釈は、前稿(「色の名称の起源」)において「鮮やか」の語源を検討した時に提案した。

前稿の結論を要約すると、AN祖語の「日」 *qaljaw は、プロト日本祖語の段階で arzaw に音変化したと推定され、ここから、

(1) azaw → aza- (鮮やか)
(2) azaw → asa- /asu (朝、明日) (Cf. 中期韓国語: achΛm )

が生じたが、一方で先行する r 音による z のrhotacism (r 音化)により

(3) arzaw → ara- (新た)

が生じたというものである。こう考えると、「あらた」に類似した「あした」という語が存在する理由を良く理解することができる。「あした」は、「朝」+「立つ」が語源であろう。前日の夜から見れば、「朝」(=AN語:日)が「立つ」(=昇る)のは、tomorrow (明日)なのである。言わずもがなの蛇足だが、英語の tomorrow は、to+morrow という合成語で、 morrow は「朝」の古語である。

「新た」とは、「朝日が昇る事」=「日の出」が原義というのが結論である。

春に鮮(aza)やかな日の出を拝んで新(arata)たな年を迎えて心持ちを新たにするという習俗の起源は、極めて古いものと考えられる。

AN祖語で「新しい」は、 paγu であるが、この語が古代日本語に入ったかどうかは、γという音韻が日本語でどのような音韻に対応するかという、ややこしい問題と関連する。この問題については、「枯れる」を論じる際に本稿で再検討する。



#100 「名」

次に「名」を取り上げるのは、AN祖語の「名」(ŋajan)が、 上の「日・太陽」で問題になったAN祖語の音韻 *j を含むからである。

「名」がいつから「名前」になったかは調べてないが、とにかく、上代では「ナー」であった。この語の起源については村山説がある。私流にアレンジして解説する。

琉球語、特に波照間方言は、語尾に起源が良く分らない ng が付くことで知られている。例を挙げると、

歯: pang
刃: pang
葉: paa
名: nang

である。村山はこれを根拠に、「歯」と「刃」は同源とみなし、語尾の ng は、AN語 「臼歯」(baγang) の語尾の ng の痕跡と解釈する。一見もっともらしいのだが、平安時代のアクセントを見ると、「歯」のLFに対し「刃」はHLで、合わない。「臼歯」と「刃」が同源というのも意味的にもイマヒトツ気に食わない。適当な代替案を思いつかないのだが、私は、「刃」と「歯」は別語ではないかと考える。

それはともかく、 「名」についても、語末に鼻音が存在したと仮定し、

日本・琉球共通祖語: 「名」 = *naN

を再構する。

さて。
デンプウォルフは、「名」=ag'an を再構し、ŋ を前接辞とし、ŋ+ag'an としたのであるが、これは、インドネシア諸語に ŋ のない語形が見られるからである。CANDでは、ŋ を接辞と認めず、ŋajan と ajan を独立の語形として再構している。一応ここでは、ŋajan を祖語と考えておく。

ここから先が村山説は曖昧なのだが(「日本語の語源」参照)

ŋajan > najan > naCan > naN

と、*j (デンプウォルフの記号では g') は、「弱い子音C」を経由して日本語では消失したと考えるようである。この辺りは私の考えは村山説と異なる。私は上に述べたように、j は、日本語では消えず、z になったと考える。すなわち、

ŋajan > najan > nazan

であり、このままでは、naN は説明できない。そこで、この *j という音が、他のAN諸語でどうなっているか改めて調べると、

AN諸語 分布地域 AN祖語 *ŋajan の対応語
ヤミ語 台湾南部の小島の言語であるが
フィリピン諸語に近い
naz.an
タガログ語 フィリピン中部 ngalan (規則変化)
インドネシア語 インドネシア各地 ng+aran (規則変化)
アチェ語 スマトラ島北部 nan (本来は nadan のハズ)
チャモロ語 グアム・サイパン naan (規則変化)

が参考になる。

ここで注目されるのは、アチェ語の語形である。アチェ語は、昨年末(2004年12月)の大津波を引き起こした地震の震源地、アチェ州の言語である。ここでは本来、規則変化では  nadan になるべき語形が nan になっているのだが、この理由がよく分らない。もしかしたら、nadan > nanan > nan のような同化と短縮の過程を経て出来たのかもしれない。

この *j という音は出現頻度が少なく、日本語でどのような音に変化したのか推定するのは(現時点では)難しい。他に参考になると思われるのは、日本語「稗」(piye < *piyai )である。おそらくアイヌ語の「稗」(piyapa)は日本語からの借用語と思われる。 これがAN祖語の pa'jey (rice)と関係があるものとすると、

pa'jey > paCey > peCay (I) > piCay > piyai > piye2 (HL)

という音韻変化が推定される。(I)の段階での母音がひっくり返った音韻転位を仮定する。この推定が正しければ、*j が日本語で完全に消失したとは考えにくい。上の変化ではC= z でも不自然ではなかろうと思われる。(z → y の同化を仮定する。)

すると、ngajan から naN の変化は、

nga'jan > na'zan > na'dan > nanan > naaN (HL)

のような、アチェ語で起きたのと類似した音変化で生じた語形と解釈される。 AN祖語のng が日本語で n に変化した事はほぼ確実で(音韻対応参照)、アクセントも一致する。

上の nadan > nanan であるが、ツングース語の 「七」=nadan が日本語の「七」=nana と対応する事はかなり確実とされるが、これとよく似た変化である。とは言っても、少しくトリッキーな感は否めない。他に j を含む語が発見されないと、この説の妥当性を主張するのは難しい。

アチェ語、チャモロ語のような語形もあるが、音韻対応の点でやや不審があるので、総合判定は△としておく



#94 「寒い」 = samu-si

「寒し」(samu-si: LLF)についての村山説はない。

AN祖語で「寒さ」は、lami'g である。日本語でラ行は語頭に立たないのであるが、AN語の語頭の l は、日本語で t に変化したと見られる。(音韻変化参照。)また、t と s が交替する現象が日本語にあった事は、例えば 種(tane)と 実(sane)に見られる通りである。

従って、

lami'g > tami  > sami > samu (LL)

の変化は、(i > u の変化も含め)、疑問符は付くが許容範囲の音変化である。アクセントも一致する。判定は△とする。△の理由は、s/t の交替現象が例外的だからである。


# 93 「暑い」


「寒い」の次は「暑い」であるが、AN祖語には関連語形は発見されない。

「暖かい」(atata-ka) と「暑い」(atu-si)に見られる、 ata/atu は関係があると見られるが、これがどういう語源なのか今のところは分からない。一説では「当つ」と「暑い」を同源とするのだが、アクセントが異なるので却下。

AN祖語で「暑い」は、 d2aŋd2aŋ で、これが atata > atu に変音した可能性はあるが、証明は難しい。

そこで次善策としてフィリピン諸語の語形を見ると、a'tong (hot)という語があるのだが、アクセントが合わない上に、左図に示したように北部山岳地帯の言語に分布が偏っている注)。これを日本語と関係すると見るのはいささかムリがあると考える。

もしかしたら、「暑し」は「汗」と関係があるかとも考えた。AN祖語で「汗」は、atiŋ もしくは aŋsej でこれが、日本語の「汗」(ase/ase2)と関係がある事は明かである。もしかしたら、図に示した語 「暑い」(a'tong) がフィリピン諸語に見られる 「汗」( a'ting) と同源である可能性はあるのだが、いずれにしても日本語の「暑い」「熱い」とはアクセントが合わない。

やや強引な感じがあるが、一応、「AN語起源かも?」と判定しておく。

注) せっかく調べたので、一応、言語名を記しておく。
4:    Batak
11:  Bontac
32:   Kalinga
33-34: Kallahan諸語

35:   Kankanay North



# 92 「夜」

「夜」についても村山説があるが、氏の著書の説明が不充分なので補っておく。

「夜」が yo (LL) と低平調で、甲類母音だったことは確かなのであるが、一方の「宵」は、yo2pi/yopi と甲乙が不安定で、アクセントがなぜか、HHと高平調である。(甲類は添え字をつけないで表示する。)もしも、「夜」の母音が甲類だとすると、yami2 「闇(LL)」の ya はどう解釈されるのか? a/o の交替は異例であり、夜(yo)とは関係ないことになる。

このように「夜」の関連語には謎が多い。

恐らく、yopa (夜はの月の「よは」)は、ツングース語の dolba と関係があると思われる。(ツングース語の o が日本語の o と対応するかは私のツングース諸語についての知識が足りないので、今後の課題としたい。)

一方の、yo2pi は、AN祖語の γabi が起源とするのが村山説である。γが日本語で y に変化したとする。恐らく、フィリピンの Pampangang 語で y に変化しているのを参考にしたものと思われる。

この語は、タガログ語で、gabi'、イロカノ語で rabi'i で、第二シラブルにアクセントがあり、日本語の「宵」とアクセントが合わない。むしろ、「闇」(yami: LL) と比べるべきではないかと思われる。a →o2 の母音変化でアクセントが変化しない限り、「宵」は説明できない。

AN祖語にはもうヒトツ、bəŋi という語がある。これは日本語では、規則的に po2(a)ni になるハズだが、村山説では、「仄か」(po2no2-ka: LHL)と対応する。この語はPampangan 語などに対応形がある (be'ngi) のだが、やはりアクセントが合わない。

細部について不明な点があるのだが、村山説を有望と認め、「夜」(yo) は、アルタイ系、「宵」・「闇」・「仄か」はAN起源とみなしておく。
但し判定はどーもスッキリしないので△である。


# 99 「枯る」「乾く」「干す」

まず、dry に相当する上代日本語として「枯る」(karu: HL)を取り上げる。 AN祖語で「枯れる」は、kaγaŋ (以下 kaRaŋ と表記する)で、村山は日本語の「枯る」の語源とするのであるが、おそらく間違いと思われる。

日本語の「枯る」(karu: HL) は、下ニ段活用なので、語幹は kara と推定される。これとAN祖語形 kaRaŋ を比べると、R > r という対応を想定することになる。R > r という音変化は、多くのインドネシア諸語とフィリピン諸語の一部に見られ、いわば「実績」のある対応なのだが、音韻対応をまとめたページに示したように、Rは日本語では語頭で y (上の「夜」の項参照)、語中で消失もしくは y と仮定してきた。いくらAN諸語に例があると言っても、新たに R > r という対応を設定するのでは「ご都合主義」のレッテルを貼られても仕方ない。

そこで、R は規則通りに日本語では消失したと考え、kaRaŋ > kaa > kaa+ru > karu (HL) と、動詞形成接辞の ru が付いて「枯る」になったと考えるのは、一応は一法であるが、いささか不自然であるし、タガログ語のアクセント kaga'ng と合わないのが気に食わない(タガログ語では R > g が規則変化)。そこで別の可能性を探ることにする。

上代には「水分・生命の失われて死んだもの」という意味の「から」という語があった。表記漢字は「幹」であるが、明らかに「殻」(HL)と同源で(「岩波古語辞典」の説)、「枯る」(HL)とアクセントが一致する。「殻」がAN祖語の kal.ah (殻)に遡ることは以前に検討済みで、タガログ語の対応語彙 ka'la (亀)とアクセントも一致する。即ち、

「殻」〜「幹」(から:乾いて死んだもの)〜「涸る」(乾いて死ぬ事)

はいずれもAN起源ということになる。おそらく、「殺す」(ko2ro2-su)の語根は ko2ro2 (HH)は、「幹」(kara) の変母音形(a →o2)ではないかと思われる。もちろんカラッポの「空」もこれらと同源の語である。

上に述べたように、「涸れる」は「乾いて」+「生命を失った状態」を意味するが、意味の重点は後者に置かれている。従って英語の dry に直接対応する日本語は、kawaku ということになる。

以下は岩波古語辞典の説である。 kawaki = kawa + ku(ki) と分解し、ki は擬態語を動詞化する接辞とする。 kawa は、古事記に見える「かわら」(古事記: 「鎧にかかりてカワラと鳴りき」)にあるように堅いものが触れ合って生じる擬音語。 kawa の変母音形は ko2wo2 であるが、これは「潮をコヲロコヲロに掻き鳴らして」に出てくるコヲロである。

すると「乾く」の語根「かわ」は、現代語の「カラカラ、ゴロゴロ」に対応する擬音語という事になる。さすがに擬音語の再構形はない。この語の語源をこれ以上遡るのは不可能である。

「干す」は、奈良時代には上ニ段活用(未然:連用:終止=pi2/pi2/pu)だったので、語幹は、pu か po 或いはpo2 である。アクセントはLH。これは単純明快に、「火」(pi2: LL)の派生語と思われる。

dry に対応する3つの語形を取り上げたが、総合判定=△としておく。


「春」の語源について

ここで R が日本語でどのように変化したか別の語を取り上げて検討する。

上で「新しい」の語源を検討した際に、AN祖語で「新しい」は paRu (新しい)であると述べた。もしも、R が日本語で r に対応するなら、 paRu > paru (LF)となり、日本語「春」と語形が一致する。(イロカノ語の対応形は、 paro' で、アクセントも一致する。)

「春」の語源が「新しい」というのは非常に魅力的なのだが、むしろ「春」(LF)は、アクセントからして「墾る」(LF)と同源と考えられ、AN祖語の pl.un 「開墾のために野焼きする」(Abbrennen beim Roden eines Feldes )の対応語と思われる。野焼きは早春の風物であった。この語形だと、アクセントの下降調 Fを語末子音 n の消失で説明できる。

R > r の音韻対応は実証されないと考える。


#98 「丸い」「まろぶ」「鞠」

「丸い」のAN祖語、デンプウォルフの再構形は bulat 、Wurm/Wilson によるフィリピン祖語では「丸い」は liling である。

AN諸語を見渡すと、「丸い」は、フィリピンのAklanon語で malibu'nug、Palawan 語で mriru である。インドネシアの Bugis 語に、 malebu、 Da'a語に malioŋu 、ミクロネシアの Woleaian 語に malimbu などの語形があり、「丸(まる)」に近い語形が見出される。

これらの語形を見ると、AN祖語の bulat が音韻転移を起こして lubat になり、それに前接辞 ma が付いた malubat が基本になってAklanon語やインドネシア諸語の語形になったのではないかと思われる。すると、この語形から

malubat > malu > maru

と日本語の「丸」を導出することが可能のように思われる。或いは、フィリピン祖語の liling に前接辞が付いて、 maliling > mariri > mari でも類似した語形になる。(上のパラワン語の語形はこの語形に近い。)

AN祖語だろうがフィリピン祖語だろうが、日本語「丸し」(maru-si)はAN語起源で自然に説明できる、しかも、上のmalubat は、「転ぶ」の古語「まろぶ」と似ている・・・と最初は思っていたのであるが、事態はそれほど甘くはなかったのである。

実は、「丸」の古語は、maro2 で第二母音は乙類なのである。同一語根内に a とo2が共存しないといういわゆる「有坂の音節結合則」を破る、実にイヤラシイ形をしているのである。「まろぶ」も maro2bu で(未然形 maro2ba)、 malubat と比較する際には第2母音の違いが障害になる。

ここで「丸」の関連語と思われる語、英語で言えば round (up)/circle/ roll/ rotateに相当すると思われる語をピックアップすると、事態は更に混迷の度を深めることになる。

丸し(まろし) maro2si 不明
鞠(まり) mari LL 
椀(まり) mari LL/HL両方
円(まどか) madoka < matu-ka (?)
的(まと) mato < matu (?) HH
転ぶ(まろぶ) maro2bu HHL
巡る(めぐる) me2guru < mai+kuru HHH
車(くるま) kuru-ma HHH
舞う(まふ) mapu HH
回る(まはる) ma-paru
廻る(みる) mi2ru < mo2i+ru (?)
纏ふ(まとふ) matopu < matupu が古形 HHL
廻ほる(もとほる) mo2to2-po2ru HHHH
巻く(まく) maku HL

上の語から round/roll/circle に相当する語根として *ma/*mo2 を抽出することが可能と思われるのだが、例えば「鞠」の ma- と「まろぶ」の ma- はアクセントが異なっている。これについては「椀」(まり)のアクセントが平安時代にLLとHLがあり確定できないというのが参考になると思われる。理由は分からないが、本来HLであるべきアクセントがLLになっている例があるように思われる。例えば「木」は平安時代の近畿方言ではLLだが、本来はHLだったと考えるとAN語のアクセントと合う。

しかし一方で、前接辞「ま」のアクセントは不安定であるという事も言えそうなのである。例えば、「真木」「真垣」「真言」(まこと)はいずれも「真」という前接辞が付いて形成された語である事は明らかだが、

「真木」= ma + ki2(LL) → HHH
「真垣」 = ma + kaki(LL) → LHL
「真(事)」 = ma + ko2to2(LL) → HHH

というように、後続する語のアクセントに関係なく、「真」のアクセントがHになったり、Lになったりして安定しない。この現象については解釈がないでもないが、データが少ないので、ここではこれ以上は論じない。

取り敢えずアクセントの違いは無視して上に示した語形をAN語で説明できるかどうか考えてみる。mari(ro2) 系、 ma(mo2)to(to2) 系、 ma(i) 系の3種類の語形があるのだが、もしかしたら、上述したフィリピン祖語の liling に前接辞が付いた形から、

1.  ma+liling > mariri > matiri (I) > matu ⇒ 「的」「まどか」「まつ+はる」(後述)
2.  mariri > mari  ⇒ 「鞠」「まろ(乙)」「まろ(乙)ぶ」
3a. mari > mani (II) > mai  ⇒ 「め(乙)ぐる」 (nの脱落は規則変化と解釈可能)
3b. mai > ma  ⇒ 「まはる」「舞う」「車」
3c.  mani > mo2ni > mo2i > mi2 (名詞形) > mi2-ru (動詞形) ⇒ 廻る(み(乙)る)

のように mariri という日本語として不安定な語形が短縮化される過程の違いによって matu / mari / ma(i) 3系列の語形ができたと解釈できるかもしれない。(I) は同音反復を嫌った異音化、(II)は語頭の m による r の鼻音化(同化)である。しかし、かなり人工的な解釈であることは否めないし、これでも乙類「ろ」(ro2)への音変化が説明できないのは何としても痛い。これも気に食わない解釈だが、3b の段階まで語形が収縮した段階で新たに ro2 という接辞が接続して、 ma+ro2/maro2+bu ができたと考えるもの一法ではある。

そこで、ma/mo2 のこれ以上の詮索はあきらめ、派生語の「廻る」(me2k(g)uru)、「回る」(maparu) に現れる kuru と paru がAN語で説明できるか検討してみることにする。(「もとほる」の後半部の po2ru は、mo2to2 に影響されて母音が乙類に変音したと考え、原型は paru だったと仮定する。)

まず kuru であるが、擬態語を動詞化したものと思われる。上代には現代語の「クルクル」は「くるる」だった。比較言語学では、擬態語を外国語と比較することは避けるべしというのが常識だが、一応、AN祖語を探すと、kuliling (回転する)という語があり、上述の kururu (回転する)と比較される。「車」はおそらく、kuru + ma で、「回転する丸い物」という語義と思われる。

また、paru については、AN祖語に balik (還る。戻る)がある。「回る」(ma+paru)は、「丸く」+「戻る」という合成語と思われる。また、AN祖語に baliŋ (巻きつく)という語がある。恐らく、「纏はる」(matu-paru)、「纏う」(mato-pu)は、「丸く」+「巻きつく」が語義と思われる。このように、「丸」を意味する語根 ma/matu/mato と結合する動詞は、AN語起源で解釈できる。

上では、maro2/mato が同一の語源からの派生と仮定したのだが、二つの語が別の語だった可能性も考えられる。時代別国語辞典(上代編)によれば、maro2 は「球形」で、mato は「円形」を表わす語だったのが後世混用されるようになった趣旨の記述がある。そこで、「球」はAN語で何と言ったか調べると、なんと、 bat.uk なのである。これが前鼻音化すれば、matu になるのだが、非常に残念ながら、「球」がmaro2 で「円」がmatu というのと逆である。(これが逆だったら決定的だったのだが・・・・。)

タガログ語の対応語は ba'tok で不思議なことに意味が「うなじ」に変化している。他のAN諸語を見ると、英語: ball 起源の借用語に置き換わってしまっている言語がやたらに多く、語頭が m になっている語は発見できなかった。

状況証拠的には、「丸」がAN語起源である可能性は高いと判断されるのだが、総合判定は?としておく。



#95 full = 「満つ」

英語の full に対応する古代日本語は何かというのは、なかなか難しい。
動詞だが、「満ちる」を挙げた。適当な形容詞を思いつかないのは、私の古代語の知識が足りないせいかもしれない。何か思いついたら追記する。

「満つ」は村山説ではアルタイ起源である。古代トルコ語 bütü (実現される)、モンゴル語のbütü (満ちる)、中期韓国語 mit (届く)と同源とするのだが、ツングース語の対応語がないのが疑わしい。そもそも、アルタイ諸語の b が日本語で m に対応すると考えて良いかも疑問がある。

上の諸語形が日本語の「満つ」(mitu: LF 第一母音は甲類)と関係あると言うならば、CANDに載っている be^su'R も、bitu' > mitu (LF) の対応が可能である。デンプウォルフ流の記法では、 bt'uγ で、意味は Sattsein 「満足する事」である。対応するタガログ語 buto'g とアクセントも一致する。

b が m に変化する可能性があることは、フィリピン諸語での対応語形を見ると、例えば、

ma/bsuy Itbaytan語 バターン島  フィリピン諸島 北部
mabsuy Mangyan語 ミンドロ島  フィリピン中部
m/bisug  Subanun語  ミンダナオ島西部  フィリピン南部
参考:
motmot チャモロ語 サイパン・グアム島

となっていて、フィリピン諸島全体とチャモロ語に、接辞 m/ma が前接した語形が見られ、(sは日本語でt に対応) 前鼻音化類似プロセスによる bitu > mitu への変化は可能である。

注目されるのは、チャモロ語の motmot で、ここの言語は変化が激しくAN祖語との関係が良く分らない場合が多いのだが、多分、ma+busog ベースからの変化ではないかと思われる。チャモロ語には、mafnot という語形もあり、こちらはデンプウォルフが挙げた語形、pnuh からの発展と思われるのだが、なぜ語尾に t があるのかが分からない。いずれにしても、mot とmitu がともにAN語起源である可能性は高いと思われる。

村山がこれらの語形を挙げなかったのは、彼がフィリピン諸語の詳しいデータを持たなかったためではないかと思われる。

アクセント、語形・意味の一致が見られるので、判定は○とする。

私は村山氏と異なり、アルタイ語族仮説には疑問を抱いているので、古代トルコ語やモンゴル語に類似語形が見つかっても、ツングース諸語に存在が認められないものについては、それを日本語と比較する事には慎重であるべきだと考える。


# 97 「良し」

「終わり良ければすべて良し」、ということで記念すべき、「基礎語彙100語 検討作業」の最後には、「良し」を持ってきた。

「良し」は yo2-si (LF)で、母音は乙類なのだが、古い語形は、「えし」(ye-si)ではないかとされている。古事記のミトのマグハヒの一節には「良し」のバリエーションが出現する。


イザナキがイザナミに、マグハイしようと言うと、イザナミが
「しか けむ」 (それは良かろう)
と答え、それから柱を巡ってイザナミが、イザナキを見て
「あなに やし をとこを」 (なんとまあ、良い男だわ)
と言う、あの場面である。


これからすると、「良し」は、

ye/ya/yo2

という変異形を持っていた事になる。甲類 e の一部が、ia に遡る事は良く知られていることで(例えば kiari = keri など)、 ye が yia に遡ると考えれば、

yia 〜 ya 〜 yo2

とすべての変音形を説明することができる。(y+i > y と i が y に吸収されると考える。)この形の中で、yia が基本形と考えられる。なぜならば、ya あるいは yo2 が古形とすると、そこから、ye という形は出てこないからである。

しかし、yia というのは、いかにも不安定かつ不自然な語形である。従って、yia の y は、元来は別の子音 だったのではないかと推定される。即ち、

Cia > yia > ye 〜 ya/yo2

と推定する。子音Cとして適当なものは、d か z であろうかと思われる。その根拠については分析的な説明を別ページで試みたので参照のこと。状況が異なるが、アルタイ系の d が daba > yama 、dolba > yopa のように、y に変化したと推定される事は参考になると思われる。おそらく「良し」は、*dia に遡ると考えられる。

ここでAN祖語を見ると「良い」は、*dia であり古代日本語の再構形と一致する。語形が短いのが玉に瑕だが、内的再構形と祖語がキレイに一致する例と思われる。

気になるのはフィリピン諸語の語形である。(ma)diyaw という類の語形がかなり多く現れるのだが、AN祖語 (ma)dia との関係が良く分からない。特に、Aklanon 語の mayad のように語末に d などというワケの分からない子音があるのは音韻転移でも考えないと説明がつきそうもない。

こういう例を見ると、例えAN語であることが立証されていても、祖語からの発展でキレイにすべての語形を説明し尽くすことがいかに難しい事かが思い知らされる。



今後の予定

遂に、遂に、遂に、基礎100語の検討が終わった〜!

準備期間を含めれば9ケ月かかった事になる。私にすれば実にツライ9ケ月だった。当初の目標は「村山説を超える事」だったのだが、一部の語については、村山説の改良に成功したのではないかと自負するものもある。

私が思うに「語源辞典」なるものを編纂する学者は、相当の変人である。私は100語が限界である。1000語の辞典を作れば確実に気が触れるだろう。スワディシュの基礎語彙は200語版もあるが、今のところは更に100語を追加検討する気にはなれない。

さて。
次のステップをどうするかである。

これまで村山説をベースに検討してきた。私は、村山の主張、「日本語の基礎語彙の多くがAN語起源である。」は正しいと考えているし、今回の作業で、それは確信となった。しかし、一方で村山説にはいくつかの疑問を抱くようにもなった。

今後の大雑把な方針だが、

1. 今までに得られた結果のまとめ
2. 村山説の欠陥についての検討
3. 欠陥が修復可能かどうかの検討
4. 「混合言語」に関する一般論の検討
5. 日本語混合起源説の検討
6. 日本語アルタイ起源説の批判的再検討
7. 古代日本語文法の再構
8. 古代日本語の復元作業

という順で論述を進めて行こうと考えている。

私は現時点において、日本語はアルタイ的な言語を話していた民族が大量のAN語を借用する事によって生まれたと考えているのだが、この直感をどうしたら証明できるかはまだ分からない。あるいは検討を進めていく過程で意見がひっくり返るかもしれない。4の辺りまでのネタは仕込んであるのだが、その先は見当も付かない闇の中である。

これに韓国語や高句麗語との関係に関する考察をからめていく予定なので、まだまだ当分は楽しめそうだと思う。